引用:https://boards.4chan.org/int/thread/46662909
スレッド「君達の国にしか存在しない最悪の食べ物」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国にしか存在しない最悪の食べ物は何か教えてくれるかな?
2
万国アノニマスさん

何なんだよこれ
↑
万国アノニマスさん

「ica」と呼ばれる食材だよ
(※補足:タナジューラと呼ばれる羽アリの腹部を切り取ったもので、ブラジル先住民の伝統食材だそうです)
3
万国アノニマスさん

ブラジルの食材ならニワトリの心臓が一番気持ち悪い
蟻の体なんてこれに比べれば大したことない
4
万国アノニマスさん

イナゴの佃煮
↑
万国アノニマスさん

名前は分からないけど夏の間にさざめく昆虫かな?
チュニジアでこんなの食べてたら、たとえしっかり揚げられ美味しくても不気味がられるよ
6
万国アノニマスさん
イギリス:ウナギのゼリー寄せ

イギリス:ウナギのゼリー寄せ
↑
万国アノニマスさん

正直美味しそうだけどどんな味?
ちなみにスウェーデン最悪の食べ物はおそらくシュールストレミング見た目は悪くないけど、発酵させたニシンが臭いが超キツい
↑
万国アノニマスさん

ウナギのゼリー寄せは冷たくて、ぬるぬるで、水っぽくて、ちょっと塩味が効いてる感じ
7
万国アノニマスさん

おそらくハーリング(ニシンの酢漬け)がオランダ最悪の食べ物
でもドイツ系のおじいちゃんの大好物だったな

8
万国アノニマスさん
マンミ(ライ麦を使ったペースト状のスイーツ)

マンミ(ライ麦を使ったペースト状のスイーツ)
好きな奴は好き

↑
万国アノニマスさん

9
万国アノニマスさん
オクローシカ(ロシアの冷製野菜スープ)

オクローシカ(ロシアの冷製野菜スープ)
↑
万国アノニマスさん

超美味しいというのに
12
万国アノニマスさん
フランスならカマンベールを挙げ忘れてる

フランスならカマンベールを挙げ忘れてる

↑
万国アノニマスさん

カマンベールが好きじゃないとか労働者階級の味覚だな
13
万国アノニマスさん

ブラッドプディングという豚の血液と小麦粉だけで出来た食べ物
本物のスウェーデン人は好きじゃないけど外国人は嫌う
学校ではほぼ毎週食わされるが、今はメニュー変更されたという話を聞いた
↑
万国アノニマスさん

大半のヨーロッパの諸国はブラッドソーセージを食べてるよね
それだけは確かだ
14
万国アノニマスさん
Huitlacoche:黒穂病という癌みたいな病気にかかったトウモロコシを食べる

Huitlacoche:黒穂病という癌みたいな病気にかかったトウモロコシを食べる

↑
万国アノニマスさん

これは最高に美味いだろ
↑
万国アノニマスさん

ロシアでは豚の耳を漬物にして食べるぞ
17
万国アノニマスさん
アメリカってこういうスレでは劣勢な気がする

アメリカってこういうスレでは劣勢な気がする
18
万国アノニマスさん
「ラップスカウス」の味自体は美味しいけど見た目が吐瀉物みたいだよね

「ラップスカウス」の味自体は美味しいけど見た目が吐瀉物みたいだよね
ドイツ料理で最悪といえばこれしか思いつかない
※ジャガイモとミンチ肉の練り物、目玉焼き、ピクルス等を一緒に食べる料理

19
万国アノニマスさん
おそらくアルゼンチン料理じゃないけどほぼ俺らしか食べてない

おそらくアルゼンチン料理じゃないけどほぼ俺らしか食べてない
一部の人はこの見てるだけで吐きそうな軟骨料理が好きらしい
↑
万国アノニマスさん

ゼリーに詰めた肉料理はスープみたいだから好き
フォークで食べられる厚みがあるし
20
万国アノニマスさん
文字通り羊の胃袋

文字通り羊の胃袋

21
万国アノニマスさん
ピュラチレンシス(Pyura chilensis)

