Ads by Google引用:https://goo.gl/g8NgtP https://goo.gl/1TtNbD https://goo.gl/QHHTHG
スレッド「ガンベリー砂漠の奇跡:日本の支援で砂漠が緑化!」より。アフガニスタンのガンベリー砂漠が日本の支援により緑を取り戻したことが世界中で反響を集めている。日本とアフガニスタンとの交流は表立っては報道されないものの、政府は数年前から地道に現地で協力活動を行っており、今回その成果が遂に実を結ぶ形になった。緑化によって水資源の回復、河川や地盤の安定、また森林の増加や農業に従事する労働力が生まれることに繋がるとアフガニスタンの日本大使館は予測している。
2
万国アノニマスさん

日本はマジでよくやってくれた!
3
万国アノニマスさん

日本のみなさんに神の祝福あれ
4
万国アノニマスさん

私達は日本の支援に感謝の意を表したい
5
万国アノニマスさん

日本の協力に感謝している
繰り返しになるが本当にありがとう!
6
万国アノニマスさん
日本にはありがとうと言いたい

日本にはありがとうと言いたい
君達は数少ないアフガニスタンの真の友好国の1つだ
7
万国アノニマスさん

これは本当にありがたい
日本の誠実で誠意ある支援に感謝だ!
8
万国アノニマスさん
こういう支援はアフガニスタンの人々にとって凄くありがたいよね

こういう支援はアフガニスタンの人々にとって凄くありがたいよね
9
万国アノニマスさん
日本には多大なる感謝を贈りたい送りたい・・・デンマークから愛をこめて

日本には多大なる感謝を贈りたい送りたい・・・デンマークから愛をこめて
10
万国アノニマスさん
これはまさに奇跡だろ

これはまさに奇跡だろ
この場所に行ったら日本人に敬礼することにするよ
11
万国アノニマスさん
日本人と日本政府に感謝

日本人と日本政府に感謝
国際ボランティア会で働いてる者だけど
アフガニスタンにおける日本人の誠実性は良くわかってるよ
12
万国アノニマスさん
私がこの運河で仕事してた時は

私がこの運河で仕事してた時は
砂漠が緑化して自然が広がることが起きるだなんて信じられなかった
本当に日本の寛大さには感謝だね
13
万国アノニマスさん

俺はこのガンベリー砂漠での活動の目撃者だけど
この人道的支援はずっと止めないでほしいと願ってる、サンキュー日本
14
万国アノニマスさん
日本は素晴らしい伝統を持ってるし、素晴らしい国家でもあるよね

日本は素晴らしい伝統を持ってるし、素晴らしい国家でもあるよね
JICA(日本国際協力機構)は助けが必要な国に対して頑張ってくれるし
俺達はみんな彼らに敬意を表するよ
15
万国アノニマスさん
グッジョブ!

グッジョブ!
そしてこれは日本に税金を払ってくれた国民のおかげだ!
16
万国アノニマスさん
決してこれはミラクスじゃない

決してこれはミラクスじゃない
日本の支援とアフガニスタン人の頑張りが合わさって起きた大成果だ
支援してくれたことには本当に感謝だ
17
万国アノニマスさん
これはかなり大きな変化だね

これはかなり大きな変化だね
18
万国アノニマスさん

日本国民と政府には本当に感謝だ
日本人と一緒に支援や活動できたことを誇りに思う
19
万国アノニマスさん
日本はアフガニスタンに何も求めてこないのに

日本はアフガニスタンに何も求めてこないのに
人道目的で私達を支援してくれている
畏敬の念を持って日本には感謝を伝えたいよ
20
万国アノニマスさん
言葉に出来ないがとにかく日本には感謝だ

