Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/129159214/the-first-french-manga-published-in-japan
スレッド「日本で初めてフランスの漫画が書店に並んだらしい!」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

8月6日、日本で初めてフランスの漫画が書店に並んだらしい!
帯ではワンパンマンやアイシールド21の村田雄介が応援してくれている
作者のインタビューも英語・フランス語・日本語で見れるから良かったら見てね
フランス発!日本マンガの影響下に生まれたユーロマンガ!トニー・ヴァレント『ラディアン』日本語版発売!
フランスのマンガは“バンド・デシネ”と呼ばれ、オールカラーで芸術的なスタイルで描かれることに特徴がありますが、今回刊行するトニー・ヴァレント『ラディアン』は、日本マンガの影響を受け日本マンガのスタイルで描かれた注目すべきユーロマンガ。外国人作家が描いたとは思えないほど日本マンガの文法が消化されており、笑いあり、涙あり、アクションありの一大活劇となっています。今や世界中で大人気と喧伝される日本マンガの影響力を改めて実感する上でも見逃せない作品です。帯には、作者のトニー・ヴァレントも大ファンだという日本人マンガ家村田雄介さん(『アイシールド21』、『ワンパンマン』[原作:ONE]など)が、推薦コメントとイラストを寄せてくださっています。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000005005.html
2
万国アノニマスさん

フランスは最大のオタク国家だからね
とにかくこの作品が成功することを願う
3
万国アノニマスさん

これは普通に日本の漫画に見えるな
あとスレ主に言っておきたいのは外国人の作品というのは珍しいことではない
タイトルは忘れたけど韓国人が少年サンデーに連載したことがあったし
畑健二郎のアシスタントをしていたインドネシア人女性が少し前にデビューしていたから
4
万国アノニマスさん

フランスは世界最大の漫画輸入国だから
漫画家が生まれても特に驚きはしない
5
万国アノニマスさん

日本オタクが描いたマンガってことか
↑
万国アノニマスさん

日本で出版されたんだから今はもう本物の漫画だよ
6
万国アノニマスさん

フランス出身だけど友達に『ラディアン』好きがいるわ
フランス人によるマンガは多く出版されてるし、売上もかなり伸びてる
7
万国アノニマスさん

典型的な少年漫画っぽいけど画風は悪くはない

8
万国アノニマスさん

本当に日本の少年漫画のような作品なのか
9
万国アノニマスさん

かなりクールな作品じゃないか
日本やアメリカ以外の世界の漫画家も成功を収めてほしい
10
万国アノニマスさん

フランス漫画なら『オメガコンプレックス』はもっと人気になってほしい
画力は神クラスだし、原子物理学もかなり学べる
3巻しか出てないけど内容はかなり濃い
12
万国アノニマスさん

フランス人なら名作マンガも生み出せるはず

↑
万国アノニマスさん

これはごく普通の日本の漫画に見える
13
万国アノニマスさん

他の国と比べると、フランスと日本のデザインは互換性があると思うわ
14
万国アノニマスさん

少なくとも『ラディアン』は悪くない作品
一方、『ドリームランド』は絵は最悪だしワンピースのインスパイア的なストーリーだけど
フランスでは大人気という作品だ

↑
万国アノニマスさん

ワンピースより面白そう
ハンターハンターのヒソカっぽいキャラが左にいるけど
17
万国アノニマスさん
ごく普通のマンガっぽい作品が日本でどうなるのかは気になるな

ごく普通のマンガっぽい作品が日本でどうなるのかは気になるな
18
万国アノニマスさん
日本人がこの作品を気に入ってくれることを願ってるよ!

