引用:https://redd.it/3iiz0j
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):プリングルスは厳密にはポテトチップスではない」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
プリングルスは厳密にはポテトチップスではない
米・小麦・トウモロコシを液状にした混合物とジャガイモ粉から構成されている
2
万国アノニマスさん

俺がプリングルスを好きになれない理由は多分これだろうなぁ
なんとというか人工的なんだ
3
万国アノニマスさん

今日学んだこと:プリングルスがポテトチップスだと思ってる奴は実在した
↑
万国アノニマスさん

ああ、俺がその中の一人だ
リングルスの形にジャガイモをカットした後、廃棄になる部分が無駄だなといつも思ってた
いやー新しいことが知れたよ
4
万国アノニマスさん

でもミスリード的な文章だよ
プリングルスのレシピは3分の1が水、3分の2がデンプンを混ぜたジャガイモ粉
厳密にいえばポテトチップスではないかもしれないけど
それでも主成分(42%)はジャガイモだよ
↑
万国アノニマスさん

42%?それだけあるなら十分だな
5
万国アノニマスさん

これはイギリスのジャンクフード税を回避するために
プリングルスはビスケットだと主張したのが始まりだった気がする
プリングルズ ジャガ芋使用率42%のためクッキーとP&G主張日本でも売られている菓子の「プリングルズ」。イギリスでは、じゃがいもを原料として作られたポテトチップスは軽減対象外だが、ケーキやビスケットは軽減税率の対象となる。このプリングルズの製造元であるプロクター・アンド・ギャンブル社は「プリングルズはポテトチップスではなくビスケット」と主張。2008年にロンドンの英国高等裁判所が下したのは、「プリングルズはポテトチップスではない」との判決。含まれているじゃがいも原料が42%しかないことなどが理由だった。また、イギリスではチョコレートは贅沢品として標準課税されるが、チョコレートがけのビスケットの場合、チョコが半分以上を覆っていれば贅沢品として扱われる。
http://news.livedoor.com/article/detail/6889664/
6
万国アノニマスさん

ヨーロッパにはアメリカでは見ることが出来ない味のプリングスがあって良いよなぁ
ベーコン味、パプリカ味、ローズマリー&オリーブオイル味はイタリアで一番美味しかった
↑
万国アノニマスさん

アメリカでもベーコン味は存在すると言っておきたい
8
万国アノニマスさん

プリングス・サワークリーム味は人生
9
万国アノニマスさん
いつかプリングルスを超える似非ポテトチップスを作ってみたい

いつかプリングルスを超える似非ポテトチップスを作ってみたい
11
万国アノニマスさん
ポテトチップスじゃなくてもプリングルスは美味しいから…

ポテトチップスじゃなくてもプリングルスは美味しいから…
12
万国アノニマスさん
少なくともプリングルスは空気で水増しして販売しないだけマシ

少なくともプリングルスは空気で水増しして販売しないだけマシ
13
万国アノニマスさん
「Lays」に訴えられたせいで

「Lays」に訴えられたせいで
プリングルス側もポテトチップスとは名乗れなかったはず

14
万国アノニマスさん
あの不味さの理由はポテトチップスじゃないからか

あの不味さの理由はポテトチップスじゃないからか
↑
万国アノニマスさん

これは成分の話であって味の話じゃなくない?
ポテトチップスじゃなくてもプリングルスはまだ美味しいほうだよ
15
万国アノニマスさん
5~6年前にプリングルスはどうやって作られているか見学したんだけど

5~6年前にプリングルスはどうやって作られているか見学したんだけど
それ以来アレは食べてないわ…
16
万国アノニマスさん

他の製品から出た廃棄原料も結構プリングルスに使われてるんじゃないだろうか
17
万国アノニマスさん
今日知ったこと:プリングルスはプリングルス、それ以上でもそれ以下でもない