言葉に出来ないがとにかく日本には感謝だ
21
万国アノニマスさん
日本人や日本政府には感謝しきれない

日本人や日本政府には感謝しきれない
アフガニスタンの色んな分野で支援してくれているし日本のことは大好きだ
関連記事

現地と協力し10年以上かけて実を結んだ成果だと思うと本当に感動的ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
税金じゃないと何度言えばわかるんだ
まあ長い目で見て守っていかんとまた砂漠になるだろうがな
そこは現地の人の努力次第だ
でもここから、維持できるかどうかが一番の踏ん張りどころだろうな。
緑にしたと思っているよ ここで隣国のように「( `ハ´)我々の偉大さが
分かったかアラブのサルどもめ」と上から目線で自分たちの支援を言うのも
日本人として恥ずかしいし
まさか地面の下にコンクリ引いて土を入れ替えたとかじゃないよな?
一体どうやって緑を増やしたんだろう??
すごいよ!天晴れだね!
自分ちの庭以上に嬉しい気分だ
双方の国の関係者の方々に敬礼
オレは日本人だけど現地で頑張った日本人ではないし、得意げになって誇るところはない。
国土回復のために頑張るようになったことも大きいよ。
その背中を見せたのは、現地で一緒になってアフガニスタン人以上に頑張った
日本人だけども。
残念ながらまた、何かと物騒になってきたみたいだけど。。。。
緑化の技術ってどういうもんなんやろ?
美しい緑に感動しました
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) どういう原理なのかはさっぱりわからないが
(| |):::: すごく希望を感じる
(γ /:::::::
し \:::
\
滅私奉公以外の何物でも無い、これを10年以上やり続けてる訳だから本当に凄いわ
運河を引く、パンパースとかの吸水樹脂を砂に混ぜる。
他の国だと、緑化しても住民が木を切り倒して燃料にしたりと元の木阿弥状態になってしまった所もあるからね。
現地の人の理解と協力がないと絶対に成功しない。
こういう結果が出るのは本当に嬉しい
色んなとこでこういう事があるといいな
日本の技術がこういう事に使われて、そして結果が出たことが何とも言えず
嬉しく誇らしい
もっともっとこういう事がありますように
そして尽力されてる方々に心からの感謝と尊敬の念を
しかし砂漠をこのような緑一杯にし 現地に幸福をもたらした
同胞のみなさまに感謝する。
ヨカッタネ ヽ(^o^)丿ヨカッター オメデトー
予想以上に緑化してた
いつもは、ひたすら日本を貶める報道しかしないくせに。
これからずーっと緑が受け継がれていって美味しい作物や綺麗な花や立派な木々が受け継がれていきますように。
雨もふるようになるといいですね。
願うらくは いろんな意味でこの水源が涸れないことだ
全財産をインドの緑地化に全てを捧げた
『杉山龍丸』
も忘れてはいけない
短期間で、本当に凄いな。
にしても、育つの早いなぁ
メロンとかの換金性の高い植物もいけそうだね
この辺は元々緑が根付きにくい場所だったんだろうか。
もしそうだとしたら維持・成長させていくのも大変そうだけど、
更に面積を増やしていけるといいね。
願わくば、この緑が二度と戦火の犠牲になりませぬよう
こんな立派な日本人もまだまだいるんだなぁ
武士道だな
タリバンのせいで犠牲者が出ても諦めなかった
中村先生達とアフガニスタン現地人の頑張りの結果。
日本は世界で孤立してるって言われてるよ。
砂漠は昼夜の温度差が激しいから結露しやすく、その水分を閉じ込めることができれば緑化できるんだよね。
逆に雨が降る地域でも保水力がある植物の根がなくなることで草原や荒地が礫砂漠に変化し、礫岩が風化して砂の砂漠に変化する。
植えた苗を片っぱしから引っこ抜いて薪にしちゃうようでは緑化なんて出来ない
日本のニュースよかよっぽどいろいろ知れる海外アンテナ
植林してるそばから抜いちゃうからw
腐葉土が堆積して、勝手に緑が広がるまで木を切らないことを祈る。
ペシャワール会の動画見れば分かるよ。
なんて考えるとすごいことだわ
日本もいろいろやったんだろうけど現地の人が頑張ったんだろうな
お見事
鳥取は緑化しないように頑張ってるよ!
高分子吸収体を使って緑化する方法を学習したなぁ
そのころからアフガニスタンでやってたのかな
環境問題も考えた成果は評価に値する。でも中村はかなり左がかった人物で
疑問もある。日本の海外貢献にも批判的だ。それに結果が出るのはもっと後だ
実は大失敗でアフガンの不幸がここから始まったとならなければいいけど
雨は殆ど降らないんじゃないかな。
遠くの川から水引っ張ってるし、自分達で植樹してるんだし伐採したりしないと思う。
大地に宿る自浄作用を最大限まで引き出せば
何もしなくても緑は広がる
鳥取は砂丘をなくさないように草むしりやってるらしいよ
400万円もの義援金が送られてきた事を俺は忘れないよ。
俺、全然募金とかしてないんだけど、地道な活動には自然に頭が下がるよね。
多分ね、そんな大きな資金投入はしてないと思うんだ。
きっとね、本当の知識のある人が地道に活動した結果なんだよね。
そう言う人って、名前は知らないけど尊敬出来る人だよ。
けど、ほとんどメディアは取り上げないんだよね、そして、日本落しばっかりする。
SFだな
なんか夢がある話だな
アフガニスタンの人はめちゃ真面目ですよ。
もっともその真面目さに私がついていけなくて別れましたが。
砂漠化したのは戦争も原因の一つようですから、平和であればずっと維持できるはずです。
民間でなおかつ現場の人からみたら官製の海外貢献には思うところも大きいんだろう
カミキリムシが増えまくったみたいな話も大分前にあったから
技術者は凄まじい努力をしたに違いない
長年 植林して せっかく緑化したのに、全て切り倒して 別荘地になってて唖然としたよ。
中国人には、10年近く見守って手入れするとか 無理だから。
いざとなれば、禿げ山を緑のペンキで着色しちゃう国だからね。
でも、その分 日本の森林資源を買い漁ってるようだけど。
これってあの有名なオムツの
保水技術を使ったってやつなのかな
ペシャワール会へも様々な国際機関を通して資金及び機材提供を行ってるから日本の税金でというのも間違いではないよ。
こうして作り出さなくては緑のない世界ってあるんだよなあ・・・
関係各位の尽力に敬服するわ
知ってる
人間の都合のいいように作り変えた
自然破壊。
砂漠に適応した生物や植物は?
俺はペシャワル会の会員で募金してるけどさ。
保守の自分としては共感できない部分もあるけど
それでも中村医師とその周りの方々が行ってきた業績は素晴らしいと思う
うそくせえ
アフリカの可哀想な子供募金は30年前以上からあるが何やってんだ?
砂漠に塩でも撒いてるのか?
地元への技術移転とアフガニスタン人による活動継続に繋がればいいよね
尽力された両国の方々に拍手!!
父ちゃん中国の辺境の地へ派遣されとるんやけど心配やわ
海外の方から教えて貰うなんて恥ずかしい
マスコミさんには、是非報道して欲しいですね!
こーゆーとこやぞ!
また緑の大地が復活して良かった
現地で活動された方素晴らしいわ
左翼なんだね。
でも、サヨクとは違うよね、市原婆さんだって左翼だったけど今のサヨクとは全く違うよね。
国や人を思う心があるなら、左翼も認めるよ。
けど、今のサヨクは外道だし人じゃない。
昔はね、右も左も国を思う人がいたが、今のヒダリはケダモノだよ。
これが利用されない事を願うよ。
正しく緑化されていて安心した。
ペシャワール会は治安悪化のせいで撤退したと思ってたけど取り組みはちゃんと実を結んでいたんだね。
ほんと素晴らしい。
自然の力ってスゲー!
代わりにどこが砂漠化するんだろう。
わざわざ豊かな自然を人も住めないほどに
環境破壊を繰り返す、
シナの様なバカ国家もある。
日本のマスコミにとって都合の悪い事実
素晴らしいことじゃないか。
この成果が生まれたわけで、募金なり何なりが上手い事活用できた
素晴らしい例になってますね。
すごいな
これを維持してさらに緑を広げてほしい
叩かれた事あったけれど、武器より食料自給ってのは正しいっちゃ正しいんだよね。
テロリストが育たない為の土壌づくりって考えれば良いのかも。
あの地域の人達ってヤギ放牧しまくるからサバク化したんじゃないかなー
ネットで知った人の中だって、
何もしてないのに自分の手柄の様に勘違いする日本人もいるだろ?
あんまりマンセイばっかり愚衆に見せると隣の国みたいになるから
本当に感動した…
同時に全然知らなかったことに愕然とした。
前に現地では絶滅してしまったアフガニスタン原産の麦か米を復活させる話もなかったっけ?
昔のように豊かな土地に戻るといいね。きっと戻るよ。平和も。生活も。頑張って。
そうなってこそ真に緑が回復したと言えると思うんだけど
アフガンの人たちが震災のときに多大な支援してくれたのはこういうのがあったからか
あっちは折角緑化されたのに、木伐採したりしてるんだっけ?
まあね。
でも、自分も人の為になにか仕事をしたいってのが増えることもあるよ。
自分の手柄のように言うのも悪くないんじゃない?
自分もなにかしなきゃいけないって意識は高まるし。
あんたらが観てないだけ TVでちゃんとやってる
この手の緑化事業はかなり個人の努力で行われてたりするんで
何兆円も個人資産もってる海外の資産家やグリーンピースみたいな奴らがちゃんと
金つかえばかなり緑化できると思うんだが
マジで中国でも緑化活動はしてるけど木が生えた傍から伐採されるらしいしな
理由は極めて利己的、建築に利用する為だとか売る為だとか万里の長城が解体されてるのと同じようなもん
救いようがない地獄のようなアフガニスタンで数少ない希望ある光景だ
現地で苦労した人、お疲れ様
食べ物があり仕事があり、娯楽があれば、戦争なんて起らない
まさかあの面積で地質改良したのか?
砂を土に変えるのは相当難しいはずだけど
ひどい状況であればあるほど結果が出た時の喜びとか想像するとやりがいがある。
この事業に携わった両国の多くの関係者に敬意を捧げるよ。
日本は自然と共に生きて来た民族だから森を木々をとても大切にしてる
木を切って終わりにしないで、次の木々を育てる
アフガニスタンの人々も是非絶やさないで欲しいね、さらに緑地が広がる事を願ってます。
