引用:https://boards.4chan.org/int/thread/46881925/japanese-urban-planning
スレッド「これが日本の”都市計画”という事実」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
これが日本の”都市計画”という事実
東京のスプロール現象(無秩序な拡大)はある意味凄いね
2 万国アノニマスさん
東京は世界最大級の都市ですから
3 万国アノニマスさん
個人的には各都市の金融街は好き
でも美しい建築が見れない街というのは素直に悲しい・・・
自分が旧市街に住んでいることに感謝したい
4 万国アノニマスさん
でも実際に東京に行ったことある?
世界でも最高すぎる都市の1つだよ
↑ 万国アノニマスさん
日本で耐震性もないようなビルを建てろとおっしゃるのか
↑ 万国アノニマスさん
東京湾周辺もマンションだらけだから香港とは比較は出来ないよ
5 万国アノニマスさん
日本には超広範囲にわたって地下鉄が張り巡らさられている
だからそこまでスプロール現象は問題じゃないんだよ
6 万国アノニマスさん
東京のような巨大都市は見ていて気持ちいい
東京のような巨大都市は見ていて気持ちいい
とにかく住んでみたくならないか
7 万国アノニマスさん
密集した場所をこんな感じで見下ろすなら東京は本当に素晴らしい
でもストリートレベルで見るとその良さが最悪になりうる
狭い土地なのに平屋建ての建物が並んでたりするからこの辺は修正したくなるよ
全ての建物の高さが同じなら東京の見栄えはよくなるはず
↑ 万国アノニマスさん
エッフェル塔かな?
↑ 万国アノニマスさん
東京タワーはエッフェル塔より上だッ
10 万国アノニマスさん
東京は世界で最も醜悪な都市の1つ
東京は世界で最も醜悪な都市の1つ
11 万国アノニマスさん
まぁ東京の都市輪郭線がおぞましいという事は否定出来ない
まぁ東京の都市輪郭線がおぞましいという事は否定出来ない
遠くに富士山が見えることが唯一の救いかな
13 万国アノニマスさん
鉄道が十分に運行されていればスプロール現象が起きていても問題ないから
オーストリアのブリスベンとは違うんだ
↑ 万国アノニマスさん
・サービスのクソさ
・土曜日は夜間運行しない
・バスも含めてすぐ遅延する
・それでも運賃は高い
マジでこの都市は嫌になるね
14 万国アノニマスさん
正直東京の景色は憂鬱に見える
俺なら都市の90%が建物という場所に住めないと思う、田舎要素が無いし
↑ 万国アノニマスさん
東京にも自然はありますよ
↑ 万国アノニマスさん
森があるのはスレ主が貼った画像からも分かるけど
全体的に見れば建物が無造作に広がってるわけで…これが俺にとっては息が詰まるんだ
15 万国アノニマスさん
でもアニメのなかだと日本はすごく快適そうだよね
小さな路地とかそういう描写は居心地よさそう
16
万国アノニマスさん
東京はヨーロッパやアメリカの主要都市と違って数ヶ月で再構築しなければならなかった
東京はヨーロッパやアメリカの主要都市と違って数ヶ月で再構築しなければならなかった
大規模は空襲を受けたので迅速に戦後日本の政治経済の中心として復活させないといけなかったんだ
毎日生きるので精一杯だったから景観や風情を楽しみながらお茶を飲んだりする暇がなかったし
新しい都市を作る時にも見た目や整然姓なんて気にしなくなる
↑ 万国アノニマスさん
東京はヨーロッパやアメリカの主要都市と違うというけど
ヨーロッパの都市の大半は爆撃を受けてるよ
18 万国アノニマスさん
昨日グーグル・アースを1時間ほど閲覧していた時の話
日本の様子を見てみたら、どこを見ても灰色の巨大な塊でどの都市もデカかった
19 万国アノニマスさん
お前らは一生巨大都市に住むことは無いんだろうな・・・
お前らは一生巨大都市に住むことは無いんだろうな・・・
20 万国アノニマスさん
東京はサンパウロに似ている気がする
サンパウロのほうが光は弱いだろうけど、整然としてない点は似てる
ちなみにこれはサンパウロ日本人街
21 万国アノニマスさん
東京の何が悪いんだって言うんだよな
お前ら欧米人が第二次世界大戦でボコボコにしたせいでこんな都市になってるのに
22 万国アノニマスさん
東京は興味深いよ
東京は興味深いよ
特に区分けされてるように見えないのに組織的に機能してるんだろ
まるで取得した土地に好きなように建物を作っているようだ
だからこそ高層ビルまで無秩序に広がってるわけだし
欧米スタイルの都市とは対照的な、人口が集中する大都市になっている
関連記事
無秩序に広がっているのも東京の個性といえば個性な気がします…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それこそゴミになるし、東京はクsなのは否めない
>>森があるのはスレ主が貼った画像からも分かるけど
>>全体的に見れば建物が無造作に広がってるわけで…これが俺にとっては息が詰まるんだ
当たりめえだ 俺たちはお前ら外人が移住してこないようにワザと不愉快にさせているんだよ
欧米人は景観を大事にして立派な建築物立てまくるからイスラム教徒やアフリカ人が快適さを
求めて移住してくることに気づけよw バカじゃねえの?
次にマンションの空洞化かな
田園調布みたいに一部地域において計画的に作られた街はあるけどね
都市整備が追い付かないくらい一極集中してるのも問題
ゼネコン及びその投機家連中が勝手にやってる自然破壊だよ
香港? ヒドイ景観だな
無秩序で気持ち悪いと言ったり
忙しいですね
欧米とは違ってるからなあ
無知なガイジンはこれだから困る
そこが焦土となって配給物資が足りなくなり闇市ができて
そこを中心に人が集まった現在の繁華街の元になってる
そのまま経済復興となって地方からの流入で周辺部が膨らみ
土地が足りなくなって港湾部の開発となってる
といっても現在でも区分けの名残はあるし、住めばどこが何を
司っているのかわかる
高層ビルが繁華街や港湾部にしかないのは単純に大地震が多いから
目視出来ないからどこで断線してるのか分からないし
掘り起こす工事が必要だから復旧が遅れるよ
カナダは中国人が開発してくれるから楽しみにしてればいいよ
戦勝国だったロンドンとはそこが大きく違うところじゃないかな
都心部が住環境に適さないというのは理解できる
現在ではストレスが大きく、特に老人にはつらい環境になってる
同一人物が言っているとでも思ってるの?
