Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/129057400
スレッド「ワクドナルドのようなものを語ろう」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アニメにおけるワクドナルドのようなものを語ろう
SOMY、ココ・コーラなども歓迎
2
万国アノニマスさん

Googleを「Gargoyle(ガーゴイル)」として登場させたアニメを見た事があるけど
タイトルが思い出せない
↑
万国アノニマスさん

アラビア語圏の人はPの発音が出来ないから
ペプシのことを実際「BEPSI」って発音するんだよね、ある意味面白い
11
万国アノニマスさん



12

これって広告に関するルールか何かに抵触しないの?
↑
万国アノニマスさん

日本にはそういう法律は無い
だからアニメ会社は本物の商品名を避けて制作する
ただしマーケティング戦略としてタイアップしてるなら正規のものが登場する
↑
万国アノニマスさん

ブランドを持ってる企業と交渉するよりは
パチモンを作ったほうが遥かに簡単なんだろうね
14
万国アノニマスさん
俺妹に出てきたKate Starry night

俺妹に出てきたKate Starry night
↑
万国アノニマスさん

16
万国アノニマスさん
著作権なんてクソ食らえ

著作権なんてクソ食らえ
↑
万国アノニマスさん

『おお振り』のパロディがムキムキの三橋とデブの阿部とか色々と間違ってる
18
万国アノニマスさん
もうひとつKFC

もうひとつKFC
20
万国アノニマスさん

なぜ日本のアニメではドクターペッパーが大人気なんだろうね?
アメリカやカナダですらポピュラーな飲み物じゃないのに
22
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

関連記事

架空チェーン業界ではワクドナルドがかなりの大手ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
毎朝新聞
読切新聞
商標は特定の商品に対してのみ排他的な権利を行使出来るので(例えば「飲食店のロゴ」とか制限がある)
例えばアニメの中でそのまま出しても問題にはならないんだよね
プッキーとかもよく見るよね
ポッキー
>アメリカやカナダですらポピュラーな飲み物じゃないのに
なぜならマズいからだよ!!
パトレイバーだと「朝旗新聞」w
MXの再放送ではP音で消されていた。いろいろ苦労してんのね。
キャラクターの浅さを演出する道具として用いられているから、あんまり人気って訳でもないんだけど
ずれるけど、ハイスクール奇面組は一応高等学校って名前
こんな小ネタに全力でボケる作品も、それはそれで嫌だけどw
>マスクドナルドで食べたくない奴っているの?
ちょっと行ってみたい・・・
スペルミスってんぞ
=アニメ制作会社御用達、ワクドナルド
しかし深夜に行くのはファミレス一択である。
「あんなクソマズい物、帰国子女しか飲まねーよ」とか。
ちょっと違うけど大人の味っていうか、いわゆるゲテモノとしての美味さなんだよ
俺子供の時はコーラの炭酸とか色とか味とかダメだったんだけど、今は結構好き
ドクペもそういう味なんだよ
だからクレームが来ないように目につきやすいテレビ放映時は架空の名前で円盤化した時に正しい商標に修正したそうな
ワクドナルド
うーん
大きくを小さくするだけでなく振りかぶっても振りぬいてに変えてかつ野球的にも意味が通るという秀逸なパロディなのに、この誤訳は惜しい
>アメリカやカナダですらポピュラーな飲み物じゃないのに
えっ、そうだったの?(´・ω・`)
逆にタイアップされて不自然な商品の配置やロゴを見せられると興醒めしてしまう。
許諾はおりるでしょう。
アニメ製作会社は、ワンシーンのアイテムのために
何時間もかけて交渉して契約書かわすような時間と
労力かけられないからバチものにして万が一の
訴訟リスクをとりあえず回避しているんだと思う
Jungle とか Nozama とか・・・
シナ人が商標登録するぞ!
アメリカやカナダですらポピュラーな飲み物じゃないのに
『ビバリーヒルズ高校白書』(『Beverly Hills, 90210』)の作中で校内の自販機ではドクターペッパーが売られたからポピュラーなんだと思ってた。
許可とってマックを出した→再放送でモスがCM出してくれない
そんな中でワクドナルドみたいにネタかぶりが一定数あると、それが本当にある様な気がしてくるから不思議だ。
エディマーフィが出てる映画だった
本編で出すのは別途PR契約を結んでないと簡単に出せないって何かのコメンタリーで聞いたな
劇場版だと縛りはもっと緩くなるんで、実在の店舗や商品名が頻出する
あれTVオンリーでDVDではミスド要素は全部消されてた
中国のパチモンブランドみたい。
でも何気に中国のパチモンブランド品の
ネーミングの姑息さはいつもウケルわ。
CHANEL→CHANNELとか
CUTYHONEY→CUTTYHONEY(美容室)
この手の改変が多い。
「俺はこんな不味いドリンクを平気で飲んでるイカレた奴なんだぜ」
というアピール
こういう架空の商品名や企業名にも制作側のセンスが問われる
使ってると端が潰れてくる一般的な使用感の表現だと思ったけど。
ほとんどのものがライセンスとってたみたいだし
CHANNELのバッグ、実際に使ってたwww
部活動に使う様なナイロン製の大きいバッグだったから本家とは似ても似つかなかったけど。
SNAP-ONがSTEP-ONとかあった。
特にNHKで
アニメやゲームで知って飲んでるニワカは知らんが、少なくとも俺はアニメに出るよりずっと前から美味しいと思って飲んでたぞ
独特の香りが病みつきになるんだ
俺が知ってる一部地域の自販機では補充するとその日のうちに売り切れてたし
まあ訴えられう可能性は低いだろうが、リスキーな事をするなぁ。
アニメでもそのままだったから、許可は得てるのかも知れんけどね。
マクダーナルとかコカコーリーとか・・・
> BEPSI
じゃなくてBEPISなんだよなぁ。
落ち着いてもう一度よく絵を見てみろ。「BEPSI」じゃなくて「bepis」って書いてあるだろ。
つまり「be pis(ションベンになれ)」だわかったか!(元よりヒドい
コメントする