感動したよ。ありがとう
で、この写真一枚当たりの範囲の緑化にどれくらい費用かかったの?
維持にも莫大に金かかりますとかそういうオチはないだろうね
これが定着して緑地が増えていくといいね。
排水路も整備しているしこれまた定期的に地域で浚渫。メンテナンスまで全部地元ができるように技術移転しつつ水利運用システムを地域に根付かせようとしてる。すごいよ。水車も現地で作らせて用水路より高い位置にある村落も灌漑してる。思想がどうあっても中村先生の仕事はたいしたもんです。異常気象がひどくなって、ただでさえ暴れ川のクナール川からの取水、急激に水かさが増えたり減ったりするから、取水に苦労していた旧来の農業用水改良も請け負って八面六臂の大活躍。もう少し自由になるお金があればもっと活躍できる人だと思いますね。
善意には善意が返ってくるのが普通だったね。感謝に感謝。
この状況のアフガニスタンにも震災の時に助けてもらったのを思い出した。
ここまで頑張ったアフガニスタンの人たちも相当苦労したんだろうね。
十年でこれならあと十年あれば国土全体を緑地化出来るよ。
アフガニスタン人ならやれる。一緒に頑張ろうね。
この違いはなんだろうか。人として感謝する心はを忘れたくはないね。
可能だとは思ってたけど、成果出るのが思いの外に早くてビックリしたわw
ポリマー散布って1平方メートルあたりどれぐらいの堆積させたんだろう。
平和になれば日本の利益だもの
平和になったら国が世界にはたくさんありすぎる
飢えた者に魚を与える事は、空腹を満たしてあげるための手っ取り早い方法だが、それではその者は空腹になる度に誰かから魚を貰い続けねばならない
これに対して、魚の釣り方を教えれば空腹になっても自らの力で魚を捕まえて食べられるようになる、って事
ペシャワール会の方々と現地の方の並々ならぬ努力の末のこの結果が、末永く実り続けますように
維持して広げて欲しいね
植樹しても根付いて育つ前に目先の利益で住民が伐採しちゃって駄目だったんだよね。
アフガニスタンと中国を例にして考えると
日本は支援して手助けはするけど、成果を出すには
当事国の努力も必要って事だね。
努力して苦労したからこそ、大事にするだろうし。
喜んでる人がいてくれてキュンとしたよ
知ってるぞ。お前ら外国人は恩を仇で返す。
ユダヤ人を助けたらユダヤ人の作った原爆を落とされるし
支援活動に行けばテロリストに捕まって首を切られる。
税金の無駄なんじゃないかね。
結局 足りるを知らなきゃ駄目なんじゃないですかね?
左翼だなんだと言って この方は反日してんの?日本人がタヒねば良いって考えの人なんか?長年 危険の中で信念を曲げずに活動していらっしゃる人達を日当二万達と同列に扱うんじゃないよ?
貧すれば鈍するというが、貧しい中でも東日本大震災の折の暖かい支援に感謝を
緑が苔むすまで、千代に八千代にと願います
ネタはいいよ。
ユダヤ人関係ないし、
テロリストも出身は欧州だし。
キミのコメントはなんかむしろ日本が間抜けって言われてる気がする。
ちゃんと維持管理してるからここまで緑化が進んでるんだよ
現地人の協力と意思が無ければここまではならんよ
日本が支援して得たかった成果は、そういうことじゃないのかね?中村先生は立派に成果を上げたと思うが。
こういうある意味奇特な人々が多い国は国力が真に高いんだと思う
あいつらは犬以下の連中
現地の方、日本の協力者のみなさんありがとうございます。
希望を打ち砕くようだが、ハゲには効果は無い。
こういうネタでくだらない煽りはいらんよ。
主さん。
そういう火の着け方はいらない。
だからどこぞの国から日本人には感謝してるなんて言われてもこっちは?だったりするよね。
最近の日本を『自画自賛』する番組の多さにうんざりするもするんだけど、実はそういう番組で初めて知った他国との交流や出来事が多いのも事実なんだよね。
なんで今まで知らなかったんだろみたいなね!
砂漠化……止められるんだね。難しいって学校で学んだから無理かと思ってたよ。
韓国の最大の友好国でもあるアフガニスタンの皆さんの努力のおかげです
だが日本のマスコミは今日も彼らを完全に無視し下らない芸能ニュースを垂れ流します
昔は焼け石に水とか、荒唐無稽とか若干馬鹿にされてたりしたのに、感慨深いなぁ。
あれ、なんかちょっと嬉しいな
一時の感謝だけで彼らはあの風土の中では争い、略奪を行い、ましてや学力がない。助けたところで目先の利益、生き残るためにまたなくなるんだろうな。悲しいがこういうのが人間であって弱者は本当に関わらないほうがいいと思う
韓国のはげ山の緑地化にも協力してる日本人がいるよ。
中国にも緑化事業で多大な技術や資金協力してるんだけど、これまた報道しないね。
嘘と真実が分かる
ペシャワール会の伊藤和也さんもあの世で喜んでい見ててくれると思います
合掌
>砂漠という自然環境を人間の都合のいいように作り変えた自然破壊。砂漠に適応した生物や植物は?
砂漠という不自然な森林伐採によって陥った人工的環境を灌漑植樹によって本来の自然環境に復元した自然保護。また、自然破壊によって短期的に生じるタイプの砂漠に新たに突如「適応」する生物など存在しないよ。そもそも砂漠独自の「自然な」エコロジーが定着するためには何千年もの時間が必要でありそんなサハラ砂漠の真ん中のような土地を緑地化することはほぼ不可能である。
現金収入目的のケシ畑に変わるんだよね。
成し遂げた結果に感動して泣けてきそう!!
緑がしっかりと根を張り、生き続けて行きますように。
何植えたんだろ?
頭が下がる
禿げ山ばかりの醜い半島とは大違いだ
でもロシアやアメリカが石油の利権や冷戦で介入して無茶苦茶になって一気にイスラム原理主義に行ってしまった
アメリカなどの貿易の締め付けでアヘンのために芥子を栽培してたんだから豊かな農地は出来るとは思っていたけど砂漠とはいえ畑になるポテンシャルのある土地だったんだね
拡大していくには水をどこから持ってくるかがこれからの課題になるのかな?
でも大規模な農場は作れるね。
産業は確立出来そう。
日本人になりすまして笑わせる書き込みすんなよ
なにどさくさにまぎれて「韓国」を「外人」にすり替えてんの
世界中ひろしといえど恩を仇で返すのは韓国人だけだろう
東日本大震災のときは日本も世界中から支援をしてもらった側でもある
それが無駄なんて思ってない
犬以下はなりすましてこんな書込するおまエラだよ
本当にそう思ってるなら、こんなところでくだを巻いてないで、活動家のホームページなりフェイスブックなりに直接忠告しにいけば?できないだろうけどw
こういう税金の使い方ならかまわないよ
日本国内にも目を向けてほしいとは思うけど…
怪我したとこに絆創膏を貼るようなもん
ただ壊死したり、病原菌に侵された患部じゃ駄目だけど
本当に凄いわ
今やってる安保法案はこういった絆をこわしかねないということを考えてほしい。
中東に必要なのは銃口よりも支援の手で、日本にしかできないことがたくさんあるはずだ
。
黙れよ
安保法案は中国周辺の全アジアに対する緑地保護のようなものだよ。
中国が勝手に約束を無視して木を切り続けるから、
アメリカや多くの東南アジアと一緒に不当な伐採を阻止する法案です。
こう考えると分かりやすいよね。
なぜ?何か間違ってること言った?
イラクでは自衛隊は歓迎されてた、それは彼らの目的が戦闘ではなく人道支援だったからだよ。
内戦が始まるまでは美しい緑の広がる農業国だった
全土を縦横無尽にトンネル式の用水路が走り、乾燥しやすい土地を潤していた
そのトンネルはゲリラの通路になるってことで、どっかの国が徹底的に破壊したんだね
そして地雷原で耕作もできず、わずか20年足らずで砂漠化した
日本のTVが放映した砂漠化する前のアフガニスタンは夢のように美しかった
日本の技術で、その姿を取り戻せるかと思うと、本当に現地で頑張っている人を讃えたい
地道で計画的な活動あってこそのもの
あんな荒れ地をここまで緑化できたんだから、モノホンの砂漠地帯以外は緑化できる可能性がある
できたという事実は期待と可能性を生み出す、本当にお疲れさま
どこぞの国に植えてもこう上手くはいかないだろうね。
アフガニスタンのみなさんありがとう。
君は何でも知ってる物知り博士
綺麗ごとは称える偽善者様。
僕らはただ見ているだけ。その経過をただ見届けるだけ
成長の早い苗木を植えたんじゃない
こういう所はまず緑化で植物の育つ素地を作るのが先決
わかりやすいですし言わんとしてることは理解できます。
しかし、武器の準備は話し合いをしてからでも遅くないのでは?確かに中国の勝手な振る舞いは問題だと思いますが徒党を組んで喧嘩腰では話し合えるものも話し合えないのではないでしょうか
俺は知ってた
報道ステーションとかでも、特集でやってたし、結構知ってるぞ
あと、昔北インドも緑化してるし、中国も緑化やってる、けど中国は緑化を維持出来てるのかは
知らない
何の樹を植えたんだろう。
ここに虫やそれを捕食する小動物や鳥がいっぱい来れば
豊かな生態系が生まれるだろうね。
利己主義の反対の、「利他主義」なんだよ。
人に喜んでもらうことに喜びを感じる民族なんだよ。
何でこういう事をマスコミは報道しないかね。
そういうのは話し合いが通じる相手としようね。中国は約束なんか守ったことないよ。
それに本質の認識が欠けてるよ。
中国だけが問題なんじゃない。
中国が積み上げてる「軍事力の支配」はそれがルールになってしまえば他国にも適用される。
アジアの海は力による奪い合いが許された地域になる。
インドも東南アジアも人口多いんだよ。
将来的にこんな人口の多いところでいつでも戦争できる環境を作る気?
アジアの海に「法の支配」を確立できるのはタイミング的に今が最後。だから焦ってるんだよ。
ネット媒体しか見なくなってしまったから、テレビでしかやらない報道に弱くなっていたんだなぁ
欧米はマララ押しだからどっちもどっちだが慈善活動に罪はない
だからアフガン人に戦争で負けるんだよヤンキーは
>日本はアフガニスタンに何も求めてこないのに
>人道目的で私達を支援してくれている
>畏敬の念を持って日本には感謝を伝えたいよ
これはちょっと違くて、日本は一つ大きなものを求めてますよ。アフガニスタンという国がテロリストを生まない豊かな国になってくれることを求めてます。それが安定した経済や国際秩序に繋がりますので。ぜひ国民が飢えない豊かな国になって下さい。そしてその努力をしてください。・・・と伝える英語力が無い悲しみ・・・
