引用:http://redd.it/3g8krt


スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本には鉄道業よりせんべい販売の利益が2倍という鉄道会社がある」より。

11646018361558541

(海外の反応)


1 Unknown万国アノニマスさん 
今日学んだこと(TodayILearn):
資金陥った日本小さな鉄道会社(銚子電鉄)せんべいを販売してみることにした
すると、鉄道業2倍利益出るようになってしまったという


2 Unknown万国アノニマスさん
「くそ!どうしようかな....」
「そうね、わからない。煎餅を売ったらどう? (笑)」
「あ!いいよ。」
「え!マジか?!」


3 Unknown万国アノニマスさん 
基本的に映画館みたいな仕組みにしたってことじゃない?
あれもチケットより売店のほうが利益が出ている
res_h Ads by Google
4 Unknown万国アノニマスさん 
どの時点で鉄道会社がせんべい販売をすることになってしまったのか


 Unknown万国アノニマスさん 
ただの推測だけど
この会社が所有する電車が流通ネットワークの一部として使われてるからでは


 Unknown万国アノニマスさん 
(ビジネス用語で)垂直統合ってやつか


5 Unknown万国アノニマスさん 
せんべい販売の売上が全体の75%になったら
25%の本業が何だかしょーもないものになってしまう気がする
会社としてもどこに注力していいかよく分からないんじゃないか


6 Unknown万国アノニマスさん 
日本(や東アジア)だとこれは自然な成り行きだと思う
彼らには他人の家に行くときは必ず贈り物を持ち寄るという習慣がある
これは同僚、親族、隣人、友人に対するエチケットとして社会的に重要
日本クッキーやせんべいがそういったお土産として最も人気
1箱に10~20枚入っており、これは職場から家族までカバーできる数になっている
通常、鉄道駅は便利な場所であり店舗も併設されているので「名物」はすぐに有名になれる
こういった背景から俺たちは何を学び取れるか?というと
アジア人の客が店に来るなら、棚にお土産用の菓子や食べ物を置いておけということ


 Unknown万国アノニマスさん 
鉄道会社がせんべい販売始めた理由が分かった気がする


Unknown万国アノニマスさん 
お土産を置くなら、商品名に地名を入れるのを忘れるなよ


8 Unknown万国アノニマスさん 
海外でもせんべいを売ろうよ(笑)
1203700


9 Unknown万国アノニマスさん 
せんべい販売のキーは売上というよりも鉄道業の収益の2倍という点だよ
鉄道を維持するためには金がとにかく必要だからね


10 Unknown万国アノニマスさん 
せんべい売り場は金回りがいいんだな


11 Unknown万国アノニマスさん 
これは任天堂が過去にやったことと似ている
あの会社も本業の利益が下がってきたのでゲーム産業に参入したんだ
そしてではもが知っている大企業になってしまった


 Unknown万国アノニマスさん 
まぁ任天堂は元々トランプとかボードゲームを売ってた会社という背景があるけどな


12 Unknown万国アノニマスさん 
2倍程度じゃ大したこと無さそうだけど


13 Unknown万国アノニマスさん 
資金難ならなぜ駅長を猫にするとかしないんだ?
たま駅長にはご冥福をお祈りします
ダウンロード (1)


14 Unknown万国アノニマスさん  
いかに日本の鉄道システムがヤバいことになってるか分かるような気もする


15 Unknown万国アノニマスさん 
航空会社のやり口とかなり似てるね


 Unknown万国アノニマスさん 
(アメリカの)ガスステーションにも似てる
あそこもガソリンだけだと1ガロンあたり5セントしか利益は出ないけど
軽食やビールを販売して利益を稼いでいるよ…