引用:https://boards.4chan.org/int/thread/47788825/
スレッド「各国の平均的な新築一戸建て」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
君達の国の平均的な新築一戸建て住宅ってどんな感じ?
メルボルンは上の画像みたいな感じだけど
2 万国アノニマスさん
アリゾナ州メサに住んでるけど家はメルボルンと似たような感じ
でも庭には岩やサボテンがある
3 万国アノニマスさん
平均的な新築ってどういう意味?
↑ 万国アノニマスさん
自分の住んでる地域で新築の家を立てる場合
どんな見た目になるのが普通か?って話
4 万国アノニマスさん
5 万国アノニマスさん
ニュージランド・クライストチャーチの普通の家
↑ 万国アノニマスさん
で、でも、大地震が来る前は小規模ながらいい都市だったのは確かだ…
6 万国アノニマスさん
イギリスの新築一戸建ては酷い
構造は安っぽいし、不必要に高いから
世界中どこでも新築はそうなんだろうが株主が無駄な出っ張りや高さをカットしろと求めてる
8 万国アノニマスさん
Google Mapからランダムに新築を抽出してみた
Google Mapからランダムに新築を抽出してみた
9 万国アノニマスさん
ここ、イングランドのサリーで平均的な家はこんな感じ
ここ、イングランドのサリーで平均的な家はこんな感じ
価格は77.1万ドル(約9271万円)
10万国アノニマスさん
オーストラリア・ブリスベンの新築は全部こんな感じ
中流階級がこぞって購入し、駐車場にはトヨタ・ハイランダーが停めてある
そこまで広いガレージを彼らは求めてないからね
12 万国アノニマスさん
ブラジル人の99%がアパートに住んでる
ブラジル人の99%がアパートに住んでる
見た目も悪いことがさらに最悪だ
13 万国アノニマスさん
50年代以降に建てられた家はどれもクソだなぁ
50年代以降に建てられた家はどれもクソだなぁ
築年数が長いほど見栄えが素晴らしい
14 万国アノニマスさん
こういう家はオランダ以外で見られない気がする
こういう家はオランダ以外で見られない気がする
これが平均的な住宅かと言われるとそれも微妙だけど
↑ 万国アノニマスさん
他の先進国の家とそこまで違いがあるようには見えない
なぜ現代的な家はどこに行っても似ていてつまらないんだろう
15 万国アノニマスさん
フィンランド
16 万国アノニマスさん
これは本当に地域によって違うけどシンプルで当たり障りのマンションが平均的住居
一握りの建設会社しかいないから同じデザインを使いまわされている
あまりにも同じデザインを使いすぎたせいでこれを見ると貧血になりそう
↑ 万国アノニマスさん
スウェーデンでもこれと同じだ
17 万国アノニマスさん
俺がよく見かけるのはこういうタイプの家
俺がよく見かけるのはこういうタイプの家
前面がレンガ造りで、それ以外の面はプラスチック加工されている
全部レンガにすると値段がハンパないからね
19 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
気持ちはわかるぞ、世の中運の良い金持ちが多いんだなって
↑ 万国アノニマスさん
これは同意
↑ 万国アノニマスさん
悲しむことはないぞ、東欧組よ
少なくとも君達だって家を買える余裕はあるはずなんだから
23 万国アノニマスさん
スウェーデン~ノルウェーの平均的な住宅はこれ
スウェーデン~ノルウェーの平均的な住宅はこれ
デンマークだと大陸のようにレンガ造りの家になる
フィンランドは知らない
25 万国アノニマスさん
関連記事
集合住宅が普通という国があったりと違いを見ると面白いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ブロック塀だった頃は、なぜか春になると女子小学生が塀をの上を
「きゃいきゃい」言いながら渡り歩いて来て楽しかった。
春しか見れない貴重な光景。
こういうの中学の地理とかでもやったなー気候や風土によって家の造りも異なるから見ていて面白い
田舎で古民家買って住みたいが、先立つものと現地での仕事がないと夢物語だわな。
土地が狭すぎてあると余計狭苦しく感じるからかな…
週末通うくらいのセカンドハウスってのが無難。
注文住宅=中間層+
都心の一戸建て(70年代以前から所持)=中間層
完成住宅=中間層-
マンショ=下位層
アパート=貧乏
どの家だって生垣や板塀なんかがありますよ
冬が来る前にサワラを剪定しなきゃ大変だ
8は写真の良し悪しはともかく、ジグソーパズルによさそうなランダム曲線がいっぱいだな。
>一体どういうことだよニッポン
大陸の国々は異民族の侵略が有るので街は城壁で囲み田畑は外に有った。
日本は異民族の侵略も奴隷制度も無かったので街に城壁が無く百姓の家の隣に田畑が有った。
侵略されると虐殺されたり奴隷にされたりする外国と違って、日本は隣国に侵略されても国主がハラキリするだけで農民は国主が代わるだけだから。
外国から見ると変らしい。
>>価格は77.1万ドル(約9271万円)
うわ、セミダッチハウスでこの価格!?