ピュラチレンシス(Pyura chilensis)
※チリ原産のホヤ類
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
しかしうなぎのゼリー寄せ美味しそうに見えるのか、、世界は遠いな…
たとえ食糧難であっても無理。
ベトナムあたりの巨大蝦蛄の姿揚げとか
最初に口にした人類を誉め称えたいわ。
うなぎのゼリーはまずいらしいな。日本人と中国人はうなぎの食い方知ってるだけに衝撃的な料理らしい。問題は不味過ぎて本当に一部の店しか提供してないっぽいね。そこまで言われると1度なら食ってみたい気がする。
親が好きで昔よく食べてたなあ。
あれは食わず嫌いだけど、無理だわ。
海外のやつだと、無理そうなのはフィリピンのバロットかな。
孵化寸前のアヒルの卵。
でもうなぎゼリー、テメェは駄目だw
ところでイナゴの佃煮は実際どんな感じなんだろう
前にどこかで聞いたら脚が引っかかるという人がいたんだが
生の桜海老食べるとヒゲが邪魔だったりするのと同じ感じなのかな
日本は内蔵食べるけど海外はどうなんだ?
だから日本にしかないというのは微妙
いつも食いたいと話思わないがたまに食いたくなる
素材の味残してる料理はキツイ
うなぎゼリーやブラッドソーセージの類
芋虫系は厳しいけど。
ホヤは日本のやつも苦手だから、チリのあれもきっとだめだろうな・・・。
あれはムリ 鼻つまんで食ってもアンモニア臭が半端ない
昔、友達が送ってくれたから食べたわ。
私は子供の頃から虫が好きでよく採ったりしてたから、
その姿のままの彼らを食べるのはちょっと忍びなかったけど完食。
でも、佃煮だから基本みんな味が同じなのよねw
嫌と思う人がいるのはわかるし、無理に食べさせるつもりもないけど、味は普通に美味しい
私は虫系はだめだ
そういった料理は残らず、何故にウナギのゼリー寄せだけが残ったのか…。
姿そのままなのもアレだが、かといって原型わからないくらいにすり潰されても・・・
子どもの頃に巣を探してはスナック感覚で頂いていた
今でも5匹くらいなら食べれると思う
それよりも白子とかのほうがあんまないんじゃねか
日本人からしたらおいしいものだが普通精巣食おうなんて思わんやろ
”インスタントの生みそ”だと思うな
「毒のあるフグの卵巣を粕漬けすると理由は分からないけど毒が抜けるから食べてみて」と言って食べられる外国人が何人いるか。
私は食べたことあるけど、良い値段する割には味が好みじゃなかった。
ちょっと興味深い 一口くらい味見してみたいな・・・
イナゴの佃煮は、やはり佃煮の味しかせんから食えるが、見た目に食欲を全力で削がれる。
ちなみに都会育ちとかじじゃなく、バリバリの田舎育ち。
蜂の子とか美味いのか?
蛆虫チーズと皮膚病トウモロコシは嫌だ。
イナゴのつくだ煮は食ったことないけど、アレはアレで
馬鹿には出来ん。
かつてのイギリスには豊かな食文化があったが、産業革命のあたりでその食文化は失われたって聞いたことがあるな
イナゴの佃煮は一度だけ食べたけど、海老の甘露煮に似てるかな
味だけで言えば臭みが無くて殻が薄い分海老の甘露煮より美味しいと思った
普通に何匹か飛び去ってたりしてて恐怖だった
ベニテングダケの塩漬けと通じるものがあるなw
日本の最悪な食べ物は魚の珍味 全般かなあ。
得なくなる日がくるんじゃないかなあ
うまいこと加工食にする技術が発展すれば案外すんなり広まる可能性も?
出た中だと日本が1番無理かも
虫が1番無理
血系は食べてみたい
食べたことないけど。
ハチの子(幼虫)の炊き込みご飯です。
今でも食べられないよ。
一杯やりながら切れて無いヤツを丸齧りするの最高なのに。
そのまんま出すな〜!!!
pukeと訳される
なんといっても嫌なのはやはり、卵か鶏か五分五分のゆで卵だろうwwwwwww
万国共通な美味しいものになるのは確実
真逆の事を言う人もいるので好みによるんだろう
自分は食わず嫌いだが無理だ…
食べてみたら美味いのかも知れないけど
ナマコの卵巣は食べても駄目だった
食べれないのはシュールストレミング、鰻ゼリー、蛆チーズ…日本も凄いのはあるよ!でもこれはないでしょう…。
逆に肉食雑食は臭いし苦い
土中は泥臭いというか土臭い
もぞもぞ動きが鈍いのは食感が悪い
