引用:https://boards.4chan.org/int/thread/46598914 https://goo.gl/M7WvvH
スレッド「他の国では寝台列車での旅行はポピュラーなの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

他の国では寝台列車での旅行はポピュラーなの?
日本では先日、「北斗星」と呼ばれる寝台特急がラストランを迎えた
新幹線の発達と共にこういった列車は姿を消えてしまっているんだ
2
万国アノニマスさん

何だそれ
何 だ そ れ
3
万国アノニマスさん

ルクセンブルクだと寝台列車というより昼寝列車になりそう
4
万国アノニマスさん

面積を考えれば当然だけどロシアで寝台列車はポピュラーだ
5
万国アノニマスさん

免許取って車を運転しなさいよ
↑
万国アノニマスさん

俺はむしろ運転中に居眠りできたらいいのになと思ってる
↑
万国アノニマスさん

居眠り運転してもいいんだぜ、多分寝たら死ぬけどな
9
万国アノニマスさん

ドイツの寝台列車はどんどん減ってるしメリットも少なくなってきてる
去年は夜行列車で死亡事故が起きているしな
↑
万国アノニマスさん

ベルリンやミュンヘンの夜行列車はもうこれ以上必要ないわ
12
万国アノニマスさん

アメリカでも寝台特急は走ってるがクオリティはひどい
子供の頃に乗ったことがあったんだけど、蒸気のせいでトイレは酷かったし
手違いで家族で予約した席に辿りつけなくて泣いてしまった
17
万国アノニマスさん
スウェーデンにも寝台特急は存在する

スウェーデンにも寝台特急は存在する
この国では料理人のような専門家が同乗していて
普通の飛行機よりも乗車環境に配慮している
19
万国アノニマスさん
二段ベッド席だとこんな感じ

