引用:https://boards.4chan.org/int/thread/47783295
スレッド「ひらがなとカタカナ、どっちが好き?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

外国人から見てひらがなとカタカナはどっちが好き?
2
万国アノニマスさん

絵文字かな
3
万国アノニマスさん

最初に勉強したのがカタカナだったからカタカナのほうが好き(ほとんど忘れたけど笑)
カタカナのほうが見た目がいいし、線もシャープな感じがする
さらに外来語に使われる文字だから「読み込み」しやすかった
4
万国アノニマスさん

カタカナって読むのが大変だし、カタカナを最初に勉強する理由が理解できない
俺はカタカナを読む練習をしたことはなかったので時間がかかったけど
勉強したあとでも意味をつかむのが大変だった
それに大声で発声練習するとアホっぽく感じてしまう
7
万国アノニマスさん

ローマ字のほうが好きです
8
万国アノニマスさん
日本語はすべてゴミ、ハングルのほうが遥かに優れてる

日本語はすべてゴミ、ハングルのほうが遥かに優れてる
9
万国アノニマスさん
最もビジュアル的に魅力ある文字ランキング

最もビジュアル的に魅力ある文字ランキング
神:日本語、アラビア語、チベット語、アングロサクソンルーン文字
優:ラテン語、ヘブライ語、韓国語
凡:中国語、キリル文字、ギリシャ文字、タイ語
意味不明:ヒンディー語、象形文字、ベルベル人の言語(北アフリカ)、速記文字
↑
万国アノニマスさん

日本語を神ランクにするのは日本オタク
ほとんどは中国の漢字がベースなんだから
文字だけなら韓国語は1ランク上げるべき
世界でも最もよく出来た筆記システムの1つだ
↑
万国アノニマスさん

中国語はもっと評価すべき
書かれた文字の見た目なら素晴らしいものがある
中国語の発音が酷くなかったら学んでたと思うし
11
万国アノニマスさん
日本語の文字は全体的にダメ

日本語の文字は全体的にダメ
そして神ランクを超えたグルジア語をランクインすらさせないとは何という物知らず
13
万国アノニマスさん
ひらがなのほうが好き

ひらがなのほうが好き
14
万国アノニマスさん
漢字は大嫌い

漢字は大嫌い
俺が日本語学習から離れてしまった理由はこれしかない
仮名文字なら学習可能なのに
15
万国アノニマスさん
日本語は3種類の文字で文章が構成されているから

日本語は3種類の文字で文章が構成されているから
海外目線でみたらきっと醜悪に違いない
16
万国アノニマスさん
日本語は基本的に全く知らないけど、何で3種類もアルファベットがあるんだろうね

日本語は基本的に全く知らないけど、何で3種類もアルファベットがあるんだろうね
ひらがな、カタカナ、漢字だっけ?
ひとつのアルファベットだけを使えないのか?何のためにそれぞれ使ってるの?
↑
万国アノニマスさん

ひらがなは漢字用の音標文字
カタカナは外来語用の音標文字などに使われる
そして漢字はアルファベットではなく表意文字
とんでもない言語だけど、英語も乱雑すぎるからとやかくは言えない
どっちがアホな言語かどうかも分からない
17
万国アノニマスさん
ひらがなとカタカナどっちが好きってどういう意味?

ひらがなとカタカナどっちが好きってどういう意味?
一旦勉強してしまえば全部同じだろ
18
万国アノニマスさん
俺はひらがなのほうが好き

俺はひらがなのほうが好き
多分最初に勉強したのがひらがなだったからだと思うし
同じ発音の記号(カタカナ)をまた1セット勉強しなきゃいけなかったのには参ったから
でも必修だったので最終的にはちゃんと勉強したんだ
ひらがな・カタカナを勉強した後、何をすればいいかは分からないんだけどな
19
万国アノニマスさん
ラテン・アルファベットで書かれるからローマ字が好きだよ…