日本の支援団体はこういう緑化支援みたいなモノのほうに力を入れていったほうがいい。
自然を助けることは、そこに居る人達を助けることにもなる。
しかも、一時的な物資支援なんかと違って、自然からの支援は半永久的に持続してくれる。
前々からやっていたが結果が気になってたよ。
善意や献身に対する素直な感謝のコメントも嬉しいな。
どこかの隣の国は助けてやっても感謝どころか悪態ついてくるもんな。
中国は植えたそばから抜いて行くというのはどこかで見た。
インフラの電線も盗むし、万里の長城のレンガも盗まれて残念なものになってるとか。
北京の砂漠化も進んで後何年住めるのだろうか。
日本も神様じゃないから何でも出来る訳じゃない。
当事国の努力の賜物で、日本はちょっと手助けするくらいしか出来ない。
結局はその国しだい。
するから無くならない、緑地が増えれば、農業とかの影響もあって直接ではないが
地域の安定には繋がるだろうから、本当に地道だが、役に立つ事業だと思う
問題の本質を説く古代人みたいでかっこいいよな。
冗談だよな?
鳥取砂丘はほっとくと緑化しちゃうので
砂漠を維持する努力をしてたりする。
2枚目なんて湿地化してるみたいに見えるよ
おい、やめろ
鳥取のは緑化が進んで困ってるんだぞw
無償の愛ってやつですね。
部族長との話し合い、長い年月をかけて初めて出る成果の説明など色々苦労したそうです
それでも、アフガンの伝統農法と日本の伝統治水を組み合わせてここまで育てたらしいですね
中東のネガティブニュースが溢れてた一時期は国内でそうとう叩かれてましたけど
信念を貫いて手を取り合ったすばらしい結果だと思います
まだまだ計画の半ばですががんばってください
川が氾濫しても地元の人でも修復できるように、堤防は石を積んで針金を編んでカバーしたシンプルなタイプにしているとかやってた
とにかく地道な努力と忍耐力が必要だったはず。
アフガニスタンの人達がそれらを習得すれば、もっと広い範囲で緑化を進めていけるだろう。
頑張って続けてくれ。
古い映像見たことあるけど、緑も水も豊富で観光都市みたいな街がいっぱいあった
その半世紀前の姿を取り戻す一助に日本がなれたら嬉しいね
例えば工業廃水や下水処理水を大地に還元することで湿地を作るという考え方もある
人間の経済活動は水を使うケースも多いけど、捨てるケースも多いのよね
それで環境を変えるという考え方もできる
一人の人間が地形を変えてしまったって考えると相当な気がする
無論、自分たちの国を変えようと努力したアフガニスタン人の努力も偉大だと思う
いやはや素晴らしい
中国の支援があれば赤化
油田の開発にはアメリカ、オランダ資本の石油メジャーが関わっている。
ついでに言えば、排他的経済圏の水域は、日本は日中中間線、中国は大陸棚の東側としている。
中国の主張は理不尽だとは思うが、同じ主張はアメリカがカリブ海の諸国に、オーストラリアはインドネシアに対して行っている。つまりはそういうこと。
このまま緑が広がってもっと豊かになることを願うばかりです。
技術者さん達の頑張りもすごかったんだろうね
彼らの唯一の長所かもな
ただの怠惰
想像以上だった(*^▽^*)
出しゃばって欲しくないね。
日本最高!!
日本がアメリカにくっついて給油支援とかやってた時期だよねこれ。
下手すりゃこの人達もアメリカの手先の日本人として殺されて、日本国内で「自業自得」なんて言われてたかもね。
しか求めてない印象なんだよ
ハリウッドスターがインドネシア行って現地の政府高官に説教したりさ
アメリカなんて荒野が広がってるけど、それを緑化すればCO2も減るだろうし
危機が叫ばれてるオガララ帯水層の保護に繋がるかもしれない
でも何故か議員や教授やスターが「危機です、これもあれも止めるべき」ばかり
どうにも胡散臭いんだよね
「人員の半分を緑化に回せば良いのに」なんて思いながら見てた
どういう技術なのかググってこよう
地道な努力が実を結ぶ事が目に見えて分かると希望が湧いてくる
アフガンに安定と平和がきますように
それだけ水に恵まれてるの!
だから除草剤まかないと砂丘が無くなってしまうのw
同じく「世界を守る」っていう大義名分でやってるのに、アメリカには憎悪が集まり、日本には感謝が寄せられる。
アメリカよ。お前さんのダブルスタンダード、もう切羽詰まってるぞ。
この活動中に2008年に拉致札害された日本人職員の名前が出てたからさらにぐぐったら
結局ちょっと集団的自衛権について考えさせられる事になっちゃったよ…
今賛成してるけどさ
中国の岩石が砕けた破片が流れ着いて砂丘になってるから、
単に砂だから植物が生えないというだけで、砂の富栄養・土化で、雑草が無茶苦茶生えまくってて逆に困ってるらしい
支援の大半は支援国が離れるとすぐに元の状態に戻るんだ
ここで失敗する事って非常に多いから……
本当だよね。一回も見たことないけど、CM見る限りでだけど爆笑問題のやってる的外れな「日本凄いよ~」な気持ち悪くて恥ずかしい番組作るくらいならこういう特集の方が視聴者的に観ると思うわ。
前もどっかの小さな国に救急車数台寄贈っていうのをネットで見て初めて知った、昔の記事だったらしいけど。
中村医師を除けば現地の人が殆どやってて、それが雇用対策にもなってるよ。
最近では工事になれて、現地の人も育ってきてるみたいだし。
メディアがいかに日本人の支援や技術協力を国民に伝えてこなかったか、少しくらいわかるだろ。人知れず頑張ってくれてる日本人がいるから緊急時に日本に莫大な支援が来ること。ああいうのは、先進国との外交だけで繋がってたわけじゃなかったってことも。利益だとか恩恵だとかそんなことばかり考えて支援してる国々と決定的に違う点があるとしたら、こう言う人知れずやって来た日本人が世界中に居るってこと。
いや凄い事だけどさ
想像してたのと違う
サツマイモとか干ばつに強い作物を植えようとしたんだけど、やっぱり向こうの文化に合わなかった。あと伊藤さんが拉致されて殺害されてから日本人はほとんど引き払ってるはず。
灌漑工事は村長さん達と協議して方針を決めてる。
日本が素材で強い分野だとか
ただただ尊敬します
これから、もっと緑を増やし農業生産し豊かになれば良いですね、応援してます。
※295
そんな小手先のやり方では広大な地域はカバー出来ないし、コストがかさむ。
緑化もテクノロジー。雨さえ降れば砂漠のど真ん中も緑化出来る。
位置関係とかも絶妙で、ただ植えたり建てたりしてるんじゃ無くて浮環で見た時に本当に画になるんだよねー
いや・・「白魔導士」かな?
地球にとっての白魔導士が日本人ってクールだ・・。これが真のクールジャパンだよ。
色々意見はあるけどこの様なの支援はいいことだ
情けは人の為ならずっていうし、いつか数十倍にして返して欲しいね
十年以上前、砂漠緑化のために貢献できるかもーっていうテレビニュースを目にした覚えがある
オチが目に見えてるぞ
今更反対派が喚こうが呻こうが関係ねぇぇwww
SEALDs?就活頑張れwww
神社も大木がいっぱいあって、安らぎを得ている。
砂漠の緑化に携わった両国関係者に拍手。
反日政策やアフリカ支援や武器購入に横流しされるだけな支援より、万倍良いわ。
日本政府は反日を止めない国々への支援は停止して、こういった友好国になり得る国々に支援して欲しい。
きた。ひきつづき「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」してやっていきたいのに、残念がら隣国は
そうではない。
というわけで今回の安保法制。
もっとも、個人的には安倍安保体制は中途半端でせいぜい一里塚、遠からず集団的安全保障まで
踏み込むことになると思うけどね。
日本と現地の人の頑張りの成果だね
やっぱ現地人が協力してくれなきゃ無駄なんだよな
逆に引っこ抜いたり売りはらったりする民度の国は無理…
グッジョブです。
定期的にODAの使徒や成果を伝えてくれればいいと思うよw
でもこの記事見るまで知らんかった
政府はこういうのもっと積極的にPRしろよ
あのさあ、当時は大飢饉の真っ最中で、タリバンが水と食料の補給路確保を引き受けてたんだよ
だから当時そこを紛争地帯にされるってことは大量の餓死者出す危険があったわけ
それにペシャワール会なんて、パシュトゥン勢力のど真ん中にあるから、武装ゲリラではなく、
普通の若者としてのタリバン兵士を、当時の学者や記者の誰よりも身近に見てるわけね
短絡的にタリバンを支持したとか言うんじゃなくて、そういう当時の状況を考えろよ
だったらなおさら安保法案は必要だよね。
元々緑地だった土地が砂漠化する事態になる規模の紛争が、
中国のせいでアジアの海でも起ころうとしてるんだから。
中国北京北部でも成功したけど、日本人がいなくなってからはもとの荒地に戻ったと読んだ記憶がある。
人の手入れがなくなると元に戻るとはどういうことなのか?もっといい方法ないかね?
根を深く伸ばすユーカリの木を植えれば、ユーカリの根を伝って地下水が地表付近まで上がってくるとか、そういう知識いったいどこで学んだんだよと感心した。
でも地道でつらい作業だ、本当にお疲れ様
※271 売名しないのが日本の美徳だと思ってたけど、国際政治において日本の事業!と宣伝することで
親日国が増えることになれば国防や日本人の安全につながるとうことに気が付いた。このような多いに売名すべき。
ほんこれ
欧米は魚という餌を与えて自分たちの家畜にしようとする。
中国は口ではうまいこと言うが結局、自分たちで魚を食べる。
危機感をもち砂漠にもどす作業をしているのであった。
お金使わなくても貧困が解決すればいいけど、しないのだしこのお金を日本国民に使ってもよいのでは?と思う。
同意。
本来は文化水準が高い地域だからね。
アフガニスタンは大丈夫だと思う。
国境の村で井戸掘ってた医師だものな
年季が違う
アラーの教えに沿うジハード(努力)ってのは、こういうことだとどうして理解できないのかね。
中村医師は日本が80年代バブルの絶頂にあるときも、赴任先のペシャワールで、
現地の水不足解消のために、井戸掘りや灌漑工事を続けてた人なんだから、
そんな歪んだ見方しなくていいだろうに