二段ベッド席だとこんな感じ
三段ベッド席や個別席もちゃんとある
22
万国アノニマスさん
ノルウェーにも寝台列車はあるにはあるけど無意味なものに近い

ノルウェーにも寝台列車はあるにはあるけど無意味なものに近い
国自体が狭いからね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
わざとノロノロ走ってるってのがわかんねえのか?フラ公は
大抵は金の面で考えるから体に鞭打って夜行バスで耐えてるな
家が貧乏で諦めてたけどね。その頃から諦め癖がついて今に至るw
フランス - イギリス間でユーロスターは乗ったことあるけど結構早く到着しちゃってのんびり旅って感じではなかったな
いまじゃ、いい思い出だけど。
こりゃ利用しようと思わないわ。
遅いなら夜行バスくらい安くならないとね。
自分も絵本「さくらごう」を読んで憧れたけど
東北の貧乏人には無理な話で、大きくなったら廃止されてたわ…w
上野発札幌のカシオペアで一人35000円くらいだな。
土足厳禁のやつとか
個室仕様のものやマッサージチェアとかはある。
それ以上は知らないなぁ。
最近、中国に行ってきたヤツから聞いた話だけど、
中国での寝台列車は臭かったり体が痒くなったりするらしい
平均的なオーストリアの夜行列車
画像の景色が日本かと思ったw
夜行バスは一般的には3列シートなんだけど、限られた路線(東京⇄大阪など)
には2列シートもある(リクライニングは少ない列の方が深くできる)。料金は
4列シートの倍まではしない程度。
それにしてもロシア・・・w
隣にカップルが居たんだけど、兄ちゃんが彼女さんにせっせと朝ご飯用意してあげてて子供から見ても尻に敷かれてるの丸わかりだったわ。
日本も見習って欲しいよwでも豪華タイプのは内装すごいね!明治時代の和洋折衷のあのレトロモダンなヤツみたいで、目がくらくら。
広州から鄭州まで約24時間かけて中国の寝台列車に乗ったことあるけど、エアコン効きすぎていて寒かったので(虫が冬眠していたのか)痒くはなかけど部屋は小汚い。清掃がちゃんとされていない感じ。トイレは垂れ流しなので、下を見ると線路が見える。匂いは、個室タイプだったので四人しかいなかったのでマシだったけど、売り子が売りに来た時のドリアンの匂いは勘弁して欲しいと思った。あと部屋でカップ麺を食べている人がいたので中国独特の香辛料の匂いが酷かった。二度と乗りたくないと思って帰りは飛行機で帰ったよ。
子供の頃に一度だけしか乗ってないけど、今思うと無防備は危険と感じる。
知り合いがローマで寝台列車に乗った時に、部屋に泥棒が入ってきて、驚いたらしいけど、そこで起きて騒いだら刺されるからって寝たふりをしていたんだって。その間、泥棒は枕の下とか物色していたらしいけど、結局、何も取らずに行ったらしい。カギはあったのかなかったのかまでは聞いてない。
夜に出て、寝て朝起きたら知らない景色の中を走ってる、なんか旅行してるっていう充実感とか。
なんというか、昭和であった。
あっという間に揺れに酔ってしまい、せっかくのフランス料理も味がしなかった(つーか食べられなかった)。そして朝まで逃げ場がないのである。
今まで電車で乗り物酔いしたことなかったので油断した。最初で最後の北斗星の思い出がこれだ。みんな、気をつけなはれや…。
ただ夜行バスよりは体を動かせるしちょっとした飲食も出来て気楽だった
確かこの時、台風にぶつかって特急料金払い戻して貰ったんだっけかな。
みんながあまり目にしないような画像見せ合ったりなんかして。そっちの方が楽しくていいよね。
高速バスなんて目的地に着いた頃にはくたくたに疲れちゃうもんな
カプセルホテルみたいな寝台車って作れないもんなのかな?壁がある分普通の寝台より快適だと思うのだが
ごくごく普通の寝台列車だけど、弁当やら飲み物たくさん買い込んで乗り込む時のワクワク感は癖になる。
一生無縁の世界だろうけど
寝台特急は趣があっていいなあ。
のんびり移動する旅は好きだ
やっぱり格差の大きい国なのね
終戦時も満州や朝鮮で列車を止めて女を根こそぎ拉致して慰安婦にしたような野獣のような性欲だし。
朝目覚めて通路の窓から外を見た
