引用:http://redd.it/2yqdcv http://goo.gl/k6FmsO
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本やオランダの名字は10万種類なのに対し、韓国の名字は250種類」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
韓国人の名字はおよそ250種類しかない
これに対し、日本やオランダの名字は10万種類あるという
2
万国アノニマスさん

あとちなみに韓国では名字を変更するのは違法
3
万国アノニマスさん

文章読み間違えて名字を持ってる人が250人しかいないのかと思ったわ
4
万国アノニマスさん

キムさんとかパクさんがかなり多いよな
↑
万国アノニマスさん

金・朴・李だけで全体の50%程度をカバーするらしい
5
万国アノニマスさん

キムさんだけで全体の25%くらいだよ
これは歴史的に朝鮮で最も偉大だった一族・金海市の金氏と慶州の金氏が源流だとされている
続柄というのは結婚する時重要で
同じ名字同士で結婚する場合は血縁関係が無いかチェックするらしい
私が前に働いていた職場では韓国人女性の9人中7人がキムさんだった

6
万国アノニマスさん
韓国人の名字って少なくともベトナム人の名字よりは多いよな?

韓国人の名字って少なくともベトナム人の名字よりは多いよな?
↑
万国アノニマスさん

ベトナムの名字といえばグエンだっけ?
↑
万国アノニマスさん

高校にアジア系の学生がたくさんいたけど
俺はグエン、ファン、チャンしかベトナムの名字は聞いたことがない
あ、ホー・チ・ミンって歴史人物がいるから思い出せる名字は4つだな
8
万国アノニマスさん
ベトナム人の名字は14種類で全体の90%をカバー出来る

ベトナム人の名字は14種類で全体の90%をカバー出来る
38% 阮(Nguyễn、グエン)
11% 陳(Trần、チャン)
9.5% 黎(Le、レ)
7.1% 范(Phạm、ファム)
5.1% 黃(Huỳnh/Hoang、フイン/ホアン)
4.5% 潘(Phan、ファン)
3.9% 武/禹(Vũ/Vo、ヴー/ヴォー)
2.1% 鄧(Đặng、ダン)
2.0% 裴(Bui、ブイ)
1.4% 杜(Đỗ、ドー)
11% 陳(Trần、チャン)
9.5% 黎(Le、レ)
7.1% 范(Phạm、ファム)
5.1% 黃(Huỳnh/Hoang、フイン/ホアン)
4.5% 潘(Phan、ファン)
3.9% 武/禹(Vũ/Vo、ヴー/ヴォー)
2.1% 鄧(Đặng、ダン)
2.0% 裴(Bui、ブイ)
1.4% 杜(Đỗ、ドー)
1.3% 吳(Ngo)
1.0%
楊(Dương)
0.5%
李(Ly)
↑
万国アノニマスさん

それぞれの文字をどうやって発音するのかすら見当がつかない
10
万国アノニマスさん
ベトナムの「グエン(阮)」は長きにわたって支配していた王朝名で

ベトナムの「グエン(阮)」は長きにわたって支配していた王朝名で
アラブ人がビジネスのためにイスラム化していったのと同様に
ベトナム人の多くが自分の名字を変更していった結果、圧倒的多数になった
歴史の専門家じゃないから100%正しいわけじゃないけどね
11
万国アノニマスさん
東南アジアのモン族は8種類しか名字がない

東南アジアのモン族は8種類しか名字がない
※モン族:タイやミャンマーの先住民であり。総人口は800万人。
↑
万国アノニマスさん

同僚がモン族の人だけど、彼は18種類しか名字がないと言ってたよ(笑)
13
万国アノニマスさん

韓国の250種類というのもまだまだ無駄が多い
中国は上位100種類の名字で全体の84.7%をカバー出来るんだ
アメリカで人口の87.8%をカバーしようと思ったら15万種類の名字が必要になる
15
万国アノニマスさん

トリスタンダクーニャ(イギリス領の島)には7種類の名字の人しか住んでないから…
16
万国アノニマスさん

韓国だけでなくベトナムでも似たような現象が起きていると指摘しようとしたけど
もう既に誰か書いてるね
17
万国アノニマスさん
私の名字は世界にたった一つだというのに…