だって夏になれば猛烈な勢いで雑草が後から後から生えてくる。
アスファルトですら隙間を見つけて雑草が生えてくる。
魚の取り方、
つまり工業化の支援をした結果、国内の産業が海外に逃げていき、
中国や韓国などは力を付けて日本の邪魔をするようになっているんだけどね。
西洋みたいに永遠に家畜化させておくほうが国益にはなるんだろうけどね。
戻らないよ。地中の保水シートや撥水砂を取り除かない限り、よほどの無茶しなきゃ緑化は勝手に進んで行く。
多分そういうこと言ってるんじゃないと思うぞ
しかも国内の貧困問題の方がはっきり言って重要だし
歪んでるのはあなたの方かと
アフガンだけでなくいろんな場所でも成功して欲しい。
少しアフガニスタンを見直したわ
何はともあれ維持していってほしい。
いや、そういうこと…になってないから。
アジアでこれから力をつけてくるのは中国だけでなくインドも東南アジア諸国もだから。
いま中国を放置するってことは、
将来的にインドや東南アジアが力をつけたら、
軍事力で取られたと主張する土地を奪い返して良いって状況作ってるのと一緒。
軍事力でアジアを支配して良いって言ってんのと一緒。
これで、あの中の木の何本かは俺からの贈り物だ。遠慮せず取っておきたまへ。
凄いな。
やっぱり緑が広がるのは良いねえ!
じゃないとすぐ切り倒して元の砂漠に戻してしまう某国みたいな事になってしまう
いや、あの国だってなんとかしようという住民もいたのは知ってるけどね
それがマイノリティじゃ意味ない
人間が不毛にした土地は植物を復活させるべきだけど、もともと砂漠のところは砂漠の生態系があるんだろうし
やった事になってんの?
地球に住めなくなれば、貧困どころの話じゃない
根本的に間違ってる
何かひとつやれば良いんじゃなくて、みんな重要なんだよ
それに貧富なんて所詮人間の相対的な価値観でしかない
富めばもっと上を望むのが人間
あんたみたいなのが、宇宙開発必要ないとか言い出すんだろ
何も考えてないなら、黙ってろよ
何はともあれスゲェな!
見返りは感謝だけでいいよ。
ここの活動を見て、同じ事をしようと他国のNGOとか支援、建築するんだけど、みんな現地の状況をきちんと把握しないでやるもんだからみんな洪水であっという間に壊れてそのままって言う状況で、結局皆失敗してる。
今じゃ現地の人は、ペシャワール会じゃないと大反対するほどだよ。
タリバン支援とか言われてるけど、タリバンの元々に意味は、政治的意味を持たないただの日本語の高校生、大学生って意味。ゲリラの中心が学生だったことからそう呼ばれただけで、マスコミが故意に混同して報道してるだけだよ。
JICAや外務省も昔から支援はしていますよ。
ここ10年中村医師からの報告を見てて、陰ながら応援だけしてましたが
今年は寄付しようかな。。。でも寄付先が意識高い系でどうにも寄付しにくいんですよね。
現地の人間
ジャパン?
なんだそれは
中国ではあまり上手くいかなかったと聞いた
しかしその会員って、いかにも左巻きが多いんだよねえ。通販〇活とか九条の会とか生〇協同組合とか。
でも中村医師はどちら様からの寄付も喜んで受け入れるとのことですよ。PMSの伊藤氏が亡くなった時も遺族は皇室から弔意を伝えられていらしたと思う。中村医師自体は政治的な在り方とは一線を画してどこからどう見てもポジティブな活動をしてるんだから、左でも右でも中村医師を応援しやすいといいね。
環境破壊に他ならないのではないか?
ガンベリ砂漠の一部以外は元々農地だったのが荒れ地化したところなので元に戻しただけだったはず。
慎んで哀悼の意を捧げます。
中国の緑化には葛を植えればいいんだよ(鬼)
テレビでもほとんど取り上げなくて、夜中のドキュメンタリーでやる程度
現地の人らも半信半疑だった
よくここまで成し遂げてほんとすげーわ
合成画像とか言ってる馬鹿は己の無知と無教養を恥じてあの世に行ってほしいね
中国人の団体が緑のペンキを大量に持って現地に向かったようですw
彼らにすれば奇跡としか表現出来ないだろう
今までも水はあったのに森がなかった環境に外国人がきて10年で森が出来るなんておとぎ話みたいな話だよ
てやってきた成果。コンクリートでは壊れた時に地元で修復できないから、機械をなるべき使わず、江戸
時代から使われてきた治水技術で、護岸は蛇籠で石積みをし、柳の木を植えて、その根でさらに補強す
るという・・柳川にみられる手法を活かしたもの。毎日600人ほどの現地人で造った7年間。マルワリード
用水路25.5キロ。今後の維持がキモ。ツベに映像があり。小麦発祥の地アフガンは現在麻薬栽培国。小麦栽培増強の努力は、60年間日本の大学に保存っされてたアフガン原種の小麦からのトライが。
タリバン前は産業国として栄えていたし、豊かで民度も高かったんだよなぁ
「行列ができる法律相談所」で寄付によって学校を作ったけど
その後どうなったのかねw
つい最近、以前日本人の小麦研究家が40年以上前にアフガニスタンで採取した小麦の種をもってたらしくって、旱魃に強いタイプだけもってって栽培しているらしい。
さらにNGO団体が江戸時代のテクノロジーを用い、寄付金で水路作りしていたらしい。金網に石を突っ込んだ蛇篭という技術らしい。ぶっちゃけ飯が食えりゃあらそわねーよな。
水や食糧の確保し紛争の終止符と病人を減らして自立させようって動きだったんだが、近年一部左翼系新聞なんかにわざと叩かれるような記事にされてるっぽいな。その洗脳活動の所為で伊藤さんが捕まった時なんかテロリストを庇うからとかトンでも理論が展開されていた。左翼の新聞がこぞってこの人に近づくのっておそらく失敗させるためだろう。
心配なのは豊かになった後にアメリカの某農業会社で食い物にされないかどうか・・・。インドでも日本人が日本国土の範囲レベルを緑化成功させたんだが、どうやらその後にアメリカの企業が入り込んで悪さしてるらしい。またインド人が餓えそうになってるそうだ。
自分達の涙ぐましい苦労や努力よりも日本への謝辞を述べる慎ましさ。
俺たち日本人と価値共有し、共生できる誇り高い人達だよ。
協力してくれた現地の人と活動してくれたペシャワール会の人、寄付してくれた人おめでとう
あとは山の方も緑いっぱいになると水が溜まりやすくていいだろうねえ
写真見ると水量が増してて嬉しくなった
末永くこの緑を維持できるといいな
アフガニスタンが緑多く幸多き国になるよう祈ってます
いっぽう、他国に大量の税金ぶりまきやがってって日本政府をディスる多くの日本国民がおりますが。
↑このプロジェクトをはじめた中村氏も日本政府の支援のやり方には疑問があるみたいだが?
この人灌漑工事の中盤で政府にアフガニスタン支援について意見を求められて出しに行ったらしいけど、結局役人は役人仕事でしか考えてなくて本当に元を断つやり方や現地にあったやり方ではないことに疑問を呈し、かなりがっかりした様子だったよ。
所詮役人仕事であることは変わりないし、この事業は民間NGOがはじめなきゃ役人も手を出さなかったと思うよ。元々公衆衛生工場のために衣食住を満たさなきゃ意味がないって結論から医者が1から勉強して始めたことだ。
どういう技術でこんなに広大に緑地化できたんだろ
砂漠なんだから水の量は限られてるよね
そこに中村医師からの報告で現在に至るまでの状況が見れます。
この記事日本政府の手柄になっていますが、これを行ってきたのは
ペシャワール会と現地人です。
どっかの国みたいに手柄横取りするのはやめて下さい。
なにより現地の人たちで持続可能な方法で自立発展を促すのが素晴らしいと思った
タリバンの悪名は時勢から歪められたフシもあるよね
神学も必須だが文字をはじめ学問を教え、地域弱者を助ける自助会的な組織が本来の姿だったはずだ
例えば自然には逆らえないとかね。
かといって文明化に否定的なわけでもなく、コンクリの建物なんかも人気なんだけど、今回の活動でその辺に転がってる石や岩が使い方次第でこんなに強度があるとしってびっくりしたそうだ。最近は小規模な争いがあったり、洪水被害や仕事を求めてなだれ込む人々で治安悪化などあるようだががんばっているとのことらしい。
アフガニスタンの支援の現状なのだが、欧米とかの支援も結構アレレな方向性だったらしい。例えばアメリカから農業支援として支給された2種類の麦は、全く生育環境に適さない駄目なものばかり(収穫率2割切るレベル)。試験的に撒いたりせず押し付けるだけの本当に偽善です!ありがとうございます!って感じで迷惑がられているらしい。ペシャワールさん以外にも日本某所の研究所がアフガニスタン原産の失われた種をきちんと生産、保存、研究していたことからこの前その品種を50年ぶりくらいに里帰りさせたらしいね。確かニュースにもなってたはず。
さらに言うとこの用水路と緑化を進めるペシャワール会は今後しっかり管理するように用水路の最下流に村をつくり、きちんと管理させるための社会の設計もきちんとしているみたいだね。簡単な農業試験場をつくって色々作ってみて1番適した品種を模索しているみたいだ。
日本人による海外の緑地化といえば
全財産をインドの緑地化に全てを捧げた
『杉山龍丸』
↑そのインド北部なんだが・・・米国企業モンサントが気候変化や虫によわい品種を政府に圧力かけて配らせて、強制栽培させられた挙句農薬使わないと何も作れない品種ばかり買わされて居るらしい。
これかな?ようつべにあった。
「インドの砂漠を緑に変えた グリーンファーザー 杉山龍丸」
場kじゃねえの
嫌われているのは仕事もせずに政治活動や詐欺行為をして居るNGOの人たちで、ちゃんと成果を出している人達は嫌われているないよ。
アフガニスタンという国で、9条をバックボーンに活動を続けてきた 中村哲
そう言えば、雑誌『SIGHT』(07年1月)のインタビューで、「9条がリアルで大きな力だったという現実。これはもっと知られるべきなんじゃないか」とおっしゃっていましたね。
中村
そうなんですよ。ほんとうにそうなんです。僕は憲法9条なんて、特に意識したことはなかった。でもね、向こうに行って、9条がバックボーンとして僕らの活動を支えていてくれる、これが我々を守ってきてくれたんだな、という実感がありますよ。体で感じた想いですよ。