木とか食う奴はえぐみや苦味のある独特の物が多い
バッタや草食幼虫はそこらの海産物より癖がなく旨い特に素揚げにすると旨い、ほんと旨い
ほぼ同じ外見のものを食べたことがあるが、食感はサザエっぽく、
ニンニクと香草がきいたバターソースで、油が強かったがおいしかったんだがなあ。
19世紀の産業革命で、女子供が労働力として駆り出され一日19時間ほど働いてたので、料理の継承が断絶。
新興の資本家階級は貴族の真似をして『主婦が料理を作らない(料理人を雇う)のがステイタス』としたので、こちらも料理の継承が断絶。(この流れは中流階級全般に広がった)
第二次世界大戦後は物価が上がり、小間使いや料理人を雇う余裕が無くなった。
産業革命と2回の♪大戦の結果、英国メシマズ王国が完成した。
逆に型が全く残ってない「しもつかれ」はどうだろう
正直食べて見たい気が全く起こらないんだが
アレはきつかった。
だから蟹やエビをむさぼって昆虫が食べられないのはおかしいな、栄養価はむしろ後者の方が高いのにと頭では考える。
でもどうしても駄目だ昆虫は。
食文化なんて経験と偏見、すなわちライフヒストリーの塊だからなー(だからよその国(家)の食い物がどんなにまずそうに見えてもけなしては駄目なのだ)
見た目だと白子も相当なもんだ。
海外ではタコを食べる国は少ないから意外と驚かれるかもね。
小エビのような味の中に、青野菜みたいな匂いがふわっとする。
タコは、産業革命以降世界中からゾロゾロ観光客が集まってるギリシャやイタリアで食べてるわけだから、西ヨーロッパやアメリカの白人は自国では食べなくても驚きはしないだろうけど
南米の山地の人とか中央アジアの人とかは驚くかもしれないね
足もいで佃煮作るの手伝わされた
でその後食わされるんだけど子供だったせいか普通に食えて
美味かった記憶がある
今では味どうこう関係なしに絶対食べたくないけどね
アレらの祖先は地球外生命体の可能性もありますw
俺にはエビの方が気持ち悪い
エスカルゴは普通に美味しいよね、
個人的にはサザエよりも好き
蛙も形を分からなく料理してもらえれば食べられそう、鳥っぽいからきっと美味しいはず
虫は本当ごめんなさい、無理です
コレ見て思い出したけど、羊のレバーの匂いが強烈で
好き嫌い少ない自分がホストマザーにゴメンナサイした唯一の料理だわ
秋にイナゴ獲りに行くのは、最高の楽しみだったなぁ
トノサマバッタとかもいて(当然食べはしないけど)、こんなデカい虫がいるもんかって驚いたりさ
中でも白魚の踊り食いや魚の生け造りなどは日本にしかないのでは?
あれは珍味の部類かなぁ。
苦味に慣れれば、好きになる人もいるかもしれない。
見た目は悪いけど味はいいって料理だけが残っているんだろうな
下手に食うと内蔵食い破られるとかなんとか
まあよく生きたウジ入りウジのフン腐敗チーズを食う気になるなって思う
蜂の子ってどんな味なのかな
イナゴの佃煮は小女子の佃煮とほぼ一緒、甘じょっぱくて歯ごたえカリカリ
それ以外なら基本どんなものでも大丈夫寧ろ食べてみたい
今まで食った中ではワニとかラクダも相当旨かったな
いわれてみればそうだな。イナゴはパーツが細かい、柔らかめの
小女子だった気がする。
多分未だにイナゴは食えるけど貝類とホルモン系が苦手
イナゴの佃煮
↑
普通に今でも食っとるわwww
言うなら、タガメだろw
味はかっぱえびせんだなw
寄生虫がいる
30年くらい前の子供の頃に見たけど未だに覚えてる光景
関東民でも田んぼがある地域ならイナゴ食ったヤツは多いだろう
農家の体験学習のなかで「田んぼを荒らすイナゴを捕獲」ってのがあって、
学年ごと丸一日使って捕まえたやつは佃煮になって生徒達に配られた
芋けんぴ食べたら時々歯茎に刺さるけど、あんな感じ?
俺は好きだけどw
レバー苦手だけど、ソーセージはちょっと食べてみたい
発酵食品は現地の人でも好み分かれるね
テメェが食えるからって他人もそうだと思うなよ、馬鹿長野人。
アメリカにもロッキーマウンテンオイスターってのがあるけど出なかったなぁ
発酵食品は何処でも慣れが必要だね、日本なら鮒寿司とか
秋の一族イベントだったけど…今は採ってた田んぼも大型スーパー
もしもの時、生き残りたかったら、少しはゲテモノ食えるようになってた方がいい
俺の友人は、山で遭難して、野草と昆虫で生き残ったことがある。