田舎厨ならいいかもしれないが、それだけじゃね・・・。
それに法律が厳しすぎて、自由の国とは言えない。
中国移民も多いから、マイナス要素ばかり。
神奈川県民、埼玉県民、千葉県民も東京23区内に移住させて住ませておいて
空いた土地を農業、緑地にすると効率良くなると思うんだけどね。
今の東京23区内は低層建築物多すぎる。
ちゃんと東京にも緑豊かな住みやすい土地もあるんだよと
つまり両方あるんだよ
普段は気がつかないけど伊豆大島や小笠原も東京だったりする
まあこちらは明らかに遠いけど
考えなしというか、おそらく利権がらみで電柱増やす方向へいったよね。
あと子供たちがサッカーボール蹴れるぐらいの場所はつくってあげてほしい。
さらに個人的には新国立競技場に金かけないで江戸城再建に金かけて。
ごめん欲張ってそれこそ好き勝手・無計画にいろいろ書きすぎた。
これは主に災害対策
戦後に立てられた木造建築が耐用年数を超え
昔の建坪率などで災害に弱い構造だから
といっても信じられないほどの人間が住んでいるわけで
権利関係が非常にややこしく、その大半が老人なので
再開発が進まないという現実になってる
あるんだよ、それが特に権利関係がややこしくなってる
都市開発自体は江戸時代からやってるけど臨海部が主だしね
他の人も言ってるけど西にちょっと行けば自然は残ってる
奥多摩なんてもう山だよね
無秩序のなかの秩序こそ日本文化の本質ですよ
電柱・信号機・案内標識・すべて利権ですだよ
関東大震災で、延焼を防ぐのに大規模な区画整理やってるから
本土空襲が始まった時も、延焼を防ぐのに区画整理やってる
空港ですら土地を確保できなかったというのは日本人が悪い、外人は関係ない
人口が落ち着いたら、渦巻きも小さくなるのかな?
そりゃあ札幌みたいな計画都市の方が美しくて合理的だが、あまり幾何学的でも人間味がなくなる
交通渋滞さえなければ、ちょっと無秩序でカオスなぐらいの方が温かみがあって住みやすい
京都みたいに道がまっすぐで碁盤の目状の街になってくれないかな〜とも思うけど、
ごちゃごちゃ感が東京らしさなのかな。
あ、こんなところにこんな店があったんだ!っていう探検・発見の喜びはあるけどね。
これ
他の主要都市では、タモリ級の芸能人が東京級の地形の面白さを紹介できる番組作れるのか
と問いたい
思ってないけど?
東京をいちいち批評するなって言いたいの
中華人民共和国のカナダ省に編入予定ですか?
というかニューヨークも香港も上海も基本ビルの建ち方は無秩序なんだが......
東京の風景見て予想外にビル多かったから嫉妬しちゃった方かな?
欧州は建物が石造りが多いからな。
江戸の街がそのまま残っていたら木造建築ばかりだから、ひとたび火事になったら大変だわ。
なぜ自発的に突発的に人様の否定をしようと思うんだろう?
育ちが疑われるよ?
アステカの首都、テノチティトランは運河が張り巡らされていて、船で移動してた。
ニューヨーカーですら認めている。
日本は建築の高さや用途によって区分けがされてる
例えば「ここは4階建ての建物が建てられるが、ここは2階建ての建物が限界」というように決まってる
そのおかげ住宅地は必ず一軒家が立ち並ぶ住宅地になる、
加えて日本の有名な法律に「隣の建物より高い建物は建ててはならない(おおざっぱだが)」という物がある
要は低い建物の中にいきなり高い建物が原理的に建てられないのよ
日本は結果的に低層の建物が非常に多くなってるし、徐々に高い建築の地域に移動できるようになってる
大戦でアメリカに爆撃されて壊されて
戦後はヨーロッパじゃなくアメリカのような街作りを目指した
学ぶ対象が中国→欧州→米国と変化しそれが街並みにも反映されてる
モントリオール行ったとき東京はマジで狭いし汚いと思った。
特に看板他ごちゃごちゃし過ぎ
特に大規模災害に対する認識はまだまだ十分とは言い難い。
何年も言われてる首都機能問題ははっきり言って棚上げ状態。
関東平野すごいな、遠くが白けるまで建物の白色1面が拡がってる。
貿易センタービル展望台から緑が見えたのは、足元の増上寺だったか、前田家庭園?ぐらいだったわ。ところどころ避難場所としての緑地帯があればいいのに。
計画以上に増殖してんだよね
都市は計画的じゃなきゃってわけでもないような…(^。^;)
官僚が天下りをするための大企業の本社を集めたのだ。
だから、電車などのインフラが整っていない。
整っていてもそれ以上に人が多すぎる。
人の生活より、官僚の利権を優先しているからだ。
田舎者だからノイローゼになるだろう
ああいう美しい都市に生まれたかったものだ
さすが、整形大国見栄っ張りのハリボテ国家だよね
大地震が来たってそのままだろう
今更都市計画言われても
いや、江戸から数えれば400年だぞ。
ニューヨーク数年いたけど、帰るたびにやっぱすげえ!て思った。
坂が多いし余計にでかく見える。
ニューヨークは意外と小さい。香港は更に小さい。一箇所にまとめているだけ。
東京は最大の都市の一つ じゃなく、どうどう世界最大の都市 だわ。
大正:震災復興計画!でも金無いから中途半端に・・・
昭和:空襲から復興!しかしGHQに握りつぶされる・・・
平成:再開発追いつかねー!
