引用:https://www.facebook.com/JapanToday/posts/1126134437413882
スレッド「東京の店で見かけたフルーツの売り場なんだけど、この値段を見てどう思う?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

東京の店で見かけたフルーツの売り場なんだけど、この値段を見てどう思う?
普通の桃が2つで698円(5.83ドル)、中サイズのトマト2個が356円(2.97ドル)なんだ
これって高いと思うよな?
↑
万国アノニマスさん

正直に言えば馬鹿みたいに高すぎる
2
万国アノニマスさん

日本の物はクオリティが高すぎるから値段も高いよ!
↑
万国アノニマスさん

ハッハッハ、お前が日本に住んでないことは分かった
3
万国アノニマスさん

日本の作物の規格は厳密すぎるってのは確かだ
フルーツや野菜は常に形の良い物が求められるし、規格的にダメな作物は捨てられる
高価格を維持するための規格だから自慢にもならないし
高価格の裏にある何かあるということもない
4
万国アノニマスさん

これが「東京価格」ということには留意してほしい
東京では何でも物が高くて、日本全体でこんな値段というわけではない
↑
万国アノニマスさん

日本全体で野菜とフルーツの値段は高いぞ
5
万国アノニマスさん

ちょっと高いけど国産の品質は優れてる
桃が大好きで、日本にいた頃は何だかんだで毎日2個買ってしまうようになった
6
万国アノニマスさん
トマトや桃はもっと安い値段で買えるはずだろ

トマトや桃はもっと安い値段で買えるはずだろ
それに高価格なら絶対に美味しいと保証されてるようなもの
私は日本産のフルーツ以上に美味しい果物を食べたことがない
7
万国アノニマスさん

東京ではこれは標準価格
8
万国アノニマスさん
東京価格とか東京の物価が高いって話は信じられる

東京価格とか東京の物価が高いって話は信じられる
ロンドンでも同じことが起きていて、イギリス全体の価格とは違ってめちゃくちゃ物価が高い
さてスレ主の質問に戻るけどこのトマトと桃は高額だ、特にトマトは高すぎる
9
万国アノニマスさん
確かに高いけど、一般的に日本の農産物のクオリティは値札と釣り合う

確かに高いけど、一般的に日本の農産物のクオリティは値札と釣り合う
10
万国アノニマスさん
日本だと季節の食材は常に値が張る

日本だと季節の食材は常に値が張る
でも農産物の価格はちゃんと品質に反映されている
11
万国アノニマスさん
アメリカと東京のベリー類、ぶどう、メロンの値段は同じくらいに近づいてる気がする

アメリカと東京のベリー類、ぶどう、メロンの値段は同じくらいに近づいてる気がする
12
万国アノニマスさん
大阪でも値段は同じだから東京に限った話じゃないよ

大阪でも値段は同じだから東京に限った話じゃないよ
個人的には高すぎると思うし、ヨーロッパ出身だから違和感がある
でもこれ以上値段が安くなったらみんな買いだすから
あえて大多数の人が買えないような値段にしてるんだと思うわ
13
万国アノニマスさん
フィリピンで売ってる輸入トマトや桃と同じくらいの値段だな・・・

フィリピンで売ってる輸入トマトや桃と同じくらいの値段だな・・・
日本産なら100%高品質だし高すぎるってことはないだろう
14
万国アノニマスさん

アメリカと比較すれば桃もトマトも高い
でもこれは東京の話だから仕方ないね
15
万国アノニマスさん

これはオーストラリアのスーパーでも同じくらいの物価だよ、現時点ではな
16
万国アノニマスさん
ドイツなら同じ値段で2キロの桃とトマトが買えるわ

ドイツなら同じ値段で2キロの桃とトマトが買えるわ
17
万国アノニマスさん
この値段は上限を超えてるからもっといい店を探したほうがいい

この値段は上限を超えてるからもっといい店を探したほうがいい
18
万国アノニマスさん
高いけど東京の商品だから仕方ない!