ラテン・アルファベットで書かれるからローマ字が好きだよ…
関連記事

特にどちらが好かれてるという話は無さそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
だいたいは、日本由来の漢字を使ってる
だから 中華人民共和国なんて、中華くらいなんだよなあ。中国漢字
発展の仕方が違うんだからさ
これは古代エジプト語やろ
異世界のよう
捨ててねーよ。改悪しただけ。いまだに全部漢字だ
それは「言葉(和製漢語)」で、このスレのお題は「文字」
日本語は乱雑に写るかもな。
その乱雑さが読むときの速さを作るんだけど。
例えば「海外の万国反応記に意見を述べよ」を「海外ノ反応記ニ意見ヲ述ベヨ」ってするとなんか古く感じる。
>カタカナは外来語用の音標文字などに使われる
>そして漢字はアルファベットではなく表意文字
うむ、概ね合ってる。
補足すると、「単語、語幹として意味が有るところに表意文字の漢字」「文法規則の表示に表音文字のひらがな」「外来語・動植物など学術用語にカタカナ」なので視認性が良いから速読しやすいのよね。
簡体って最早表音文字じゃん。捨てたも同然。
中国語は「就职」。
よく居るんだよな、何でひらがなとカタカナの2種類アルファベットが有るんだ?と言う奴。
お前らだって、大文字と小文字2種類使っているだろうが!と言えば黙るが。
苦痛だろうなw
ビジネスかアニオタ
インテリくらいしか
覚える必要ないからねm
元々が漢字文化圏なんだから漢字と併用してこそ意味がある
※22
日本語は同音異語が多いから韓国語化しちゃうよ、かんべんしてよw
日本では料理屋やゲームなどのいろいろなところに漢字の意匠が使われてて
経済規模は相当な物になってるわけだが、この文化を日本だけにとどめるのは非常に勿体ない気がしてる
とはいえ西洋に持って行っても読めないから仕方が無いんだけどもね
なんで日本のひらがなカタカナに文句言うんだ?
ちなみに 簡体→就职 繁体→就職
繁体に比べたら日本の漢字もそれなりに簡略化してるけど、複雑すぎるから日本ぐらいがいいな
何故日本だけが漫画大国に成れたのか永遠に理解出来まい。文字すら発展させる事が出来ないダメな国が何を発展出来るのだ?故に海外は日本を越えれないのだろが。
それはお前の受け取り方であって実際「漢(サンズイに又)字」という字を使ってる
ゴミのような改悪だけど漢字であることに変わりはない
害.人の名前が表現出来ずデタラメに漢字を当てて無理矢理表記してるからな。
カタカナが使えないから外来語に対応しきれてないんだよ。日本アニメのタイトルすら翻訳出来ない。故に識字率が低い。
でも漢字が一番好きだな、知らない言葉でも漢字を見れば何となく分かるから
違う国(台湾)でも漢字の看板は結構理解できたりしたし
中国の漢字(簡体字)は嫌い
日本では外来品はカタカナ表記して区別してるぞ。害.人は何でも英語表記するから支離滅裂だろが。
筆記体かぁ。
小文字はまだ全部覚えているけど、大文字のいくつかが思い出せない。
>何で3種類もアルファベットがあるんだろうね
???何言ってるんだこいつ
ならアルファベット使う各言語の国家はどーすりゃいいんだ?
韓国語はクソ
文字構成はもともとあったものを馬鹿でもわかるようにって
日本人が発音とか若干の文法考えてチョーンに教えたものだよねぇ?
だからしゃべりも日本語に似てるわけでさ。こりゃあ日帝残滓だろ
漢字でなんとか古代日本語を書こうとしか結果複雑すぎる体系になった。
漢字文明圏に入っていなかったら四書五経も中国式大乗仏教も入ってこなかったから
いまの日本人とはまったく別のメンタリティの民族になってた。
漢字を使え漢字を!
そういえば、バカは全部小文字で書くって言うしなぁ…。
中国の漢字と日本の漢字は戦後の新字体と簡体字に別れたしなぁ。アルファベットとロシア文字(キリル文字)位には違うと思う。
んで、朝鮮は案の定邪魔だな…
日本のスレでこれだけあからさまに開き直れる韓国人は嫌いではない
愚民文字がなんだって?
特に『ア、マ』『ソ、ン』が間違えやすいらしく、書き間違いも多い。
