(海外の反応)引用:https://boards.4chan.org/int/thread/46007001 https://boards.4chan.org/int/thread/46014868
スレッド「君達の国の1800年代~1900年代初頭の写真」より。
1
万国アノニマスさん

君達の国の1800年代~1900年代初頭の写真を貼っていこう
ちなみに上の写真は1800年代のメルボルン
2
万国アノニマスさん

おーすごい、普通に第一世界の国に見える
3
万国アノニマスさん

こう見ると現在の建物って建築というよりもエンジニアリングのたまものって感じするよな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

1800年代の江戸
↑
万国アノニマスさん

この長い家は何なの?
↑
万国アノニマスさん

「長屋」と呼ばれるシェアハウスみたいなもので
ここには貧困層が住んでいた
↑
万国アノニマスさん

それは興味深いな
7
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

木製の建物がないし、1800年代の後半だろうなぁ
13
万国アノニマスさん
カナダ・トロント

カナダ・トロント
↑
万国アノニマスさん

今のトロントはどんな感じ?
歴史ある建物は取り壊されまくったりしてない?
↑
万国アノニマスさん

近所の一軒家はどれも1910年代の建物、アパートも1920年代でまだ現役
車で都市部に行ける郊外は取り壊しを免れてる感じだよ
探せばあちこちに築年数の古い銀行・刑務所・オフィスがあるし
14
万国アノニマスさん
アルゼンチン人だけど当時の地元の様子はヤバいくらい素晴らしい

アルゼンチン人だけど当時の地元の様子はヤバいくらい素晴らしい
ここからどれほど「改善」しているのか分かるようにそのうち撮影に行ってみるよ
15
万国アノニマスさん
マケドニアじゃなくて出身地のバタヴィア(インドネシアにあるオランダの植民都市)を貼ってみる

マケドニアじゃなくて出身地のバタヴィア(インドネシアにあるオランダの植民都市)を貼ってみる
この建物はインドネシア人には破壊されちゃったけどね
↑
万国アノニマスさん