武器など絶対に使用しないで、平和を具現化する。それが具体的な形として存在しているのが日本という国の平和憲法、9条ですよ。それを、現地の人たちも分かってくれているんです。だから、政府側も反政府側も、タリバンだって我々には手を出さない。むしろ、守ってくれているんです。9条があるから、海外ではこれまで絶対に銃を撃たなかった日本。それが、ほんとうの日本の強味なんですよ。
その体で実感した9条を手放すことには、どうしても納得できない。
中村
具体的に、リアルに、何よりも物理的に、僕らを守ってくれているものを、なんで手放す必要があるんでしょうか。危険だと言われる地域で活動していると、その9条のありがたさをつくづく感じるんです。日本は、その9条にのっとった行動をしてきた。だから、アフガンでも中東でも、いまでも親近感を持たれている。これを外交の基礎にするべきだと、僕は強く思います。
食糧生産をアメの手で操作できるように立ち回るんだろうな。
性悪説で動いている。
日本も支援した国が全部良い国とは限らない、某隣の国みたいに支援して
反抗してくる国もあるので、いざとなった時の危機管理をしながら支援する方法を模索した方が良いかもね。
人達に尊敬と感謝を。そして維持以上に発展される事を切に願います。
さもなきゃ伊藤和也氏が死ななきゃならない理由がない。彼が亡くなった以上、中村医師も武装ガードを拒めなくなった。つまりは中村医師自身、武装してるのと同じ。気の毒だけど現実はそうなんだよね。
国内の貧困問題ってなんだろ?
働く場所は沢山あって、職さえ選ばなければ貧困になることは無いよ。
自ら安いバイトを選び、何のスキルも得ないし、資格も得ない、だから貧困のループにはまる。
資格を取ってきちんとした職に就けばいいんだよ。
誰も不快な気持ちにならない素晴らしいニュースだ
頭の悪いおまエラ自称日本人に教えてあげる
俺らは愛国者ではなく嫌、韓、嫌、中、者だから捏造するな
排除しているのは左、翼ではなくチョー、センヒト、モドキだからな
おまエラが自分たちを左翼と思ってるとこが笑えるけどw
国民じゃないのに右も左もあるかよww
日本、語覚えたてで嘘を書いてしまったみたいだからなおしてやるよ!
南トン、スルランドでは反、日活動とニュースばかり
完全に世界から、嫌われて、孤立してしまった
「医者、用水路を拓く」 中村哲
を読んだ。おまいらも読め。
キレイ事じゃなく、本当に試行錯誤と、カネが無いなら知恵絞れの繰り返しだった。
教科書いい話、ではなく。ドカチン苦労と、妙に詳しくなる地層や水理学の話で、
ああ、現場の人間なんだなあと感心するぞ。
そして、単純に読んで面白いぞ。
・柳、つおい、うつくし
・蛇籠!、蛇籠!
・水質が安定→子供の病気が目に見えて減る
・現地で維持・保守できなければ……そして安価で
・アフガン鉄砲水→大砲水です
・遊水地を見ると、その底が斜形か、どうかが気になりだす
中国では、ある程度植林が育つと薪にするために切られてしまいました。
二度と助けない。無駄だからwwwwww
今日読んだネット記事の中で一番興奮したわ
この事業にコツコツ長年取り組んだ人たちを本当に尊敬する
>君は何でも知ってる物知り博士
少なくともアフガンの砂漠地帯がもともとは肥沃な農地で比較的容易に緑地化しやすい環境にあるという知識は知ってるわ。おまえの言う「何でも」の範囲の意味は分からんがな.
>綺麗ごとは称える偽善者様。
元来は肥沃だった地球上の砂漠地帯を緑地化し、貧国に産業構造を再興させることは、農業貿易的な意味においても内戦、難民化、テロ防止といった安全保障的な意味においても、ゆくゆくは巡り巡って日本人の利益にもなることだろ。そのような国益に沿う活動を称える者を偽善者というならば、おまえは偽悪者だな。
>僕らはただ見ているだけ。その経過をただ見届けるだけ
蛆虫みてえに管を巻いてるじゃねえか、ただ見てるだけじゃねえじゃねえか、経過を見届けたいだけなら猜疑心に凝り固まった眼をして沈黙だけしてろ。あと勝手に一人称を「僕ら」にして水増ししてんじゃねえよ、チキンが。
>感謝だけなら誰でも出来んだよ。ばーか。
こんなとこで怒ってないで直接4chanのフォーラムか緑地化に感謝する外人のフェイスブックに言って英語で伝えてきなよ。
川は日本みたいに代々護岸整備されてる訳じゃなく雪解け水が来るまではただの砂利敷きだから、一旦水が流れてくると勢いが凄くて石積みの取水口が何度も破壊されるみたいな感じで、
水圧を弱めようと取水口付近に山梨の伝統的な治水技術の“聖牛”からヒント得た三角ポッドみたいなのを置いても激流に流されてしまってたから、取水口に上手く水を引き入れる所が毎年の緑化の最重要課題なんだろうね。
アカシア等のマメ科で窒素同化やろうとした中国人もいたけど、悉く植林が失敗してたと。
朝日やNHKがペシャワール会中村師のことをさんざん取り上げたときは 「サよク崩れ、あやしい、胡散臭い環境団体、テ□リストに資金がー」と叩いてたくせに
いざ、こういう形で美しい結果が出たときだけ 「なぜ日本のマスコミは報道しないー!日本のいい事をもっと報道しろー!日本の誇りがー」と自分は邪魔したくせに手のひら返し
力ス・オブ・力スだ、ネット右巽という連中は
用水の脇に木を植えていったら、保水力が高まって周りも緑化したって話。
NHKって各部(教育/ネイチャー&背景/ドラマ/講座/ドキュメント/歴史/ニュース)でぜんぜん違うんだよな。ひとまとめにNHKってだけで批判的になるのは、違う気するわ。
本当にその通り
あれこれ変な要求されるかもしれないし。
喜ばれるのはいいと思うね。
アフガンの人が頑張っただけだろ。
だから、民間団体が行ってきたことをさも政府の手柄みたいに言うなよ
どこまで厚顔無恥なの?どこかの国みたいだな。
しかも「自民党」まで付け加えて。
お前みたいなゴミのクズが、最もクソな人間以下のカスだと気づいたら?
カス過ぎて気づけないか?
ペシャワール会や中村医師を批判する奴らって
自民寄りの連中なんだよな、数年前の批判しかり
こう言ってるうちは無駄に終わりそう。考えを改めて現地の人間が率先して働かないと、金と労力かけて無理矢理現状維持してたんじゃいつまでも持たない。
日本の支援が絶たれたら砂漠に戻りました。では情け無い。
でもアフガニスタンの場合、モンゴルが破壊した水路を修復しただけなので、問題は起きないと思う。
(モンゴルが社会システムそのものをぶっ壊し職人も死に絶えたので復旧できなかった)
クソの役にも立っていない恥知らずNGOはとっとと解散しろ
邪魔な有象無象のせいで寄付するべき適切な組織がわかりにくいんだよ
個人の思いと政府の継続できる支援の両輪こそが活動の継続と本当の意味での支援になると思っている。
インドの緑化を個人資産でやった人が有名ではあるけれど世界中で今も紹介されず普通に日本人がこんな緑化活動をしている。個人の思いからの行いは広く知れ渡り支援の輪が多くの喜びをもたらすことを期待したいしそうなっていくことを信じている。
政府の支援のやり方だが個人的には西洋的な考えの偽善的な無償支援には継続的支援という概念ができないデメリットからもそうだが国民の血税という面からも絶対反対で即時やめるべきだと思っている。ODAなど円借款の部分なら日本国民も納得できる部分だろうから反日国以外の国で自立でき返済できる見込みのある国には積極的にやっていってほしい。
実際の活動内容や変化が大々的に取り上げられることってあまり無いから
緑が増えている画像見てビックリした・・・!
目に見える結果に繋がったことで
話題にもなったり取り組み自体に関心高まりそうだし
更に良い方向に向かっていってくれるかもしれないね
というかそうであってくれると嬉しい
アフガンて昔は緑豊かな土地だったのでしょ。
イランあたりもそうだけど、花が咲き乱れてハチミツが美味しくて
水牛が水浴びしてるような土地だったはず。
そこをまた元の緑の大地に戻したってことかと思ったんだけど
砂漠の名前がついてるなら違うのか?
頑張ったのはアフガンの人達です。
このペシャワール会と中村はただの金せびっているだけのクズ
現地の人達が頑張った事を、さも自分の手柄のように語るクズがこのNGO団体。
違う分野で仕事してるけど、他人の失敗話がむしろ重要な情報だったりする
成功した人を持ち上げるだけでなく
挑んで失敗した人に無駄だの負け犬だの言う口だけクンが減ってくれるとなおいいよね
失敗した人でも、ネットでデカい面してるだけのカスよりは実は社会に貢献してたりする
証拠出せゴミ?
ペシャワール会は全く貢献せず、現地の人間だけで全てを成し遂げた、という証拠を出せよゴミクズ
調べたら、JICAとペシャワール会が共同事業してるらしい。
反目し合うだけじゃなくて、協力してアフガニスタン支援ができるなんて、良い時代になったね。
JICA単独ではこんな事無理だけど、JICAの土木と資金力が無ければこんな事も無理だろう。
で調べると分かるでー。
4年前からJICAとペシャワール会の共同で灌漑事業やってるでー。
トップ写真見たとき:へー!?
緑化活動の事は話に聞いてただけだが、これは凄い
ペシャワール会の現地報告見る限り排水にも気を遣っているのでたぶん大丈夫
本当にこのプロジェクトに関わった方々は素晴らしい。最高!
それだけでいいじゃない
興味が湧いたら見てごらん。
「アフガニスタン 永久支援のために 中村哲 次世代へのプロジェクト」
「菜の花畑の笑顔と銃弾」
ペシャワール会、中村医師は、2008年の時点で既に自衛隊の海外派兵対して
否定的だった。
それが、気に入らないのだろう。多分、自民党、アメリカと息のかかった連中だろうけど。
彼らのペシャワール会、中村医師にたいするネガティブキャンペーンすごいからね。
人格疑うレベル
バックボーンや思想がどうあれ、やってきたことがすごいのは事実
現地の人が頑張ったって言うけど、指導がなきゃ頑張り様子もないよ
お互い導き導かれながら苦難を乗り越えて行く様子を画面を通じて見て単純に感動したわ
これは素直に褒め称えるのが普通だよ
当時は治水工事が始まったばかりで荒涼とした景色だったが
まさかここまで回復していたとは。
エチオピアも、共産党が政権を奪取し、高地の平原を小麦畑にして灌漑を無視、
水の貯えが枯渇し、大凶作が起きて飢餓難民が溢れた。
それをいうなら、親ソ政権をクーデターで倒し。
ソ連の妨害の為に、テロ団体であるアルカイダを支援したアメリカも攻められるべき・。
>>462
現地の軍隊に保護されて活動しているのに、自衛隊の軍隊派遣批判しているのか。