『刀、力、夕』の漢字と間違えたり、『ミ』『ニ』を数字と間違えてた人もいた。
漢字あるのにカタカナおかしい、らしい…。
50数年前
英語塾の先生が、黒板に(筆記体)単語の真ん中に s と黒板に書いて、生徒に指摘され間違いを認めた後に
「アメリカじゃ筆記体を書くアメリカ人は、ほとんどいないんだけどね」
と
言っていたのを思い出した。
日本の学校でも英語の筆記体は教わっていないと現在30歳くらいは言ってるわ。。。カッコいいのにね、
...筆記体というと馬鹿にされた。、英語でなんというのか思い出せない。覚えている人、よろしく。
でも、色んなとこからいいとこ取りしてるから表現の幅は非常に広い言語だと思うよ
個人的にはひらがなのゆるい感じが好き
見た目で言えば確かにアラビア語とチベット語とルーン文字は神
ハングルはゴミ
カタカナをとるかな
情報量が多いし、見た目がクール
こればっかりは中国に感謝してるとこだわ
どこぞの国と違ってせっかく身につけたこの完成された文字を捨てる気がしないね
古代ヘブライ語は発声が5音からなる言語で日本語も同様だ
また日本語である平仮名・片仮名に似た文字がいくつも散見することから、実は古ヘブライ語がルーツとの見方がある
アルファベットでも美しいカリグラフィで書かれた自慢できるビジュアルのものはいくらでもある
アラブの書道は有名だし、日本でも高野切れのようなものも紹介したいところ
アルファベットはなにせ26文字しか無いから日本とは比べ物にならないほどフォントが豊富
デザイナーであれば誰でも26文字のセットくらい作れる。しかし日本語となると非常に手間がかかる。
中国語となると更に手間がかかる。だから中国語にはビジュアルが貧相なフォントが多い
大昔、日本に入ってきた漢字は使い物にならなかった。何百年もかけて改良を重ねる一方文字数を激増させなんとか使い物になるようにした。
それに漢字はチャイナが発明したものではないチャイナが輸入した文化とのこと。漢字というのは日本語だからチャイナが漢の時代に日本人が見た文字だから漢字というネーミングをしたんでしょうね、古代日本人が。
論語って孔子(紀元前479年没)の死語弟子たちが古代チャイナの文字(いわゆる漢字)で書いたものだが、周という時代。漢(紀元前202年樹立)より200年以上前ですよね。論語が書かれた時、漢字は漢字とは言われてないって分かるでしょ。
ウゼえんだよ恨国人
平仮名の「あ」は「あ」だけじゃなかったんですよ。源氏物語という超長編小説が平仮名だけで書けたのも、「あ」という音に5、6個の平仮名があったから。(全ての50音が複数の平仮名を有していた)
ーーーー
50音50字に縮小したのは、明治政府です。明治元年には「50音200文字くらい」だったとのこと。
それ熟語だけやし、漢字ってなんなのか勉強してこいよ。
取り敢えず、アルファベットをきちんと美しく書く欧米人にまだ会ったことがない自分としては、今の欧米人に自分たちの文字を語る資格はないと思うが…韓国人はさもありなん。
個人的には、書いて美しい文字が好きだな。つまり、有機的な線の美しさ。それを判断基準にすると、日本語は恐ろしい程にズバ抜けていると思う。
筆記体はカーシヴかな。
欧米人は筆記体 (セミ・カーシヴ、カーシヴ) で書かれると、嫉妬で悶絶するから要注意。今や本物のヨーロッパ貴族(王族レベル)しか書けないから…
筆記体で書かれたアメリカ独立宣言を読めないのが、今のアメリカ人デス…
現代の片仮名・仮名は、彼の確立した楷書体に如何にフィットするかが、そのまま完成度と美しさに直結している。
日本も戦後に消えた書写を復活させた方が良いと思う。でないと欧米や韓国の様に、文字が唯の記号の地位にまで落ちぶれる事になってしまう。
ある文字を扱うには、それに合ったテクニックとセンスが必要だ。
英語だけでいい
外国行って日本語併記してあるとこってどんだけあんだよ
そう考えるとその国の人間に対して迷惑かけてるからそうなってるってことになんのかな
というか漢字=中国語 という人も多いわな、正直日本人でもそう思ってる人多いんじゃないか
ご教授ありがとうございます。