私の名字は世界にたった一つだというのに…
関連記事

韓国よりもベトナムの名字の種類が少ないというのは知りませんでした
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも日本に住んでる人は好きな名前を名乗れます。
あとちなみに韓国では名字を変更するのは違法
え~?それじゃあ何で日本で・・・いや何でもない(-Д-)
これは見習らおう
東洋のは大体有力者や地名、職業が名字になっている事が多いけど
名前は流行りの名前にどんどん変えてるよね
顔もだけど
ただ、日本っぽい名前にするのはマジでやめろと思う
同じ
出身地や職業、親の名前からとか
つか日本の場合、地名や住んでる場所の地形からとるが多い
それ以前に漢字の送り仮名を見習った方がいいんじゃない?
もともとは阮(Nguyen)、変更して胡(Ho)
田中とか田系統、山田とか山系統、小林とか林系統、色々あるな
久保系統も本来は窪で、窪地
中国や韓国のものは苗字ではなく氏。
日本は氏ではなく苗字。
徳川は苗字で徳川の氏は源。
あとモンゴル人もたしか苗字ないよね?
日本にくると名前の一部を苗字代わりに使ってるみたいだけど
英語圏でスミスさんがありふれた苗字としてよく出てくるけどスミスの由来が鍛冶屋さんというのが
謎だったがSmithは「打つ」を意味する古英語Smiteが語源なんだとさっきググって知った
(鉄を)打つ人でスミスさんか
おまえはペ・ヨンジュンも知らないのか
地域によっては同じ名字ばかりってのもその場合もあるしもしくは西日本の場合平家の落人伝説に由来していたり、逆に平家とわからないようにした場合もある(落人系)
武士階級の場合は勝手に家系図をつっくったり滅んだ一族の系図を買い取ったりして自分のものにしてつけたり上司に名字をもらったりってのもある(系図買い系)
奈良期以前の名字の多くは渡来系の名字が多いし、それから発展させて新たに政権からもらったりってのもある(渡来系)
挑戦で多数を占めていた被支配者層はどうなったんだって話
韓国の差別にに対する傲慢さは自らの奴隷制度を否定して自分たちはみんな支配者層だったと捏造しているところから来る
差別されることに対して敏感なくせに、差別することはどうとも思ってないところの根源はここにある
現代においてその区別に何か意味があるのか?
かとチャン ぺ なら知ってる
正直この苗字の少なさって関係あると思ってる
刑事ドラマとか作れないでしょ、こんな苗字少なかったら
緊迫したシーンでも仲間の刑事の名前もフルネーム、犯人の名前もフルネーム、被害者の名前もフルネーム
日本人としてこの感覚はちょっとお笑いものだわ
ドラマに限らず色んな面で苗字の少ない事の欠点がやんわり生まれてると思う
それが後世になって自分達が勝手に名乗り出した事実を忘れて、その辺の飲み屋でさえ酔っ払いの自称「りゃんばんの末裔」がいる始末
まあ要はこれも事大主義の結果って事だろ
「血」や「家柄」への強いこだわりがあったんだと思う。
日本は基本的に遊び心があって多種多様だけど、中国の影響を色濃く受けた地域(日本を除く東・東南アジア全般)はどうも一辺倒だね。
何もない大平原で頼れるのは人間と馬だけ。結果として、モンゴルでは人間同士の婚姻で同盟を結び、一つの国家を作ってきた。モンゴル人は複雑に親戚関係になっていて、草原の真ん中で出会った時に、どこで自分たちがつながっているかを自分の名前に入っている親の名前をたどることで、「従弟だね」とか判断できるようになっている。自分の名前からは父母の血筋が、両親の名前からは祖父母の血筋が分かる仕様。結局はみなチンギスハーンの子孫ということで仲良くなる訳だがwww
繁栄した家とはいってもその三家で国民の50%ってないよ
漢字の組み合わせでパターンが無限に広がるし。
こういうぐぐってきたばかりのニワカ知識を、さも自分の知識だったように語るさもしい奴ってなんなの
毎回同じ事やってるだろ
フルネームでもだいたい三音節だから日本人の苗字よりは短く発音できる
