引用:https://redd.it/1xu8fa
スレッド「英語では表現できない日本語のなかで一番好きな単語」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

英語に対応するものが無い日本語でのなかで一番好きな単語は何?
2
万国アノニマスさん

「お疲れ様でした。」
3
万国アノニマスさん

逆ギレ:加害者が被害者に怒っているシチュエーション
↑
万国アノニマスさん

見当違いすぎる怒りってことか、面白いな
4
万国アノニマスさん

積ん読
↑
万国アノニマスさん

どういう意味だっけ?
↑
万国アノニマスさん

本を購入したあとそのまま放置する行為
通常、この読まない本を積み上げることに対して使われる
5
万国アノニマスさん

積ん読は欧米人がSteamでゲームを購入してやらないのと似てる
↑
万国アノニマスさん

積みゲームか!
↑
万国アノニマスさん

それは日本語では「積みゲー」と呼ばれている
遊ぶ時は、「積みゲーを消化する」「積みゲーを崩す」などと表現する
6
万国アノニマスさん
日本人の友達は「積ん読」を今まで聞いたことがないと言っていた

日本人の友達は「積ん読」を今まで聞いたことがないと言っていた
調べてみると明治時代に広く使われていた言葉らしく、「すごい古い言葉だね」と言われたよ
↑
万国アノニマスさん

明治時代から広く使われてる言葉だとは思う
でも積ん読を見たことがない、概念を知らない日本人がいたとしても驚かない
7
万国アノニマスさん

・飲み放題
・面倒くさい
・さすが
・ブラブラ
↑
万国アノニマスさん

ハハハ、飲み放題は愛と同義語だ

8
万国アノニマスさん
ブラブラってどういう意味?

ブラブラってどういう意味?
↑
万国アノニマスさん

「あてもなく」みたいな意味で使われてるのを見たことがある
漠然と放浪したり、ふらふらとドライブしたりする感じ
退屈みたいなニュアンスを持ってる一方で
日本人の女の子はブラブラするのが好きと話してくれたこともある
10
万国アノニマスさん
一番好きなのは「木漏れ日」と「雨音」

一番好きなのは「木漏れ日」と「雨音」
あとシンプルだけど「やっぱり」「さすが」も好き
やっぱりは”As i thought”、さすがは”As expected”と英語で訳せないこともないけど
11
万国アノニマスさん
・愛妻弁当

・愛妻弁当

12
万国アノニマスさん
・辻斬り

・辻斬り
↑
万国アノニマスさん

どういう意味?
↑
万国アノニマスさん

新しい日本刀の切れ味をテストするために通行人を斬り殺す行為
14
万国アノニマスさん
試し斬りって単語もあるけど辻斬りのほうがかっこいいよな

試し斬りって単語もあるけど辻斬りのほうがかっこいいよな
15
万国アノニマスさん
神出鬼没:予期しない場所に登場すること

神出鬼没:予期しない場所に登場すること
チャライ:ふざけていて感情的で無計画、遊び人みたいな意味
~三昧:○○に夢中みたいな意味
居留守:在宅してるのにいないフリをする行為
三日坊主:3日以上継続できないさま(ダイエットや勉強など)
↑
万国アノニマスさん

「チャライ」は注意して使ったほうがいい
その説明よりはネガティブなニュアンスが強いから
17
万国アノニマスさん
英語でも完全に表現できるけど「業務上過失致死」が好き

英語でも完全に表現できるけど「業務上過失致死」が好き
18
万国アノニマスさん
風雲児

風雲児
↑
万国アノニマスさん

風雲児ってどうやって説明すればいいの?
「幸運な冒険家」では合ってない気がするし
「困難な時代を上手く便乗した冒険家」みたいな感じ?
↑
万国アノニマスさん

「激動の時代を大胆に乗り切った奴」がしっくり来る
織田信長に対して使われているのを見たことがあるし

20
万国アノニマスさん
「ごちそうさま」「ご苦労様」「よろしく」「おかげさま」みたいなフレーズが好き

「ごちそうさま」「ご苦労様」「よろしく」「おかげさま」みたいなフレーズが好き
これは本当に翻訳しにくいと思うけど、どんな場面でも使われる
21
万国アノニマスさん
「頑張れ!」