筆記体の英語名ですが、なんか違うようなもっとカッコいい英語っぽい言い方だったような気がしますが、50年以上前のことなのであやふやな記憶で申し訳ありません。。。
(ホントは昔のことのほうが昨日のことより覚えてるんですけどね、名前とか名称は今も昔も苦手です。覚えない。覚えられない)
えーと…留学生なのかな。
※60さんのコメントにもあるけど、現在は母音が5つで、50音表で統一してあるだけです。
>また日本語である平仮名・片仮名に似た文字がいくつも散見することから、実は古ヘブライ語がルーツとの見方がある
平仮名・片仮名は漢字を元に作られてますよ。
あと、何で比較が古ヘブライ語だけなの?
※69 厳密には違うけど、便宜上は「漢字使ってる=中国語」の認識。簡略化されてるけど。
かといって、全てひらがなも読みづらい
口可口樂 は良いあて字。
1980年頃に21世紀には中国も平仮名の様なシステムを導入せざるを得ないだろう…なんて、話しを聞いた憶えがある。どうなんでしょう?
ただ害虫のレスがあるのが気に入らないだけ
英語は唯物的すぎて詩的表現に向かない。あまりにも個人の好きなように受け取れるから。
個人的な意見です。
そんなの言ったら欧米が使っているのも伝わったものでありあなた方の文字ではないのだが
中国人が日本語を学ぶ時に漢字に苦労すると聞いたぞ
よく分からんけど。
中国語とか変な方向に省エネされすぎててほぼ読めないし
同じとか言われるとモヤモヤするなぁ。
見分けがつくようになったら気にならなくなったけど。
日本語は外国人には文字種が多いから面倒かもね。
別にひらがなオンリーでコミュニケーションしてもらって構わないわけだが。
小学校1年生の教科書っぽくなっちゃうけどね。
文字の問題だからな。
楷書と草書、万葉仮名とひらがなを一緒くたにするようなものだろう。
しかも洋書作家って説明が口説い文多いし、言語も主語とかあまり省略出来ないみたいだし
英字新聞とか英語本みると細かい活字がびっしりで、活字慣れしてないとうんざりしそうだよね
ハングルは日本統治時代に日本式な文体に整理されたんだから、本来は漢字と合わせて完成されるのに妙なプライドと怠惰&愚民統治政策でまんまと漢字を捨てちゃって愚かな事だね
アルファベット以上に長文読むのしんどいだろうに
すげーアホだなお前
女性的?
カタカナは直線が多いから、力強くて逞しいイメージ
男性的?
擬音語を例えば「さらさら」と「サラサラ」では前者は衣服が擦れ合う様な感じ、後者は達筆な様子を表してる様な感じがする、個人的に
どちらが好きかと言われればひらがなかな
日本語マニアの外国人が草書で手紙を書いてきて
日本人が読めねーよ!ってキレるようなもんなのかな?
英語圏で筆記体が廃れたのは、ここ十年~二十年の話なのかな?
二十年前にネイティヴの人達とやり取りをした時は、ブロック体と筆記体を混ぜたような
読みづらい文体な人が多かった記憶がある。
それが韓国人だ、無視したらいい
出し抜けやのォ
管 理 人はいったいなんに共感してこんな記事訳したんだ?
カタカナダケツカウ→キ.チガ.イ
使用只漢字→偽中国
全部ダメじゃねーかw
脇道に大きく逸れてるのは何故?
>世界でも最もよく出来た筆記システムの1つだ
こんな事を言う奴は朝・鮮・人しかおらんw
で構成されてると思った方が良い。
中国語は繁体字のみ在れば良い、簡体字はゴミ。
ハングル語だって漢字使わなきゃ同音異義語が多すぎて使い物にならない。
漢字を併用しないハングル語はゴミ。
ネットにしろ出版物にしろ大量にある。
類を見ない。だからどっちがどうとかいうことではない。
直線系の字の方が簡単で覚え易いと思われてたのかな。
或いは、漢字直系(一部を取ったんだっけ?ひらがなだって漢字が元だけど女文字とされたよね)の字だから漢文と合わせて男系・公式系の文字とされてたということかな。
経緯を知ってる人、いる?
今、戦前の教科書を見ると、カタカナと旧仮名遣いでかなり読み辛いよね。
でも当時の子供たちはちゃんと読めて書けて、
戦後にGHQが漢字廃止アルファベット導入証拠用にと筆記試験をしたら、
老若男女誰もがちゃんと読めて書けて、アルファベット導入を諦めたという…