日本と韓国は違いますから。
「郷に入っては郷に従え」ですよ。
封建制度に比べ、中央の支配階級の権威が圧倒的に強い
2種類くらいだと思ってた
そのせいで関係ない元々金がつく人や木村さんとか日本人でも風評被害にあってる人もいる
実際、日本名に変えた時そうした在.日多いし可哀想に
地方に行くと同じ苗字ばっかりだろ?
お前名前変わり過ぎやろwとかならんかったんかな
やはりそっち系に犯罪者が多いってことなのかな?
国民の大部分をしめた奴隷階級の白丁はどこへ行ったんでしょうねえ(棒
前提条件がただの気のせいなんじゃね?
一方中華的な姓の地域は王朝リスペクト的な姓なんだよね?
でも現在中華的な姓の人達も、以前には地名や職業由来を独自に表した姓を持っていたんじゃないのかな?
朝鮮半島は住人の姓名が現在とまったく違う長い姓名の記録が残ってるんでしょ?
朝鮮半島以外の中華的姓名の人達も同じだと思う。
本当に狭い地域に40件程「辻本」があり、仕分けと配達が大変だったんだが
韓国の郵便は本当に大変そうだ
日本は名字(苗字)=家系集団の名称、自称。
日本では氏(姓)から名字(苗字)が派生(例:源から足利・新田・武田・佐竹・吉良・今川・・・)し、また土地の有力者に名付けてもらったから多い。
自称だから日本人は多いんですな。
逆に日本やオランダやアメリカなどのような文明の進んだ先進国ほど苗字が多い。
宗主国様からの借り物ばかりだな
あの国は詐欺が国是みたいな国家だから、結局パクとかキムとか中華朝鮮族の豪族の名前を語っていたんだよ。 自分はその末裔だってね。
本当の血筋で言うところのパク家やキム家はほとんどいない
中・朝人は儒教の強い影響から父系を重んじ、その父系由来の姓を大切にしている。
夫婦別姓なのもそれが理由。
また日本みたいに名字が発生しなかった。
>国民の大部分をしめた奴隷階級の白丁はどこへ行ったんでしょうねえ(棒
李氏朝鮮の時代に身分制度では、国王、両班、中人、常人、賤民(=賤人)に大別され、白丁は賤民の中の最下位に位置づけられる。
1926年の朝鮮総督府の統計調査によると、当時の朝鮮半島の「白丁」とされていた階層は8211世帯、3万6809人にのぼる。
朝鮮総督府が調査した時点で詐称してる可能性もあるが、国民の大部分は常人とされる農民。
一応は。
商人の家系だったんだが既に名字を持っていたなあ
当時、名字を持てるのは武士だけだと思っていたからちょっと驚きだった
下層階級の農民漁民である連中の大多数はそもそも苗字なんて持ってなかった
苗字がないと戸籍が作れないので、勝手に貴族の姓を名乗った
今じゃ国民の過半数が貴族の姓を持ち、インチキ家系図作成が一大産業になってるくらい
日本人同士の場合には夫婦別姓は必要なし
韓国人は、かねぱくりと覚えやすいしなw
オモロい苗字を挙げ口!!!!
だから、適当に付けてしまったのが、現在の苗字だよ。
ちなみに、こいつ等は英雄が大好きだから、それになぞった苗字を選んだ。
日本名に変更する場合は、現在でも豊臣や徳川を選ぶ理由がそれ。
こいつ等は、英雄じゃなきゃ、人間扱いしない。
中には、知名度の高い芸能人の名前を使ったりね。
でも、歴史上の人物の名前を付けて、バレナイと思うのが韓国人の軽い所だよなw
それに夫婦別姓の国の人に嫁ぐ場合は絶対別姓にして日本の苗字を保護しろ
珍しい名字は別として
見栄えのする名前に勝手に変えてったからまとまっただけ。
本当に何から何まで虚飾。
まぁ 当時から嘘つきということ
それが苗字になったりしてるよ
よっぽど知識ってものに絶対の価値を見出しているようだね
普通の人そんなに気にしないよ
なんで日本語を操れて日本語のネットに浴しておきながら、ググることを事を知らないのさ?
石を投げた張本人は
それは朴はです。
民族全てが嘘だらけの通名wwwwwwwwwwwwww
さすが万年属国の負け犬ミンジョクwwwww
変わってるところは、それぞれ別の意味があるものだからな
武田太郎晴信(苗字、字、諱)→武田信濃守晴信(苗字、官職、諱)→武田徳栄軒信玄(苗字、号、法名)