中村は最低のゴミクズじゃねーか。死んだほうがいい。
自衛隊には海外の国土緑化の技術もなにもないのに。
アフガニスタンの乾いた土地でも実る小麦の種の改良とか、土地改良とか農業支援など、日本の支援でされてるから。
ならば、記事に「ペシャワール会と共同」とか入れたらよかたんじゃないか。
さも政府が行ってきたかのような記事で、それを世界に発信するという
韓国顔負けの厚顔無恥さ。
それ以外の方法があるのか?
その辺が知りたい。
※415
日本の貧困で一番の問題は生活困窮者にきわめて無理解な↑こういう人が多いことじゃないの。
選択肢があるのは、ごく若くて、まともな家庭で育ち、ちゃんと学校を出ている人だけ。
確実に仕事がある資格は医療系だけど、どの資格も学費が高い学校に何年もいかねばならない。
働きながらとれるレベルの資格では、たいして待遇かわらない。年齢の壁も厳しい。
そういうことに無理解な人がいるのが、一番問題。
税金を使うなら、低所得者だけでも学費を無償化してほしい。それが貧困なくす近道。
あと納豆菌でってのもあったな
緑化といって禿山に緑色のペンキぶちまけた国が
今アフリカに進出しているぞ。
現地アフガンの大臣や局長レベルがペシャワール会素晴らしいと来日するたびに言うようになったもんだから
急に掌返して、JICAにも仕事ちょーだい!共同事業にして!と泣きついた、それがたったの4年前。
写真はペシャワール会が最初に作ったマルワリード運河で、JICA全く関係なし。
「日本の技術で」技術は現地にもともとあるものと、日本のものでも江戸時代のものしか使っていない
地元の人が自力で維持管理でき、地元で手に入る材料しか使わない、持続可能なものでなければ作る意味がないっていう信念でね。
事業の目的は、制御が難しい大河川から取水する運河を新たに作ったり、元からある取水口を改良したりして、綺麗な水や農業用水を干ばつや洪水に脅かされずに獲得できるようにすること。
結果として、運河のまわりに緑道が広がり、取水した先の干からびた田畑が回復して、目に見えて緑が回復したが、緑化自体が目的な事業ではない。
「成功」まだ途中ですよ。
支援を強調しないよう、誇り高いアフガン人のプライドに最大限配慮してきた経過があるのに、
最近、おこぼれに預かろうと擦り寄ってきた害無省JICAの阿保が、ぶち壊しのツイートを世界にばら撒くって。情けなくって涙でてくるわ。
これだけだとまさに砂漠にオアシスといった感じだ
土壌が肥えていないと作物は継続して取れない。肥料を購入してると元の木阿弥になるだろう
土地が裕福になれば そこに戦争の呼び水にもなるから豊かになることだけが
幸福に結びつくわけでもないかと
あと、
ペシャワール会に文句言えば、海外への発信が不十分。中村医師からの現地報告の英語訳を載せたほうがいいと思う。
いつか恩義を何倍にして返してくれるから
メンバーの一人が現地で殺害されたんだよ
でもって、中村氏は村人の報復をとめた
要するに、これが彼らの9条的価値観
すごいけど、自らの命は無くなるかもってやつ
ガンジー主義だね
俺は勘弁だな
連日、連日、安保法案反対か原発反対しか報道できないの?ほんとにくそ!
その日まで現地人が頑張って下さい。
農業ができる土地をつくってるって話をTVでみたけれど、
気づいたら緑化もしてたとは・・・すごいな
アフガニスタンの9割は農民で、元々は農業大国だよ。用水路建設には過去テロリスト側やアメリカ側にいた元軍人もごった混ぜに関わってる。自分の国が良くなる為に頑張るのは日本人だけじゃないし、家族を養う為に働く真面目な人が多い国だよ。
欧米諸国の正義面に騙されてテロリストのイメージしか持てない間抜けな日本人になりたくないならもう少し勉強して。
木は植樹?
逆にやったことが何であれ思想自体は否定しても問題はない
これを一緒くたに語ってしまう奴らはどういう意図であれ単なる権威主義だということに気付け
あいつら根こそぎ食らうから砂漠に逆戻りしかねん
写真とかどうせ分かりやすい所だけ切り取ってるんだろ?とか思ったら現地人の証言もあるし
アフガニスタンなんて荒地みたいなイメージだったけど元々かなり肥沃なポテンシャルだったんだろう
個人によって貢献できることに限りはあるが、やれることはやりたいね
名言だな
もう見てないかもしれんが、アフガンの農民は日本で例えるとすると戦国時代の武装農民だからな。普通にカラシニコフ携行して必要とあらば対戦車ロケットも撃てる、そんな元民兵崩れがゴロゴロいる世界。そんな中で農業支援で現地農民と一体化した中村さんや会のメンバーを襲撃したら現地住民が黙ってはいない(会の活動が止まって水路建設がポシャればせっかく帰農した数千家族が路頭に迷う)。現地はほぼ無政府状態だが、地域社会は長老会議と武装した農民の自治で一定の秩序が形作られてる。民主主義や法治主義からは程遠いが、米軍や国連軍の介入が無くても彼らは自分の身は守れるよ。伊藤さんをやったのは現地住民とは関係のないタリバンで、その後激怒した現地民が総出で山狩りして交戦、犯人の一部を捕縛してる。それ以上の報復は止めさせたらしい。
このまま維持してください
現実には武力で農地が守られているから自分の理想が実現されることは知っているはず。それに、中立を標榜するなら、9条支持は左翼側に立つことになる。
※429
人質事件が起きるたびに、「日本の軍事支援ガー」と叫びつつ「日本政府にどうにかしろ」と丸投げヒステリー起こす左翼に言われたく無いね。日本の軍事支援攻撃したいだけのサヨがべシャワール会の事件を悪用したのが現実。あの人質事件は日本の行動は全く関係が無かった。しかし、サヨが、自分のイデオロギーの宣伝のために悪用した結果だろう。それに、正直言って大して叩かれてもいなかったと思うが、得意の捏造ですか?w
とりあえず、お前らアホサヨがヒステリー起こしすぎた所為で、安倍が本気になって出兵できるようにしてしまった。まず間違いなく、アホサヨの自業自得。キングオブカスの称号はサヨクさんの胸に輝く勲章なので素直にお返しするわw
誰がどんな金をつかって、どのように緑化したのか。目的は、現地の今後は、とか、もうね。
そこまでほじくらないと気が済まない人ばっかりなのな。うん、知りたいと思うのは悪くないよな。
ただ、座して粗探しして悪態つくのは品性卑しいってことに気付け。
だが日本人が困ってるのに外国に税金をバラ撒くのは偽善だ。
マザーテレサの言葉を思い出すべき。
こういう有意義なことに税金が使われるなら良いと思う。
同じ日本人なのにこういうことをする技術があるなんて凄いな〜と思う
俺は何もしてないんでね。
一方、アフリカや中国では…
┐(´д`)┌ヤレヤレ
現地で汗を流した方々は立派だわ。
治水事業を進めてきたのは彼らと現地民であって外務省ではなかったし、当然俺達でもない。
彼らは護憲派ではあるけど、それはアフガニスタンの現実を見たが故の意見であるし
意見の違いはあってもこれは紛れもなく素晴らしい事だ
伊藤さんの件で批判があっても、彼らが挫けずに行動し続けたその結果だ
ほんとに日本人かと思うくらいモラルもマナーもない何に対しても誹謗中傷しかできねーのか
現地民にでも十分に作成、補修が可能な技術(18世紀の九州の治水技術)を用いて
現地民に呼び掛けて洪水ばかり起こしてた川を治水して大規模な用水路を作った
その結果、アフガン国民が元々熟達した農民たちであったのも幸いして
あっという間に農地が復活、その結果として上の写真みたいに緑化がなされたわけよ
つまりメインは用水路で緑化はただの農地の復活(もちろんそれが大変だったんだけど)
NGOが去った後にまた砂漠化するんじゃって心配する人たちがいるけど
この用水路は大部分が現地民によって作られたものだから彼らは完全に技術を習得したし、
彼らは高度な農業技術を持ってるから余程の事がない限り再砂漠化はしない
わざわざインドに行った外国人ってことくらいは知っとけよ
中村医師と一緒で、キリスト教のミッション活動の仕事で、現地に赴任したんだよ
テレサの言葉は隣人愛のススメであって、海外に行った人間をやみくもに殴る凶器じゃないんだぞ?
つまりお前はペシャワール会のことじゃなくて、政府のこと言ってるんだよな?
あのさ、国内の貧困問題のほうが重要というのはわかるよ
でもそれはここで言うことか?
政府が無駄金を使ってるとこは他に膨大にあるよな?
そっちに行かずにあえてここで言うのは何故だ?
少しは自分の歪みが見えたか?
公正な法整備も必要
民度が低すぎてどうにもならねぇw
ここの会報誌に上記と同じ写真が載っています。ペシャワール会は
福岡にあるNPO(NGO)で日本政府とは一切関係がありません。
貧困の為に麻薬を栽培して生計を立てている人が多く、
中村哲医師(代表)を支援する全国の善意の寄付により
灌漑事業で森林や水場を戻し、現地の方々の農業従事を助け、
生活向上と貧困ビジネス(麻薬栽培)からの解放を目指して長年活動。
過去に現地日本人スタッフが殺害された悲しい事件もありましたが、
テロや危険に屈する事なく現在も活動を続けています。
一人云々出来る事は小さいけど、皆で集まれば大きな事が出来る。
自分達の欲に走る政治家や官僚達に是非とも見習って欲しいものです。
日本の昔からある蛇籠の技術で、現地の石を使い、現地の人を雇い、
砂漠化した農地に暴れ川から水を引いて用水路を伸ばしていく気の長い話。
土手には柳を植えて補強する、沈殿の溜池などなど。綺麗な用水路だ。
ちなみに砂漠化の原因は地球温暖化で雪解け水がなんたらいってた。
もとゲリラも農民も、米軍の道路工事より安い賃金のこの工事に、喜んで参加してたよ。
すばらしいね
左翼でもこういう日本人にとってもいい結果を出したら賞賛すべき。
そしたら左翼気質の人は皆、国内で安保反対より海外でボランティアするようになるでしょ。
そのほうが保守のひとにとってもいいでしょ。
「緑化出来た」→「あの状態から緑化出来るんだから勝手に生えるはず」→「バッサリ」
なんてならないといいけど
これは素晴らしいだろ!朗報だ
少しずつではあるけど、徐々にインフラや農業が整っていく過程を見ると、なんか自然にニヤニヤしちゃったわ
こういう素晴らしい人たちがいるんだな。彼は日本人の賞賛について、どうでもいい。。とか思ってそうだけど、最大の敬意を表するわ。あと現地で働いている日本人スタッフやその他のスタッフ、アフガニスタンの方たちにも