欧米先進国は町並み(繁華街)を統一しているが、私は見飽きた。美人は3日で飽きるがブスは慣れる。
それと同じで、看板やイルミネーションで統一感のないごっちゃな風景は飽きないし、先進国にはない。
それが東京の魅力であり個性です。きらびやかで色彩豊かな繁華街に驚き、感動する来日客が多い現実を知るべきです。
都会はカオスでいいかもしれないが、住宅に関しては美観的な規制が必要。
>>87
典型的な事なかれ主義だな。元々の日本は統一感のある景観だったんだよ。
欧米のまねではないということを理解してくれ。
あと、反対に落胆する観光客も多い。なんの文化的魅力も感じられないからな。
物量的な規制はあっても、美観的な規制はないからな。
カオスな風景が魅力というが、それ以上に落胆している人が多いんだから、現実を見ようか。
何より住んでいる日本人自身が誇れない景観ってどうよ?
これ。
日本は所詮アジアって世界中に印象付けて見下すために「他のアジアと同レベルの都市計画にしろ」と、戦前レベルに戻すようなまともな都市計画を却下し続けたのは誰だよって云う。
自分はに東京の景色大好き。ぐっちゃぐちゃなのにメッチャ手入れしてて綺麗て言う矛盾が良いのよ。
ゴチャゴチャしているのは認める。。
実際地方の政令指定都市も含めておぞましいほどに醜いしな
イスタンブルやイズミルみたいな壮麗な歴史都市抱えた国からすりゃ評価が低くて当然と言うか
正直日本の大都市で褒められるところとか治安位しか無いししゃーない
景観がひどく、スラム街のようなのは事実。
外国人にどう思われるか以前に、日本人が景観に誇りを持てないでいるんだから、日本人のために変えなければいけないんだ。
なんか恨みでもあるの?
何でもあるから逆に楽だよ。
世界一選択肢が多い都市だと考えると楽しいけどね。
都市計画云々
人が生きているのか怪しいレベルの爆撃を経験してからくるんだなジョンブル
動画撮影している外国人多過ぎ。
何て言うか、全部同じならば海外旅行に行く必要もなくなるし
日本は日本。嫌やった?すいませんでいいやん
されに、まだ東京の空はアメリカの空域なので許可なしでは無理
こんなこと考える事が俺には不思議だね
東京(というか、日本の大都市は)は「鉄道と道路」の両面で成り立っているんだから、鉄道無視したら意味無いぞ。
鉄道考えると「駅+周辺道路」で結構整理されているんだけど。
そのせいで駅が凄いことになっているってのもあるけど。
破壊されなかったとしても、やっぱり数十年で、もう古い!となって建て替えるから、秩序なんて不必要。
俺らは海外観光客のために東京に住んでるわけじゃないし。
何も知らない都会人がたまーに田舎にやってきて、
「ここの自然はいいね、このまま開発も何もするな、地元の仕事?住民の利便?知るか」と
勝手な事を言ってるのと同じようなもんだしね。
それを「大金の無駄使い」って計画縮小しまくった結果が今の東京。
戦災復興でもダメだったから、いつか来るはずの東京大震災に期待しましょ。
さすがにヨーロッパと比べるのは市民意識の格が違いすぎる
日本含めアジアの景観が汚いのは間違いない
フィレンツェとかクッソ綺麗でビビったわw正直世界レベルの観光地だと思った
京都なんて観光地でもなんでもない唯の都市なんだよなぁ
震災程度では東京の骨格は変わらんのじゃないかな。
耐震基準の厳しい建物がたくさん建ってるし
木造ばかりだった時代と違って火災で焼け野原になることもない。
核弾頭による絨毯爆撃でもやらない限り壊滅的な破壊はできんだろう。
別に誇り持てなくねーもんよ
くだらねえ
大阪や名古屋は東京と違い中心地が碁盤の目状の街が出来てるんだから
東京は他県と比べられないほどの莫大なリソースを割いておきながら無秩序ってあまりに恥ずかしいよ
それ都市計画じゃなくて城下町の名残じゃね
東京も臨海地区とかの新しくできた場所については割りと整ってるよ
リノベーションもできない古い石造りなんて、そのまま博物館にでもしてればいい。
現実感がなく死んでるようなもの。
人が生活するっていうのは、雑多さが伴うけど、同時に清潔さを保とうとすること。常若思想。
関東大震災時の帝都復興計画を引き継いだ
立派な区画整理をするって計画があったんだよ
でもGHQから
「敗戦国に立派な道路は必要ない」
「これでは(敗戦国ではなく)戦勝国の記念道路のようだ」と
一蹴されて場当たり的に復興した
部分的には可能かもしれないけど。
ごちゃまぜ感に違和感を感じずに過ごせる国民性だからかな。
宗教イベントをごっちゃにするのと似ている。
田んぼに囲まれて住んでると少しだけ憧れるよ。ああいうところ
それに以前の建造物や道路などを完全無視するわけにもいかないし
というか計画都市の発展性のなさはブラジリア見ればよく分かるじゃん
政治機能が追い出されても魅力のある街で居続けているリオの方がよっぽど生き生きとしてる
ワシントンDCも街としての魅力は微妙
日本における政治が基本的にどこまでも即物的で現世利益的であることを思えば、東京に都市計画と呼べるものが存在しないのはある意味当然
好き勝手な建築、場当たり的な再開発、統制の意志すら見えない雑多な看板の群れに誰も手をつけないまま増殖を続けた電柱と電線
伝統を積極的に逐うでもなく、革新をあくまで拒むでもなく、「俺に迷惑かからんのならまあいいか」でなんとなく両方を受け入れたまま方向も定めずに進んでいく人々
全てを統括して支配する思想などろくに無いまま隣近所とのコンセンサスだけで成立し、それ自体が巨大な生物のように無造作な成長を続ける混沌の都市
……俺は東京好きだよ?