歴史的にはかなり複雑なんだけど、おおざっぱに次のように言えると思う。
1、楷書の漢字を主体とする表記において、漢字で拾いきれない日本語固有の要素(助詞助動詞や送り仮名など)を、カタカナで付加して記す文章
2、草書の漢字に適宜ひらがなを交えて、続け字で記す文章。表音化を進めて、専らひらがな(変体仮名含む)で記す文章もあった(源氏物語などは本来、ほぼひらがな専用)
前近代の日本語の綴り方は、おおざっぱにこの2つの系統があった。
江戸幕府は公文書に2を採用していたが、明治政府は1を採用した。おのずから、かな文字はカタカナになる。もともと、ひらがなは「草書と組み合わせるか、それ専用の【続け字で】」書くもので、今のようにばらばらに記す文字が当たり前になるのは、ずいぶんあとの話になる。
今の「漢字ひらがな交じり文」は、楷書+ひらがなという、極端に異質な筆法の文字を組み合わせるものなので、視認性は高いが、デザイン的には本来なら「極端な不統一状態」にある。
あんな文字では書道もできない。
元に戻せよ。
しかも日常的に使われているというのが恐ろしい
同じアルファベット使ってるからとか言うが
ローマ字は「文字の種類」じゃねーだろ
他にこんな言語あるんだろうか?
覚えるのには大変だろうけど、読むときには漢字とひらがなの配分がいいアクセントになって読みやすい。
逆にこれに慣れてるせいか英語の長文なんかは、かなり集中力が必要でつらい。
まあ勉強してる人は敬語含めての読み書きまで完璧だったりするけど
ひらがなはなんか書きづらい
米国の友人で日本語を話すけど...
ローマ字で話す。
あれだけ話せれば十分だよ。
ワイは彼の日本語に情熱を感じる。
ステーキでオージービーフとメリケンビーフの焼き方を変えたほうがいいのと同じでさ・・・。
女だからひらがなを男だからカタカナと決めつける必要もないだろうし、もしこれが
キムチの国のことと仮定したならば性別できっちりと決めるだろうけどね。
しかし、キムチの国は今でも植民地政策を維持しているようで笑ってしまう
ハングル文字は日本が併合朝鮮を支配するために発掘して少しだけ手を入れて半島
経営のため広めた植民地用文字だということを教わってないのかな。
物理的に日本以外の国は絶対に漫画大国になれないのだ。
まあ、ずっとそれで育ってきたからね。不便とは思わない。
柔軟性がある。アルファベットは26文字しかない、漢字ばっかりの中国、
オスメスマークの拡大みたいな朝鮮文字、
やっぱり 日本人は情緒にあふれているよ。
曲線(ひらがな)と直線(カタカナ)、どっちが好き?
と聞いてるようなものだろ。
漢字と平仮名で十分
初めからなければ困ることもなかっただろうし
ミルクティーとかミックスジュースとか、「牛乳茶」「混合果汁」なんて漢字になったら飲む気しない。
作られているが、中国の物っていうのは
おかしいだろ。日本人が創造したものじゃん
外人「そもそもパソコンでローマ字入力して変換しているじゃないか。
あと日本人で漢字読めない奴って多くね? 漢字のせいで同音異義語が
多いから、日本のテレビはテロップを乱用して覚えさせているんだろ?」
4chanの外人で日本かぶれじゃない奴は「全部ローマ字にして、分かち書きにしろ」と
言いたいんでしょうね あと日本語は造語が増えやすく、覚えるのが大変なんだろう
流行語大賞とかない英語圏やスペイン語圏だと辛いんだろうね
まあ言語のおかけで移民しにくい国だから治安を保てると思う
しかし一方で経済活動が世界的なものになってしまい、英語が
必須になってきているのは間違いない
言ってきたが、こんな風になると頭が痛くなる
日:現在の研究で知られている最初のアルファベットは、紀元前1700年~紀元前1500年頃に
地中海東部の沿岸地域で発達した
新日:現在 no 研究 de 知rareteiru 最初 no Alphabet wa、紀元前1700年~紀元前1500年頃 ni
地中海東部 no 沿岸地域 de 発達 shita
マスコミがそろいもそろって コーヒー と書くから外国人に理解してもらえない
ミルク は ミユク
ケーキ は ケイク だ