高いけど東京の商品だから仕方ない!
TPPが施行されたあとは真逆のことが起きると思うよ
どこで生産されたものか分からないけど、値段はすごく安くなるんだ…
19
万国アノニマスさん
トマトは高い、沖縄だったら100円未満で売ってる

トマトは高い、沖縄だったら100円未満で売ってる
桃だってここまで高くなかったはずだ
20
万国アノニマスさん
これは相当高いね

これは相当高いね
エジプトならトマト1キロが1ドル未満で買えるから…
関連記事

値段は高いですが、品質が高さも知れ渡ってるようなのでそこは良かった良かった・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
4個で400円くらい
以前だと100円でミニトマトが6個とかだったけど。
今、3個とかだからね
昨日は桃2つで498の買いました。
四国や九州や中国地方の野菜しか購入したくないし、購入していないから。
どっちもクソ高いな。
こんな値段じゃまず買わない。
Mサイズ一個50円セールだった
ジャガイモがアホみたいに安いのは知ってたが
胡瓜、三〜四本で百円であるしトマトも四個、二〜三百円であるよ
地場産じゃなくてもトマト一個九十円位で売ってるけどなあ
桃は二個五百円位するかな
一人暮らし始めて一番ビックリするのがトマトの値段だと思う
健康の為沢山食べたいのに買うのを躊躇する
庭があれば家庭菜園したい...
甘くなくて何の管理もしてない感じ。
ニュージーランドか韓国ばかり
宮崎県や高知県のパプリカなら東京にも普通に有るよ
何処に住んでる?東北かな?
海外に住んでいた時、果物と野菜のクオリティーの違いを感じさせられた。
日本でもクオリティーを低くすれば安い値段で売っていたと思うが、
日本人は舌が肥えているから、値段が高くても美味しいものを求める。
海外で安い果物食べたけど、糖度や果肉のみずみずしさがなかったりするんだよ。
日本は確かに値段は高いが、それだけ美味しいとも言える。
桃はピンキリだが1つ150~300円前後が一般的
産地岡山だと多少割安ではあるがブランド白桃などは8個化粧箱入り5000円から
ってのが一般的
もちろん糖度などの品質は折り紙つきだが
まじで?うらやましい
うちの近くではメキシコ産か韓国産ばっかりだわ
スーパーのバイヤーは積極的に国産見つけてきてほしいわ
外人さんもだいぶわかってきてくれてるようで嬉しい
自分もやっぱり多少高くても美味しいもの食べたいから国産の良いもの買う
特にトマトはフルーツトマトとか徳谷トマトとか美味しすぎて他の食べれなくなる
付加価値を高めるだけのJAと、農業保護政策が諸悪の根源。
TPPは大賛成。
帰省でお袋から、畑で取れたのもらったぐらいだ。
>関東に住んでると生鮮野菜は値段よりもセシウム汚染野菜しか売ってないのがきつい
普通、スーパーだと産地が書かれているし、厳しい検査だってされていると思うが?
そもそも、日本に住んでいながらそれを知らないなんて、本当に日本人なの?
日本でマスクメロンを食べて嵌ったアメリカ人が、マスクメロン農家で修行していた人もいるけどね。高いけど、それだけの価値があると言っていたよ。
国産の安い物を買える環境でも品質にこだわってわざわざ高い所で買う人もいるって事で、選択肢が無いわけではないよ。
「セシウム汚染」野菜って何だ?バカか?
なんか日本disで相当なマンパワー投入してる考え方がおかしい国があるそうで・・・
はじめ聞いたときそんなバカなって思ったけど、日本語で書かれてるのに
日本に暮らしてるとも、日本の文化で育ってるとも思えない書き込み311以後
頻繁に見るようになって、ありえるかもって思うようになった
形が良くて品質の良いものは、手間もかかっているから高いんだと思う。
余程高い物は品質良いけど。写真ぐらいの値段なら
ハズレ率高い。
嘘吐きの外人が臭い。
日本は光当てて糖度測れるけど、海外はどうだっけ?
リンゴ買ってスカばっかりだったアメリカを忘れないわ。