だって、ここまで「日本的なるもの」を体現した街は他に無いじゃないか
どこがなにが古都やねんwって初めて京都に行った時普通の地方都市で落ち込んだの覚えてるわw
都心部ほど植栽多いし、ちょっとした空間(神社や公園、民家の庭先)にも木々が繁ってる。
住宅地に行けば鉢植え置きまくりだったりするし。そこ道路ってとこにまでおいてたり。
自然とは違うかもしれないけど、コンクリートとアスファルトだけの都市じゃないよね。
無秩序にみえて、秩序があると思うよ。
都心は再開発されて、さらに綺麗になったけど、昭和のカオスが懐かしくもあったりする。
空襲を受けなかったら、どんな町並みだったんだろう。関東大震災の前から生きてた祖母に聞いておけばよかったな…。
「ごちゃごちゃしてんな」とは思うけど
地面歩いてる分にはわからない
ちげーよ言語が理由だろ
「GHQの違法な過干渉と強制的放置」
「左派的言論に染まったマスコミによる行政措置への批判」
「保守政治家とゼネコン&大手デベロッパーの癒着」
「地域エゴ」
この辺のことも日本の街作りを歪めた原因。
そもそも都市の発展に重大な影響を与える鉄道開発のうち
私鉄についてはほとんど開発者の思惑だけで
展開できる時期があったんだから、無茶苦茶になるのも仕方ない。
外から来る軍事的な脅威も、断固として成し遂げねばならない国家規模の経済的制約も存在しない、ただ民草が民草のため、生きたいように生きてきたからこそ形成された無秩序さがある
ヨーロッパでは都市という存在をさながら国家の有する兵器や工場のように厳密に管制しなければ国を守れず、市民を含めたあらゆる資産が略奪の危機に晒されるという冷酷な事情があったからこそ、国家が個人の思惑の頭越しに都市計画を立てる事が許容されてきた
中韓系移民が多いからな
建前上は地権者が売らないといえば永遠に政府は買うことが出来ない。
なので都市計画も大型の治水工事だと以外は出来なくてかく自治体が
小さくやっている。なので歪になるが日本人は特に不便に感じていない。
「美しい」というだけの理由で税金を無駄遣いさせない。
東京はそれでも政府がかかわった都市だが大阪とかは政府が関わらなくて、だからこそ地元民ががんばったと本で読んだぞ。
都合が悪くなるととっとと金を引き上げてしまって大阪は苦労したというから、政治を信用しないのもうなずける。
まあ、だだっぴろいが4千万人しかいないカナダから来たら東京圏だけで4千万抱える所はそら生き詰まるだろww
ある意味極めて日本人らしい。
でかでかとした極彩色の看板、安っぽいプラスチックの家、ごちゃごちゃした電柱・・・
災害とエゴと時代の変化の履歴があの街なのだから
必要な生活道路一本作るだけで何十年、何十億って金がかかる
無用な田んぼにですら道路作るのだってゴネることハンパじゃないからねw
これが都市部となったら想像できるかい?
日本に必要なのは強制土地収用法の強化と固定資産税の増税
土地持ちが損する方向に法改正しないと無理
でも資産家が損する法改正なんて出来ないよねw
お前は俺かww
いつも田舎っぺがー西日本の土.人がーと偉そうにするしかできない東京人。
対立煽り既知害は氏んでろ
綺麗な町並みに感動した
ウキウキしながら歩き回った
1日中歩き回ってスッカリ飽きた
どこまで歩いてもずーっとおんなじ建物
東京来て20年立つけど
全く飽きないよ
統一すればいいってもんじゃないよね
工業専用地域の配管通してはならんとかって、いうことでねぇの???
古い土地で都市計画をきっちりやりたいと思うのなら、墓すら万単位で移動させる必要があると思うぞ、名古屋みたいにね
税金を払ってるの誰だと思ってるの?
関西人はメンタルが朝’鮮’人だよね
イスタンブールのほうがひでぇよざまぁww
よって、道路も馬車が走る時代のままの広さで、狭い上に石畳で凸凹。
家も壁や屋根の色を決められているから、個人の趣味は一切出せない。
庭もきちんと整備するように決められていて、そこに置くものもいちいち決められる。
ハッキリ言って、欧米に自由なんて無いよ。それのどこが良いのか?
ついでに、景観に拘るくせに、道路にゴミを平気で捨てるのが意味分からん!
逆に俺はそれらが嫌だ。血や汗の臭いが感じられない。いい街は東京のように古い建物、モダン建築物など雑多に混じっている。
これらが嫌な人の為に、ヨーロッパ風に整然とした大都市を、政府は地方に作った方がいいね。
そこに移住して貰う。北海道や仙台が候補。または新潟。
京都の方ですか?(笑)
※127
他県民だけど都は京都っていうやつ本気か冗談か知らないけど引くよ(´・_・`)なんのプライド?
何が自慢ポイントなんだか
しかも汚いうえに人も多いから最悪
裏通り行くとめちゃくちゃきたないもん
表から一本裏に入るだけで配線はぐちゃぐちゃだわ建物がフラフラ並んでるわ道はボコボコ
そろそろ再開発がどんどん進むだろうからその辺どうにかしろよ
大阪はなんとかしようとしてるから取り上げられるだけで赤字のない都道府県はないよw
無知乙
何も生み出してないのは我が日本だけど?
俺らはよそが作ったものを改良する
最近じゃ改良も怪しいけどなw
そもそも池袋とかあの辺の町並みをどう説明するかちょっと言い訳してくれよw
冷たくて寂しい感じで
古い物から新しい物まであって
時代の流れが観て分かるのが好きだな
まあ、東京もまだまだこれから
発展するでしょ
行政は生きてましたが?
