2.障害者支援がどこにでもあり、私が利用したほぼ全てのエレベーターには車椅子の高さにボタンがあった。

3.日本のタクシーには白い手袋をした制服姿の運転手が乗っており、ドアも自動で開く。しかしながらGPSやクレジットカードの機械は無い(日本人は変化を嫌う)

4.日本の街角には自販機がどこにでもあるが、空き缶はどこにも見当たらない。路上で飲み物を飲むのはけしからんと考えられているらしい。自販機の近くに座る場所が見つかるとは思う。

5.スプーンの技術でさえも目を引いた。器からずり落ちないようにデザインされている。

6.さらにトイレのテクノロジー。生理用品のゴミを捨てる時は、自動で開閉して触れる必要性がない。

7.トイレカバーなんて必要ない。クリーナーで拭けばいいのだから。

8.これはシンプルだけど素晴らしい装置。トイレットペーパーの芯を持ち上げるだけで新しいトイレットペーパーをセット出来る。取り外しできる棒は無い。アレは落とす可能性もあるからね。

9.トイレ内にあるベビーシート!ドアを閉められるし、これはとにかく必要なものだと思った!

10.公文書館の建物にあった障害者用トイレ。低い位置にあり装置でハンドフリーで入れる。

11.金を払って機械を動かさないと車が動かなくなる仕組み。小さな駐車場でも不動産なので無料で停められないようになっている。

12.どんな歩道にもあるスピード防止帯みたいなもの。視覚障害者のためのもので、歩道と自転車道を隔ててるものでもあるとか。空港・駅・バス停周辺にあり、スーツケースの移動は面白くなくなる。

13.高層の駐車場。プラットフォームが回転するため、バックで駐車する必要はない。返ってくる時はちゃんと向きが逆になっている。

14.またトイレ。水を流した時にシンクとして使えるようになっている(もちろん流れてくるのは綺麗な水)

15.また別のトイレの機能:席に座ると水がたまる仕組みになっているが、実際これは違和感あった。

16.成田空港にて。曲がったドアが採用されており、荷物と格闘することなく簡単に開けられる。まるで優雅にダンスをするような気持ちだったよ。どの空港もトイレはこんな感じにすべきだ。