品質は保証されてる。
けど都会の野菜は全体的に高い。
大葉5枚で100円とか何だよ!って思う。あんなん田舎に行きゃ畑に一回種を蒔けば次の年からほっといても勝手に生えてくるし、世話しなくても勝手に育つぞ⁉︎それこそ雑草みたいに。
外人は自分の頭で食品の値段が適正がどうかも判断できんほどアホなの
売るための野菜や果物は美味しくするために剪定するし(一つの枝に実は一つか二つだけにするとか)
その中でもちょっとでも形悪いと店に出ない。
スレにあるようなのはオーディションに受かったアイドルみたいな確率なので多少とも高くなってしまうんだよね。
二級品も店舗に並ぶようになれば安くなると思うけど、都内じゃ売れないだろうなぁ。
そう、だから都会在住でも最近はベランダ栽培とかやってる人が増えてるよ。
大葉やパセリやミョウガなんてほっといても育つというのが知れ渡りつつある。
TPP、
付加価値がある農作物でボロ儲け出来るチャンス!!大量生産は貧乏人相手に商売すればいいって事ね
青くさくて、スーパーで買ったものと風味が全然違うんだよ。田舎の人はいいなぁ
新鮮な野菜や果物いっぱい食べれてそう
300円なら、23円が税金で実売は277円だわ
海外では税金を含める場合と含めない場合がまちまち過ぎるから
割高に感じるのもあるとは思う、
日本では税抜きと税込みの表示の基準が毎回変わりすぎて安定しない
昔はまるまる一個かぶりついたもんだけど
今では彩りだけの為に使う、脇役中の脇役になった野菜だわ
外国と違って形が悪くては売れない。
栄養とりたい
プランターで中玉トマト作ると買うのがばからしくなる。
調理味つけすればなんとでもなる安いトマトも売ってほしい
規格外の形の曲がった野菜は、道の駅のような場所で安く売られていると思う。
形は悪いが、味は変わらないとか言っていた。
都内でも、お店によるかもだけど、たまに訳ありなんかで安く売られていると思う。
八百屋だと曲がったのや傷物を安く売っている。
最近はタマネギがクッソ高いわ
1個80円以上とか安い時の2倍だぜ
糖度、残留農薬、形や色艶の平均=管理体制はどうなのか
それらの客観的な比較データを出さないと論評しようがないでしょ。
熊本県のトマトは美味しいよね!
ここ何ヵ月かは台風の影響で東京には出回って無いから本当に残念
ひどい代物。
そりゃ天候不順の時は跳ね上がるよ値段
そりゃ高くなるさ
輸入規制撤廃すれば超安くなるぜ。日本の物価が高いのは必需品の農産物輸入しないから。まあ当たり前だけど。
4個で300~350円
近所づきあいが良い場合は
ただで玄関に採れたての野菜が置いてあることもあるよ
農家は食の安全保障だのなんだの言うのも良いが感謝すべきだね。
単に安い農産物輸入しないから高いだけ。
店同士の健全な競争があるからね。
地方では競争がないから、定価でしか買えない。
うちの方はこんなに高くないよ。
だから外国のは不味いんだって。
海外のスーパーで買い物したことないだろ?
スイスだって食料は全部スイスの物を販売しているから食料品が高額だけど、それは自国の生産者を守る為でも有る。
農作物に高い高いって文句を言う位なら買わなかったら良いんだよ。
ないけど。
けどどこの外国ですか?
そんなに不味いもんがどこの外国でも流通してると思ってるんですか?
そしてあなたは簡単なミクロ経済や貿易を習ったことがありますか??
日本のは品質が良いから~てのは日本人の悪い癖だよね。滑稽の失笑もの。
超高級果物ならともかく、その辺のスーパーに並んでるレベルの野菜なんて、日本って高くて不味いっての。
来日する外国人だって、日本のブランド牛肉とイチゴやメロンなどの高糖度の果物は褒めても、野菜と鳥肉に関しては美味いとは言わない。 特にトマトなんて一番評判が悪い。
農家は安泰だし、それに伴い物価や給料も上がるなら問題ない。何言ってるんだと思うかも知れないが
俺は大真面目。
高価格高品質でないと農家の人がやっていけないから