出来ないんじゃなくてやらなかったんでしょ
もし理路整然と綺麗にビルが建ち並んでいたら、それこそ息が詰まる機械的都市になる
のこってるだけじゃん。
でも明治神宮だけは残してほしいな、あの森は素晴らしい
ていうか結構自然あるよね。皇居なんて自然の宝庫じゃないか
東京は~なんて批判してるけど、写真を何枚か見ただけで知ったかしてるんでしょ
昔は日本の各地に個性や歴史や文化があったんだなあ・・・と。
今はもう何もかもが一極集中したあとで日本中の個性が制圧されたかのように感じる。悲しいよね。
歴史や地形の名残を残しながらアメーバのように広がる秩序も秩序だと思う。
単に緑が少ないということなら議論の余地はある。
開発の都合で貴重な森を潰してきたのは事実だ。
地権者は森を維持するよりも駐車場やマンションの方が儲かるから。
渋谷のヒカリエとか最悪。高層ビルが増えたけど店舗がすべて屋内に入るから
地上の通り沿いはスカスカ。スカした店舗はあるよ。洒落た店舗はある。
でも、洒落てスカしてるから活気がない!エネルギー!血と汗の臭いがない!
こういうの嫌いなんだよ。新横浜みたいんで。芝も最悪だな。六本木も高層ビル辺りは最悪。
まあ、あれだけ無秩序な街並み見てたら言われても仕方ないよな
洗練さとか、都市計画とか微塵も感じない
他の46都道府県には無い、日本の都市の中で突出した失敗作
短期間に人・物・カネ、何でも集めまくるためにその他は無視してきたツケでしょ
恐らくこれだけの東京の無秩序さは財産だと思う。これを変更改める必要はなく、無だであり手間でしかない。
東京批判する人間にとっては札幌などは良い都市だと思う。
って話を聞いた事がある。
文化主義的な都市計画なんて無理だったんだよ
都市や住宅を観たらわかるけどおじさんたちの価値観や嗜好が見事に反映されてるだろ?
いや
全体的にみればそれこそ都市部なんてごく一部だろ
そして「醜い」のだよ。
もしも今の近代化した日本が、京都や倉敷のような街並みだったら、どれだけ格好良かったか。
古いものをぶち壊して無秩序に新しくしていくだけ・・・もったいない
好きになれる。外国人の色々な世界の都市ランキングでも大抵東京は上位に
入ってるし、京都や大阪などと比べてある部分ではかなわないけど
トータルでの東京の魅力は凄いと思う。
はるか彼方まで続く理路整然とした街並みに、凛とした空気を感じる
関東大震災やら、空襲やらもあるが
欧州の都市も同じように焼け野原から元の町並みに治したのを見るに
戦後の日本は、街並みに重きを置く思想がなかったか、余裕がなかったか
目先のことばかり追い求めてきた結果でもあると思う
無秩序なカオスさがアジアらしさだというのは誤解だし、ただの言い訳に思う
それくらい幕末の江戸含む日本は、洗練された秩序的な美しい街並みをしてる
カザフスタンの新首都は黒川紀章が都市計画してるし
インタビューで東京の印象を尋ねられて
「想像してたより雑然としていて、都市計画が全く出来てない街」と
正直な感想を語っていたのには感銘した覚えがある
渋谷とか酷いわ、臭いしね。あのごちゃごちゃを心地よく感じ始めたら末期。
飽きない町と景観が汚い町は違うからね。
同じ東京でも汚い密集の仕方と情緒があって面白い密集の仕方がある。
一世紀前の方が、日本的な美意識残っていてきれいだと思うわ。
東京で幻滅したのは浅草と、腹が立ったのが日本橋。
ちゃんと瓦使えよとか、日本橋の上にこんな情緒のない高速乗せるなよ、とか。
浅草は昭和の香りがするから、江戸の香りを求めた自分が間違ってたかもしれんけど。
あの無秩序な雑多感がいいんだろーが、というのらまだ理解出来る範疇だが…
そうそう、醜く感じるのはそいつの感性だから否定はしないけど、
俺が醜く感じるから醜いに決まってるんだ!(少数の)外人様もそう言ってるから間違いないんだ!
ってバカがちらほらいるのが嘆かわしいわ
「雑多な街並みこそが日本らしいんだ!アジア的でいいんだ!」と言い聞かせてる面もあるな
幕末明治初期に外国人が撮った、日本の写真見てみ
日本建築オンリーでも、美しかったが
西洋建築が現れ出した明治大正昭和の町並みだって、今より遥かに美しいから
現在の日本の町並みは本当に醜いよ
景観よりも、各々が好き勝手に好きな建物建てました状態
最近 Chineseが増えた
都心にまとまった土地を持っているのは、丸の内の三菱地所とか、田園調布を開発した渋沢秀雄とか、一部の財閥とか実業家ですが、戦後にはその実業家も財閥もGHQに解体されて、地方の大地主も農地改革で土地を小作農民に分けられてしまったので、大地主が居ないのです。
一方で、独裁国家でもないので、無理やり土地を奪う事もできませんので、法律に従った慎重な手続きを行わないと個人の土地を公共の為に収容する事も困難です。
平等な社会で、個人の権利を守っていると都市計画は、のんびりと進むのです。
否定されたんですけどね。
本当は良くないんだけどね
気温上昇の原因の一つでもあるから
少なくとも美しいって自信を持って言えるヤツ居るのかね
これからは雑然とビルを建て続けるんじゃなくて、
今からでも出来るだけ計画的に開発した方が、都市機能的にもベターだろ
他国に比べて災害の多い国のましてや人口過密の大都市なんだからな
お日様を拝めないじゃないか。
関東大震災の経験から東京では瓦の家が激減した。頭重いとやっぱ潰れるってなったのな。浅草あたりはそれこそ壊滅、その後の大空襲でも壊滅。大勢死にました。