伝統的なインドネシアの家屋はオランダ人に破壊されてしまったけど
西洋の建築よりも遥かに良かった

16
万国アノニマスさん
ニュージランドのダニーデン

ニュージランドのダニーデン
当時の人口は2000人程度だったらしい(※現在は11万人前後)
17
万国アノニマスさん
1890年代のマニラ

1890年代のマニラ
フィリピン人はみんなヒスパニック全開だった時代
↑
万国アノニマスさん

巨大な星条旗があるのにヒスパニック全開ですか
↑
万国アノニマスさん

おいおいスペインからアメリカの占領下になったのはちょうど1890年頃だろ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本だと建築基準だか防災基準が合わなくて取り壊されていくのみ
長い家には家臣や中間が住んでる。
あれら、大半は武家屋敷だぞ。
>どうして昔の建物は綺麗に感じるんだろうね?
そりゃ核兵器を落とされなかったら、今頃東京は景観を大事にした場所になっていただろうな
あとヨーロッパとカナダとかは移民だな 漢字やハングルの看板や露店、モスクなどが増える事で
景観と文明は破壊されてしまうのがようやく分かったと国際版の連中が語っていた
こいつのせいでどれだけの外国人が誤解したことかw
アフォめ
その前に関東大震災で壊滅しとるわ
夜景が綺麗なのと同じだろう余計な構造物もないから余計そう見える
にしては立派だな
※4
東京にゃ核兵器は落とされてませんぜ、焼夷弾を核兵器と同じ威力並みに落とさせましたが、
それでも大都会の中に森だとか神社仏閣が残ってて面白いですぜ、高層ビルだけ見てちゃー行けやせんぜ
それはともかく鬼畜米英許すまじ
最新の一眼レフ持って、当時の各国の写真を撮ってみたいわ~(*´ω`*)
ヘンな知ったかぶりが国際的に幅を利かせるのは困ったもんだね。
それから、1800年代っていうと1800~1809年のことを言うと思われても仕方がないから
「19世紀」とかにしとかないと誤解の元だわ。
外国の人の書き込みかな?
東京は関東大震災と、雨のように焼夷弾が降り注いだ東京大空襲の二回で、これであらかたの街並みが変わってしまったわけですたい。
核爆弾を落とされたのは広島と長崎で、どちらも関東よりずっと西の土地。
アメリカで言えばアラモが1836年、南北戦争1861~1865年
それから1890年頃までが西部劇の時代。
時代が違うぞ、
でた
いつも自分で調べないでない、全く受け身の脳足りん
その癖したり顔のコメする思い上がりっぷり
まず自分でしっかり教養身につけとけ
日本人なら馬鹿丸出しだな
恥ずかしいからコメントすんなよアホが
自動車が写っている写真を見ると、現在につながる感じもするけれど、路面電車と馬車ってのは、またそれとは別の世界観(それ以前の歴史の世界)を感じられていいなぁ。
何を持って第一世界と言っているかわからんがこれをとったのはF・ベアドっていう英国人だぞ?
そんな風景写真だったら世界中で欧米人が大量に残してる
1900年代でようやく地震にもある程度耐えそう
汚れがあっても目立たない
造りが豪華すぎる
フェリーチェ・ベアトが撮影した。
あれは、長屋じゃなくて長屋塀。
防犯、防火の為に屋敷の外郭を、
蔵や馬小屋、長屋等で塀がわりにしたものだよ。
長屋と勘違いしたものは下級藩士用のものだ。
そして町人の7,8割は長屋住まいで別に貧困層じゃない。
あのみるからに防御用の建物に貧困層が住んでるように思えるのか。
現代の生活に耐えうるのは間違いなくヨーロッパのほうだからな
残念ながら日本は木造に拘った唯一の主要国なので
あそこのが無い
でかい藩の武家屋敷は、こんなもんじゃないけどな。
東大は加賀藩邸。
慶應は島原藩の跡地だったかな。
でも、イメージとしては武家屋敷かなぁ~とは思う。
なんせ、時代劇とかの先入観念があるんで、実際はTVで見慣れた長屋よりずっとマシだったかも知れんし。
TVの長屋は多分必要以上にボロくさく作ってるんだろうし、そう言う先入観念があるとまずダメだよな。
実際、江戸時代とかに詳しい専門家なんかの話を聞くと、ビックリするくらい他国よりマシなんだよね。
まあ、それも、江戸に限って聞いた話だけどさ。
基本、昔の町名でまちと発音したら武士が、
ちょうと発音した場所は町人が住んでいた。
1870年のヘルシンキ ・・・女の子が良い雰囲気だね。でもよく見ると皆厚着で北欧はやっぱり寒い のかな?
フェリーチェ・ベアトが撮った愛宕山からの江戸、パノラマ写真は場所から推測すると大名の江戸屋敷じゃー無いかなあと思う。(もう一度鬼平犯科帳読み返してみたくなった)
◎ フェリーチェ・ベアトの作品だと気付いた人たちに脱帽です。
東京の景色が悪いのを戦争のせいにする屑
戦争なくても今みたいになってるよ
神社、仏閣、武家屋敷、店舗は、瓦ぶき、
銅ぶきを義務付けたし、
その為の融資までしていたんだぜ。
だから、江戸には奈良や京都みたいな茅葺きとか、ひわだ葺きの神社仏閣がない。
しかも写真が中途半端。
おかしな知識を広める人が4chには沢山いるね。
これが簡略化され一般に広まったのが長屋門で門の両脇が部屋になってて番人が住んだりする。今でも古い屋敷に残ってたりするね。
見たくれが良くても中身は日本のマンションより劣るぜ
ウォシュレットとか24時間給湯とかないんだぜ防音、気密性も酷い、部屋も狭い
日本みたいに住人が入れ替わるたびに内装リフォームなんてしてくんないリフォーム費用も自分持ちなんだぜ