アメリカ等の広大な耕作地に大雑把に作ったり
やっすい人件費で人をこき使うことができないから
(研修員制度なんてまだまだ甘い)
農産業の保護という点では同じでも家庭菜園が禁止されてるというアメリカはやりすぎ
ピンキリで高いブランド品から規格外品まで選べる日本はまだ恵まれてる
味のいまいちトマト(料理用)は欲しいなとは思うが流通にのせて採算とれるようにするには無理ありそう
それが繰り返されるとすると日本の食料問題はどうなるか?
馬鹿でも分かるよね?
日本の家電は高性能
日本のおもてなしはレベル高い
日本の農産物だけ旨くて他の国のもんが不味かったら台湾にもタイにもヨーロッパにも南米にも観光でメシ食いに行くヤツなんていねーよ。おもてなしも似たようなもん。
食の安全保障で消費者が守ってやってるだけなのに、品質が~とかで有り難がって食ってるヤツはバカ。
安くても口に合わないものは売れないよねw
タイ米の二の舞にならないようにしないと。
海外旅行行った奴って大概「正直日本で食った方が旨い」って言ってる気がするが
種類も色々あるし
野菜類は生産者も頑張ってると思うけど、なんで全部不味いと思い込んでるんだ?
トマトならM~Lサイズで大体1個70~90円くらい
お前バカじゃないの?
調理法が違うからそれに合わせて味も違うんだよ
日本人はトマトをそのまま食べる事が多いが欧米じゃ火に通して調理する事が多いだろ
ミクロ経済とか流通とかの前に常識がねーな
これは東京のコンビニで売られている物を写しているんだよ。
だからこの陳列、この値段なんだ。
疑う東京住みのやつは今すぐコンビニ行ってみればいい。
経済がどうのこうのって語っているけど、安くて輸入しても売れなきゃお金の無駄使い。
海外と日本人の味覚や調理法とか違うんだし。
他のコメントであるようにタイ米を輸入した時に、日本では米不足だったにも関わらず売れなくて在庫余らして困ったよね?83のような人が、安ければ売れるだろうって安易に輸入したからだよ。
ほっとけよ、そんな馬鹿
安い農作物輸入しないから日本の農作物は高いなんて脳味噌しか持ってないんだから
とくに葡萄とバナナ。
TPPは色々と厄介な項目が多すぎる
例年の値段を知らんのよ
でも中国産の輸入野菜は一般客用の店ではあまり見なくなったよね
味が悪いとか鮮度が悪いとかやばい農薬を使っているとかでさ
中国産じゃなくてもポストハーベスト問題とかあるし、買い辛いよ
>これが「東京価格」ということには留意してほしい
>東京では何でも物が高くて、日本全体でこんな値段というわけではない
東京価格じゃねえよ、バカw
おめーらが高いスーパーやデパ地下しかいかねーからだよ
そんなん近隣農家の売ってる店やスーパーじゃ、
東京でもフツーに半値以下で売ってるからw
この画像の桃はハズレだったりするよ
最近は高いだけでクォリティの低い果物が多く出回ってるから
外人が行きそうな売り場といえば紀伊國屋とかデパ地下とかそんなんだろう
フェースも狭いしデパ地下かもしれんな
扱ってる種類が多くても妙に品数が少ない奴は回転が悪いから質が悪い奴を値段高めに置いてる
売り場狭そうだしたぶん駅中で立地で売ってるっぽい
何の、どんなところが、こんなふうにハズレとか低品質とか書かないと説得力ないよ。
※84
なんで日本の農作物がガイジンの味覚に合わなきゃ美味しくないってことになんの?
形良くて美味しいものは高くて当たり前だけど、形悪くてもいいから安く売ってほしい。
イタリアのボコボコしたトマトは美味しい、夏に乾燥する地域はだいたい美味しい。ドイツのアスパラガス、オクラホマのスイカ、タイのパパイヤ、カリフォルニアの野菜全般とても美味しい。海外のスーパーで千回は(週1 x 20年)野菜を買っているが、品質管理に差を感じる事はあるが、外国のは不味いと思った事は無い。
でもそんなの誰も買ってくれないから意味がない
みんな近くの農家が出してる安い野菜(朝どりとかで新鮮)を買いに来てる。