「頑張れ!」

22
万国アノニマスさん

「~です」
↑
万国アノニマスさん

助詞の「は」ですら上手く翻訳できないよな
↑
万国アノニマスさん

「です」は単純に翻訳すれば英語の”is”だろ
逆に、”is”を日本語に翻訳しようと3通りくらいパターンがあるけど
「です」を英語に直すのは難しいことじゃない
24
万国アノニマスさん

「過労死」

25
万国アノニマスさん

「善因善果」
26
万国アノニマスさん
「かしこまりました」

「かしこまりました」
英語に対応する単語があるのかどうか覚えてないけど
舌を巻くように発音するこの単語が一番好きなんだ
27
万国アノニマスさん
立ち読み:立ちながら読むこと

立ち読み:立ちながら読むこと
これは本屋で商品を買うのではなく立って読んでいる行為に使われる
28
万国アノニマスさん

食い倒れ:贅沢な飲み食いで破産してしまうこと
29
万国アノニマスさん

「お疲れ様でした。」が一番好きかな
関連記事

マニアックな日本語をよく知っているなぁと感じました
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
長い言葉だけど言いやすい
発音が難しい「カシツチッシ」へ続く力強い響きかな
それ、ただの通り魔だからね?
連続婦女暴行魔とか住所不定無職も気にいると思う
is=です
とか習ったわw
さようならともこんにちはともとれる挨拶。
ハワイのアロハ〜に近いかな。
ただの通り魔っていうのとは少し違う様な気もするね。やったのは武士で、元々の目的は試し切りが多かったのだから。
※17
本当のようですね。。しらなんだ。
英語だとhare rabbit bunnyの区別をしているのが面白いなと思う
ウサギはウサギだよ、と思ってしまうわw
あと肉を捌いて食品にすると(pig →pork)名前が変わるのも面白い
「木々の間から射しこむ太陽の光」みたいな説明で訳すんじゃないの?
タイダルウェーブで、大波を表してたから、津波高波を区別してなかっただけで、普段より遥かに大きな波を表す単語はあった。
地震の津波と台風の高波を区別する必要があったか無かったのかの違い。
最近は「積ん読」を使わないのか。ま、でも、昭和生まれなら普通に使う気がする。
時代の中心、もしくは時代を作る人間って意味合いに近い気がする
「ドンやん」は超田舎っぺのこと。
「ドンやん」は超田舎っぺのこと。
「積ん読」に関しては、「~読(どく)」が、「黙読」とか「熟読」の「~どく」のシャレになっている、という理解がないのが残念
俺はボブだ
私はボブよ
わてボブです
おいらはボブだい
うちボブやねん
わしゃボブじゃ
我ボブなり
日本語ほーじょー
多い気がする。時代とともに意味も変化したり、柔軟というか、
いい意味で大雑把。《日本語の乱れ》を指摘する専門家もいるけど。
まぁ積んでる時点で読めよって感じだが、読んでいるが買うスピードのほうが速いというケースのほうが多いだろう。 つまり、読書をする人間は経験するはずだし、話題にもでるはずだよ。
明治時代やらなんやら言っているが現在でも使ってます
ふてえ奴
無礼者
不逞外人
食べ過ぎて動けなくなる的な? うん、オレもそういう意味だと思ってたよ…f(^^;
ついでに、小春日和は早春の暖かくなり始めかと思ってたら、本来は寒いはずなのに季節外れに暖かい日のことだった…f(^^;
「積んで置く」とかかってるのもある
方言まで入れたらキリがないな
俺もそっちだと思った
訳し難い(理解し難い)言葉ではあっても、好きな言葉とは思えんな。
ちょっと違うんだけど、レンブラント光だな