高い…。
裏庭が広いのかな
田舎なのに庭も門も無くてかなり狭いね・・・。
バーベキューや素麺流しや餅つきが出来るような庭も無い一軒家に住んでる東京人にうちの実家を見せたら驚くのかな?(笑)
>価格は77.1万ドル(約9271万円)
ファーww ほぼ1億かよw
イギリスの不動産価格は高騰してるって聞いてたが、まさかこれ程とはw
オーストラリア人が日本の建築に影響受けてるって答えてたな。
あと最近の真っ白い箱みたいな家
住んだことない奴に言われるとイラッと来るw
やっぱ一戸建てがいいに決まってんだろw
最近のはダメだ
真っ黒バージョンも多いな
屋根瓦は定期的なメンテナンスや定期的な取り換えをしていたら突風や大型台風でも飛ばないよ(笑)
大型台風で瓦が飛ぶような家はメンテナンスや取り換えも出来ない貧乏な家だよ(笑)
団地の人は貧乏だから安い家賃でその地域から住ませて貰ってる分際で地域ボランティアの廃品回収やゴミ拾いや消防団などに参加しないから一軒家の人達からはボロくそに言われていたよ
塀とかなら一回作ればほぼほったらかしで何とかなるから、そっちが多い。
掃除や手入れの時間・お金を惜しめば、小さい家狭い庭の方が有利。
ちょっと頭のおかしい親に育てられたんだね、可哀想に
うるせぇーよwハゲ
貧乏っていうか
会社所有の団地なんだよハゲ
アニメかなにかの絵みたいだけど意味不明。
下のコメントから察するに妬みみたいな感情を表してるようだけど。
ルックスも材質もゴミみたいな家ばかりになっとるのがな・・・
「流し素麺」と言わずに「素麺流し」と言うあたり、お郷が知れますね
sad flogじゃん
海外の掲示板ではよく出てくるし、このブログの過去記事見ても普通に出てくる
むしろズレてるのはあんただよ
こんな普遍的なネタを知らないことを自慢して何がしたいのか?
屋根って定期的にメンテナンス頼めるの?
和室の畳すら張り替えをケチる親だから知らん買った。
優れてるのは耐震性のみ
いまだにアルミサッシ使ってて、気密断熱も高気密高断熱といいながらも全然高気密でなかったり
RC造の家も内断熱が多いし、コンクリのメリット生かさずデメリットだけ残してたりな
結構意味不明なことやってる
田舎は近所との距離感(物理)があって好き
周りの家はあるところ多いな。
結構年配の人が住んでる。
レンガは高いのか…
過去の建築物が素敵なだけに今のデザインにちょっとがっかりしちゃうな
費用対効果が良いから。
外断熱が良いのだけど、建築費用は高くなる。
うちは生け垣どころか、塀そのものがない。設計次第で外壁そのものが塀の役割を果たしてくれる様にも出来る。
一番のお金持ちは一生賃貸の人だと思うよ。
家+ガレージ+駐車スペースだけで外構に一切構ってない家も多い。
門や壁のある家は敷地内にロードヒーティングとかできるお金持ち。
街の方だったからかな。
敷地から歩道に雪を出すときに邪魔になるからっていうのもあるかな。
最近は日本の住宅もかっこよくなってきた
日本が似せてるんだから当たり前(悪い意味ではなく)
欧米風の家って構造は単純明快で強度も確保できる上、建材は安いし、加工もクソ楽。でもそのお陰で伝統的な腕を持つ大工や棟梁はほぼ絶滅しかけてる。
ヨーロッパの園芸手入れは、その家の品性やステータスだから、
手入れ不届きは日本以上に周辺住民から村八分的なプレッシャーがあるだろ。
植木の剪定は10年後を想定して作らないとダメだからな。
自分が10年後に脚立にも登れないくらいの体力気力になりそうなら人の高さ以下に刈り込んどけよ。