今日知ったこと:プリングルスはプリングルス、それ以上でもそれ以下でもない
18
万国アノニマスさん

子供の頃でさえプリングルスの味には耐えられなかった
とにかく本物のポテトチップスを食べたいのに
19
万国アノニマスさん

ポテトチップスかどうかなんてどうでもいい
プリングルスは最高に美味いから
20 万国アノニマスさん
プリングルスを食べたくなってきたよ…
関連記事

じゃがいもが42%だと流石にポテトチップスとは名乗れませんね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
たこすけ
普通においしいと思うけど、食べすぎはよくなさそうだねw
特にハラペーニョ
食べ過ぎ
やっぱりポテトチップスはジャガイモ使わないと
食べたその日か~ら~♪
虜に~ィ虜になっちゃうよ!はっふっほっ!
それはカップスターや
カップスター「ぐぬ…」
というか日本人好み?っていうのか
プリングルスは旨みより酸味とかに頼ってる傾向あるからな
たまに食べたくなるジャンクフードの類だな
ドンキだと各種揃ってるよな
スナイダーズのプレッツェルもカリカリでおいしい
切り辛い+手が汚れて分別しにくいんだよ
あー!あったねそういやそういうの!懐かしい~!
旭 日 旗ニ//ダ!
日本人にはあの味は濃すぎるんだよ。近所のスーパー行くといつも売れ残ってる。不味いわけじゃないんだけどね。
ポテトチップスは塩分高すぎ、寿命が縮む
これマジで死ぬなと思った (;´Д`)ハァハァ
※35
それ以外の食生活もやばいんじゃないか?
40kg台の女だけど2缶くらい食べれると思う
実際の油の量はたいして変わらんだろうが、粉っぽさ故脂っこく感じないから
お店ラーメンとカップラーメンみたいな感じで。
出始めの時、アメリカっぽいっていうか(イギリスとは知らなかった!)、輸入菓子=おしゃれイメージがあって、友達とよく食べてた~。
昔はどぎつい色のチーズ味があったように思うのだけど、最近見ないな。
少量で飽きる。だから食べ過ぎなくていいのかもしれんけど、、、。
結局は、いろいろ食べるけど、チップスターの塩が良いわ。
それでつい食べ過ぎてしまうけど、自分は美味いポテチ(塩味でも)も食べ過ぎてしまうので、どのみち胸焼けが待っているw
菓子バイヤーだったとーちゃんは「成形チップス」って言ってたなぁ。
脂が多い分、罪悪感増すチップスってイメージ。ドンタコスとかドリトスとかになるとジャガイモ分へるんだっけか。
じゃがいもと、味付けるやつだけだったような
ジャガイモ味をつくれば売れる!
「プリングルス」は間違いで「プリングルズ」が正式名称である。
めったに食わないが、味は好きなので無くなってほしくない
むしろ筒の質を上げてくれ
チップスターよりヘロヘロだから頼りない、特に肩を叩くのにチップスターの程良さは最高
蓋でフリスビーごっこならプリングルズの勝ち
一番この記事で強く思ったのは消費税がいかに悪法かという事
いい大人がくだらん言い訳しあうためにあーだこーだするのは凄まじく時間と資源の無駄
消費税がない時代の日本には有り得ない話だった
中韓製でなければ
二郎がラーメンではなく二郎という食べ物であるように
プリングルスはプリングルスという食べ物である
ただの化合物なのかよwwwwwwww
ジャガイモ100%ならあのパリッと感は出ないだろうな
そうじゃないかと思ってたんだ
まあ美味けりゃどうでもいい話
捨てるとき底がアルミの部分分けないといけないのがすごく不便
その点ヤマザキナビスコのは紙製だから捨てるときも踏んで潰すだけでいい
飲料の紙パックの注ぎ口が樹脂の奴も同じ理由で代替品があるなら
まず買わない
ダシ利かせすぎなんだよね何にでも
塩味とうたうならこんぶエキスや醤油パウダー使わず
じゃがいもと塩と油だけで勝負してみろと
日本の発泡酒とか雑酒みたいな流れだな
ポテチならフラ印が好きだ
ポテトチップスってアメリカで生まれたんだけど・・・
日本だと、100%ジュースだけが、フルーツの断面とか果汁が滴る写真を載せられる。
果汁50%とかの飲料は皮をむかない丸ごとの写真しか許されない。
買ったあとに気づいて捨てたわ
どこ行ったんだろうか? どぎつい味だったw
何で今になって変に芋っぽさを強調するかなあ
「ただしょっぱいだけの何か」で良かったのに
日本人は基本的に薄いポテチを良しとしている
個人的にはやっぱり日本のが好き。
とりあえず、トルコ人、ロシア人、イタリア人には人気だったよ
ほかは普通
あの酸っぱさとしょっぱさはクセになる。まさにジャンクフードって感じ
コメントする