引用:http://redd.it/3g8krt
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本には鉄道業よりせんべい販売の利益が2倍という鉄道会社がある」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
資金難に陥った日本の小さな鉄道会社(銚子電鉄)はせんべいを販売してみることにした
すると、鉄道業の2倍の利益が出るようになってしまったという…
2
万国アノニマスさん

「くそ!どうしようかな....」
「そうね、わからない。煎餅を売ったらどう? (笑)」
「あ!いいよ。」
「え!マジか?!」
「そうね、わからない。煎餅を売ったらどう? (笑)」
「あ!いいよ。」
「え!マジか?!」
3
万国アノニマスさん

基本的に映画館みたいな仕組みにしたってことじゃない?
あれもチケットより売店のほうが利益が出ている
4
万国アノニマスさん

どの時点で鉄道会社がせんべい販売をすることになってしまったのか
↑
万国アノニマスさん

ただの推測だけど
この会社が所有する電車が流通ネットワークの一部として使われてるからでは
↑
万国アノニマスさん

(ビジネス用語で)垂直統合ってやつか
5
万国アノニマスさん

せんべい販売の売上が全体の75%になったら
25%の本業が何だかしょーもないものになってしまう気がする
会社としてもどこに注力していいかよく分からないんじゃないか
6
万国アノニマスさん

日本(や東アジア)だとこれは自然な成り行きだと思う
彼らには他人の家に行くときは必ず贈り物を持ち寄るという習慣がある
これは同僚、親族、隣人、友人に対するエチケットとして社会的に重要
日本クッキーやせんべいがそういったお土産として最も人気で
1箱に10~20枚入っており、これは職場から家族までカバーできる数になっている
通常、鉄道駅は便利な場所であり店舗も併設されているので「名物」はすぐに有名になれる
こういった背景から俺たちは何を学び取れるか?というと
アジア人の客が店に来るなら、棚にお土産用の菓子や食べ物を置いておけということ
↑
万国アノニマスさん

鉄道会社がせんべい販売始めた理由が分かった気がする
↑
万国アノニマスさん

お土産を置くなら、商品名に地名を入れるのを忘れるなよ
8
万国アノニマスさん
海外でもせんべいを売ろうよ(笑)

海外でもせんべいを売ろうよ(笑)

9
万国アノニマスさん
せんべい販売のキーは売上というよりも鉄道業の収益の2倍という点だよ

せんべい販売のキーは売上というよりも鉄道業の収益の2倍という点だよ
鉄道を維持するためには金がとにかく必要だからね
10
万国アノニマスさん
せんべい売り場は金回りがいいんだな

せんべい売り場は金回りがいいんだな
11
万国アノニマスさん
これは任天堂が過去にやったことと似ている
あの会社も本業の利益が下がってきたのでゲーム産業に参入したんだ

これは任天堂が過去にやったことと似ている
あの会社も本業の利益が下がってきたのでゲーム産業に参入したんだ
そして今日では誰もが知っている大企業になってしまった
↑
万国アノニマスさん