日本人がこの作品を気に入ってくれることを願ってるよ!
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
フランスっぽさがないと、単純に漫画として面白いかどうかでしか評価されないだろう。
主人公フランス人の話の方が読みたい
考え方とか分かって面白そうだから
だってこんな絵柄の漫画って日本国内に腐るほどあるだろうし
ふらんすマンガって結構イケソウだなww
もっと海外の漫画を日本に輸入してほしい
初めのうちは国内・国外で文化的な違いを見出そうとする障害があると思うけど
そのうちそんなのなくなって漫画家自身の感性や独創性が注目されていくと思う
確かに。数十年かけて下地ができたんだろうね。
RWBYは2Dアニメにしたら作画崩壊するだろが。
筆頭格はコミコ、かなりの数の外国人作家がアップしてて個性豊かだよ
最近連載が始まった「感染」っていうホラーマンガも中国人が書いてるし、人気マンガである「ときめく気分」は韓国人が書いてる
外国人作家が日本市場に入りたいならネット媒体からがハードル低くて良いと思う
中国韓国台湾よりもフランスのほうが漫画文化は凄いのかもなww
もっと日本に来て日本の漫画会に刺激を与えろ
日本じゃ腐るほど漫画あるからな
似たような話が打ち切りになってたりすることあるし
個人的はアメコミ読みたいからそっちを翻訳して欲しい
バスタードもそんな風で月刊に移ったでしょ。
海外漫画だと月刊だから、クオリティ高くて当然と認識してた方がいいのかな。
いいよ!
もっとみんな漫画描いたらいい!
ただそれだけだ
アクション漫画みたいだからいいとこどりで色々な作家から吸収してる感じだね。
外国人には珍しいタイプ。
日本のアニメは、やたら萌え系に頼る傾向があるしな。
競争相手が居て品質は上がる。
一目でフランス人の感性と解る面白いもんだしてきてくれることを期待
村田さんの絵柄?
いま日本の漫画でも売れないしね
絵が上手い漫画年間
何千何万出てるし
2.30年遅かった
フランス生まれなんだからフランス漫画じゃないのかな?
思えばなれる人いっぱいいるだろう、という考え方は間違いだと気付いた
アジア人はイラスト上手いけど、漫画はくそって場合が多い
少なくとも仏米人は生み出す能力が特出してるね
いずれ東アジアより先に西洋で有名な漫画が生まれそうだ
完全に日本漫画の受け売りじゃないか
三銃士とかサド文学とかフランス人の感性で高い画力のやつ読みたい
宮崎の風の谷のナウシカだってメビウスのパクリだって昔は散々言われたもんだよ
日本の漫画界に新風を吹き込んで欲しかった。
アメリカの映画やドラマはアメリカが舞台でしょ、異文化で面白いと思う。靴はいたままベッドに寝てるわ食事するテーブルにも靴乗っけるわとかショックを受けたり。
そういうのが面白いからフランス舞台のフランス人キャラが織り成すストーリーがみたいな。
よく出来てるのに何で正式に日本で放送しないんだ?
フランスは完全に異文化だから一見似てる絵柄なのにキャラの会話一つからまったく違って新鮮に感じそう。
見かけたらご祝儀で買ってこようかな。
日常系は市場が成熟しないとあまり出てこないし
むしろ外国人の方がポテンシャルあるんじゃないか?
つっても日本の漫画のマネしてるだけじゃ無理だろうけど
そういうのが読みたいなら読めばいいだろ、いくらでも売ってるぞ?
これは日本の漫画スタイルで描かれた異質作だから取り上げられてるだけで普通のパンドデシネが見たいなら本屋にいくらでも置いてあるよ
まだ読んではいない。
絵は綺麗なんだけどストーリーがダメな感じ。
何処かで見たようなストーリーが多い。
外国だと文化的や宗教的に制約が多くて自由な発想が出てこないのかな?
>Omega Complex画像検索したけど半端ないなww
>中国韓国台湾よりもフランスのほうが漫画文化は凄いのかもなww
当たり前でしょ。もともと実力のある世界に冠たる文化大国と、創造性皆無で日本様からパクるしか能のない劣等アジアンでは比較にもならない。
ましてやフランスはメビウスを輩出した国だぞ。
これらじゃ日本のマンガとほとんど変わらん。
「ストーリー」ってのは、その民族が積み上げてきた文化の総合力が如実に出る。
イギリスや日本に匹敵する「文化」や「ストーリー」の蓄積が無い韓国人は、けっきょく日本の漫画やアニメから拝借した展開や見せ場のパクリしかできないってこと。
あと何故アジア人風なのかわからん
中国人なら東周英雄伝とかあったな
中国系なら、華僑二世による蒼天航路があるぞ
蒼天航路は傑作
海外の反応サイトは韓国中国台湾それぞれあるけど、選ばれてる記事って事踏まえても、訳されてる反応読んでると案外韓国はそうでもないけど、他人から見られる自己像は完璧じゃなきゃ嫌っていう気持ちがどこかにある気がする。それでまず絵柄を完璧なものにと作画の完成度重視になるんじゃない。
ジャンプで数十話やってありがとございましたってなりそうな作品だな
他キャラの服装がゴチャゴチャしてるのって、逆に覚え難いんだよな
フランスすげーってなるマンガ読みたい
左上から読むの?
「さよならセプテンバー」ももう出てたな
レビュー見たら結構好評の模様
※31
中国は文化破壊+表現規制しまくりなので期待はできないけど、
正直台湾は侮るなかれ
日本の場合、日本で作られる作品の数が尋常じゃないから、海外の良作を翻訳してまで掲載してくれる雑誌が殆どないのがちょっと残念。
でもフランス色ってどんなだろう?