17.ANAの飛行機のテーブルにはカップ用の穴が開いている。こぼすのを防ぐためには最高の手法だね。

18.羽田と成田を結ぶシャトルバス。マイク・テレビ・音楽・ミラー・通信機器・ギアなど運転手が運転席で操作できないものは無かった。

(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
日本を訪れたとある人物が
あまり知られていない設備を詳細に書いていたのでご覧ください
2
万国アノニマスさん こういったトイレは「あまり知られていない設備」ってわけでもないよ
日本に行った奴ならみんなこれについて話すから
3
万国アノニマスさん
いま日本にいるが、これはどれも確認できる
日本のトイレは宇宙船のコックピットのような空間なんだ
音を出せるので隣のヤツの音を聞を聞いて気分が悪くなることもない
↑
万国アノニマスさん 俺からするとアメリカでウォシュレットがなぜ流行らないのか不思議だ
4
万国アノニマスさん
日本の最高峰の技術って感じがするね
5
万国アノニマスさん
「空き缶が無い」ってのはマジだよな
ゴミは持ち運んで家に帰ったときに処分することが想定されているんだ
観光客としては1日日本で過ごすと大変なことになるけどな
東京は私が見てきたなで最も綺麗な都市の1つで、空き缶なんて落ちてない
私はゴミを持ちながらずっと歩いてたけど、まるでゴミを身につけて行動しているみたいだった
↑
万国アノニマスさん コンビニにはゴミ箱があるぞ
燃えるゴミの日を逃したらあそこに捨ててたのを覚えてる
仕事に行く途中で車のゴミをローソンのゴミ箱を密かに捨てていた
朝食のフライドチキンやメロンパンやオレンジジュースとかね
これを見た同僚は軽蔑した目で俺を見てきた、あの頃俺は若かった
↑ 万国アノニマスさん
燃えるゴミって何それ
↑ 万国アノニマスさん
日本ではゴミは分別されていて、日によって違う種類のゴミを回収している
俺の住んでた地域では燃えるゴミ、プラスチック
缶/ペットボトル、ダンボール/新聞/布、割れ物などに分けられていた
後で分かったことだけど、プラスチックはリサイクルされるためじゃなく
高温で焼却するために分けられているらしい。少なくとも俺の住んでる場所ではそうだった。
6
万国アノニマスさん
東京は規模や人口密度を考えると不自然なほど綺麗だよね
そこまで公共のゴミ箱が多いわけでもないのにゴミが少ない
一方アメリカは1区画ごとにゴミ箱があるのに、その辺にゴミがポイ捨てされている
7
万国アノニマスさん
日本に15年以上住んでるけど、タクシーでクレジットカードが使えないってことはないと思うぞ
別の日本の話じゃないか
8
万国アノニマスさん
写真にあるようなトイレは素晴らしいけど
日本には普通のトイレや和式トイレも存在する、これは文字通り酷い
↑
万国アノニマスさん 和式トイレは酷いよな
普通のトイレみたいに膝の上でノートパソコンのバランス保てないし
9
万国アノニマスさん
15歳の時に日本旅行したけど和式便器は面白かった
初めて海外に行った10代のアメリカ人にとっては面白かったんだよ
10
万国アノニマスさん
ウォシュレットは大好きだわ
今は家にあるし、これを使って汚れを落とさないと満足できなくなった
↑
万国アノニマスさん
↑
万国アノニマスさん
1回体験してみろ、あれ無しでは清潔な気がしなくなるから
12
万国アノニマスさん
カーブしたトイレのドアは見たこと無かった!
隙間がないってのは気が利いてるね!
13
万国アノニマスさん
バスは特筆することある?
他の国のバスと何か違いがあるのかな?
↑
万国アノニマスさん 運転手が白い手袋してる所だけは違う気がする
14
万国アノニマスさん
この赤ちゃんは凄く幸せそう
15
万国アノニマスさん
ドイツ人らしい行動を日本人がやってることに驚いてしまう
↑
万国アノニマスさん 日本はアジアにおけるドイツだからな
16
万国アノニマスさん
何故アメリカのトイレは日本と同じ程度まで開発されないんだ
自分の邪魔をしないトイレが欲しいだけなのに…
17
万国アノニマスさん
デザイン性をもうちょっと考慮したら素晴らしいことになりそうだ
18
万国アノニマスさん
アメリカ人だけど日本に初めて行った時は 写真のようなトイレなど、技術の先進度を目の当たりにして感激した記憶がある
シンプルでありながら便利で品質の高いものを作ってるよね
19
万国アノニマスさん 興味深いアルバムだった
デンマークでも歩道に視覚障害者用ブロックはあると言っておく
何年も昔からあるもので、様々な場所に存在している
元々このアイディアは誰が思いついたのか気になるよ
↑
万国アノニマスさん 発明したのは日本だよ
ドイツでもほぼ全ての駅やバス停に設置してある
というかこれがマイナーな存在だとは知らなかった、先進国では標準的なものだとばかり…
20
万国アノニマスさん
①トイレのコンピュータをハッキングします
②空港の音から大音量のおなら音.mp3に差し替えます
③日本人切腹します
④勝利
21
万国アノニマスさん
駐車場で金を払わなかったら動かなくなるって?
俺のジープなら何の問題も無いと思うぞ!
↑
万国アノニマスさん 多分アメリカに同じ機械がないのはこれが理由だろうな
22
万国アノニマスさん
日本が大好きだ
彼らはいいアディアを思いついたり発明したりするとすぐに実行するんだ
この風潮が世界中でも広がって欲しいね
↑
万国アノニマスさん ま、日本人の会社は未だにFAX機を使ってるんだけどね
その辺分ってるのかな?
23
万国アノニマスさん 日本のトイレは全世界が知るべきことだと思うよ
関連記事