まぁ任天堂は元々トランプとかボードゲームを売ってた会社という背景があるけどな
12
万国アノニマスさん

2倍程度じゃ大したこと無さそうだけど
13
万国アノニマスさん


資金難ならなぜ駅長を猫にするとかしないんだ?
たま駅長にはご冥福をお祈りします

14
万国アノニマスさん

いかに日本の鉄道システムがヤバいことになってるか分かるような気もする
15
万国アノニマスさん
航空会社のやり口とかなり似てるね

↑
万国アノニマスさん

(アメリカの)ガスステーションにも似てる
あそこもガソリンだけだと1ガロンあたり5セントしか利益は出ないけど
軽食やビールを販売して利益を稼いでいるよ…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
単に鉄道事業で利益がほとんど出てないってだけだろ
地方だと赤字路線も珍しくないし
ゲーム機に参入したんだよね。
金融。投資会社だったし
LINEもLINEじゃなくゲームで
稼いでる。
mixiもモンストだしね
色々と不透明な金のことがあって社長タイホ
銚子電鉄には借金だけが残ってしかも車両と線路の老朽化が問題になり
苦肉の策で土産物を売ろうと「銚子と言えば醤油!醤油と言えばせんべい!」とせんべい開発を始め
地元醤油産業の後押しもあって副業としてはあり得ないレベルの濡れ煎が出来てしまった
ちなみに煎餅作ってるのは駅員の奥さんたちです。
話題先行だとしても、肝心の煎餅が不味かったらどうなっていたか
銚子電鉄の観音駅で売っているたい焼きも絶品だったりする
これまた銚子電鉄の収益となっており、駅員の奥さんたちが売ってる
一部のオタが「観音=カノン=たい焼き=うぐぅ」と聖地?巡礼をやらかしたこともある
銚子電鉄の開業は大正時代だけど?
観光客がいなかったら利用者は通学の高校生と病院通いの老人だけだよ。
かつて10万人近くいた人口も今は6万人台の市内のみの路線で鉄道業だけじゃ成り立たないよ。
マジでただの思いつきで煎餅売り出したからな…
まぁ、日本ではよくあること
バブルの絶頂期に沿線開発に乗り出しちゃったんだよ。外川なんかそのときに買い入れた用地が草ぼうぼうでまだ放置されとるし。沿線開発→地価高騰→利用者増→地価高騰、このサイクルでウハウハ!ってなバカな皮算用。
もっとも銚子電鉄がそれほど必要なものとも思えんがw
あとやっぱり関東でそれなりに人がいるからだろうね
夕張なんて目も当てられないわけで
ハマる奴は本当にハマるんだよなアレ
自分がそれだわw2ちゃんで盛り上がってる時に、助けになるなら買ってみっか!と思い
購入したら、これがハマった…それまでぬれ煎なんて食った事なかったけど
それ以来、定期的に買ってるよ
世界にジャパニーズトラディショナルカードゲームって宣伝すりゃコレクターは買わざるを得ん
もうあったらすまん
阪急電鉄が赤字に苦しんで、名経営者小林一三が沿線開発をして初めて黒字化した。始点に百貨店、終点に宝塚とか観光施設というフォーマットを作った。
営団地下鉄や都営地下鉄も累積赤字は1兆円近い。
春夏秋冬通えるよ
短い路線なんだけど、すごく良い風景がギッシリ詰まってる
去年も行ったけど、昭和の時代のローカル線の味わいがまだまだ残ってて嬉しかった
いかに日本の鉄道システムがヤバいことになってるか分かるような気もする
白人「やはり最高の鉄道はフランスとドイツ。日本と韓国、中国なんて貧乏人が行く国だなw」
いっそのこと、街に出なくても買い物できるように、駅にコンビニか雑貨店みたいの置いたら?
商品は鉄道で社員がついでに運べばいい
少し調べればわかることでも冴えない頭でしか思いつかない事を平気で書きなぐるのは止めたほうが良い
まぁ、TXとかできてから結構危ないみたいだけど…残ってほしいな
大量に溢れてる、しかも安い。
売れてる物を見たらすぐ似たような物を売り出す感覚は
世界中どこもかわらないなと感じる。
支援の仕方としては現実的だと思う
鉄道って必要なものだから利益が出てるなら良いじゃん。
赤字だったら困るけどメンテナンスもちゃんとやって従業員が飯食えてるんだから。
マジか。千葉駅よりだいぶ右のほうじゃねーか。千葉までは横須賀線で行けばええんやな。
美味しいんだよね~。
あと廃線危機だから買ってくれという切実な感じが受けた気がするな。鉄オタの心もくすぐるし。受験の時期に切符売れてんのも銚電だっけ?
米35
東京駅の諸国ご当地プラザだったかな?全国各地の土産売ってるところにあった気がする。他の県のお菓子もあったりご当地限定キットカットとか品揃えが結構面白いよ。狭いけど。
飲み屋じゃなくて酒屋が一体化した感じな。街道沿いでは「Cool Beer」とか
看板掲げたガススタントをよく見る。
てっきり草加せんべいみたいに昔からの伝統的な煎餅だと思っていたよ。生まれた背景を知らなくても美味しいものは美味しい
酷い知ったかだな
銚子電鉄は過疎化の進んだ銚子ローカルの鉄道経営だけでは赤字続きで存亡すら危うくなっていた鉄道会社が
地元のせんべい会社とのコラボ企画を始めたらこれが鉄オタやご当地ブームに乗って当たって、
鉄道事業自体が継続できるようになったというものなんだがな
濡れ煎餅自体は元祖的な店があって、そこから教えてもらって売り始めた
話題になった当時は手空き駅員が業務の合間に焼いて発送してたから
注文から到着まで1ヶ月掛かってたなぁ…
濡れ煎餅以外でも揚げ餅がくっそうまい、必ずセットで注文してる
ありがとう。東京駅なら年に何回か通るからチャンスあるね
濡れせんべいとしては、もっと美味しい店があるんだけど、少量販売で手軽だし、鉄道存続の手伝いになればいいと思って時々買ってるよ。薄味のやつが好きだな。
銚子はいいところだけど、とにかく遠い…。電車が好きならのんびりローカル線を楽しみに来てほしい。千葉にはほかにも小湊鉄道やいすみ鉄道があるしね。
小湊鉄道の本社社屋は一見の価値ありだよ!!(昭和すぎる木造平屋建て)
バブル期の話だが、銚子鉄道自身が調子に乗ったというよりは、調子に乗った工務店が、千葉交通の傘下から経営権を買い取って色々やったということらしい。この工務店の社長はその後業務上横領で逮捕されとる。
ぬれ煎餅を前面に出した展開はここ数年のことだが、煎餅自体はすでに20年前から売っている。しかも最初に食品販売に手を出したのは実に76年のことで、直営店でたい焼を売るという「実績」があるらしい。
大正末期に電化されたようだが、大戦時には空襲で変電所を失って、国鉄から蒸気機関車を借りて仮営業をしたというエピソードもあるし、「銚子遊覧鉄道」との関係含めてなかなか波瀾万丈だ。
あれだけ美味しければリピーターは多いだろうし話題性もあってお土産にももってこい。
しかし銚子電鉄は雰囲気のいい列車だわ。駅員さんや運転手さんも穏やかだし、駅前の景色は長閑で季節や時間帯の色が良く出てるし。
震災前だったけどいまでも売ってるかな
廃線になると通学に困る生徒もいるから、頑張って欲しい!
(´・ω・`) って硫黄と設楽、もうあった。(笑)
(´;ω;`) うちの近所の上毛電鉄もガンバってるぉ…
(o・ω・o) 海が干し飯なぁ…
国土交通省にメンテ出来ないなら営業許可取り消すって脅されて
苦肉の策で作ったのが濡れ煎餅
同情した住人や観光客が買ったお蔭で経営が持ち直してメンテが出来るようになった
起死回生の商品
銚子電鉄廃線の危機→せんべい売るから助けて下さい!→全国の鉄道ファン(とミーハーな人)が買い支えた
ってやつ
したり顔で語ってるとこ悪いが銚子電鉄の歴史みてこい
お前が物凄い馬鹿さらしてるの判るから
もしかして日本市民さんです?
コメントする