ベルばらも所詮は日本のマンガだし
だったらパンドデシネみてたほうがいいかも
フランスなら確かに面白そうな気がする。
BDのような芸術的な絵を上手く取り入れて、なんていうか独自色みたいなものがあった方がいいと思うな。
せっかくフランス人漫画家っていうだけで注目してもらえるんだからもったいない気がする。
その国独自の見た目がほしい
インパクトはゼロだわ
むしろ日本じゃ資料集めが大変で描けそうにない漫画とかあれば、そういうのはどんどん入れて欲しい。
ヨーロッパのスポーツ漫画とかも、あるんなら読んでみたいわ。日本人にはさっぱりなクリケットの面白さとかを熱く伝えてくれ。
流行った少年漫画のいいとこ取りした感じなんだろうなと思ってしまう
どの新作漫画にも言えることだが唯一無二のオリジナリティがないとな
フランス色を出せとは言わないけどこれでちょっと個性に欠ける
こっちも同じで日本ぽいの持ってこられても、興味わかないんだよな
内容で勝負って言うならフランス人が描いたって言わない方がいいだろうし。
絵は割りとよかっただけに、やはり日本人の感性は独特なのかと思ったりしたが・・・。
もう本場に面白いものがあるのに本場の劣化コピーは別にいいよ っていうとキツいけどね
俺はバンデシネが発展して大部数になっていけばそっちのほうに期待したい
その意味ではこの作画はかなり厳しいと思う
内容で勝負出来るかが分かれ道になるな
外国人である強みは、あくまでバンドデシネの画風で独自の観点からの発想で生まれた作品が出てきそうな期待感だろう
日本風の画風で日本風の話で描くならむしろフランス国内で求められるのではなかろうか
オーサさんのエッセイ漫画が違和感ないのは、内容が地味であるが画風もそれに併せて日常系にして工夫しているからだろう
雑誌で連載するとか、賞貰うとかアニメ化とかなんらかの宣伝をやって
まず読者に読んでもらうとか、読者に漫画家の名前を売るとかからしないと難しいとおも
中国どころか韓国まで実を言うと表現規制が非常に厳しいんだそうだ
今後日本でもヒットするようなモノ見せてくれるんじゃないかな?
中東のオタクが作ったロボアニメが舞台東京だったように日本そっくりであるうちはまだ一歩踏み出した段階だよ
自国の素晴らしいモノを融合させて昇華した作品が出来てからが本番だ
絵柄だけで文句言ってる奴の意見は何の役にも立たない。
あっちだとアシ探すのは大変なのかな。
韓国は規制うんぬん以前に市場が小さくて何も育たない
マンガだけでなくゲームでも海賊版のせいで家庭用ゲーム市場育たなかったし
一般の書籍でも芸能界でも市場が小さいせいで人材が育たない
K-popだって最初の足がかりに日本がなってなんとか広まった。そのせいで歌詞は日本語か英語って言う意味不明なモノになったけど
面白そう
ところで花火だっけ?火花だっけ?そんなに面白いのかねぇ?
大学で仏文学専攻してるけど、日本文化とフランス文化は
親和性高いと思うから、フランスの漫画にも期待してる
日本風(というかジャンプ風)の仏漫画を好んで見る人は残念ながら少ないだろうな
ジャンプでありがちな漫画をバンドデシネ風に描いたら日本人受けしそうだけどね
読んでみたいって気が起きない
よし、次に家から出た時買いにいこ。
子供「ダサい絵だな」
キモオタ「可愛い子が居ない、キャラデザが抜けない」
腐女子「作者は……なんか好みの顔じゃないなぁ」
やっぱ日本人の感性に合わないとダメなんだと思うわ
例えばいくら絵柄が日本人向けでも内容がハリウッド映画にある様な
アメリカンジョーク(欧米人の間の取り方)が日本人に受けなければ
難しいし、フランス人がやろうとしているのは日本で白人がラーメン屋や
寿司屋をやるようなもんだ
それを受け入れないのは日本人がレイシストだからと関係なしに、
不味いからダメなんだと理解しないといけない
中身が日本じゃ見られない独自なストーリーとかだったらいいけど
面白ければ買うけどなあ
本当に凄く面白くなければ買わないな
というのも、日本では全然受けない主観視点のFPSが欧米やアジアでもバカ売れ
逆にJRPGは90年代に比べて飽きられているのか、どんどん衰退している
日本で受ければ世界で受けるというのはないけど、将来的には日本人が作る
漫画やアニメが売れず、まがい物みたいな作品の方が支持されると思うと悔しい
動いてるのはチラとしか見たことないけど。
まあ大事なのは中身だ、フランスらしい中身ってどんなのかは知らんがw
ジャンプシステムで生き残れそうには無いな
日本の漫画はアメリカ軍と同じで、質・量・全方位にわたって圧倒的。
装備の更新(新人輩出・打ち切り)も早いしね。
それに挑むには敵の装備や運用方法を真似るしかない
(つまり、どうしても日本風になる)
それはある意味敗北。
とは言っても、それしか手段がないんだよねえ・・・。
連載当初フェアリーテイルってアホみたいだと思ってたけど
創作のテンプレとして優秀だったんだなあ
いい加減な世界設定でいいファンタジーっていうの
もうほとんど、画集というか、イラスト集というかね。
メビウスなんか昔から日本でも有名だよね。
正直、アメコミよりも日本で受けそうな気がするけど。
ただ、日本のアニメのコピーみたいな作品はどうかな〜。
ていうか、アメリカの美的感覚が異常なだけかな。
フランスはアニメのwakfuが一番絵柄好みかなあ
やつらはケモ使いがアメリカより上手い
漫画とアニメは圧倒的にアメリカ一極集中だろうな
オタク受けする要素しかない
