Ads by Google引用:https://youtu.be/U1uqNsj2Ubw
動画「24 Hours on Mt. Fuji // 夏の富士登山とご来光」より。外国人女性が富士山の頂上まで登り、ご来光(日の出)を見るまでの記録が感動的だと海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
今日は楽しいお出かけです、WILLER TRAVELの富士山登山ツアーに参加することになりました。まずはバスで五合目に到着。前回は8合目まで登って下山したのですが、こんなに人はいませんでした。きっと天気が良いということでしょうか?
登山まで1時間あるのでストレッチや準備をすることに。 私が参加したツアーではザックを貸してくれます。雨が降ったら絶対に役立ちますね。ストックや登山靴も貸してくれますが嬉しいですね。
それでは登山スタート。11時半から始まり、山小屋まで6時間かかるみたいです。8合目まで登った前回は天候が最悪だったので今回は晴れて日の出が見られることを本当に願って登ります。(ここで馬とすれ違う)
休憩を挟んで1時間ほどで6合目に到着。頂上まであと5.3km。8合目の宿に泊まる予定なのでまだまだですね。でもまだ雨は降ってないでーす。
6合目を超えてからちょっと道が険しくなりますが、そんなに悪いものでもありません。しかし7合目から8合目まではちょっとキツくなりますけどね。2回目の休憩は霧の中で視界がちょっと悪いですが、霧のおかげで涼しく感じます。前回が真っ暗だったので、頂上が少し見えたことも嬉しいですね。霧の上まで登ったら晴れると信じます。
13時20分頃に7合目に到着!ここからは結構険しい道になっていて、時々手を使う必要もあります。売店では飲み物・お菓子・登山に必要なものが売っています。標高と共に値段も上がるので事前に買っておいたほうがいいと思います。
7合目には他にもビーガン(ベジタリアン)カレーや色んな物が売っていて凄いです。おでん、味噌汁、ドリンク。ストックに焼き印もしてもらえるサービスもあります。ここで飲んだチャイティーは超美味しかったです。
頂上まであと3.2km&262分。晴れてきて視界も良くなってきました。ここまで来ると高い場所に登ってきたんだと分かります。今日泊まる8合目の宿も視界に入りました。あそこで6時間休憩し、起きたら頂上を目指すことになります。宿の手前から寒くなり、景色もかなり怖いです。
16時45分に山小屋に到着。カーテンで仕切られていて二段ベッドの寝室でした。やっと座れるという嬉しさを感じました。さらに夕食はハンバーグカレーとお茶を頂きました。山小屋のスタッフさんやツアーガイドさんは英語が話せる人でしたね。
山小屋でポストカードを購入。海外用の切手も売ってます。富士山の頂上には郵便ポストがあるらしいですよ。山小屋のトイレは綺麗ですが水不足のためシンクは無く、節水が呼びかけられていました。仮眠を取り、1時45分に出発。運が良ければ日の出を見ることが出来るハズです。
標高3600m地点にある9合目の鳥居を3時7分に通過し、4時2分に遂に頂上に到着!しかもちょうど日の出が始まってるというナイスタイミング♪曇がちょっとあったけど最高に素敵でした(感涙)
火口も見に行きましたが怖いですね。食べ物を売ってる場所ではおしるこを購入。ちょうど食べたいと思っていた所に売っていました。おしるこは小豆で出来た温かいスープです。
8合目の山小屋にまた戻り朝ごはん。ご飯、鮭、たまごの組み合わせでした。このツアーを通じて色んな人に出会えて、新しい友だちが出来ました。5合目で食べたアイスは最高に美味しかったですね。これで富士山で24時間過ごしたことになりましたが本当に最高でした!
動画







何もかもが完璧だった


日の出の映像は美しいなぁ

焼き印がついた棒は欲しいねぇ

来年の夏に日本に行く予定だから富士登山はやってみる事にするよ!

富士山からの眺めが素敵すぎる

なんだか見てるだけで達成感があるね、動画主に感謝だ

頂上に住み着きたくなる、本当に素晴らしいよ

いつかアメリカ国外で旅行するくらい余裕ができたら

動画主はかなりの幸運の持ち主だね!

自分も富士登山してみたいが貧血になりそうだ・・・

杖に焼き印を押すサービスは別に良いものだとは思えないな

そこまでキツそうには見えないし、ハイキングとしては最高だね

本当に美しい

私は無事登頂出来たことが嬉しいよ!おめでとう!