超安っぽい薄い瓦とか普及したし。価格の利点もあって今はスレートでしょ。地方出身者はそういう経緯を知らないから、やっぱ東京近辺でも瓦の家建ててきてたりする。
うちの親もそう。耐震にはかなり不安があるね。大地震きてないから鼻くそほじってるけど。
今じゃ地方でもスレートだらけ。核家族化による安価志向も関係してるか。住宅屋にしてみればスレートの原価がそれ以上にバカ安いので利幅が大きくていいんだと。軽量瓦が開発された最近はどうなのかな。ま、そんなに軽いわけじゃないんだけど。
東京でも一戸建ての人気はあるが、土地は高くて区画も狭く、金持ちでもなければ「立派な家」という望みはどうでも良くなる。今風に洗練されてれば恩の字。スレートをスマートに感じて、高価な瓦に興味のない人が普通だね。そこがつまらんてとこかな。
一世紀前の日本美というのは限定的だ。残されている古写真のイメージの限りじゃない。
建屋が少なかった分、街がすっきりしてたのはあろうし、電線も無かったとかは当然あるが。
街路に木はほとんど無かったから、これも見た目はすっきりしてたかも。
昔は未開な街、村が圧倒的に多くてノミだらけ。当時の日本はヒエラルキーも露骨だったし、総じて貧乏だった。様式格式がそこらじゅうで尊重され守られてきてはいても、今の教化された素行とは較べられない。他のアジアに較べれば品性善良で勤勉な方だったが、衛生や清潔や秩序という概念が一般的だったわけじゃないよ。立ちションは普通。ボウフラが湧く水はそこらじゅう。そんなんでも風呂はわりと広まってたり日本はかなりマシ。
ちなみに昭和の都市部ってのも途上国っぽかったわ、さすがに。
デザインも秩序も清潔感も今に劣る。そこにモダニズムの影響で無味な建物が氾濫。
韓国や台湾のどうでもいい所に行けば似たようなものが味わえるよ。
山の手の内側のビルの高さ規制は緩めていいと思う。
その分、道路の車線数や公園を増やすなど、50年先の都市計画が必要。
東京は人口百万を誇り
世界最大の都市となって、
消防や警察が組織され、
リサイクルシステムまで構築されていた。
そもそも都市としての歴史が
比較にならない。
海外の都市にも行ったことあるが、無秩序な都市は楽しい、歩いていてワクワクする。
日本の都市でつまらないのが名古屋だな。整然とし過ぎ。
逆に香港のたくさんのビルが建ってるところに行きたいと思うか?つまらなさそー。
無秩序だから人間の営みが感じられ面白いんじゃないか。
東京なら適当に途中下車して、商店街をぶらついて、肉屋で揚げたてのコロッケでも食いたいわw
追伸
別に肉屋が目的じゃないぞ。
こんなところにこんな服屋があるとか、イタリアンや変わったレストランを発見するのもいい。
そういう点で、東京は最適な都市だと思うがな。
電線の地中化ってケーブルをそのまま土の中に埋めると思ってるの?
阿呆ですかw
残念ながら江戸時代の江戸の人口は80万程度で、100万人超えてないんだな
明治後半か大正時代にやっと100万超えたくらいで
そもそも江戸時代自体が日本の人口が横ばいだった異質な時代だけど
あれだけ戦争三昧だった戦国時代ですら人口増加してたのにw
生活環境としては無秩序、無計画は困る、というか生活しづらいだけ
大都市になればなるほど何でも効率化、合理化されていくのは必然だと思うよ
無秩序にしてきた東南アジアでは道路が大渋滞、
東京では過密ダイヤですし詰め電車、歓楽街は雑多でも良いかもしれないが、
直下地震等も危惧される昨今、全体としては都市としての機能美ってものが必要だろ
君らのそういう想念が地震が来るのを早めているのに気がつかない?あっそう
追伸
なんか地震の心配する連中が多いが、もう少し話そうか?
なぜ、富士山が噴火しない、都心に直下型の地震が来ないのかこれには理由があるんだよ。
ここ以外は世界中で火山が噴火したり地震が起きたりしているよね。不思議だよね。
ではなぜなのか?俺は知っているが。
そうやって、大災害は起こらないと決めつけて、リスクマネジメントを
真面目に考えてこなかった結果が福島原発のあの惨状だろ?
日本には昔から備えあれば憂いなしって言葉があるのを知らない?あっそう
ちなみに俺は原発反対派では無いし、災害期待厨でも無いからな
イザベラバードの日本気候でも読んでそう云っているなら、チョイト違うぞ!
彼女は、梅雨時から夏にかけて関東から東北のしかも街道沿いでない山道を進んだりして旅を続けた。
当時は、世界中、山や過疎地ではそんなもんだったよ。
特に、日本は気候が夏は亜熱帯だからね!
語るなら、比較して語ったほうが良いぞ!
世界に比べて、江戸は先進的だったことは確かだ。
終戦後にGHQに都市計画案出したら蹴られたんよ
そんな余計な金は貸せんってね
賠償金も払わなならんし金が無ければ政府も動けんのは道理だろ
江戸時代の都市が秩序立って見えるのは火災対策で都市再開発をやったから
強権で余計な家屋はぶっ潰した
東京が何もやってないわけないだろ。
地下に巨大な溜池とか作っているだろ。
それから、※234で言ってるだろ。直下型地震は直ぐには起きない。理由があると。
そこには、都市計画もゆとりの生活もない。あるのはエリート達の利権である。
官僚は法令通達で、マスコミは嘘をばらまき(例えば大阪の綺麗な都市部は写さず通天閣だけ映す。)東京ブランドを高め大企業の本社を集める。
しかし、せっかくの「東京ブランド」も最近のオリンピックのゴタゴタで崩れてきた。
「うそつき、パクリの東京」
今度は、「無計画無秩序東京」か。
エビデンス、はよ
整然とした街並みはつまらない←は?