二文字で下が「藤」なら藤原氏の末裔。
伊藤も斎藤も工藤も、みーんなもと藤原の分家~という増殖方法があるよん。
『名乗り』が許可制だっただけで
>国時代の武将って、例えば武田太郎晴信→武田信濃守晴信→武田徳栄軒信玄
太郎は親兄弟や上司及び親しい間柄で使ったりする通称でそれ以外の人が使うと失礼にあたるモノ
信濃守は冠位名や役職名であって名前じゃない、徳栄軒信玄も出家後に曹洞宗(禅宗)から頂いた道名
武田晴信の名は数回変わってるように見えるけど実際は殆ど変わってないのよね
ハントウは歴史開始されて1世紀も満たないし、反対に日本は2675年経過している。
火を見るより明らかってことだな
何故か苗字は使わない。
向こうがうちの事をいう時は、埼玉って言ってる。
目の前で話してるときは名前で呼び合うけどね。
まぁ韓国人は妹とHするのが大好きだからなw
普通の人間は調べたら調べたけどとかみたいだねとか書くんだよ
お前みたいなみっともない見栄っ張りな真似はしない
末裔じゃないな藤原氏の血が混じってる程度
正当な藤原氏の末裔なら藤など使わない
一条とか近衛とかそういう名になる
韓国人がよりにもよって「豊臣」を選ぶだなんて、なんて思っちゃったんですかね?
適当な事言ってないで、夏休みももう終わるんだから勉強しなよ
泥棒は周りがみんな泥棒に見えるんだってw
藤原氏の一門の筆頭は、近衛という家です。つまり、近衛家が藤原氏の「氏の長者」(徳川で言えば
徳川宗家)です。戦前の首相である近衛文麿は、日本の首相であるとともに、藤原氏の総帥だった
わけです。彼の本名は、藤原文麿です。ちなみに同じく藤原氏から出た首相の西園寺公望も、本名は
藤原公望になります。
張や李など…
親近感あったりするんだろうか
阮と書くと、漢字(中華)文化圏としては、わかりやすい。ベトナム人民軍を率いた名称ヴォー・グエン・
ザップは、漢字では武元甲といい、建国の父は胡(洪)史明(ホー・チ・ミン)と書く。河内がハノイ、
ディエン・ビエン・フーが奠邊府、世界遺産で有名なハロン湾は、下竜湾だよ。キン族(ベトナムの
主要民族)は、越南人と呼ばれ、広東省や広西壮族自治区などに住む越北人とも呼ばれる
壮(チワン)族(中国最大の少数民族)と言葉も同じだ。一方はクオックグー(国語)というアルファベット
表記を使い、一方は漢字を使っている。
そんなこと言い出したら、日本の仏門の法名は、中国式だよw
インド発祥の仏教なのに、なぜか中国式の経文や法名を使ってるよね?
ちなみに、日本の年号や歴代天皇の諱も中国の猿真似になっちゃうぜ。
それで白丁もみんな両班になったw
以外あるのか?
母方が新潟だけどやはり地名で呼んで、当人を前にしたら名前で呼んでたな。
単純に父に男兄弟が多かったからかも知れないけど。
例:千葉の市川に住んでいる→市川の伯父さん、市川の家に連絡する 会った時→ひろしさん
思わせるために、大勢の人間が特定の姓を勝手に名乗りだした結果だと聞いたことがあるなぁ
従兄弟の学校の連絡網見ると大体被ってたw
年号つけるときもちゃんと毎回チャイナの古典から引いてくるもんな
平成も内平外成、地平天成だっけ?
まぁ、肝心のチャイナが大体文献失われてたり、意味わかってなかったりするから切ないわな
また平気で嘘をつくw渡来は渡来と分かる階級があったんだよ。
秦氏なんかは「後から来ました」と嘘をついてないが、
奈良時代辺りから渡来が渡来と分からんように変えた。
藤原姓は鎌足が貰う前から存在する、物部氏側に。中臣もそうだわ。
しかし鎌足には階級が無く、前から存在する藤原や中臣とは別ものという事になる。
藤原氏だけでなく巨勢も疑わしい。蘇我氏の配下の癖に臣とかwおまけに蘇我を裏切った。
どちらも臣に近い名字がお好きな様で。後の北条とか北(天皇の位置)つける大それた奴もほぼ渡来だろ。
それでなくとも当時は熊とか八とか名前のバリエーションも少なかったから同名多かったし
八百八町と言われた江戸なんか人口も過多の過密都市で名字無かったら尚更個人特定しにくい