エレベーターなしだったり付いてても荷物用のリフトみたいでいつ止まるかドキドキ
高層化できないから物件不足で時代遅れの不便さに反比例してどえらい家賃なんだぜ
映画に出てくるような素敵なアパルとマンに住めるのは超お金持ちだけだよ
景観ガーとか言ってても住んだら絶対嫌になる
ただ火事が多いので家財を持つより借りるほうが都合がよかっただけ
江戸では飯と箸以外は何でも借りる事が可能だったそうだ
そして長屋は町役の持ち物で住居人の身元保証人も兼ねていたので
住人の素行には常に注意していたんだよ
江戸・明治初期の江戸と
明治中期・後期では景観がことなる
それに画像は武家屋敷だし
長屋は別に貧困層が済んでいたわけじゃない一般庶民が住んでいた
現代でも写真は綺麗に撮りたいし、綺麗な写真が(一般的には)評価される。
このスレには一人もいませんね・・・
まあまあ、19世紀の建物にそこまで求めちゃあいけませんよ
欧州では石造りで頑健かつ地震や台風等の自然災害が少ないから、今も当時の建物が現役で、それ故の苦労もあるんですよね
しかし田舎の風景は、昔話や映画で見るのと違って板葺きのしっかりした建築でしかも密集してズラーッと並んでる写真見て意識が変わった.....。
白川郷のように茅葺きで大きめの家が点在してたとは限らないのね。そんなに一般的ならもっとあんな風景が残っていて当たり前と思ってたら.....
白川のは豪雪地帯だからああなっただけ
平野部の家は、50年ぐらい前の家と立て付け自体は変わらない
いや、今の家から玄関と台所の床板を抜けば、当時の家の感じになるかも
その部分は土間だったからね
そういう家が10~20軒ぐらい集まって集落を形成してる
そしてそういう集落が街道沿いに点在する感じが昔の田舎の風景
もちろんもっと少ない数で家があったこともあるだろうけど
確か増上寺近くの愛宕山から江戸城撮ったパノラマ写真の一部だから、武家屋敷のはず。
写真の武家屋敷。田舎の中級武士だと門構えがあんな感じかな。
不思議
その度に倍返しのように隆盛して膨れあがる建物はまるで生き物の様。
東北も早い復興を願う。
長屋は東京の京島(墨田区)に行けばまだ少し残ってる
スカイツリーからわりと近くだ
あそこは空襲で焼けなかった数少ない地域
そして皮肉なことに現在は防火対策が切実な地域
これは大名屋敷だろうが
どの辺にヒントがあるんだろう
(元)大名の屋敷だろ
特に脳筋陸軍。シミュレーションで、アメリカは日本の国力の何十倍で、勝てる見込み無しって最初から分かってたのに、その報告書を天皇にみせずに握り潰すという(笑)何が皇軍だ(笑)天皇裏切ってるじゃん(笑)思いっきり逆賊だし(笑)
挙げ句の果てに、爆撃で司令部が皇居の近くにあるせいで、明治宮殿飛び火して全焼(笑)
、国民犠牲にしといて、自分たちの主の家、全然守れてないとか、滑稽すぎでしょ(笑)
今の新宮殿はコンクリート宮殿で、中は体育館みたいだし、ほんとに天皇に不釣合い
明治宮殿、ほんとに残って欲しかった…
あゝ、陸軍マジクソ、今の韓国の方がまだマシ(笑)韓国は愚かだけど、陸軍はもはや愚かを通り越して憐れに感じるわ(笑)
新しくて日当たりの良い物件なら家賃も高めだし、古くて住みづらいなら安い
出稼ぎ者が仮住まいとするか貧困者が家族で住むかは世帯ごとの事情によって違う
あとフィリピンに対するアメリカ人もさ…
江戸の人口の八割が男だったし
縦に伸びた建物を綺麗と思うには、美術的にしっかり設計される必要があるんじゃないかな。
あとは、隣の芝生は青く見えるからかも。
あそこは倉庫になっていたり家来たちの待機所になっていたり屋内訓練場だったり
職人が多いが米食って毎日風呂入って歌舞伎見て寿司食ってたしww
エアコン無し、異様な高床でそれでも時化る畳、竈の跡に作られた土間の台所、雨戸を締めても尚入ってくる虫(今年は盆の3日間でムカデ3匹・ゲジゲジ2匹・巨大なḠにデカイ蛾に諸々…
親父は退職したら住むって言っているが母親は困惑している。自分が跡を継いだら容赦なくぶち壊すつもりだ。何が景観だ、住んでいる人にはただの欠陥住宅だ。
文句行っている奴らは一度住んでみろ。一ヶ月以上持ったら褒めてやるわ。自分はばあちゃんには会いたいが僅か3日とは言えあの家に行くのが苦痛でならない。
ガワだけ武家屋敷の姿を残すにしても定期的に屋根瓦の葺き替えに生け垣の手入れと金がバカみたいにかかってる。お陰でリフォーム代なぞ捻出出来んわ。古くても自治体から金が出るわけでもなし、絶対潰してくれるわ。
違う、江戸後期から明治に作られた新しい町が「ちょう」だよ
音読みは今でいうカタカナ語みたいな舶来の言語だよ
日本人が古くから住んでいるところは全部「まち」
※103
古い梁は大事にしろ、それは永久に手に入らない
甥っ子がパナソニック入社して古い梁全部壊しちゃって今では本家分家みんなから勘当されてる
そういう理由で商品売れない地域があるよね
↑日本人に成りすました韓国人か中国人です。
いい加減に絶滅しろ!
大半の住民が長屋に住んでた
その国の文化が見えなくなった。
古い建物は文化財として国のものにしていいよ。
維持する力のない人が持ったまま壊すのなら手放してくれ。
親族の家は手放したから資料館として保存されている。
一般庶民じゃ無くて、貧民?
じゃあ一般庶民はどんな所に住んでたの?
誰がそういうデマばらまいてるんだ?
時代劇でもみてるのか?
コメントする