写真のトマトとか、コンビニのものっぽいし、場所を選べばもっと安く買えるのにね。
TPPで安易に海外産の野菜を輸入すると、大量の防カビ剤とか農薬とか使われそうだから、できる限り国産がいいな
ただそれだけの話
外食だと高いサラダかモヤシだらけの中華くらい
フルーツだともっと難しい
スーパーだとパインだらけのパックばかりだし
関東の連中はセシウムがバリウムか知らんけどあんな危ないものを食べることを余儀なくされてるのか。
まぁ散々田舎呼ばわりしたバチが当たったわけで
食べて応援はあなた達でやってくださいね
情けないなあww
お得意の同調圧力で西日本も食べて応援しろなんて絶対にNOですよ
実際的には、いろいろな価格の商品が存在するよ。
なお、買ってしまいます
お前のようなキチガイも居るからちゃんと検査してるんやで
数百円であらゆる物が手に入る可能性があるぞ
損しても数百や
>国産パプリカ作って・・
同意。韓国ばかりで買わない。
3のやつが特に知ったかで不快
規格害の物は捨てるんではなく加工品にまわす
高価格を維持するための規格ではなく『高品質』を維持するための規格だ
安いときは安いのになぁ
前の畑のおっちゃんがいろんな野菜やら米やら山程くれるからあまり買わずにいられる。
しかも採れたては美味い。
一個128円とかザラ。4つパックで498とかだな。
昔からこんなに高かったっけ…?という感覚があるんだよな。
98円のカットトマト缶買っちゃう…
私も震災以降生産地にはほんとに気を使うようになりました
依然として偽装表示は増加の一途だし
でも野菜高いと不健康になりそうでいやだな~
まぁた日本一国vs.全世界かよ!
マンネリすぎ!
今はホーシャノーの話じゃないんじゃね?
お前の被害妄想と劣等感は酷いな。
関東で売られている物がすべて近隣の県からだと思い込んでいるのか?
しかも日本ばかりの物とも限らないし、今の時代、定期的に野菜もネットで送ってもらう事も出来るのにどんだけ無知なんだ?ちなみに我が家の配偶者の田舎が関西なので、野菜は買うことなく定期的に関西から送られてくるわ。どあほぉ。
アメリカの林檎の値段の2倍以上の価格だけど順調に売れている。
西瓜も中東で高級観賞用西瓜として2万円以上で販売されていてお金持ちに人気。
日本の食べ物は品質を高くして品質に見合った高級路線で海外でも活躍中だよ。
青森の[ふじ]だよ。
都会の物価高ッ!とか言ってた友人思い出した
お前そこは金持ち用スーパーやで・・・
高額な果物がスーパーで売られているのもわかる
二回を一回にしても旨いの食べたいし
桃なんておもいっきり値段と味が比例するし。
田舎から送ってきてくれる値段も高く上手い桃を1ケース食べると、
スーパーで売ってる安い桃なんて食べる気すらおきない。
土地があったらもっとバリエーションあるわい。
なんで農家と国の都合でこっちが損しねえとならねえんだよw
金持ちが日本産の高品質なの買えばいいんだよ。
生トマトは日本には国産が流通してるのがほとんどみたいだけど、ケチャップや缶詰めなんか国内メーカーの物でも原材料は…
ならイタリア製のトマト缶なら?と思っても、中国人がメーカーを買い取り中国産トマトをイタリアに持ってきて缶詰めしてしまえば「イタリア製」として売れるので、原材料の原産国はきちんと確かめないとならない
それは衣類だって同じことでしょ
他の人も言っているが外国の野菜や果物は正直不味い
50年以上前の日本も不味かったらしいが日本は品種改良や土壌改良で味が良くなっている。トマトは畑に植えて投げっぱなしでも育つが、味が青臭く酸っぱかったりトマトの風味なんか全くないものも多い。カボチャも最近のは甘いが昔のかぼちゃは甘味なんか全くなかった
顕著に違うのは、イチゴな
外国のイチゴは野いちごみたいに酸っぱいだけだったりする
まあ最近は、韓国が日本の改良種を韓国産だと言って海外輸出しているが日本人はそんな事すらしらない
トマトはもう高すぎて 庭で栽培しようかなって思うほどになった
コメントする