今の日本人の人名は漢字一文字、二文字が多いけど、これは中国風だぞ。
それ以前の倭名は男子の場合、〇〇麻呂というのが多かった。
日本の苗字は感じ二文字が圧倒的に多いけど、これは中国にはほとんど存在しないよ?w
完全な日本独自の苗字です。
氏名の全てが中国の猿真似パクリの、属国負け犬民族の朝鮮グッkモンキーと間違ってませんか?ww
> 韓国は、日本統治まで一般人は戸籍も苗字もない。
朝鮮ジンでも戸籍はあったし、白丁以外は姓を持ってたぞ。
朝鮮半島国家は、古代の律令制導入以来戸籍制度を維持してきた。
李氏朝鮮時代は良民と賤民とに身分が分かれており、良民には士大夫(両班)の特権階級と郷吏(中人)・常漢・庶人・良人(常民)の平民階級があり、賤民には奴婢と白丁があった。
戸籍にその戸の身分が記載され、平民階級には役などが課された。
賤民の最下位の白丁は、族譜を持つこと、.姓を持つことなどを禁止されていた。
※119は名字(苗字)ではなく、人名(名前)の話な。
本名ではなく本姓だろ。
なんだこの電波
250もあるんだ。
5つぐらいかと思ってたよ、マジ
和風諡号は2つあり、「大倭根子天之廣野日女尊」(おほやまとねこあめのひろのひめのみこと)と、「高天原廣野姫天皇」(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)。
諱(本名)は鸕野讚良(うののさらら、うののささら)。
南’朝’鮮’人が必死にスレ立てした姿を思い浮かべると笑える
違うならいくらでも説明、反論どうぞ
>また平気で嘘をつくw渡来は渡来と分かる階級があったんだよ。
階級とは姓(カバネ)のことか?
ヤマト王権に仕えた渡来人としては、秦氏、東漢氏、西文氏 が代表的な氏で、百済からは百済王氏が有名だな。
2世紀 ~ 7世紀頃において、日本から主に朝鮮半島に移住した倭人(倭族・大和民族)であっても、日本に亡命・帰還した際は渡来人と呼称されているから、別民族かどうかは判断が難しいとことがあるな。
どうせどれもチ・ョンなんだから。
正確に言うと渡来だけの階級じゃないが、職人は「伴造」が多い。これは帰化人も沢山いる。
臣や大連は上の勢力。蘇我氏は臣、物部氏系は臣と大連、大伴氏は大連。鎌足記入無し。
>2世紀 ~ 7世紀頃において、日本から主に朝鮮半島に移住した倭人
新羅や伽耶にいた日本人氏族はいる。土地の名をつける場合もある。
ただし亡命なんて事はない、常に大和朝廷の臣下であるからだ。
古き古代の氏族は少なからず渡来も原住民も両方入ってる。
>122の様な事が日本でも起こる前まではね。これにより、原住民と古い氏族は追い立てられる。
中臣氏の姓(かばね)は連、八色の姓制定後の姓(かばね)は朝臣だったが、中臣氏の一族でだった中臣 鎌足は違うわけ?
>ただし亡命なんて事はない、常に大和朝廷の臣下であるからだ。
大和朝廷(ヤマト王権)は、3世紀から始まる古墳時代に「王」「大王」(おおきみ)などと呼称された、倭国の王を中心として、いくつかの有力氏族が連合して成立した政治権力、政治組織。
連合する以前、連合しなかった氏族の倭人もいたわけだから、大和朝廷の臣下だったとは限らんよ。
俺様の血を引く人間だけで地上を支配したい
当然苗字も一つだけだ
ま、それもしばらくたてば氏族が分かれていって苗字も増えていってしまうんだろうけどな。一瞬でも達成できれば満足だ
まあ、たいていの人は聞いたことのあるような、よくある名前だけど、
初めて聞くような苗字にも、人生で何度も何度も遭遇するのが面白い。
日本の場合は氏ではなく苗字をそのままファミリーネームにしたからな
いっぽう中韓ベトナムは氏がそのままファミリーネームになった
もし日本が氏のままだったら、日本の姓も中韓なみに少なかっただろう
正確には、「小作農など、身分の低い農民は苗字を持ってないのがいた」
実際は農民でも屋号などを持ってる人が多くて、それをそのまま苗字にしてたらしいよ。
室町時代まで侍だった家もあったから、先祖代々苗字を受け継いでる農家もあった。