イナゴは佃煮しかないが普通に佃煮の味。海老に近い。
キモいってやつ多いけど、お前らが好きなカニはクモの仲間だからな。
蜂の子は炒って食べると生っぽさも全くなく無臭で甘味がある。
食べるのに違和感が1番ないのは黒っぽくなるまで炒めたのがいい。
これは美味しい。セミとかタガメはくせがあって、駄目な人は全く駄目だが、
蜂の子の乾煎りしたのは誰が食べても美味しいだろう。体液が駄目な人が多いと思うが
蜂の子の乾煎りはしっかり炒めれば液っぽさも全くない。お菓子だ。
アボリジニの影響があるオーストラリアでも蜂は食べる
寿司のおかげで広まったけど生魚の食習慣の方が殆どないよ
魚の佃煮と変わらないとか言ってる奴に食わしてやりたい。
あれが食べれる人は地元でも少数。
小さいころ秋になるとおばさんの所で食べまくってたけど、大人になってから久々に
訪ねたときイナゴの佃煮出されたら食べられなくなってた
間隔が開くと見た目が気になってダメになった
うまいのは知ってるんだけどどうもね…
食ってみたらそこまででもなかった。白子が駄目な人は多いんじゃないかな。
自分にとっては好物でしかないけど、卵かけご飯出しとけば日本が優勝するんじゃないの。
中国(香港?)ではネズミの赤ちゃんでやるそうだけど
見た目で
ウナギは脂っこいからゼラチンとの相性もいいはずだ。
でもやっぱり不味い。
あの料理は味付けを改良する余地が絶対にある。たぶん日本の蒲焼のたれで味付けたらすごく美味くなる。
日本人一般は平気なもので逝くなら、納豆、梅干し、海苔、生卵でFA。特に生卵や海藻を食う国はほとんど無い。
一度は食べてみたいんだよなぁ
ウイトラコチェは、日本の黒穂病の黒かびとあっちの黒かびが一緒なのか分からなくて、日本のとうもろこしのは試す勇気が……
にしても。スティンクヘッドやハウカットルは無いのか……発酵系はキツいの多いだろうに
ベジタリアンになろうかな・・・。
ウェールズ風、スコットランド風、アイリッシュなんちゃら、カレー味のウンヌン、とか。
確か、どっかの出版社が文庫本に纏めてたぞ。
それより蜂の子の食感とざざ虫の見た目と味ほうが破壊力あるぞ
外人は絶対食えない、、
翅むしって佃煮にしてくれればいいのになーと思った
俺が摘ませて貰ったのは缶詰だったから、普通に作ってるのとはまた別かも知れんけど
腹とか胸とか頭は普通に食えた
普通に美味かった
さぁ選べよ
左上はカエルの足、右上はエスカルゴか。確かに奇妙だが、どちらも慣れれば行ける水準だろう。
日本には『蜂の子』様がおられる。
まぁ昆虫の幼虫は貴重なタンパク源として、太古から世界中で食べられてるものだがな。
見た目のインパクトが強すぎて、味は覚えて無いw
まぁ、好んで食べるわけじゃないけど。
名前を忘れたけど、孵化直前のアヒルの卵だっけ?あれはダメだ。
日本人からすれば単なる食料だけど、外人さんからすれば最悪の食べ物なのだろうな。
何を食べようと勝手だ、放っておいてくれ。
あと卵かけごはんは自分は好きだけど、外国人からすればギョッとするだろうな。
いやいやハツは美味いだろ
海外受けしないもっと一般的なものなら、イカの塩辛でどうよ。
ナマズとドジョウは普通においしかった。毎日食える
クジラも最近初めて食ったけどありがたがって食う物でもないとオモタ
・・・やっぱり虫系と内蔵系、「生」の日本食が外人には無理だろうな
ゲロとか言ってんじゃねえ はったおすよお前
アレで飯が食えたり酒のつまみとして食えるのが栃木県民
それこそ塩分を気にしなければ茶碗いっぱい食えるわい
見た目ゲロだけど
布の袋の中で排泄させてから下茹、そして上翅と後ろ足のとげとげしたすねの部分をひとつひとつとりはぶいてから佃煮にするんだよ、手抜きをすると硬くて美味しくならないんだ
といいたい。 たしかに胴の部分は上級者向けだが、足など他はシャクシャクして
むしろ香ばしくおいしいよ。 未だ口にしていないひとは機会があれば、
試してほしいな。
あと、鮒鮨。年代物は、ドロ…っとして見た目も味わいも臭いも何もかもヤバい。
スズメバチの蜂蜜漬け。漬ける意味がわからない。浸けても恐ろしさが増すだけでそんな栄養素に変化はないが、何故か人気で値段も高くなるよね。
ざっくり言うと、味はエビに似ている。食後感はあんまり良くない。
コメントする