PPGの頃から日本市場狙ってる
今の日本アニメはあざとすぎるのでこういうのが逆に人気出る
普通はエッフェル塔と凱旋門を見に行く、そこを理解しないと
アップルブラックはタイトルロゴからしてブリーチの空目誘導じゃねえか
当たり前じゃん。日本様のコンテンツをパクるしか能の無い劣等アジアンよりはフランスやイギリスみたいな文化大国のほうが創造性も発展性も格段に上だろう。
ましてやフランスは、ブレードランナーやアキラの世界観に影響を与えたメビウスを輩出した国だからな。
日本人は読まないと思うね
むしろフランスは今までに素晴らしい漫画家が何人もいるじゃないか
日本人には描けないあの世界!
今度本屋で探してみよっと
これはそういうの無しに読めそうだし近くの本屋で見かけたら買うかな
フランスが作ると芸術になって万人受けしなさそう。
美しいけど、ブランド価値はつくけど、
面白いか?ときかれたらアメリカの方が。。。ってなりそう。
たぶん多民族ででかい市場が自国にあるアメリカの方が売り方や見せ方がうまそう。
ただ万人受け狙うから独自性みたいなのはないよねアメリカ。やはり歴史がないのがネックだよ。神話もない妖怪や精霊も産まれない。
その点独自性はフランスのがありそうだ。まわりに付き合いの長いヨーロッパ諸国もあるし。
フランスからしか産まれない、フランスにしか造れないものがあるよ。
漫画に限らずこれからもいろんな文化を生んでほしいよ。食べ物もうまいし。
日本のアニメ、はじめて輸入してくれたのフランスとイタリアだと聞いたよ。
多様な文化に関心があり、許容力があるフランスなら絶対いいの産み出せるよ!
※104みたいなマヌケが未だに多い事に呆れる。下地になる流れはかなり前から始まってて、アニメなんかは大半が作画を韓国の企業に任せてるから、実はアニメの大半は韓国人らの描いたアニメ。
漫画も、アメリカや台湾やフランスで長年取り込まれて高い水準の作品が生まれていたし、本スレでも触れられているけど、国内の月刊誌などでは、既に外国人作家を頻繁に起用している。アマチュアレベルでもピクシブなどの投稿に外国人が質の高いイラストが見られる(台湾や香港系が多いみたいだが)
何が怖いって、元々外国人作家は絵の素養がきちんとしてる人が多いという事。
日本の作家は最初から漫画に入ってしまうケースが多いから、自分の得意なものしか描かずに、絵の幅を狭めて作品自体を小さくする傾向がこのところ顕著に現れている。
しかし今回のフランスのはヤバいレベルだ。村田が推すどころか完全に商売敵レベル。
日本は真剣に上から目線を捨てて、作品の向上に努めなければ、10年後は相撲の様な惨状が待ってるだろう。ただでさえ作家らの労働環境は最悪なのだから、海外作品の出来映えが日本の作品と変わらなければ、今ここで「日本は絶対無敵」みたいな連中もクルックル手のひら返して、日本のクリエーターは絶滅するだろう
家電メーカーらと同じ辿る道が見えないのだろうか?
対してサウスパークとかハピツリみたいないかにもなグロカートゥーンは大人気
日本人が海外のサブカルに求めるのは日本風なものではなく、その国特有のスタイル
アメリカはああ見えてストーリーの蓄積は世界有数なんだよ。英語のおかげでイギリス物をそのまま継承して発展してきたからね。
漫画・カートゥーンという分野で弱いだけで、アメリカ人の作るストーリーはなかなかたいしたものだよ。
そもそも明治・大正から昭和初期のアメリカ文学の翻訳・翻案ラッシュがなかったら、探偵物もハードボイルドも冒険物もSFもほとんど無かったことになるぞ。
当たり前じゃん。日本様のコンテンツをパクるしか能の無い劣等アジアンよりはフランスやイギリスみたいな文化大国のほうが創造性も発展性も格段に上だろう。
ましてやフランスは、ブレードランナーやアキラの世界観に影響を与えたメビウスを輩出した国だからな
アニメなんかは大半が作画を韓国の企業に任せてるから、実はアニメの大半は韓国人らの描いたアニメ。
大半とか捏造すんなよwwwwwwwww せいぜい1~2割/だから
しかもこれからは中韓から撤退して東南アジアにむかう方向にある
長文こいて捏造すんなwwwwwwお前何者だよwww
韓国にまかせてるのはだいたい全作画の1割多くて2割
中国は期限守ってくれないから過去に撤退したし、韓国もいろいろと問題があって撤退して
タイ人とか東南アジアの会社に任せていく予定
質も量もナンバーワンのアメリカ軍はベトナムでも中東でも政治的には負けだ。
驕りこそ負けの兆候。
戦争て始めるのも終わらせるのも難しいぞ。政治的に戦争起きるわけだし。
戦争て言う現場で勝っても政治的な目的が達成されないなら勝ちとは言えないし。
ベトナム戦争なんてアメリカ国民にすら叩かれまくりPTSDにかかるアメリカ人も多くてな。そういう壊れちゃったアメリカ人をアメリカ本国に戻して内側からアメリカを病むようにしむけようと敵が思ったなら政治的には勝利だ。
せっかくフランスで生まれ育ってフランスの感性とフランス文化を持つ作家なんだからフランス風の漫画を書いてくれよ。
フランスの由緒正しい貴族の末裔が、フランス全土でグルメを楽しみながら、悪と戦うみたいな。
美味しんぼ&コナンの感じで。
日本のクリエイター達が今急務とすべきはアメコミとかフランスのバンドデシネとか
そういう特徴的な絵柄を吸収してオリジナルを上回る優れた作風を編み出すことだと思う
こりゃ日本の漫画家勢もうかうかしてられないと思うわ
フランスの祭りとか行事が出てきて面白そうだ。