韓国人にはちゃんと発音できないから見分けるのにちょうどいい
「小春日和」は英語でインディアン・サマー。一節によると(他にも諸説ある)
急に暖かくなると入植者に奪われた土地をインディアンが奪還しようとして襲撃が多くなる事から由来しているらしい。(溶けた雪が地面をぐちゃぐちゃにして足跡を消して追われることがなかった)それを聞いてから「小春日和=インディアンの襲来」と勝手に脳内変換され
なんとも言えない複雑な感情がよぎる事になった。そのギャップが何か好き
英語で好きな単語の一つ
四捨五入、出前迅速、落書無用
試し斬りをしたくて辻斬りしたって文章の場合はどう訳すつもりだw
これを説明しようとしても、なぜか気持ち悪がられてしまう。
英語での豚と豚肉の呼称が違うのは、ノルマンによるイングランドの征服が原因だよ。
征服者達と被征服者達の言葉が違っていて、その違いが現在まで影響を与えているんだ。
そこは、大橋巨泉の作ったボ・イ・ンだろ
>これは本当に翻訳しにくいと思うけど、どんな場面でも使われる
ほかに、「毎度です」「お世話さま」「どうも」「またね」とか、口語としてとてつもなく汎用性の高い
それでいて大して意味がない、しかしあくまで好印象の言葉が豊富。
日本が他国に比べて秩序だっているのは、こういう緩衝材みたいな言葉が多いせいだと思う。
日本人が英語苦手な一つの理由がこれ
意識してありがとうとごめんなさいの意味で使わない様にした
ちゃんとありがとうございます、ごめんなさいって言った方が相手の反応もいい
キットの箱がどんどん積み上げていってる奴の事じゃないのか
別に韓国人嫌いなことは否定しないけど
そういう理由は関心できないな
真の武士はそんなことしないからね。
プラモは「積みプラ10箱」「熟成プラモ10箱」「プラモ10箱熟成中」とか言う
「お慕い申しておりました」
「慕う」という微妙な感情表現は外国語の中には無いんじゃないかな?
うまく自分の気持ちを伝えられない。
「です」は言葉を丁寧にするために付加する日本語特有の物で英語には無い
これはペンです が これはペン で意味も変わらず通じるのと同じ
いや、is=です。も間違いじゃないだろ。
過去形になると、was=でした。になるし。
~は、~が、では現在形、過去形は表せない。
試し切りで人を殺すとか、白人そのものじゃないかと。
だからこそ、何時もの如く後ろ暗い面を他者に擦り付けたいのだろう。
my pleasure.じゃないの?
アニメ版シスタープリンセスで、台詞の英訳した人を褒めたい
妹12+1人全員兄の呼称が違うのに、そういう言い分けのに向かない英語でそれらを全部訳し分けた
学会においてそれを使い分ける必要が出来た時に、まずそちらでtsunamiが使われるようになったんだわな
それが世界各国の一般人まで広まった契機はスマトラ沖地震だったか
「すみません」も追加で
「野良プリースト」とかの語感も好き。
ワンガリ・マータイさんの事かな?
もう鬼籍に入られてるんだよ
・・・さあ、英語でどう訳すのか
「好きな日本語はなんですか?」という質問に、「魁皇投げ」と答えていたやつがいた。それから「古今和歌集仮名序」ってやつもいた。
どちらのコアすぎて、日本人ですらついて行けねぇと思った……。
撮影した人が「やばい」と言い続けてたのを、海外では全部違う言葉に訳して放送したらしいね
もうちょっとすると「照る山 紅葉」のフレーズが好き
和歌や短歌の枕詞は美しいものが多いけど、訳は難しそう
でも古くからある言葉だとは知らなかった。
風も無いのにぶーらぶら♪
結構幅広な意味合いとして使われる便利な言葉。
個人的には「もふもふ」が好き。