田舎もんだから延々とビル群が続く中を走ってて気後れしちゃったよ
日本人は電車好き過ぎなのもあるw(今、豪華列車乗る人はトンネルで窓締める!って教訓有る方々だからねw)
つか、外人禁止にしろよ、お金と暇を持ってる日本人は大体先短いんだぞ!(キャンセル待ち=死人待ちに…)
つか、印度さんにもっといいの><って言われてるカシオペアだって取れないぞw
トイレ付でも、最低1時間か2時間以上走ったら最低でも15分の休憩をいれるべき。今のとこ使わないけど、電車がなくなってきた場合は訴えたいくらいに思う。
日本でもJRになる前の国鉄時代は、トイレは垂れ流しだったらしいよ、ばーちゃんが言ってた
電化する前のディーゼル車で、駅が近くなるとまとまって落ちるから、減速しだすとトイレに行っちゃダメだったらしい
線路付近に住んでた人達の心境や如何に
いや、たぶんだけど
「もっと見せろ(七つ星あるだろが!)」って事だとおもうぞ
インドパキスタンあたりは昔イギリスが線路ひいたからある意味鉄好き王国でもあるしな
インド地下鉄が定刻運行してるのはその辺もあるんだと俺は思ってる。
子供の頃に長野へいく急行アルプスは便器の底に「ふた」があって、ブツが落ちるとぱかーんとふたが開いて「線路に落ちる」やつでしたよ
たまにふたが閉まらなくなって線路が見えたりしてたなぁ・・あ、もちろん和式でした
停車中や駅近く、都市部の住宅地付近では使わないでって書いてあったよ 沿線の住民から訴えがあって徐々にタンク式へと変わっていったんですよ
あの頃は冷凍みかんやプラスチック容器のお茶飲みながら漫画読んで寝て・・・
新宿~駒ヶ根間が乗り換え含めて6時間ぐらいだったかなぁ・・・のんびりしてたねー
最初は夜行バスばっか使ってたけど、1回寝台乗ってからはハマってる!
夜行バスの棒が安くて便利やけど、寝台電車の方が楽しくて好き!
日本の夜行バスは2回だけ利用した事があるけど、4列シートは二度と乗りたくない!
3列シートなら又、乗っても良いかな?って感じ。
トイレのフタは聞かなかったけど、ばーちゃんが言ってた話の雰囲気にそっくりww
ばーちゃんが、ディーゼルの時にはトイレ付いてたのに、電化したらトイレがなくなったから文字通り「不便」になった、って言ってた
お茶の容器もぼんやりと覚えてるかも、半透明っぽい、キャップがコップになってて、パカッと被せるタイプだったかな?容器に持ち手って付いてたっけ?
京都・伏見の大倉記念館で売ってる「れとろ」ってお酒も、キャップがコップになってて、しかも揺れてもひっくり返らない揺りかごみたいな工夫がしてあったな、昔は電車(汽車?)での移動も長時間だったから、お酒なんかも呑みながらののんびりとしたものだったんだろうね
ちなみに「カレドニア」は、ローマ時代に名付けられたスコットランド辺りの地名な
>日本の在来線の狭軌の列車じゃ車幅に余裕はない。
日本の在来線ですら、大陸欧州の標準軌走行している車輌より大型で車幅あるんだけど?
軌道幅には規格があるけど、車輌幅に明確な国際規格はない。(車幅は国や鉄道会社によってバラバラ)
フランス人には意味がわからないのか?
北斗星、カシオペア (札幌 と 上野 を 約19時間) が今夏でお亡くなりになったので
(新幹線が 青森 から 函館 まで延長するための試験運転で 青函トンネルを 利用できなくなったため)
サンライズ 出雲(出雲 と 東京) と サンライズ 瀬戸 (高松 と 東京・岡山で サンライズ 出雲 と連結)
が定期運転で残ってるだけですね。
不定期ですが
JRで
『ムーンライトながら』『ムーンライトえちご』『ムーンライト信州』
の3便だったかな?
だとか
民間鉄道+第三セクタ で 「2355」(浅草 から 会津 夏季は 尾瀬夜行2355 冬季はスノーパル2355 かな?) が有ります (東武鉄道 野岩鉄道 会津鉄道 を利用します)
寝台かどうかは分かりませんが、夜行です
(国際列車の多くがそうだった。 機関車はその国の鉄道機関車使わせて貰い、各国は座席車輌などを連結させてもらってた)
プルマン社とかベルモンド社、ワゴンリー社など。
ユーロスターやタリスも、いくつかの国の鉄道会社が共同出資して別会社作って運営している。