でも劣等民族・韓国チォンパンジーって最優秀民族・日本人様が手取り足取り教えて馬鹿でもできるほど簡単にしてやった物を組み立てる以外の分野ではすべてにおいて失敗してるよねw
その家電ですら、最近はまた世界市場で日本に負けてる領域が増えてきたじゃん。廉価品は中国に負けて、高級品、ブランド、ステータスは日本様に完敗。結局、民主党の円高放置に助けられてただけ。
南フランスの田舎町からパリの金持ち学校に転校したピエールの冒険とか書いてほしいw
うん、自分が思うのはさ、アメリカはあれだけの多民族なんだから、本来もっともっと多様性のある価値観や思想、文化が生まれるはずなんだが、キリスト教価値観しか出てこないってこと。
手塚治虫も言ってたが、ディズニーもふたを開ければ所詮アメリカ的と言ってた。
ファンタジー要素はあってもいい
質の高いイラストを書く
外国人のイラストが質低いなんて誰も言ってなくない?
むしろアメリカやフランスじゃなく、韓国中国台湾だけど、イラストは上手いんだけどって言われてるじゃん。
三国志とか西遊記とか金庸の武侠小説のアニメを本場で作ってくれればいいのに何故日本風にするのか
中華思想あるんだから独自性があるかと思いきや。西遊記や封神演義みたいなのを産んでくれると思ったのに。
こうなったら中華思想によく似たアメリカに期待するしか。。。
ああ。。。ライオンキング。。。
実は逆で、「ストーリー」「プロット」がしっかりしていれば、絵はそれなりでも読者はついてくる。
日本みたいに江戸時代から流行作家がストーリーで読者をぐいぐい引きつけて、ちょっとでもつまんないと食えなくなるほどの修羅場を潜った経験のない劣等アジアンには無理だろうね・・・彼らが文化コンテンツに触れられるような文明度に到達した頃には、すでに日本文化に征服されていたし。
今のアジア全域で受けている「三国志」関連コンテンツはすべて1930年代の吉川版三国志と、それをベースにした1970年代の横山版三国志の派生物だからねw
逆に言えば、80年前のたかが新聞連載小説が、いまなお世界の三国志観を決定しているのだから、どれほど戦前日本の文化水準が高かったのかが分かる。
そこに日本の文化が染みこんで形をなしてもそれは中華じゃなくて日本でしかない
pixivを例にあげて中韓香台のイラストは日本に匹敵というが全て日本の萌え絵だろ?
その国特有の絵柄とかは存在しないんだよ、このフランスの漫画も完全にそれ系だから受けないと思われ
せっかく海外で描いてるんだから、もうちょい個性があっても良い気がするが‥
この内容、韓国の反応板で見たまんまだから毎度コピペなんじゃないかと小一秒。
アニメ関連に絶対出没するけど、長文の入りが韓国の下請け英雄伝で統一されてるのがなんとも。
確かに・・・
進撃の巨人を始めて見た時、「こりゃヒデェ!表情は出てないし、パースも出鱈目。デッサンも適当!、よく採用したな・・・ストーリーは面白そうだけど・・・」って思った。
それが今じゃ・・・。
漫画に大事な三本柱は、キャラクター、ストーリー、演出だと言ってた。
それなりに絵が描けるのは大前提だから柱に入らない。この三本柱は鉄則。
俺は古典派(笑)でローマびいきの裏切り者だから、アステリックスには全然興味湧かなかった だが全盛期ローマを悩ませたアルミニウスとスパルタクスは尊敬している
あと俺らの中年世代のヨーロッパ系には、フランスのポ-ルノ漫画がなかなかエグくしかも大人のリアルで好きだったかも フランス系カナダ人だかが描いたワーグナーの「ニーベルンゲンのリンク」4部作を一冊にまとめた漫画も、セリフはワーグナーの原作引用しつつ、全裸のワルキューレ(ブリュンヒルデ)やジークフリートが出てきて、ボリュームたっぷりで良かった 日本の漫画家のニーベルンゲンも個性あるみたいだが、全裸のリアル表現が公式には禁の日本では出せない自然の肉体美が良いな
特定の漫画家に強い影響を受けてる絵柄はアンチホイホイになる
許されるには週刊で絶対に休載せずにたまに2話掲載しないといけない
圧倒的な画力か世界観を持っているまたは冨樫であればこの限りではない
「日本」を見せられても無反応だが「頭おかしい日本」だと興味を示すぞ
その積み重ねが文化としての漫画。
なにも手塚治虫から始まった訳じゃないんだよね。
これらの国は作家はかなりのレベルになってると思う。
でも、読者がまだまだ弱い。
だから、文頭のサイクルに強さが無いんだよね。
ま、これも時間がかかる事。
諦めなきゃきっとうまくいく。
ヨーロッパ人はは遠近法上手いんだからそれを活かした作風にしてほしいと思うけどね
日本の平面的な表現を追っても劣化しかできないだろうから。
面白けりゃ絵が誰に似てたっていいんだよっ
やっぱもともとアメコミとかバンド・デシネみたいな素地のある国なんだよね
感じだったなw
流行ることはないだろう
フランス人視点の日常物が見たい
フランスの学園物とか凄い需要あると思う
日本でいえば、制服、お弁当、下駄箱、部活、生徒会、自転車、河原、放課後…そういう事物が
渾然一体となって形作る「学園」なるものの国民に共通の記憶というか、
そういうもの
ハリー・ポッターなんかを見てるとイギリスにもそういう感覚はあるんだなと思うが
フランスってよくわからん
欧米は基本的に小中高時代って早足で駆け抜けるべき未成熟な時代だと思ってるフシがあるイメージ