トイレ関係がやたら多いのは何か国民性を感じますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もう頼むからバカの一つ覚えはやめてくれ
>ドイツ人らしい行動を日本人がやってることに驚いてしまう
なんでドイツありきなの、バカじゃね? しかも全然違うしww
とりあえずテレビを捨てたらいいと思うよ。っていうか、テレビなんてまだ見てるの?
テレビなんてなくても困らないし、世の中から取り残される事もない。
メールとPDFの添付かな?
俺も正直、FAX文化はそろそろ卒業して欲しいが、団塊の世代の方々がね、、、
クールジャパン(笑)はいい加減やめてほしいよな
TBSとフジの裏番組では日本の戦争犯罪をなじってたらしいから、そっちを見ればよかったじゃないか
BSかCSならまともな番組もある。
金払って見ろって事。
ウォシュレットがついてないトイレもあるし
地方の駅はまだ和式トイレだったりするんだけどなぁ
手にウンコついたら、洗うの、それとも拭くだけなのって話だよな
使えないわけでもないし、メリットもある
団塊とか見当違いの間抜けな考えの奴もいるが・・・
メール、PDFの時代になってきてウィルスによる情報漏えいの被害の方がひどいと思うがな
マッチョすぎんな~と思ってたけど 時代は変わるね
だから欧米は必死に時代遅れにさせたがってる
優雅に弁当を食えないからな
お前こそこんなマニアックな海外反応サイトわざわざ訪れて何言ってんだ?
テレビなんか嫌なら見なきゃいいだけだろw
メールじゃ手書き文字じゃないしいちいち印刷しないと紙媒体にならんじゃないか
和式でさえも他国より綺麗で使いやすい
トイレは平均も最高も日本がトップだ、間違いない。
路線バスのドライバーは系列会社のタクシードライバーで優秀な人しか受験できないぞ。うちの地域は。
お前は文盲かな?解読力ないのかな?
あと広交タクシーの名誉のために書いておくけどHPに大きく「広交タクシーは全車、クレジットカードがご利用いただけます。」の文字あり
マレーシアだったと思うけど、予約と出発地から目的地までの料金計算ができてタクシー運転手にぼったくられないアプリがあるのは知ってる。
点字ブロックが海外であまり見られないのは意外。
in/combustiblesなんて表記もあるし,万国共通だと思ってたんだが
まぁテレビを見る層が中高年だからな 年金で暮らしながら、バブル崩壊前の
日本を懐かしみ、英語出来ないのに外国人から賛美されていると思い込んで
あの世に行く訳だ 世界は変わった、人種差別もなくなったと騙されてな
ネットやらないでテレビだけしか見ない人はある意味幸せなのかもしれない
横にある空き缶用のゴミ箱は何だと思ったのだろうか
それに日本全国どこでもここまで行き届いているわけじゃないし
いい部分をかき集めてきたらこうなりましたって感じでしょ
よくわからないわ。
むしろ海外はなんでFAX無くしちゃったんだ?
日本人は変化を嫌うんだよ、ってよく外人は言うけど、
変化を嫌う日本人がなんで海外にない最先端の設備や奇妙なものを作るんだろうね、おかしいね
>和式トイレが一番清潔なんだけどな・・・
たまにこの意見聞くけどまったく同意できない
・前も後ろも的が外れやすいし床が汚い事が多い
・転びやすいしそうじゃなくてもズボンが床に付く
・流す取っ手を足で押す奴が居る
・尻と床の距離が近く不快だし窮屈だし疲れるし臭い
とにかく最悪で洋式便所の便座拭く方が断然マシ
あの態勢で居られないらしい
外国の紙は硬すぎる
ホントこれ
まあバカウヨがジャップランドの未開さを無理矢理美点にしようとしてるだけなんだろうけどさ
和式はぼっとん前提なんだから水洗とはそもそも相性悪いわ
防犯カメラもついてるんでw
女の場合は小もだけど
わざと和式を選ぶよ。
洋式しかない場合はペーパーで消毒してからでないと使いたくない。
3.変化を嫌うのではなく信用のないものを嫌う
Wi-Fiなどの犯罪増長ツールなどね
4.ゴミ箱写ってるぞ
トイレはパソコンをいじる所じゃねえよ
洋式じゃ汚くてケツつけて座りたくねえけどな
チ’ョンはウンコを食べるから気にしないんだろうけど
建物本体は圧倒的にスペースが足りないのと全館温度管理もなされてない
国土がとか省エネとか言い訳ばかりしてないで、もっと努力せねば
海外でイライラするはめになる
おまえら、グ。ッ。クは、いまだにウ.ン.コを飲むト.ン.ス.ルというウ.ン.コを飲む先進的な文明があるなwwwグ。ッ。クお前らに、はそれ以外誇れるものがないもんなwwお前のコメントもト.ン.ス.ル飲んでいるから息がくさいから口を閉じていろ臭くてかなわないから失せろwwグ。ッ。クwwwグ。ッ。ク語で書けよww日本語けがれるから