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
勿論結婚して今も幸せにやっているんだが
初めて聞いたとき、色々な意味で「すげぇぇぇぇぇえ!!」と思ったw
が、一回登った。雨降ってて寒かった。まぁ良い経験だったんでないかなとは思う。
須走から下山したら足が死んだ。
個人経営とかだし俺も勝手にやっていいの
コンビニなら価格は同じだろうし、搬入コストが気にならないほどの宣伝になると思う
あれ見ると感動が薄れるんだよな~奴らにとっては日常なのは分かるけどさ~
自分とこの山に登ってりゃいいように思うがな
だよなぁ。世界的に見れば3,776mなんて珍しくもなんともないはずなのに。
あの外国人の群れはなんなんだ。
しかもTシャツ、短パン、ビーサンという信じられないような軽装...
日本から見える太陽は美しいらしい
世界一広い大海原だから、見える太陽も違うんじゃないか?
全部やると結構な値段
杖も1000円ぐらいしたはず
>そこまでキツそうには見えないし、ハイキングとしては最高だね
アメリカの海兵隊の若いにいちゃんがヒーコラ言うぐらいなんだぞ。
一度登ってみるといい。
山を穢すな
山頂は夏でも真冬だし高山病になる可能性もあるので完全装備で行かないと。
サンダルとTシャツでは絶対無理。
夜間0時の気温は0度。
頂上自販機の水は以前は0.5L 500円でした。
下山時ランニング・短パンの服装で登山している地元の60代おじいさんに
『どれ位で5号目から頂上まで登られますか?』って質問したら2.5時間って言っていた〜。
>地元の60代おじいさん
それ仙人とかじゃないのか?昔ゴウリキやってた人なのか
夏富士は難度としては高くはない。基本的には登りやすいのと、何より普通の山と違って常に人の目がある。仮に何かあっても即死しなければまず死なない
それでも普段アウトドアしない人がセンスもなく何の知識も準備もせずに行くと、準備運動もせず泳ぎ方も知らず浮き輪もないのに海水浴するようなもんで危ないかもね
真冬の山で夜とか、ルートが整備された富士山でも行きたくねぇと断ったわ……
夏の谷川岳だって人は死ぬ、山を甘く見てはいけない
よく冬山登山して往生する人いるけど 漫画の「岳」読んでから池
あれ読むと登山なんかしなくていいって思う
一泊しないと帰れないみたいだし
理解出来ない人がいるのは分かるが、それくらいで止められるものではないよ。
※21
無理して登り続けると大変だけど、高度下がれば治るから、それほど深刻ではない。
島根県民を虐殺した韓国人には来てもらいたくない。
頂上から帰る時体調が変化しマジでしんどかった
そして下りは長い距離の砂利道を右から左に 左から右にずっと下っていかなくてはならず
これはかなりしんどかった 凄い砂ぼこりが舞って目に気管に厄介なのでマスクとゴーグルはあった方が良い
勿論登山靴は超大事 父は靴を疎かにしこれで足を痛めてしまって大変だった ポール(杖)も大事 2つあった方がやっぱりかなり良い
夜間にライトは必須 頂上は夏でもかなり寒いので体調崩しやすいので厚着する服は要る
服装は登山用レインウェアでいいが耐水圧は10000mmはあった方がいいだろう(これは登山をあまりしなければで)
実はこの時同ツアーメンバーの人が頂上で亡くなった 富士登山とはいえやはり危険はある しかし御来光は最高だった
いまだに富士山はない。
こういう人多いんじゃないかな。
特に5~8合目あたりはまめな炭水化物の補給(90分おきにおにぎり1個くらい)すると、ずいぶん体の
動きが違うんだが、これをやらないで、8合目近辺でシャリバテと高山病併発でダウンとか…本人も
きついし団体としてもきつい。
夏なのにあれ寒すぎるぞ。
>26.槍も穂高も剣も北も甲斐駒、雲ノ平、ジャンダルムも表・裏銀座も登ったけどいまだに富士山はない。
こういう人多いんじゃないかな。
その過程を経て中高年になって最終的に富士登山に行き着くんだよ。
水は重さの関係上、1L位がよいかと思う。天候が悪かった場合はそれでも余る。逆に天候に恵まれた場合は、家を出る時から帰るまで2Lいるかもしれないが、当然重量を考えると、家から持っていくより登山途中で買った方が良い。
後、普段寝不足の奴は、往路のバスの中でとにかく寝る事。眠くなくても目を瞑っている事。河口湖に到着したあたりで目を覚ますのがベスト。
ライト、防寒着、レインウェアは必須。レンタルで十分。後、スパッツを用意しないと、下山中に靴の中に小石が入って痛いので、これも必須。レインウェアの下で兼用出来るが、天候が良かった場合暑くなる。
あと8合目詐欺絶許
コメントする