『ベルモンド / イースタン アンド オリエント エクスプレス』
が
シンガポール国 マレーシア国 タイ王国
を結んでいますね
不定期で 3~4日ほどかかりますね。
フランスの国鉄が 「日本の新幹線を見て」 E3「つばさ」 や E5「こまち」 とだいたい同じ寸法で車両を作ったのですよ。在来線の 「田沢湖線」 や 「奥羽本線」 に乗り入れて 山形 や 秋田 に行くのですね
・その結果
フランス全土の約8割の駅で「列車が必ず 駅にぶつかって 駅が壊れるか 車体が凹むか」
半分以上のトンネルで トンネルの壁や天井に 車体を ぶつけたり 擦ったり
信号設備や立体交差などの設備に車体をぶつけたり
で
物凄い金額と えらい長期間をかけて 駅やトンネルや設備を作り直ししたんですよ。
帰りが大垣行きの深夜急行
多分一生忘れないぐらいに思い出の詰まった旅だった
新幹線や飛行機は速いけど、ある意味速いだけなんだよなあ
大陸の深夜電車にも乗ってみたいね、こっちは安全を祈りながらになるけど
欧州全域で一昔前まで駅のホームは線路と大して高さ変わらなくて、車輌ドアの所に階段が付いていて乗り降りするのが普通だった。
それを順次バリアフリー化で車輌のドアと同じ高さのホーム建設していった。
で、近年大型車輌の導入に伴って、それらホームをまた全部改修し直し工事やっているというw (近郊電車や地下鉄等でも)
フランスは ドイツ イタリア スイス ベルギー などの相互乗り入れ先に連絡を入れないままで、この新型寸法の列車を乗り入れさせたので、結果
全部の国で 駅でぶつかり トンネルでぶつかり 設備にぶつかり
で フランスの国内以外は走れない事になったんですよね。
ヨーロッパでは 外側の寸法で
1車両長さ 20m の場合 全幅 2.80m 全高 3.82m が多いですね Wikiとかみてますと
日本 の在来線では
1車両長さ 20m の場合 全幅 2.95m 全高 4.08m が規定の寸法です
幅で15cm、高さで25cm 違えば 駅やトンネルに激突しますよね とーぜん。 室内も同じです。日本のほうが約20cm 広いですよ
さらに日本の正規新幹線は、軌道幅は欧州と同じ標準軌道使っているが、車輌はスーパーおデブだからなあw
車幅3.38mだし、高さは3.65m~二階建ての4.49mと超大型。
イギリスのヨーク国立鉄道博物館に新幹線0系に寄贈したが、線路上を牽引していくことは無理だろうから、大型トレーラーでの搬入になっったはず。
欧州内高速鉄道網整備に伴い、ここ15年くらいの間にどんどん廃止傾向にある。
いきなり実車走らせてぶつけまくるアホなことはしないと思うが…
田舎が鳥取だから東京に住んでた頃は帰るたびに「出雲」使ってたなぁ…ラクなんだよね。ガラガラwwwだったから気楽だし一杯飲んで寝て起きたら着いてるし。でももうなくなってしまった。
小学生だった頃大阪に旅行行く時乗った寝台車は三段タイプだったが流石に今は三段タイプってないんだろうか?
ま、その辺の事情は日本とたいして変わらない。
一般旅客寝台列車は減る一方。
お金さえ用意できるのなら海外枠というやつがあるらしいので海外の人はチャンスだな。
毛布にダニがいたりw
懐かしい良い思い出だ。
電車で一泊するという考えなら有だけど、単なる移動なら新幹線だよな。
誤解する人いるかもしれないから言っとくけど、普通夜行バスは
トイレがないタイプだと2時間に1回はSAでトイレ休憩あるし、
トイレがあるタイプでも就寝時間前後に1回ずつ、夜10~11時くらいと
朝5~6時くらいにトイレ休憩ある(JRや西武など大手の話)。
1度だけトイレがあるタイプで就寝前1回のみで朝はなしの路線に乗ったけど。
3列シートだと比較的足も伸ばせるし快適。
そう言う遅延運休にも対応できる暇な時じゃないと乗れない列車はではあった。遅れても寝てれば良いから楽だけどね。
>ヨーロッパの鉄道会社は車両限界測定車とか持ってないんか?
持って無いっすよ
って言うか、日本がイギリスに列車を輸出するのに、イギリスの鉄道の全線の駅や信号機、境界の垣根や柵、踏み切り遮断機、などを約2年半使って測ったんです。
その結果を使って確実に、全線、全駅、全施設、膳設備、にぶつからない寸法をつかって