ヨーロッパの園芸手入れは、その家の品性やステータスだから、手入れ不届きは日本以上に周辺住民から村八分的なプレッシャーがあるだろ。
植木の剪定は10年後を想定して作らないとダメだからな。自分が10年後に脚立にも登れないくらいの体力気力になりそうなら人の高さ以下に刈り込んどけよ。
ウサギ小屋に住んでるのって日本人だけかと思ってた。
空き巣被害に遭いやすいのよ。昔借家に住んでたときやられた。
壁が無かったり金網で囲ってたりする家は低所得者住宅?なのかビックリしたわ
日本でも生け垣有るような立派な庭のある家は少なくなってきてるけどね
裏に回ると木のフェンスで囲ってたな。周りの家もそんな感じ。
この元スレとは関係ないが、日本の住宅地が、他の先進国どころか、中程度新興国より貧相に見えるのは、「家の屋根より高い庭木を植えると、運気が下がる」という、非常に頑固な「家相占いの迷信」があるため。庭木自体はかなりよく植えられているが、家相占いの迷信に従って、徹底的に小さく仕立てるため、緑が極端に少なく見えてしまう。
そりゃそうと、スウェーデン人が、自国がヨーロッパ大陸の一部だと「思っていない」のに笑った。スカンジナビア半島は、実質的に島だという認識なんだろうか。
そして特段貧粗にも見えないけど。
周りが生け垣とか塀があって瓦屋根とかで統一された住宅街に不気味な箱を建てる気が知れない
最近の家って装飾性が全く亡くなって凄い不気味で奇天烈だ
景観破壊に近いものを感じる
そりゃ無駄を省いていって、つまりコストを省いていったのが今の形だからな。
柱を立ててベニヤ板を貼って断熱材を入れて、レンガ風の強化プラスチックの板を張り詰めるだけだから安くて済む。
日本人って掃除好きでしょ。落ち葉とかもすごく気にするのよ。
隣の家の落ち葉や桜の花びらでさえ苦情の原因になって、切り倒すなんてことが結構ある。
うちの近所の桜の大木も、後から越してきた家の苦情で切り倒された。
スウェーデンのもスウェーデンハウスが北海道じゃけっこう人気だからよく見る。
コストもあると思うけど、ちょっと昔のドラマ見てたら、塀の無い一戸建は開放的なオシャレ住宅みたいに出てくるような気がする。
アメリカの家は塀なんかで囲まないオープンだから日本もみたいに言われていた時代もあったようだし。
オープンでオシャレっていう人はけっこう居るんだと思う。
自分は塀がないと落ち着かないけど。
その辺は欧米の方が容赦無いのでは。
日本人のように掃除が好きというのかわからないけど、オレのエリアを侵害しやがって許さないってチェーンソー持って自ら切り倒しそう(笑)
その前に制限厳しくて簡単に好きな木を植えられないような。
アメリカは芝生管理義務が知られてるけど、場所によっては家の外見をちょっと変えるのにも許可がいるらしい。
ヨーロッパも窓に指定された花を飾る義務があるとかきくね。
・放置できずメンテナンスが大変、業者に頼むとお金がかかる
・隣人とトラブルになりかねない
・虫が湧く
・敷地を取るので狭い土地がさらに狭くなる
今の日本ならブロックとかフェンスのほうが良いよね
為替差を考慮しないと。単にポンドが強いだけ。
いつの時点で77万ドルと言ってるのか分からないけど
実質的には日本円にしたら半額くらいだろ。イギリス人にいしてみれば
3~5千万の間ってとこ。
日本の住宅取得平均価格は5千5百万円
都心のマンションなんて10億以上する物件もざらにある。
その順位は世間知らずの馬鹿のアピールとしか思われないだろうなw
馬鹿をアピールするなよ
分かるだろ・・・
田圃や畑のすぐそばに農家んチなんだよ。
土地が狭いから仕方がない。
コメントする