金朴李崔鄭(カネ パクリ サイテー)だ
これで人口の半分だ
>正確に言うと渡来だけの階級じゃないが、職人は「伴造」が多い。これは帰化人も沢山いる。
伴造は連、また連の下でヤマト王権の各部司を分掌した豪族のことで、伴造には、秦氏、東漢氏、西文氏など代表的な渡来系氏族がいる。
他に、弓削、矢集、服部、犬養、舂米、倭文などの氏があり、それぞれ連、造、直、公などの姓(かばね)を称している。
こういった氏族も渡来系かな?
明治時代に苗字が義務付けられたとき、農民がどうやって苗字を決めたかは、以下の理由に集約できるらしい。
①江戸時代以前に武士であったが帰農。武士時代の名字を名乗る
②江戸時代から公ではないものの名字を名乗っていた
③江戸時代以前の先祖が名乗っていた名字を復活させた
④江戸時代から名字を名乗ることを許されていた
⑤庄屋、名主、お寺の住職などの方につけてもらった
⑥自分が住む地域や集落の地名を名乗った
⑦自分で考えて名字をつけた
八色の姓は天武天皇から。鎌足は死後に大きな位を貰ったと言われてる。生きてる間にも一族全員が天智天皇に位を貰ってるが、低い。
あと、こちらが話してるのは大王の大和朝廷の話だよ。大和朝廷は半島に進出してる。
1世紀とか、分かっていない話をするつもりはない。
>>141
正確に言うと渡来だけの階級じゃないと言っただろ。弓削氏は後の物部守屋が弓削大連。弓削は母方の姓。矢に関するのは物部氏の関係。犬養、舂米も日本人だと思ってますが。服部は色々言われてるね。忍者でも甲賀は多分日本人、顔濃いから。伊賀は知らん。
起源は同じなのか?
カネパクリ で覚えればよろしい
金朴李に集中するのは高い身分に許された姓だったから
身分制が崩れたときに人気が集中した
という話だった
日本だって本姓は少ない。みんな源平藤橘とかなっちゃう。
K国人は、何故か怒っているけど。
なんたって人口がわずか30万人だから。
でも一応国際的には名字がないとパスポートなどでは困るので、便宜的な名字をつける。
父親の名前に「の息子」か「の娘」をつけて名字の代わりにする。
ハンスに息子がいてヨハンという名前ならば「ヨハン・ハンソン」となる。娘の場合は、「フリーダ・ハンスドッティ」という具合。兄弟でも名字が変わる。
そしてヨハンにオットーという息子が生まれたら、その子は「オットー・ヨハンソン」となる。
親兄弟全員の名字が違うという面白い国だけど、系図を作るのはとても簡単。
今ではほとんどが元王族と信じてる阿呆な・・・
なー、それって奴隷と事大の名残アルよ。
また首輪求めて擦り寄っているけど、せいぜい頑張るヨロシね。
氏の発祥の地から取られてるって感じだね。
まぁみんな知ってるかw
韓国の記事で、苗字も何らかの方法で変更することが可能であり、やる気になれば「名前」も「苗字」も「戸籍」も「外見」さえも買えることができるのが韓国だ・・・という記事を見た覚えがある。
もちろん否定的な内容の記事だよ。
日本で言う養子縁組とかで名前や戸籍変えて色々やるって言うような話な。
韓国では、一時には年齢も変更可能だったしな。向こうは数え歳だから、厳密に調べれば1年2年程度は誤差が有ったりするんだとさ。
そこを利用して、さっさと定年して年金生活したい人が「実は1・2年ほど年齢が間違っていたんです」とか言って変更したり、逆に1・2年若くしてもっと働いて稼ごうとしたりしたとか。
もちろんこれも韓国の記事からの拾い読み。
両班の名前パクった名残ですなぁ
ん?異論?
じゃぁ日本が統治する前には
白丁と両班は結婚できたんですかぁ?
人名こそ中国は一文字だけじゃないの?
関羽雲長とか「雲長」の部分は字で「羽」が名前だよ?
※158
足りるから来てるんじゃないの?
昔は「る」は使わなかったかも知れんぞ。
諸葛孔明の諸葛もそうだね
司馬とかも
今の中国で二文字以上の名字は30%ぐらい
エジプトも名字がなくて
太郎・三太・大介という名前だったら
祖父の名前が太郎で父親は三太、本人の名前は大介という感じ