実際、京都のような整然とした区分けで今の東京並みのインフラを持った近代的大都会だったらどれだけ見栄えする事か。
東京を擁護する為に計画都市を貶めてる奴はアホ
エビデンスではないが、まぁ、説明するわ。
日本は幸か不幸か、東京に一極集中してしまっている。
むしろ現在、人口は増え続けていて多くがここで生活を送っているわけだ。つまり、東京で修業をしている人間が多いと言うこと。俺は宗教は好きではないが、神は多くの修行者の修業を阻むことをしないと俺は言っているんだよ。例えば、大学に勉強をしに行っているのに、教室に来た教授が授業をしませんと言ったらおかしいだろ?
この世は、物質だけで構成されていない。目に見えない想念も反乱しているんだよ。東京に住む人々の巨大な想念が富士山噴火や巨大地震を阻んでいる。だからといって、安心もしてはいられない。上記の誰かのコメントにもあるように、東京で腐敗がはびこれば、人々に悪い影響が伝染し、人間の向上心が失われれば(修行を止める人が多くなれば)、地震や噴火を早めることになるだろう。
始めに言ったように、東京は人工が増える傾向にある。人生の修業の場として選ぶ人が後を絶たない。
むしろ、日本では過疎地域がヤバい。現に過疎地域では、阿蘇、鹿児島、御嶽と噴火している。こういった地域は噴火を阻む想念が存在しないんだよ。
整然としてるのは観光地だけでいいですし。
まあ、歌舞伎町目当ての外人やたら多いがw
日本はものすごく狭い
中国やアメリカとは比較にもならないのはまだいいとして
同じくらいの領土のイギリスやドイツと比べても人が実際にまともに人が住める場所は半分にもならない程度でしかない
その上人口はそれらの国の倍近くあるんだから狭すぎる
関東平野のような広く都心に近い場所に人がゴミのように集まるのも仕方がない
広島のような地方の政令市では住宅地が絶対的に不足し、
土砂災害の恐れがある場所まで宅地化している。
日本で唯一、山が視野に入らない広さの関東平野に人口が集中してしまうのは仕方ない。
それから、市街地が無秩序に拡大してしまった原因は関東大震災と米軍による空襲。
焼け出された住民がしかたなく郊外に移住した。亀有や柴又など江戸近郊の農村地域に
「下町」文化が根付いたのは、本物の下町から来た住民が多く住み着いたからだね。
想念という部分でより地震などが起きないようにする方法はズバリ
世界平和を祈ること。神仏はそういう大きな想念を好まれる。東京でいえば
明治神宮、浅草寺などで祈るのがいい。あそこは外国人参拝者も多く、世界を
感じやすいから、自分の願い事の後でもいいので、世界平和を祈ってほしい。
そうすることで東京の地震も自分の人生も、いい方向に向かわせられる。
江戸時代から、城を中心に渦巻き状に町が広がっていったから、一見無秩序に見えて実は都市拡張にとって利にかなっていた。
システマティック・ケイオス
おまえこそ、クソカスだろ。
地震とか起きるときは起きるんだよ~。
そんなこと悩んでもシゃーないだろ。人間には寿命があるんだうよ~。
予定より早くタヒんでしまったら、デスノートではないが、どっかでその分埋め合わせされるんだよ~。
解ったか?ボケ
続き
アンカーつけられないと言うが、※でもリンク張れないだろ。バカか?
都市計画なんて地震が起きりゃ意味ねーんだよ。
整備されたら整備されたでどっかで予想もしない不具合が起きる。
都市計画が無茶苦茶であれば、非難する者のベクトルがバラバラになり、非難が一極集中しなくなることだってある。そんなこと起きてみないとわからないの。
補足あんがと。
2週間前、浅草寺で祈ってきたわ、平和を。
良かった。俺も一週間前に浅草寺へ行ったよ。秋には伊勢神宮に行きたい。
都市の危機管理なんぞ、ハナから要らんという事か?
裏目に出るかもしれないから減災対策とか無意味ってか?
日本人は基本日本が好きだから他国に移民なんてせずいくら狭くても日本に住むのさ
すべてがコンパクトに収まっていて個人的には住みやすい
そこそこ都会で、昔ながらの風情が大阪市内中心部でも残ってるし
伝統と革新が混在していて楽しすぎる
江戸80万?それは君の独自研究か? 多くの研究者はそんな数字を出していないぞ。彼ら研究者が言う数字も推測値でしかなく、研究によってかなりの開きがある。幕末の町人人口が60万人程度というのは記録に残っている。これに含まれないのは武家と武家奉公人と宗教従事者と被差別民などだ。多くの研究では、それぞれさまざまな論拠で幕末時点での武家関係者の数を50万人以上とか60万人以上とか見積もっていて、概ね50万人程度じゃないか?となる。合わせて110万以上とかだ。
君の説だと武家関係が20万人という少数となるが、これはかなりの異説だぞ?
江戸に集められた米の石高の消費予測からすれば100万人は余裕で越える。
なお、江戸の人口増加が滞るのは18世紀以降と考えられるのが普通だ。開幕からの1世紀間は非常に大きな人口増加で、1700年あたりで100万人に達して以後、あまり増えていないという研究が多い。
218は梅雨時とかあんまり関係なく、現代と違う衛生とか秩序のことを言っているんでは?
その手の話は日本奥地紀行に限ったものではないし、間違ってもいない。
あなたはイザベラバードしか知らないのかも知れない。正直突っかかりどころがアンバランス、ちゃんと勉強した人のようには見えないよ。
何が気に食わなかったのかちょっと解らないけど、「語るなら、比較して語ったほうが良いぞ!」とか偉そうに言う前に、218も他国と比較して書いてるのは読み取れない?
何をするにも東京に集中し過ぎてる。
教育レベルも、地方との格差がありすぎて、東京に行かないと出来ない事が多すぎる。
でも、中国もそういう国だな。
一ヶ所に集中して工場や原発作ってたり…東アジアは、街作りが下手なのかもね。
酷いのは田舎と都会の中間に位置する町の景観だから。
景観少しは考えようぜ?