音楽では内心俺らに頭上がらないフランス人だが、絵画だけには凄い自信持ってて一般人があれこれ批評するレベル だからフランス式をもっと出してもいいと思う ユニークさが大事 まあ俺らはクリムトなども浮世絵の影響受けてるくらいだから、アニメも日本からモロ影響では仕方ないが
せっかくフランス人が描くならフランスの香りがする絵のタッチでフランス人の文化や日常風景を、小説や絵本じゃなくて漫画だからこそ出来る、許されるファンタジーで読みたい。
けど、イギリスなら「不思議の国のアリス」とか、ドイツならグリム童話やゲーテを漫画風にしやすいだろうけどフランス作品って思い浮かばないね。バレエの演目でやってみる?なんか違うね、まだロシアの方がありそう
王道であるが故に対抗馬も強いんだよなあ
当たれば一番でかいジャンルだが
それこそベルバラなり先駆者がいる
現代フランス人の価値観で描かれた物語が重要なんだわ
フランス作でも面白けりゃいいんだよ!
お前ら日本人共 日本漫画が一番とか勘違い&天狗になりすぎだろ!かなり差別的だぞ!
同じく
ベルバラの様なフランスの歴史漫画はもちろん、
フランスの学園物とかOL物とか仏人の視点から見た仏漫画を読んでみたいよね
あなたはお若いからご存知ないでしょうけど、フランスには「ラ・ブーム」という世界的に大ヒットした青春映画がありましてな・・・ちなみにソフィー・マルソーのデビュー作でもある。
あの映画の世界観やファッションは、日本の漫画家をはじめとするクリエイターたちにも多大な影響を与えたのだよ。
ほかにも、「なまいきシャルロット」もそのあたりの青春物だな。
大きな本屋でも見たことないが・・・探せばあるのか?
探してみよう。
差別じゃないでしょ
外国人って言うのが折角有利になってんだからそれを利用するのが賢いだろって話
ネタに詰まってる日本人漫画家からしたら何やってんの?もったいないって言われそうじゃない?
ヤマザキマリが人気出たのも、絵や話が単に面白いだけじゃなくて
イタリアに長期住んでいて、伊のリアルな話が描けるからっていうのも大きいと思う
本場に本場風なのもっていってもねえ…
ハイハイ また自称オーストリア人の鰓韓国人か
いい加減日本に寄生しないで国に帰って死んでくれや
>世界三大マンガ市場は日本、アメリカ、フランスだけど
ただ小池一夫が言っていたけど、「確かに20年前は日本を中心に漫画が
人気だったけど、欧米の若者にとってアートのスタイルの一つとして
認識されているのが現状で、日本独自の考えや漫画を普及していくという
考えは生まれなかった。あとアジアの人たちは日本の漫画のような絵を描いているけど
誰もキャラクターを生かしていないのが現状。よく考えてみればアジアの映画で
アカデミー賞やカンヌを取れる作品がわずかで、それでアジア人の描くアニメや漫画の
内容がどうしてもハリウッド映画のコピーなってしまい、受け入れられていない」と
だが敢えて現実をさらすとだな、韓国車や韓国製品はオーストリアでも人気だぞ ってか日本、韓国、中国の区別つかない奴がほとんど
更にドイツあたりの分析では2020までに日韓の平均所得が逆転するらしいぞ どうするお前
ま、我々オーストリア人の内心は正直ヨーロッパ至上主義だから、韓国なんていくら製品が良くなっても、差別観は永久に変わらんが
しかしバカだなお前 ドイツ人やスイス人自称するならまだ分かるが、オーストリア人を日本で自称するメリットでかいか? いつも俺はリアル世界でドイツや豪州とごっちゃにされていい加減ムカつく毎日
更に韓国の連中は、技術力で自分らがオーストリアより上だと思ってる可能性ある ドイツには負けて当然だがな だから半島の人間がオーストリア人を自称する可能性は0に等しい
推理力なしのお前が、しかしオーストリアの真の価値を認めてるのは、アンバランスでオカシイが、まあ光栄だな 感謝するぜ 自称日本人よ
アマチュアにまでがっつり創作文化が根付いてて、いくらでも新人が見つかる日本には、
「現状では」どこであろうとも勝ち目はほぼない
勝てる可能性が出てくるとすれば、せいぜい台湾くらい
全くの無知の分際で、既に知ってる別の事象にこじつけて知ったかぶるもんじゃあない
つまり、マヌケってのはお前の事だよ
このサイトに以前立ってたスレでバンドデシネが沢山貼られてたけどどれも書き込みが凄くて俺好みだったわ
フランス映画見に行って時代劇が始まっても日本人は喜ばない
フランス漫画読んでジャンプ漫画が始まっても日本人は喜ばない
日本人がフランスに求めるのはいかにもおフランスなフランスだけ
オメガコンプレックスってやつはかなり好き
寿司も時代劇も外国人が作ったものになんとなく外国のエッセンスが入ってたら日本人は喜ぶし
ジャンプ読むならフランス人のジャンプ漫画に喜ぶでしょ。
日本人はおフランス好きだけど、異文化の融合も好き。
自国の文化が日本のそれに上書きされて消えてくと感じてそうだし
海外の保守派って宗教色強いからなおさら目の敵にするわけだ
ジャンプ読む層って少年漫画というカテゴリ限定で目が肥えてるから
こういうフランス人が描くジャンプみたいな漫画じゃ無理だと思うぞ
かといってバンドデシネとか出されても興味ないわ~がジャンプ読者
欧州のは食傷気味だから東南アジアとか中東、南米、アフリカ諸国は何か面白いネタありそうだな。
認知されなきゃ買う選択肢に入らないしね。
週刊誌で連載するかアニメを作るかマスコミに提灯記事やニュースを流してもらうか、何かしらの方法で多くの人に注目させなきゃダメだろう。
内容がどうとかって評価は読んだ後なんだからさ。
最近流行りのWEBで1話無料とかやっても良いと思う。