別にあっても困らないんだが?
率直に言って、お前の文の方が日本語としてどうなのかレベルなのだがそれは。
禁止ワード回避目的なんだろうが、禁止されてる様な単語を選んでいる上に読みづらいとかなんなの。
何故なら暇を持て余した免疫達がどうでもいい花粉やハウスダスト等のアレルギー源に過剰反応した結果がアレルギー反応だからだ。
そして結果としてくしゃみ・鼻水・鼻詰まりや、皮膚疾患や微熱等、清潔とは言い難い症状を発してしまう。
度を過ぎた清潔さの希求が不潔を呼ぶ事という事に、そろそろ気付いた方がいい。
それとトイレの便座よりも雑菌が多いのは、間違いなくトイレのドアノブの方だろうな。
本当に自分の体に菌が着くのを防ぎたいなら、使い捨て手袋をして生活するべき。
コンビニの外にゴミ箱がこがなければ きっと店内の中だね
基本コンビニの設備は各店舗およそ10年周期で改装出来るんだけど
ここのところ改装する店舗は基本店内のレジ付近に内装している筈だよ
家庭ごみを大量に持ってくる迷惑で馬鹿な客が増えたからね
モラルを叩き治すいい機会だね。 それでも持ってくる真性の馬鹿は少なからず存在するけど
FAXの頃にはまともなオフィスもなかったんだ、だから普及していない
正直、FAXはメールを使うより速い
メモ用紙にマジックで書き殴った物でOKだし、図解とかするのにも簡単で便利
てか 超汚染 がNGワードってw
日本とかアメリカと違って挑戦ってのは差別用語とかに分類されてるんだろうなw
個室トイレで立っションをしない保証はないんだけどな
不可解に便座が濡れている状況に遭遇すれば警戒はする
ウンコ食べる朝’鮮’人には理解不能だろうけど
「個室トイレ」という表記で、洋式トイレか和式トイレかを判断しろと仰る?
流石思考停止者ですな。
それ画像のもの全否定する事になるんだが…
つい最近ニュースになったじゃん?米が日本の通話もネット、メールも盗聴してましたって。
あとな、団塊世代はFAXなんか使わないよ・・自分ではね。
秘書か部下に送らせる/もって来させる世代だろ?
べつに団塊擁護する気は無いが、手書きの図形や殴り書きでいい内容とか便利なんだよ
図形や文字扱う仕事してればよく判るはずなんだが・・。
ドイツの街が思ってる以上に汚いからびっくりするぞ、飯もフツーで代わり映えしなくんて飽きるし
よかったのはビールのみ
PCで作った文書を、FAXソフトで相手のFAXに送る
パソコンがあるとは限らない一般家庭でもFAXが送受信できるのは便利だわな
ウォシュレットは水質の問題があって流行らなかったんじゃなかったっけ
そのままアメリカに持って行ってもすぐ駄目になるとかで
ただ日本のことだから当然その辺は外国用に改良しているだろう
紙の無駄だからメールにすべきだよ
最近は定年間近のおじいちゃんだって普通にメールできる人が多いよ
全く潔癖症ではないけど、前に使用した人のが飛び散ってる時があるんだよね。
目に見えて汚れてる状態でも平気で使える人がいたらすごいと思うわ。
知らんけどw
会議の結果をホワイトボードに書いて(だから字が汚い)写真を撮って関係者に送って内容を伝える
あれに比べてFAXの方が安全なのか?
まともな会社なら、何時飛んでしまうか分からないPCより、基本火事でもない限り消失しない紙媒体での保存が当たり前だから、メールで来ても結局印刷するんだよ。感熱紙の時代なんか、FAXを態々コピーして保存してたぐらいだ。
また、小規模な会社なら(スペースの問題もあり)皆が皆PCを与えられている訳ではないので、内容を伝えるにしても、小会議をするにしても、結局印刷しなければならない。紙の無駄を抑えられるのは、結構限定された状況だけと言う会社も多いんだよ。
でも、DMをFAXで送り付けるのだけは止めて欲しい。裏を使ったりもするが現場では油で透けて使い辛いし、トナーの無駄は省けない。
大体、費用を相手に押し付ける広.告を打つ会社を、信用なんかできる訳がないだろ!!
目に見えて汚いトイレを使わないという判断力もないのか?
汚れていて自分でトイレットペーパーで拭く事も不可能な位なら、その個室を出て他の個室を使えば良くはないか?
利用頻度の高い所ならその内清掃者が綺麗にしてくれるだろうし、会社や商業施設なら他にもトイレがあるだろう
そこまで我慢出来ない状況で、漏らすかどうかは自分で判断してくれたまえよ
得意先とのパイプを引き継がずに退職するのが海外では当たり前らしいので、手前の都合だけで「明日からFAXは止めてE-mailにするぜ」とか普通にやってたんだろうさ。
それと無駄な大容量メールとか同報配信なんて迷惑だから業務メールも廃れて、クラウドなりグループウェアなりに移行してほしい。
精神に異常があるバカウヨだから、日常会話もこんな感じなんだろ