見た目とかより、機能性が
あと京都は碁盤の目とかいうけど、あそこもごちゃついてると思う
迷子になるもんよ
帝国時代の日本の景観はイギリスの影響を強く受けていて
街並みがとても美しかったのになんでわざわざ
今みたいな醜いコンクリートジャングルになったの?
看板も汚いし色使いも派手で朝鮮みたいじゃん
もっと日本ぽく落ち着いてて整然としてる方が魅力的だよ
今の日本はごちゃまぜで気持ち悪い
ただ一極集中はやめたほうがいい
まあ江戸時代まで掘っ立て小屋みたいなところで暮らしていた民族だからしゃあない
人間味が全く無い整形お化けみたいw
東京の無計画な都市こそ究極の自由主義だろ
それに日本人は計画都市にあんまり興味ないし
昭和中~後期の雑多な雰囲気は好きだわ
秩序がないのはその逆。
仕事でたまに行くけど終わったらサッサと脱出だ。
新幹線乗ると凄くホッとする。
という事にすら気づけない連中が、都市論を語るな。
都心に住んでてなんとも思わない人は外国の綺麗な街を見たことない世間知らずだけ
東京が汚いのは戦争でアメリカが壊したからと人のせいにするおじさんが結構いる
同じようにアメリカに壊されたドイツは戦前と同じ素晴らしい町並みをまた作った。いくら資金時間がかかってもドイツは何十年も努力して立派な街を再現した。日本はそうしなかった。意識が全く違う
日本は便利さだけで十分な人が多いのだとよく思う、町並みなんて面倒なことはどうでもいいっていう
ヨーロッパ系の人たちは美しく暮らすことを大事にしてる
ならアメリカがいなくなってから整備するなりすればよかっただけ
人が住み着き動かせないなら首都移転するなり、
綺麗な首都作ればいいだけなのに、、、、、
>加えて日本の有名な法律に「隣の建物より高い建物は建ててはならない(おおざっぱだが)」という物がある
ネットだからってウソ書かないこと。そんな法律はありません。
そんなのあったら住宅地のマンションとか建ってませんから。あるのは斜線制限だの天空率だのの外形規制だけ。
日本のそういう規制はアメリカの都市建築のゾーニング規制に似ているのだが、日本は北米と違って街割りそのものが無秩序なため、同じ規制をかけてもできる街もけっきょく無秩序になるというのは日本の都市計画の教科書でも指摘されている。
せめて今の半分くらいの密度に減れば、無秩序なりに空間に余裕ができて暮らしやすくはなるだろう。
海外の反応ブログ見に来ておきながら、その病的なまでに自閉して頑なに自分を守る根性はどこから来るのか?
もう少し人の指摘を素直に受け入れて自省してみる余裕を持ってみたらどうだ?
実際、地方都市よりも東京の人口密集地区の緑は多いから。
ずっと都市化された地域が続いてる
外国人の言う都市の切れ目ってのは日本海側とか北海道みたいに
もっとくっきり分かれてるのがいいんだろうな
他国の人にあれこれ言われるといらっとくる。
それは過剰な愛国心によるもの。
良いコメントだね
低俗な・・・ディベートと言うにもおこがましい口論ばかりしてる日本人にはなかなか理解されない部分でヒジョーに残念な今日この頃
電線もまとめて一本のケーブルにして垂れないようにピシッとした感じに。
都市の区画整理はもうどうしようもないから、景観の統一感を出すためにある程度色や高さくらいは揃えたらいいと思う。
日本の都市という感じもあり、綺麗に整備されてる。まぁ京都は1000年以上も前から正確で美しい都市計画に成功してるからもっと凄いけどね。
東京はまぁ問題ないんだろうけど景観がクソじゃん。
ヨーロッパの歴史的な町並みに住んでるやつは毎日素晴らしい景色だ!って
感動しながら生活してるのか?
ヨーロッパの歴史的な町並みに住んでるやつは醜悪なものを毎日見せられている不快感から逃れらている
スカイツリーからの眺めとが汚過ぎる。あの豆腐箱群見て感動したとか言ってる奴・・・
関東大震災や東京大空襲で更地になったのは、いちから整理整頓し直すという意味に限っては、逆手にとって利用できた状況だがね。
でもこの「の」の字ハリケーンスプロールが東京の個性で、シナプス延びまくりの発達した脳細胞みたく、あるいみ生物的で自然とも言えるし、無秩序に見えて世界一秩序と治安のいい都市でもある。世界一巨大でありながら。
札幌や平城平安京のような計画都市は、タテヨコ区切った条里制だけど、東京はタテヨコでなく放射線と環状線で成り立ってて、スプロールに際限が無いし、立地も日本最大の関東平野。
その放射線が都市間の繋がりにまで発展してるのも、かつての五畿七道と同じだが、同時に日本列島は細長いから、けっこう「一筆書き」で各都市を結べたりする高速鉄道向きのレイアウト。東京は環状放射線の中心であり、一筆書きラインの中央でもあると。
ドイツみたく中都市同士が個別に結ばれてる散開星団レイアウトじゃ無いから、どうしても一極集中ストロー&スプロール渦巻銀河にはなるわな。それぞれ長短あるけど。
ひとつの切り口としては大阪新潟とか、日本列島の「湾曲」を利用したワープルートで、東京をスルーしてストロー効果を逃れつつ、地方都市同士の結び付きを強める方向。まあそれも東京から見れば「デカい環状線」になってしまうのだが、千葉大宮八王子横浜みたいな関係を仙台新潟富山京阪神で作ると思えば。
歴史ある建物なんて地方都市にしか存在しないよ。外国人が飛騨の田舎とか見て感動してるのと一緒
記事にある香港みたいな同じデザインの細長いビルばっかり竹みたいににょきにょき生えてるより、ある程度高さの揃った豆腐が固まりになってる方が上から見る分には綺麗だよ
コメントする