引用:https://boards.4chan.org/v/thread/306969868/
スレッド「ゲームに登場するドラゴンの中で一番好きなのは何?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ゲームに登場するドラゴンの中で一番好きなのは何?
2
万国アノニマスさん

ポケモンのレックウザが一番好きだ
3
万国アノニマスさん

ドラッグオンドラグーン1のアンヘル、3のミハイル、ダークソウルのカラミット
あとモンハンシリーズのドラゴンはどれも大好き
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ドラゴンって使い尽くされたせいでダサくなってないか
↑
万国アノニマスさん

たしかにこれは感じる
ゲーム開発者はドラゴンの代わりにどんな神話上のクリーチャーを使うべきなんだろうか
↑
万国アノニマスさん

グリフォンは良いと思う
8
万国アノニマスさん
ルーンファクトリーという戦術系嫁ゲームでドラゴンとは付き合えないってどうなのよ

ルーンファクトリーという戦術系嫁ゲームでドラゴンとは付き合えないってどうなのよ
別に変なことをしたいわけじゃない
作中で一番セルザウィードがかわいいんだ

9
万国アノニマスさん
ドラゴンは翼が必要という風潮

ドラゴンは翼が必要という風潮
では何で中国の龍には翼がないのか
10
万国アノニマスさん
ドラゴンはゲーム内であっても超稀少な動物で

ドラゴンはゲーム内であっても超稀少な動物で
人間が武装しても歯がたたない程度にしてほしいわ
11
万国アノニマスさん

これはキュート

12
万国アノニマスさん
個人的にはかわいい系のドラゴンはどれも好き

個人的にはかわいい系のドラゴンはどれも好き

14
万国アノニマスさん
昔保存し忘れたんだけど

昔保存し忘れたんだけど
日本の寺を蛇行するように飛んでいる緑のドラゴンの絵って無かったかな
曖昧だけど誰かわからないかな
↑
万国アノニマスさん

それがポケモンのレックウザだろ
18
万国アノニマスさん

レックウザがカイオーガとグラードンを難なく止めてたという話は気に入ってる
19
万国アノニマスさん
ゲーム内に東洋風の龍はもっと登場すべきだよ

ゲーム内に東洋風の龍はもっと登場すべきだよ
↑
万国アノニマスさん

俺的にはゲーム内のドラゴンにはもっと優しくして欲しいわ
関連記事

言われてみれば東洋風の龍ってあまりフィクション見ませんね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
悲しいなあ
映画のCGでも蛇は手間かかりすぎるらしいし。
西洋はトカゲっぽくて、東洋はヘビっぽい
西洋は山に棲み火を吹き、東洋は川の神格化で雨風を呼ぶ
わりと属性合わないのにどちらもdragonなのが不思議だ
中世になると西洋のドラゴンタイプが出てくる
その後はほぼそっちばかりだね
紋章に赤龍ってのが多いけど異教徒と戦ったって意味だね。ルーマニアのヴラド公とか
それに対してヘビタイプはサーペントとかどんどん悪い意味が付け加えられてく
ポケモン>>>>メガテンなんだな
貪食ドラゴンとか感動した
東洋と西洋の境目は、龍をどう捉えるかという視線で見ると面白い。
西洋の竜と東洋の竜は全く別の空想上の生物
東洋:ドラゴン/妖精タイプ なのか
西洋のドラゴンと東洋の龍の違い、これは人類が恐竜の化石を発見した時の背景が大いに関係があると思われる。
西洋では始祖鳥を始め地上に住んでた恐竜の化石が発見されていたために、それらの要素を統合したようなドラゴンが想像された。
その一方で、東洋(中国)で発見された恐竜の化石というのは、海に住んでいた恐竜で、特に首長竜等、首がな長いもの・・・その特徴が東洋の龍の姿の原型になっと考えられる。
西洋「羽根があって牙があってでけ~・・・こんな奴は火を吐くよな!」
東洋「すげー長い首?・・・いや、これは胴体だよな・・・でもヘビみたいに地面をのたくった跡なから・・・空に住んで他に違いない!」
こんな感じだったんじゃないかと思うw
この記事にある画像が分かりやすい
ゲームだとドラゴンとウィルムが上位種でワイバーンとドレイクが下位種みたいな風潮が出来てるよね
東洋に邪竜がいないわけでもない
まあ確かにどちらかといえば西洋だと悪で東洋では神に近しい存在みたいな感じではあるけどさ
その辺は一神教の影響がデカいな
しかしなんで人間はこんなに爬虫類に惹かれる、あるいは恐れるんだろうな
別のクリーチャーのように思える
東洋でも恐れとして扱われる事もある。というより神=抗えない者であるから、決して怒らせてはいけない、天災そのもの。ご機嫌を窺い、必要とあらば生贄を捧げ、酒や食物を貢ぐ対象。