書店に並べただけじゃ売る気あるのか?と疑問に思うわ。
もうちょっと個性を出して欲しい
ちょっとでも肌露出してる女描いたらアウト
同性愛っぽい描写をちょっとでも描いたらアウト
イスラーム世界で漫画は無理じゃね、南米と南アは知らんが
何も中東の人間が中東で漫画書かなくてもいいじゃないの。
ネタとして失敬すればいい。
日本人が西遊記描いたり三国志描いたりしてるじゃない。
しかもそれすら反イスラム的だって言って出版差し止めようとするのがイスラムだぜ
でも日本の雑誌で連載してない時点で知名度かなり低いから売れるのか疑問。
少年漫画だけど誰だろくらいの印象で。フランス発だってもっと強調してくれたら
もっと興味持ったのに!
新しい切り口なら日本の漫画にも刺激になるんじゃないかな
絵柄が日本っぽくないとそもそも一般の日本人の好みから外れて日本で売れないじゃんどうせ。
マンガのコーナーにあってもアメコミ絵だったり外国風の絵柄丸出しだったら普通にスルーされるでしょ?
既視感やばい絵柄だけどこれでいいんだよ。しかもそこらの日本マンガと比べても画のクオリティトップクラス。
日本の漫画家もがんばってくれよ頼むよ。
パッと見た絵柄とかデザインはよくあるジャンプ漫画や影響を受けたっていう鳥山明・村田雄介に似てるけど
ちょいちょい入るギャグや会話の流れへの違和感(悪い意味でない)でああ翻訳なんだって思い出す
一番違うなと思ったのは連載じゃないからか話数ごとの引きが弱いこと
そのせいか派手なアクションとか展開が結構あるにも関わらず淡々と語られている印象
ただ連載じゃないおかげで設定がかなり作り込まれているっぽくて先は楽しみ
あと「コレを見せるならこうすりゃいいのに」って思うコマ運びや構図もあるけど
これは単純に技量の問題なので関係ないか
少なくともフランス産ならではっていう文化的違いはそんなに感じられない
富裕層の若者はマンガなんて読まないし、オタクうけもしないのであれば買う人いない。
絵柄だけじゃなく内容もそれほど目を引かないし
ブリュネとかボアソナードを主人公にした漫画描けばいいよ
フランス人の視点で明治日本の近代化を描けば受けると思う
アメリカに先にラストサムライとか作られちゃってるのが痛いけど
アメリカあの時代関係無いのになw
あれフランス人がモデルだろな。
本国からの帰国命令断って最後まで残ってたのがいたな。イギリス人にもそんなのがいた。
「東周英雄伝」の鄭問や「サンケン・ロック」のBoichi、「子不語」の夏達なんかは普通に作品で評価されてるし。最近だと「奥さま Guten Tag!」のカロリン・エックハルトとか・・・オーサ・イェークストロムの「さよならセプテンバー」出るの今月だっけ。
読みやすいだけの漫画なら他でもいいやってなる
フランスの人が描くベルバラみたいなまつ毛のすごい画風のフランス漫画なら読んでみたいけど
『Apple Black』の表紙はDグレイマン?思い出した
それな。
たぶんそれで成功したのがハリーポッターなんだと思う(漫画じゃないけど)
イギリスの伝統や文化を混ぜ込んだ、ほどよくリアルなファンタジー
アメリカとは人間関係の描写もまったく違う描き方だし、価値観の違いも興味深い
まるっきり異世界が舞台じゃつまらないんだよな…こっちが望んでるのは日本との文化的差異なんだよ
ネットでオタク文化が爆発的に広まりだしてから20年近く経つからな。
日本人と変わらない程度で漫画アニメを消化していった外国人の中から、レベルの高い人たちが
これからはどんどん産まれていくだろう。
アニメでいえば、アメリカが独自性を持たせて革新的な作品を産み出す可能性もある。
それで日本の作品が海外で見劣りし始めるかはわからないけれども、変わっていくだろうね。
フランスとアメリカにはそれぞれ国内マンガのエコシステムがあるんで、マンガ絵のサブジャンルが普及してもおかしくない
※129みたいなステレオタイプの脅威論するなら、日本のマンガエコシステムが海外マンガ家ばっかりにになったとか、日本のエコシステムが海外に圧迫されるとか、そう言う事を言いなよ
むしろ脅威は貧困化からの国内マンガ販売数の落ち込み、スキャンレーションの普及じゃないの?
どんなものもそうじゃない?
真島の作品好きなのかな?
ファンタジーでも、学園ものとかで普通の主人公が活躍するのが見たい。
やっぱその国の独自の文化とかが見たいのよ。おフランスのお洒落な高校生活とか興味あるよ、日本人は。実際はどんなもんか知らんけど。
最後には物語やキャラクターが受けるかどうかだよ
差別がテーマと言っても追うもの追われるものって程度なら日本の漫画でもテンプレだし
特に目新しい点もなしに売れるとは思えない
※218
よく外国人が日本人に対して日本らしさを失なわないでくれって書くことがあるけど
それとまったく同じことなんだよな
日本の漫画もそのうちゲームのJRPGと外国に馬鹿にされるようになっていくのを想像して少しさびしいけど、互いに切磋琢磨してより良いものを作ろう。
外国には外国ならではの個性があるはずなのに、まるっきり日本のコピーじゃないか。
もっとその国の文化を大事にしてくれよ。もっとその国ならではの新しい物で勝負してくれよ。
これならアメコミの方が自国らしさを大事にしていて好感もてる。
何十年前から日本のアニメも韓国や中国に抜かれると言い続けてる奴がいるけど
まだ比較するレベルにすら達していない
絵柄が恐ろしくキュート!