491さんは要するに仕返しをすれば緑化作業が水の泡になるぞと表現したかったのだろ
・・・的価値観と書かれてるし、、
それに、そもそもあの時は自衛隊がなかった、
522誰もおまえなんか褒めてないんじゃ、
お前は日本人としての括りにも入ってないからそんな事書いてるんだろ
腹の中丸出しのコメやで
ドアホっ
江戸時代の「日本の技術」を使ってるんだから
日本の技術を使ったと言っても間違いないし
現地人が継続できるようにと、江戸時代の技術を選んだのも
ちゃんとした計画じゃないのか
現代の最先端技術以外は、日本の技術じゃないというわけじゃないだろう
なぜか韓国人は日本を恨んでるけど
こういうのもっとアピールすればいいのに
思想や目的と関わりなくね
そして勿論、現地の人のモラルと努力有ってのものであることも忘れてはいけない
同じ活動をしてもうまくいく地域といかない地域があるのが現実だし。。
根付いた木を薪にしたり家畜のエサにしなかった
アフガニスタン人の努力と理解が大きいよ
多くの緑化事業はソレで緑化に失敗している
それ大事だよね
もちろん中村さん達の活動が無ければこの結果は無いんだけど
現地の人達の協力が無いと全て無駄になるからね
おそらく元々農業をやっていた地域だから成功したんじゃないかな
それがなかなかできないんじゃん
何もやってないやつが言うことじゃねー
ペシャワール会すげーよ もちろん共に携わったアフガニスタンの人たちも
称賛しかないよ
目の前にたくさんあるから魅力的なのはわかるけどさあ
この地域は維持できるといいんだけど
>メンバーの一人が現地で殺されたんだよ、でもって中村氏は報復を止めた
要するにこれが彼らの9条的価値観
否!9条が無くても止めたと思うから9条的価値観とは違うと思うね。
何故なら全く報復が成されなかったわけじゃないから…日本人を殺害した犯人グループ数人が拘束され処刑されたか何かだった。それで一応の罰は下されたとも言える。だから,それ以上の過度な復讐を止めたと言うべきだよ。放っておくと過度な報復してしまいがちな人達なんでね…んで復讐合戦になって行く。それを食い止めるために被害者側の日本人が止めるところに意義があるんだから,適当なところで止めたって感じだね。よって中村氏の制止は9条とは関係ない日本的な判断からのものだと思うね。
コメ欄キムチ臭いわ。
何も変わらないンだよな。
日本人の世話無しに発展した国は
1つもない。緑化、橋の建設、
学校の建設、井戸掘り、水車の設置、
線路の設置、電車や消防車や
自転車の寄付。医者の派遣、指導、
全部日本がやってあげてるだろ。
代表の中村医師は安保法案を強く批判してる
まとめサイト大好きっ子ちゃんにホルホルする資格はないんですわ
一部のラッキーだっただけの人が口を揃えて言う「世界平和」は薄っぺらい。
自分もこういうことができるだけの資力と肚を持ちたいし、寄付する相手がそうした正しい志の人々であるか否かを見抜く眼力を養いたいものだ。
地元の人たちが深く悲しんでたのを思い出す。
もちろん永住はしない
移民侵略者にはなってはいけない
アフガニスタンはアフガニスタン人でいい国を作ってくれ
移民は受け入れるなよアフガニスタン
雑草でもいいから、植物が勝手に繁殖してくれたらいいのにな
つーかメディアはこういうのをもっと日常的に取り扱え。
ずいぶん前のことなのにどこのメディアも取り上げてないのは何でだ?
相変わらずマスコミは腐ってるわ
皆も知ってるだろうけどアフガンは福岡市のDr中村がペシャワール会を作って頑張りました
北九州もDrがアフリカで頑張っています、ドン・キホーテのあれ名前を忘れました。ゴメンナサイ!
アフガニスタンで存続可能な社会体制を築いてることは賞賛されるべき。
・・・一つ考えたことがある。
もしかしたらアメリカがアフガンから軍を完全に引き上げたら
ノーベル平和賞をペシャワール会か中村医師に贈るんじゃね?
アメリカ人が軍隊送ってもなんの解決にもならんというEUの嫌みを
ペシャワール会にノーベル平和賞を贈るとこではっきりさせるとか
鳥取砂丘は緑化問題に直面しており除草してるらしいですw
人々の心にもゆとりができるのがまた良い。
。
今も立派に機能してる堰。一度見に行った。
江戸時代、久留米藩領内の五庄屋が命をかけて造った高機能な堰。
つまらない会議や見栄ばかりの報告に振り回されるのは無駄という考え方
そして税金ではなく、活動費は全てペシャワール会の会員(日本人のみ)の寄付から成り立っている
会員に報告するためなので、日本語サイトで十分という考え方です
なんの肩書きもなく、自腹で活動って凄い!
そういえば、逆にNPOの肩書持ってる団体って怪しい活動してるのが多いわ
海外にも投資をするべきだ。
批判や文句言う事でしか自分を維持出来ないのかね?
それとも手柄を取られて僻んでる人なの?
とりあえず、緑化に関わってないなら、大人しくしろ。
地元の農民から土地を取り上げて高層ビルガンガン建てて
小金持ちが投資で買いあさったもんだから誰も住まないゴーストタウン
仕事を奪われた農民は都市部へ出稼ぎで村が消滅
国家の基盤は農地だと思うんだけどね・・・
江戸時代の技術すげぇ、本当にすげぇ
昔からの積み重なりが現代の侍を支えてくれてるんだな
俺自身は、9条を信じていれば全て上手くいくなんて全然信じないし、この緑化が成功したのは9条の御蔭とかいわれたらピンとこない。けど、これだけの素晴らしいことをしたんだ、いちいち9条がどうのこのとケチ付けるのは意味が解らん。中村氏も会の関係者もアフガニスタンの人々も素直に讃えたいね。
やれよ!
逃げたら末代まで不幸になるように・・・(-人ー)。
失せろクズ野郎
俺はお前みたいのには屈しない断固抵抗する
謝罪と賠償を請求する
人の良心に付け込むお前らみたいな奴を絶対に許しはしない
地獄に、無限地獄に落ちるのはお前だ
日本が20年掛けても、木が林やたきぎになるまで、他の部族が遠くでみているんだろう。
戦いがおこらないように、砂漠にならないように祈るよ。
米軍のヘリが威嚇的行動を盛んに行って事業を妨害していたことを米国人は知っておくべきだな。奴らは戦争を作って他人の不幸で飯食ってる。
1.ウォーボーイを作って戦乱のネタをつくろう→ソ連侵攻でパキスタンにできた難民キャンプで原理主義ゲリラ組織編制→アフガンの長老支配の伝統を一部破壊
2.カスピ海東岸の石油を運び出すのにイランは使えないじゃん→アフガンがあるべ
3.アフガンはテロ組織幹部をかくまったからテロ国家な→パキスタンにおったわテヘペロ
日本の「里山」の考え方って神か日本人しか考えないだぜ
アメリカの農業改革をしたのも日系人だよ
戦争で収容所送りで全て取り上げられて未だに何も返ってこない
アフガン人ってなかなかやるね。
普通に考えてそういう作業って真ん中から始めるんじゃなくて周囲からジワジワ囲っていって真ん中の砂漠を徐々に小さくしていくものなんじゃないの?
それすら知らないでイメージだけで批判するゴミがなんと多いことか。
現地の人たちが頑張っていたのはもちろんだけど、技術指導で過酷な作業に率先して取り組んでいた中村さんはやはり凄いと感じた。堤防が決壊しそうなときに前面にたって現地の人を指揮して行くのは余程信頼を得られていないとできないことだろうし泥だらけで作業してたのが印象的だった。
ここ見てて左翼とか書かれてるけど、実際に動いて結果を出してるのをみると、安全な場所で右だ左だと言ってるだけの連中とは違うと思う
緑化なんて何年も何十年も先か分からない事業なんて、荒れた国ではだれもそんな未来を見据えた事はしない、ただその日の仕事をやり給料をもらってた
ここまでは日本の純粋な支援のたまもの、ここから完成した物がどれだけ保てるかがアフガニスタン人の意地の見せ所だな
給料をもらって精一杯頑張って頭も働かせていたなら100年もつ。嫌々やってただけなら日本が手を引いた翌年には壊れだすだろう
山を切り開き、害獣を駆除し、広い土地に僅かな人数が住む。東京の人口が里山に生きるためにはどれだけの土地が必要なんだろうな
自然と人間は分けて生きる事こそが、自然界に生きる者への最大のリスペクト
人間は狭い範囲に自らを縛り、自然界に多くを残すべき。自然界にはたまに遊びに行け
砂漠が緑化し、農地に適した環境になった。あとは灌漑設備の維持。そこは、あまり手間のかからない日本古来の河川技術を残した。あとはバカでもわかるな。
ただ平和を求めます。
ナイル川周辺は、惜しい事をしたね。
1945年からこっち毎年毎年、膨大な金を使って政府が日本の豊かな自然を壊して砂漠にしようとしていることを…
コンクリートという砂漠にね
おかげで雨は土に還らずに、そのまま流れて洪水を起こす
九州では昔、車道が洪水となって車が流れたことがあるくらいだ
目には見えないが、そのために土に住む何兆もの微生物」が死滅している
微生物なんかどうでもいいという考えもあるんだろうが・・
食物連鎖の一番下位を死滅させると上位は成り立たないんだぞ
人間が住みのにそんなに広大な土地は必要ないんです
東京の人口はもし山手線の中に高層マンションを建てればすべて住むことができえるんです
東京の土地が高いのはいろんな理由がありますが、その一つが東京は会社という公人がかなりの土地を持っているということです
個人が住居用に持っている土地はわずかなんです
紙オムツとは吸水性ポリマーのこと。
何もしてない一般人がドヤ顔するなら見っともないが誇りに思うのはおkだし
国はアピールするのはやらんと駄目、まともな政治や外交ができる精神的に
大人な国ならどこもやってるしそれが正しいんだよ
先生はなんだかんだで水利事業の成果が、環境土木の教材に使われていることをすごく喜んでいたよ。
農作物が収穫出来るようになるといいね。
私は活動報告のガンベリのスイカ話が好きです
がんばりすぎて砂丘が無くなってしまうので手加減している。
と、昔の「暮らしの手帳」で読んだ。
勝手に殺すな
中村哲医師のご冥福をお祈りします。
嘘であって欲しかった
中村医師のご冥福をお祈りします
そして、その意志が消されず受け継がれることを願います
偉大な人物が旅立ってしまったことが未だ信じられません。ご冥福をお祈り致します。
最低な予言者
人だけが命を選ぶ。
やっぱりDOJIN
コメントする