>日本の寺を蛇行するように飛んでいる緑のドラゴンの絵って無かったかな
>曖昧だけど誰かわからないかな
もしや、「まんが日本昔話」では?
ただ言える事はそいつのセンスは最高だって事だ
西洋竜 パタパタ
東洋竜 大変だのう という感じ
竜は、古い方の漢字、龍は、比較的に新しく作られた漢字
竜は、元々はワニの事だったらしいけど、字を見ても、ワニを上からみた姿に似ている
げーむにだして倒したら罰罰当たりそうでな
協力者や示唆を与えてくれる存在とかとしてなら出せても、モンスター扱いはできないね。
大蛇は、山の神と水の神だから、八岐之大蛇は川なんかな
須佐之男が、川の氾濫を治水し鉱山も発見したんかな
八岐の大蛇系は、ギリシャ神話のヒュドラ、インド神話のナーガ
これらも剣に関する話あんのかな
龍は神に近い存在とされるから扱いがムズいだろな。
どう見てもメインヒロインなのに
まんが日本昔話の龍
加えて言うと西洋的な竜も種類が違うだけで東洋同様に様々な動物の要素を取り入れている
龍に関しては調べると爪の数が違ったりで明確な序列があるけど
ドラゴンだとそういうのはあまり聞かない気がするなあ
ドラゴンボール
ダイレンジャーの龍星王
ラーメンのどんぶり
これらの影響で細長い龍に悪いイメージが付きにくいのは確かだな
でもたしかに"神竜"って名前なのは東洋風だ
し、悪の竜王は西洋風だ
竜…エネルギーの象徴
東洋のは龍 lung
実際まったく別物だよな
中国の龍は雷からの想像なのです
元は中央アジアの馬の神獣だとか
なんか違う気がする、、、。
あと昔の人って山をヘビに例えたりもしてたみたいだから、八岐大蛇は自然災害そのものだったんじゃないかな、火山の噴火や河川の氾濫、土砂崩れ地震etc...
それは序列というより中国の皇帝に憚って龍じゃありませんよ~っていう言い訳だけどな
やりなおし。
東京タワー…
パズドラのドラゴンはかっこいいの多い
人型のドラゴンも多いけど
日本人は何でも擬人化したいから仕方ない
で、ハクリューやレックウザは東洋的龍と。
謎:チルタリスとかヌメイルとかどうしてあれがドラゴンなのか
トラウマなのはダースドラゴン@DQ1
好きなのは赤箱パッケージの奴@D&D
北欧系の竜(オルム、オーム)は、ミドガルズオルム(世界蛇。ヨルムンガンド)などが神話に登場している。
オルムは、ドイツ語のヴルム(リントヴルムとか)や古英語のウィルム(英語のワーム)の語源となり、後にこれらから中世紋章画としてワイバーンが派生した感じ?
南欧・ギリシャ系のは、ギリシャ語のドラコス、ラテン語のドラコなどで、英語のドラゴンやドレイクの語源。
古来には、ラテン語のセルペンティス(英語のサーペント)との区別は無く、北欧系同様、蛇扱いだった。
東欧系はあんまり詳しくないので、系統のイメージが掴めてないわー。
>東洋風の龍は神様のイメージ強いから
>げーむにだして倒したら罰罰当たりそうでな
RPGツクールDANTE98Ⅱのモンスター絵で東洋風の龍があった記憶が・・。
まぁ、どういう設定で登場させるか次第だけどね。
試練を与えて主人公を試す、みたいな感じで登場させるとか。
東洋の龍は神や自然そのもので人間に恐れられ敬われる存在
ゲームには敵としてではなく主人公に力を授けるようなファクターとして登場する
カイリューは西洋風…なのか?
てかこういうの見る度に自分達で作れよ!て毎回思う、ネットでやり取り出来るんだから日本よりも同志を募って同人でいくらでも作れるだろうがって毎回思う
言い出されたとしてもアメリカみたく叩き潰さなくても無視してはね除ける位が良い
何故ドラゴンブリードが出てこないのか?
どんな攻撃も通さない無敵っぷりで、自機だから常に出っぱなしだというのに
確認できた範囲で東洋龍を自キャラとして遊べたゲームは
ブレイブフロンティア(黄雷龍がガチャから出る。コンテンツ追加終了だけどサ終にならずゾンビサービス化)
モンスターブリーダー(青龍がガチャから出る。これもマーケットランキングには既に出てこずプレイ人口もごく僅かなのにゾンビサービス化しているゲーム。バトルシステムがモンスターファームのそれ)
ウィニングハンド(黄龍がガチャとクエ報酬で出た。役をそろえて召喚すればターン数制限なく黄龍のHPが無くなるまで場に居させられた。サ終済み)
あとは海外製のシミュレータシリーズにあるドラゴンシミュレータ(往々にして出来がアレなものが多い)の中にたしか黒龍っぽいものを操作可能なのがあったはず。
石配布が存在せずガチャの闇が深いけど、龍も含め神獣系のキャラ全般はガチャのラインナップにはいて自キャラとしてバトルに出せる。これもプレイ人口何人いるかわからんけどサ終しないでゾンビサービス化している
日本では蛇は神様だけども。
コメントする