翻訳とかセリフ文字の小ささとかの影響もあるが読みずらい。
何か違うきがする。
ワンピースが好きなやつは楽しめるんじゃね?
作者は古めの漫画が好きとみた
可愛い人がいないのが残念だけど、主人公結構気に入ってるから満足w
👹日本の絵柄、日本の技法をパクってるから独創性が無いな。箒に乗って飛ぶとか散々使い古された表現を使うなよ。
まぁ今更何を描こうがフランスが漫画たいになる事は不可能だろ。日本語を嫌って拒否した国なンだから。
👹フランスは漫画に使えるよーな文化やテーマが無いからな。結局日本を舞台にした漫画にするしかないンだろ。だからフランスらしさは無い。
👹フランスには萌え文化が無い。故に漫画大国になれなかった。フランス語しか使えない事も発展の妨げになっている。
👹文字を制する者、漫画を制するッてな。か
👹文字を制する者、漫画を制するッてな。これを理解出来ないのが害.人のアホさ。何故日本だけが漫画大国になれたのか?それは日本語があるからだ。
世界一多彩な表現力を誇る日本語があるからこそ多彩な作品を生み出せたのだ。
文字すら発展出来ない情けない国が漫画大国になれるはずないだろ。
一種類の文字だけに拘る。それが妨げになっているのだ。
👹フランスと言うと何かにつけてバンドデシネを出す奴がいるがアレは漫画じゃなくて絵本だぞ。動きを感じない止まった絵柄、構成力の無さ、奥深いストーリーがあるわけでなし、魅力的なキャラがいるわけでなし、そもそもあの絵柄は日本人には受けないし販売すらされてない。ンなもンを日本漫画と同列に語るなや。
👹文字を発展出来なかった国は文化も無いのさ。アメ豚が何かにつけて日本の文化がどーたらこーたら言うのはアメリカには文化が無くつまらない国だから文化大国日本が裏山しくてたまらないからだ。移民大国のくせに他国の文字や文化を拒んで英語だけに統一してしまった結果、文化の無い未開国になってしまったのだ。漫画大国になれず日本に惨敗したのも当然。
👹この漫画を日本の書店に並べても知らない奴が見てフランス漫画だと気づく奴はいないだろ。それほどまでにフランスらしさが無く日本漫画のパクリでしかないのだ。独自性を出せないよーでは漫画家として三流だ。この作者は芽が出ないと思う。
👹フランスもBOOK・OFF等が在って、日本漫画を大量に導入してるのだが残念な事にフランス語に翻訳されてンだよな。何が残念なのかと言うと、漫画は日本語で読むからこそ面白いのであって、表現力の無いフランス語なンかで読んで面白いはずないだろと。つまり奴らは本当の意味で日本漫画を楽しめてないし理解出来ていないのだ。日本語の表現力の凄まじさを害.人は理解出来ないのだ。
連投コメしてよほど必至と伺える
ここまで来るとレイシストだな
何故これなのか?単にフランスで人気あって作風が日本人的だったから?
このマンガ読んで無いし、他のフランス漫画を殆ど知らないから何とも言えん
結局選んだ人間のセンスだが、反応を見るに失敗か?
正直絵がうまいだけで内容自体は面白いとも思わなかった。
セリフ回しで魅力半減かな。
向こうに合わせても埋もれるだけ。
これはフランス人作家が描いたものだ
日本人には描けるはずがないって吼えてたような・・
とは言えこんな感じでもっと色々なものが広まってくれればいいなぁ。ワクフがディズニーXDで放送開始したし今後が楽しみ。
鳥山明はアメコミと大友克洋の折衷だな
フランス人らしいと思った点は2つ
カラーページがきれいで透明感があること
政治と差別が物語の本筋と関係ないところで自然と出てくるところ
創作活動はどうやっても個性出て面白いよな
「日本風の漫画は本場日本にいくらでもあるので、もっとフランスっぽさを出さないとー」ってのは、ちょっと薄っぺらな正論グローバリズムというか、エスニック土産物レベルで見てねえか?
そうゆうウリジナル韓国チマチョゴリみたいのは、文化的独自性に自信のないヤツラが反動でこだわってるだけで、日本人はそこに揺るぎない自信があるからこそ、特に起源も主張せず(笑)屈託なく外の文化を採り入れて、「あまりに多様な影響を受けたから、特定の誰とも似ていない」という、奇跡のオリジナリティに到達した訳じゃん。それが日本文化の凄さじゃん。
フランスの文化的自信は日本に負けてないだろうから、日本をはじめマネしたいもん屈託なく素直にマネして、日本より良い物を作ってしまえばいいだけさ。
そうゆえば、柔道人口ってもう日本よりフランスの方が多いんだってね。人口比じゃなく絶対数でも。そりゃメダルも持ってかれるわ(笑)
こうゆうのって、自国に自信のない韓国みたいな国じゃ、絶対起こり得ないことだよな。テコンドーみたくバレないように日本武道をパクったり、そのコンプレックスから逆ギレ開き直りで起源を主張(笑)したり、もう屈託のカタマリやわw
いま日本のデザイナーが憧れ学ぶ西洋ポップアートの元ネタが浮世絵ジャポニスムであるように、そもそも文化とはクロスオーバーなモノで、(単一)起源など存在しない。ウリジナル韓国には判らないだろうが、文化大国フランスなら判るだろう。屈託なく素直にマネしたいもんマネして、日本みたく西洋文化で本家西洋を超えてみせりゃいい。みんな忘れてるけど、マンガアニメだって元は西洋文化だったんだから。
ジャンプ+でも中国だか香港だかの人が書いた読み切りもあったし。
というか日本で受ける文脈は日本文化に詳しくないと出来ないし、視野は広く持とうや。
多分発表したい商業レベルのストーリー温めてる人はいっぱいいるから地元の出版社も頑張ってほしい
コメントする