Class465 Class395(オリンピック・ジャベリン/オリンピックの投げ槍)、Class800、Class801、
そして今後の AT100。AT200、AT300、HS2(日本の E5、H5はやぶさ・はやて E6こまち のイギリス寸法) などを作っています。
>いきなり実車走らせてぶつけまくるアホなことはしないと思うが…
フランス国鉄がアホなんですよ。
新型作るのに『日本の新幹線を超える』だけしか見てなかったんですよ。
だけども、一応の知恵はあったらしく「TGV停車駅」だけは、通過できるように駅を作り直ししていた らしいです。
だったら、他の駅やトンネルも見ておけば良かったのにねぇ。
ロシアのは………………
……あれ、上段の支えチャチ過ぎないか?ww
>>79
その話、以前何かで読んだな。
フランス人らしくて(?)、クソワロタ。
クソ繋がりで、昭和の時代の列車のトイレはただの穴だったのは実際に経験した。
当時の保線の人たちは、どうしてたんだろうね?
今でも、ホームから捨てられたゲロがあるけど。
ちょっと高めの高速バスに乗ったことあるけどまじで快適だったわ
座席も広いし手足も伸ばせるし
あれなら何時間でも乗れる
夜行バスの方がリクライニングできるから楽だよ。
「急行はまなす」忘れていますよ。
台湾高速鐵路(THRs)の赤字の原因の一つですね
最初(中国国民党 政府が)TGVやICEを使うつもりで線路や駅や設備を作って
途中から
新幹線T700導入を(民主進歩党が)決めたんで 駅や設備を全部作り直したのですよね
ただしトンネルに関しては、欧州規格より新幹線規格のほうが小さい穴で済むので
(そのために 新幹線の頭が 犬の頭 の格好してます。 ・・・ 車庫からちょっとだけ先端を出してるとお留守番のワンちゃんに見えるので。 )
イジラナイで済んだそうです。
ロシアはその…すごく…男臭いですね…
小僧共が「ありがと~!!!」って叫んでるけど、乗ったことあるのか?
もう一つ、通常運行の頃とラストランの時の写真、二つ並べて見分けがつくのか?
でも
新幹線が走っていない地域までは 寝台や夜行を 大阪 東京 または 上野 から運用する。 確か新幹線の法律だっかかJRの規定などに書かれているはず。
なので
1 『 大阪府 あるいは 福井県から京都府を通り 山口県まで 鳥取県や島根県 を通る新幹線』 が出来たら サンライズ 出雲 は廃止される
2 『大阪府から大分県まで 香川県と愛媛県を通る新幹線』 または 『岡山県か広島県 から 高知県までの新幹線』 が出来ると サンライズ 出雲 は廃止される
しかし、いずれも 新幹線が出来るまでは 廃止されない。
> 2 『大阪府から大分県まで 香川県と愛媛県を通る新幹線』 または 『岡山県か広島県 から 高知県までの新幹線』 が出来ると サンライズ 出雲 は廃止される
『サンライズ 瀬戸』
だ ゴメンナサイ。悪かった。
TGVは1981年の開業で当時は山形(92年開業)・秋田新幹線(97年開業)はなかったし東北・上越新幹線も翌年開業でしたよ。
あと欧州の鉄道車両限界は車体長26.4m(新幹線は25m)が標準な。
あなた 大丈夫? まるで東アジア反日民族みたいな書き方ですね
だって、誰も
> ミニ新幹線の車両を基にTGVの寸法を決めたとか
書いてないですよ。
フランスがTGVを走らせている地域で 最近、新型車両で採用した大きさの話が書いて有りますが。
それに「TGVの長さ」とは書いてないです
AGV、ICE、などの動力分散型の車両やTGVの運転席付き動力車の長さを書いてくださっていますが
TGVや初期のICE、AVEなどの乗客の乗るる車両は、大抵のばあい、連結器に車輪が付いてる連接ですので、もっと短いです。
>日本より車体が大きい分、寝台が大きかったりして快適なのが多いと思う。
いえ 日本のほうが フクヨカ で 欧州のは 小柄で細く低い ですよ。
日本の在来線のほうが客室の背丈も横幅もそれぞれ15cmくらいづつ広いです。
ましてや新幹線に比べたら かなり小柄です
修学旅行で使ったな
良い思い出だ
陸奥湾は凪だったけど津軽海峡でかなり揺れて船酔いしたのは内緒だ