この人に墾田永年私財法を教えて反応を見たい
疑問形を習ったときに「肯定文」って言葉をはじめて教えられる、みたいな感じかねぇ?
骨を拾う
払暁
黄昏
問わず語り
漢字で意味を短縮できるから日本語では単語でも英語ではセンテンスになるとか、宗教感や自然感の違いて対応する単語が無いんだろうけど
逆もあるわけで英語の単語の意味するところを正確に訳そうとすると同じ苦労があるんだろうね
状況により意味が異なる。
逆に日本語にできない英語とかも知りたいな
「ユニバーサル横メルカトル図法」
は、単に音感が好きなのか
故意じゃなく過失でタヒに致らしめた、にさらに業務なら加害者も災難でしたね〜というニュアンスが好まれてるのか。
申し訳なさと有りがたさが合体した感じ
>新しい日本刀の切れ味をテストするために通行人を斬り殺す行為
「試し切り」は罪人の死体を使う
「辻斬り」は通り魔。刀を試すとかではない。辻は交差点の事。
日本刀の歴史を扱うに当たり、ウソの情報を混ぜて吹聴してる連中がいるんだよ
「ヤバい」は江戸時代からあったとされる
こないだ新人に通じなくてビビった
β型溶血性連鎖球菌感染症
偽性偽性副甲状腺機能低下症
グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国
志布志市志布志町字志布志の志布志市役所志布志支所
もふもふは英語ではfluffyらしいぞ
外国人にはわからないだろうなw
御前:尊敬語 オマエ:罵倒語
Yes sir Roger このへんか?
食い倒れとか、食べ歩きの最中に食べ過ぎて倒れる事かと思ってたわ
ワロタ
おぼえてろ!
さようなら
いそしむ
英語も同様でその語源の宗教や文化が背景にある言葉は翻訳しにくく、語学勉学の醍醐味だと思う。
小春日和=インディアンサマーは知ってたけど、そんな物騒な由来があるってことは知らなかった。
教えてくれて、ありがとうございます。
出てるかもしれないけど‘せせらぎ’とかは?
‘小さな川の流れ’ってなるのかな?
「コミュニケーション」とかじゃないかな。日本語にできない言葉はカタカナ使えるから便利だよね。
万国共通なはずなのに訳せない言葉はもやっと感ある。
※141
マジ、ヤバイは江戸時代からあったとされるが使用頻度意味合いが異なる
ありがとう→ありがとナス!
よって世界はホモ
70億総ホモ
KBTITは神
あやまらないから?
やっぱり英語では表現しきれない微妙な違いを外国の方も感じるだけの日本語力にも脱帽します
これ使ってあるとそんなに面白くなくても笑ってしまう。
墾田永年私財法
阿賀野川水銀中毒
霊長類人科最強
四畳半神話大系
いや無理矢理ねじ込んでいきたい(使命感
「太ましい」
太い太っているではうまく表現しきれない太ましさをよく表しているのが好き
やっぱこれだねw
やっぱりを翻訳できてこそ日英通訳になれる。
やっぱりはafterallって翻訳されることが多い。
って英訳すると長いことばになりそう
>>英語でも完全に表現できるけど「業務上過失致死」が好き
これ口ざわりが好きなんだろうか見た目が好きなんだろうか。見た目かっこいいという理由で「洗濯機」って刺青いれてる外国人がいたような。
業務上過失致死が好きなのはすごくわかる
私は拉致監禁が好き
ら致監禁じゃダメ!
外国人には蝉の声はノイズとしか聞こえないので、日本映画を輸出する時はカットしてしまうという話があったが、本当なのかな?
ドイツとかフィンランドあたりから輸入した概念かと思ってたわ。
底辺なの?
ググったら淮南子兵略訓とかいう中国の本の言葉だって
突然現れた今までにいなかったような男
コメントする