「以」を崩して「い」、「以」の左側をとって「イ」 と説明すれば、
漢字クールな外国人も興味を持ってくjれるのでは?
失礼。片仮名の「イ」は「以」でなく「位」だね・たぶん
漢字の書き方の問題じゃね?
牛乳茶でなくて牛乳紅茶もしくは牛乳入り紅茶
ミックスジュースは果実飲料・野菜飲料、商品名にするなら美彩茶なんてのもありかと
くっそきめえわwww
カタカナの部分まで英語で読みづらいね。本読むのも、つまらなそう。
※135
日本人になじみやすい読み(音)のままカタカナになってる。
mi l kがミユク、ca keがケイクとは読まない。何語だろうが関係なく、発音しにくいから変わるだけ。
※138
カフェオレとかコーヒー牛乳系は、漢字だと混乱しそう。
カタカナを捨てたらそこは漢字になるんじゃなくてひらがなになるんじゃないかな?
ミルクティーは牛乳茶じゃなくて「みるくてぃー」
ミックスジュースは「みっくすじゅーちゅ」これでいい。
アホの外人どもは程度が低いから分からんのだろうな
文学の話だけではない
言葉は思索と直結している
今回のMGSでもテーマになってたろ
もしハングルが先に入ってきていたら絶対に発展できてないと思うわ
漫画でさえ「強敵」と書いて「友」と読ませたり
一気に作品を深く高めていくことが出来る
看板などでも漢字1文字で意味を表せるから、
それを組み合わせたり様々な表現が可能。
自然と思考の深さや表現の豊かさが磨かれていくことになるし
それはひいては人間性を育てることにもなる
どれが欠けても困るな
あと、漢字だが、今のシナ人が使ってる熟語の7割は、日本人が明治以降に作った和製漢字なんだよな
ところで、
哲、叫、咎とか
スト
ロ
とかって、ハングルぽくないかな
極論するなら、もし、アルファベット(ラテン文字)と、日本語における外来語音韻則との折り合いがつけば、カタカナは全廃しても問題ないと思う。まあ、折り合いはつかないんだけどな。
神:中国語、アラビア語、チベット語、アングロサクソンルーン文字
優:日本語、ラテン語、ヘブライ語
凡:キリル文字、ギリシャ文字、タイ語
酷:韓国語
意味不明:ヒンディー語、象形文字、ベルベル人の言語(北アフリカ)、速記文字
じゃね?
ああいう不規則でくねくねしてるのは嫌いじゃないしアラビアの書道はかっこいい
だが韓国はカクカクしてる、単純に醜い
へんな文字だし韓国語の発音はきたない響きだ
劣等感丸出しwww
日本語は漢字がプラスされただけ
漢字を最も長く使ってる国は日本だ。
ひらがなでかくとやわらかくみえるし、カタカナデカクトカタイカンジモスル。そういう違いでもあるんじゃないかな。
確かに日本は中国の漢字に影響受けてるけど今の中国語の70パーセントは日本で作られたものなんだよ。
例えば 電話 とか。
それが中国にいったんだよ。本当だから調べて見て。「中国語 7割」って。
国なの?
ただの劣等感の塊の民族じゃん!
韓国の字?綺麗か?
ハングル文字だっけ?
へたれ文字!
滅びろ❗韓国❗
そもそもハングルがなぜ使われるようになったのか教えられてないのだろう。
こいつらはいろんな言語で、時にはいろんな国の人を装って日本に対するネガティブキャンペーンを展開している。
みんな気をつけろよ。洗脳されると日本はなくなるぞ。
はっきり言って不快なコメントしかなく、読者に不快な思いさせるだけの要素にしかなってない。
てか就職は日本漢字だし
知ったかぶり恥ずかしいよ、これだから頭の弱いチョ.ンは…
日常生活としてはアルファベットも含められるだろ。
カリグラフィーすら知らないのかw
文化もモラルも低い劣等民族のコリアンみたいに他国の文化を否定するものじゃない。
恥ずかしいぞ。
確かに、漢字と仮名の区別がつく外国人からしたら見た目はいいとはいえないだろうな
丸っと日帝残滓で間違いない😀
意外と読めるから悪くないと思ったぞw
やっぱ日本語は漢字が意味を伝えるメインの単語だからな
ひらがなとカタカナをローマ字にしても十分意味は通じる
現代中国の漢字は、より平易に書けるよう簡略化されてる
祖としては確かに中国だけど、どちらかといえば台湾のほうが濃い要素を残してるね
コメントする