日本で電車網が発達しすぎたというのもある。
夜行列車はムーンライトながらしか乗ったことがない。
いずれブルートレインに乗ろう乗ろうと思っていたけど、いつの間にかなくなちゃった…
欧州内結構複雑で、スペイン・ポルトガルのように広軌の国もあれば、北欧のように狭軌の国もある。
北欧の車輌はやや大型(日本の在来線くらいはある)
標準軌+小ぶりな車輌は主に大陸欧州の独仏+周辺国。
だから独仏に相互乗り入れする車輌と軌道は独仏に合わせて専用ラインになっている。
スペインのタルゴは、西仏国境で車台幅変換装置持つ。
欧州内の国際列車も基本的に運営が各国の鉄道会社とは別会社。
昔のユーロシティラインもTrans Europ Express(TEE)が運営して、共同運行参加の各国の鉄道会社が車輌、機関車提供していただけ。
少なくとも、今のような運用車輌のサイズに合わせたバリアフリーのホームで、車輌が少し大きくなると駅のホームに激突ということは起きないw
各国ごとや自国の様々なタイプの客車を連結できるという点と、国ごとや区間ごとに機関車替えればよかったからそれなりに利点はあるのだが、機関車がとにかく重量級で客車は重量、大きさ、性能がバラバラなもんで、制御が難しくなり、バランスが悪く、連結車輌が横転、脱線などの危険がある。(特に高速化に伴いカーブや線路分岐部分などで)
TGVみたいな高速列車と比べちゃだめだぞ。高速列車は軽量化等を意図してサイズを絞ってるだけ。寝台車とかコンテナは車両限界ギリギリまで使ってる方が多い。
※123
>北欧のように狭軌の国もある。
>北欧の車輌はやや大型(日本の在来線くらいはある)
フィンランドはロシアゲージ、デンマーク・ノルウェー・スウェーデンは標準軌な。
フィンランドはロシアに乗り入れる列車がある。車両も大きくてカートレインなんかは自動車を二段に積む車両を使ってる。車両幅は3000mmを超えるから日本の在来線車両以上の幅。
他の三国は相互を結ぶ列車があり、デンマーク・スウェーデン間もかつては航送で、今は橋で直接乗り入れてる。デンマークからはヨーロッパ各国行きの列車が出てるわけだから、狭軌って事はないのは分かるな?
二段ベッドが二つあって、同じ部屋に中国人のおっさん三人とずっと一緒だった。
バナナ味のするジュースの試供品をくれたり、中国史の話をしたり、日本の大学に子供が留学してるオヤジなどもいて面白かったが、たまに売りに来る弁当がクソ不味くて、その点だけは不満だった。
乗ろうと思ったことがないから知らなかった、むしろ高いんだなww
> 「急行はまなす」忘れていますよ。
ごめんなさい、確かに忘れていました
JR北海道の 札幌と青森の 1日1往復が有りますね
新幹線が青函トンネルを走るようになると他の新幹線の路線みたいに午前00時から午前06時まで通行止めかな?
もしも通行止めならはまなすも来年3月までには廃棄されるんだよね?
それから昼間のスーパー白鳥と白鳥は残るのかな?消えるのかな? もし亡くなったとして北海道新幹線料金が東日本新幹線料金と同じなら大幅な値上げだよね?
どっかのブログで見たが、フランスの電車は2両分オーバランするのは日常茶飯事で
しかも、事故扱いにならないとか。
その通りで 白鳥 と スーパー白鳥 の現在の青函トンネル通過時間帯に新幹線が通ります
そして 急行はまなす や 白鳥 スーパー白鳥 は廃止されます
下りは
新青森発 北斗行き 『はやて』
盛岡発 北斗行き 『はやて』 今の はやて93号
仙台発 北斗行き 『はやぶさ』 仙台発秋田行き『こまち』 今の はやぶさ95号 こまち95号
そのあとから
東京発 北斗行き 『はやぶさ』 または 『はやぶさ』『こまち』 が10本
今の はやぶさ27号 こまち27号 (東京 16時20分)が おそらく 北斗駅に21時40分頃着くのが最終
北斗駅 の始発 は 朝7時30分頃で 東京着 午後1時4分 の はやぶさ14号 こまち14号
以下 東京駅着 9本 で
仙台着「はやぶさ」
盛岡着「はやて」
新青森着「はやて」
になります。
季節 や 臨時 で 2本づつ増発できますが 通常は東京発着は10往復、最大でも11往復です。
コメントする