可哀想だからそっとしておいてさしあげろ
文字がアルファベットの26文字しかない連中には手描きへの執着はちょっとわからないだろうな
それにFAXも日本なりにハイテクになってるんだよ
eFAXの場合もあるけど
特に英語圏の場合はアクセント文字すら使わないから純粋にアルファベット26文字で足りる。
だからこそ特に米国は100年前からタイプライター文化で手書き文化はこの頃から廃れている。
であるがゆえにタイプライターの応用にあたるテレックスからインターネット普及に伴うe-mailという流れが基本だったりする。だからFAXがあまり普及しなかった。
一方日本語の場合は漢字変換の問題が大きくタイプライターひいてはテレックスがまともに活用できなかった。ようやく80年代にワープロとFAXが登場することで解決したくらい。
ちなみにパソコンとワープロは本来全く別系列の発明品だったりする。欧米ではパソコンはあるがワープロ(パソコン内蔵のワープロ機能も含む)はキリル文字を使うスラブ系以外は基本使っていないはず。
知人の付き添いで病院に行くのだが、
障害者カードすら適用されるのに
カードが使えないってのは変な話だな?
GPSも当然完備していたし違和感しかない。
タクシー会社によって違うのかな?
FAXだと紙として残るじゃん?物質として手元に在るという安心感からなのだろうか確実に覚えていられる。
多分、電子教材より教科書を読んで鉛筆と消しゴムで学習するほうが頭に入るのと一緒なんだよね。
人間は学習する時や何かを記憶する時に視覚と触覚と運動を記憶に連動させているからなんだよ。
サヨ
写真で言えば奥の白い自動販売機の隣のプラスチックの箱がそうだ、良く有るのが自動販売機の壁に見えるが丸い鉄が有るそこを缶で押すとゴミ箱になっている。日本人は美を好むから当たり前に設置してあるのに解からない事も有ります。
日本のトイレで芯の棒が無いと言うが現実はトイレットペーパーの芯をトイレに流す人も居るのでここでは芯の無いトイレットペーパーを使って居ます。
トイレの仕組みとしては、手を洗うのは綺麗な水で、その手を洗った水は次回汚物を流す時に一緒に使う
トイレの下に水が溜まるのは、次回汚物がトイレ自体にコべり付くのを防ぐためである
パーキングは、御金を取る目的では無く、関係者以外を使わせたくないシステムで例えばスーパーマーケットなら40分は無料とか、買い物をすると1時間無料になったりすることが多い
日本はオタク大国である。オタクとはアニメだけでなく人種的にオタクで総てに置いて拘り過ぎるほど拘る
なにより休日に自分まで直接来ないのがいい
シャワートイレ登場以前なら和式の方が良かった
あちらは食べ歩きの文化があって屋台も山ほどあるのに
ゴミ箱の数はほんとに少ない。あれなんでだろうね
こいつらはコニカミノルタとかの複合機の性能を知らんだろ!紙媒体を一切使わずに仕分け名人のソフトを使って、欲しい情報だけを受け取ることも可能なんやで。
こっちでPDFにしたデータも印刷せずに送る事もできる。
それでも、もう少しペーパーレスの傾向になってもいいと思うけど。
甘い甘い
我々日本人は切腹したりせんよ
またヤンキーに変な知識ふきこまれたな
京都のそれはB利権の巣窟だそうですが…
だから観光客しか乗らず地元民は絶対乗らないから渋滞がちっとも解消されないんだってさ
他の地域だといろいろだけどね
左翼の巣窟だったり、地元のエリートの就職先だったり、銀行より堅い仕事扱いだったり
>俺のジープなら何の問題も無いと思うぞ!
問題大有りだよ。その後の防犯カメラで壊したシステムとふみ倒した駐車料金で
多額な請求が来るんだけどな。
触れただけで溶けてなくなる訳でもないんだからさ…
別にいまだに使っててもいいじゃん。
所謂洋式トイレと言う座るタイプのトイレはローマ文化圏の産物だからね。
だから欧州の方に行っても、北欧とかの古い家だとしゃがむタイプのトイレが付いていたりする。
変な誤解をなくすために洋式はローマ式と呼び換えた方が良いんじゃないか?
よっぽど日本の情報に改ざんしたい何かがあるのかな?(笑)
ハッキングや改ざんさせないためにも、FAXは守っていかなきゃね!
あと盗聴できないって言ってる奴がいるけど、それがデータの送受信であるかぎりできますから
むしろ、ここまで最先端技術を使ってる日本がFAXを使用しているなら相応の理由があるって考えないの?
そういう思考が出来ない奴にケツを洗う資格は無い!
汚いのよなんせ。色々飛び散っていて、ちょっとやそっと拭いても拭いてもとれない感じ。
その個室だけならまだしも、隣もその隣もそうなのよ。有料トイレでさえもきれいじゃなかったりする。
外国人は日本のトイレがきれいだと感心するけど、日本人が外国行くとトイレの汚さに驚くの。
コメントする