基本的に祖父の名前もつけるけど祖父の名前がなくて父親の名前と自分の名前だけというのも多い
全てを中国式にしてしまうと分からないんだろうな。
古代の漢民族の名は一字が主流だったが、時代が下るにしたがって二字が主流となった。
理由としては同姓同名が多くなってきたからだろうな。
現在の中国人で名が漢字一字なのは珍しいんではないか?
※160が言っているのは姓ではなく、名のことだろ。
三国の時代までの漢民族の名は漢字一字が多いが、唐王朝の時代には漢字二字の名が増えている。
日本では嵯峨天皇の時代の菅原清公(菅原道真の祖父)の建言によって、それまで和風だった名のつけ方を唐風にするようになった。
女性名の〇子というのも、菅原清公の建言による。
違和感はないんだろうか
ないんだろうな
日本人が普段使っているのも、欧州のスミスとかコールとかも姓と言うより名字。
韓国は「姓」だから数が少ない。
日本でさえ、苗字がかぶって名前カッコをつけて区別されるのに
そのノリで就職面接に行けたら受かるのに。
氏(うじ)が平安時代後期に姓(せい)・本姓とも称されるようになり、明治時代に姓(せい)・本姓が家名・名字・苗字と一緒にされ、現在に至る。
ややこしいな。
名字は地名と職業が多いね。
今までで一番かっこよかった名字はブラックバード。カナダ人だった。
なんて中学生あたりが食いつきそうな名字なんだと思った。
>あ、ホー・チ・ミンって歴史人物がいるから思い出せる名字は4つだな
ホーチミン(胡志明)っていうのは、レーニンやトロツキーと同じく筆名/活動名だよ。
彼も本来はグエン(阮)姓だ。
子を女に付けだしたのは藤原氏だから。
本来は子は男につけるもの。馬子妹子の方が正しいのだ。
漢字の子ではなく、コが日本にとって意味があり、藤原氏は女系しかだせない分、権利を法律で変えた。
江戸時代の町人は子がない女子が多いだろ?町人だからだよ。明治からはみんな子付け出すが。
だが、本来は子がない方が日本としては正解なんだよ。
世界最終核戦争になり
人類は大変なことになります。
これを阻止したい人は
ラエリアン運動に合流しましょう。
>なんでこのネタこんなにコメが多いんだよw?
「韓国」って単語が入ってるからネ卜ウヨがホルホルしながら
いかに韓国大博士の俺が韓国が嫌いかを
誰も聞いてないのに書き込みに来てるから。
ね?いつものことでしょ?
そういや、「鳥山明マル作劇場」の2巻に「Mrホー」って漫画が載ってたな。主人公ホーは北の国出身の元兵士という設定で、漢字で書くと「賀」。
しかし「北の国出身」って、ホー・チ・ミンの連想からずっと北ベトナムがモデルかと思ってたけど、あらためて調べてみると、ベトナム語の「賀」の発音は「ハー」らしいので違うのな。
ジャンプ掲載時の表紙イラストのホーさんのジャケットの腕には「賀」の簡体字がプリントされてる(発音はグーグル翻訳で聴くと「ホー」っぽい。)ので、どうも中国っぽい。
女性名の〇子は嵯峨天皇の皇女からだよ。
それが公家や武家に広がり、明治時代に庶民まで広がった。
探せばもっとあるのかな。
文化露冦、1861年のロシア軍艦対馬占領事件を知らないのか?
攻撃されまくってたんだが?
オイ、そこのお前、お前だよ。チョットこっち来い。で済むからな。w
書くスレ間違えた
不比等の娘がすでに子付けてるよ
みんな親族 兄弟なのでしょう(笑)
元々は、眼→ひだりの目だけになり、目=ひだりめ になったとか。
中国や韓国より親近感わく。
李氏朝.鮮時代の朝.鮮は姓を名乗る事を禁止されていて、大日本帝国が
朝.鮮を併合した時に「姓もないなんてさすがにおかしい!」と日本人が衝撃を受けて、
姓をを名乗ることが許された。当時の朝.鮮.人は貧しくて文盲が多くて識字率も
すごく低かったため、朝.鮮を統治した日本人は朝.鮮の教育にも力を入れて、
そして、朝.鮮.人は自分の名前も書けるようになった。
朝.鮮.人は日本に感謝すべき。
中国:李、張、呉
韓国:パク、キム、チェ
北朝鮮:
のイメージ
ほんの百数十年前までは日本人の9割が名字なんて持っていなかったw
コメントする