引用:http://redd.it/3fiews


スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):ツール・ド・フランスでは過去53年間で40回もドーピング優勝者を出している」より。

Tour_de_Doping

Ads by Google
(海外の反応)


1 Unknown万国アノニマスさん 
今日学んだこと(TodayILearn):
ツール・ド・フランスでは過去53年間で40回もドーピング優勝者を出している
ドーピング検査で陽性または薬物を使用したとされる優勝選手一覧
1957・1961~1964年:ジャック・アンクティル
1965年:フェリーチェ・ジモンディ
1966年:ルシアン・エマール
1973年:ルイス・オカーニャ
1969~1972、1974年:エディ・メルクス
1975・1977年:ベルナール・テブネ
1980年:ヨープ・ズートメルク
1983・1984年:ローラン・フィニョン
1996年:ビャルヌ・リース
1997年:ヤン・ウルリッヒ
1998年:マルコ・パンターニ
1999~2005年:ランス・アームストロング
2006年:フロイド・ランディス
2007・2009・2010年:アルベルト・コンタドール


2 Unknown万国アノニマスさん
でも勝ったモン勝ちだよね


3 Unknown万国アノニマスさん 
ここまで来るとドーピングを必須にしてもいいな
そうすれば薬の研究開発も「スピードアップ」するさ


 Unknown万国アノニマスさん 
俺も薬品に制限のないスポーツイベントは見てみたい
人間がどれだけ超人の域に達することが出来るか見られるし


4 Unknown万国アノニマスさん 
残りの13回は隠れてドーピングしてたんだろうな


 Unknown万国アノニマスさん 
グレッグ・レモンのことは信じられる
※グレッグ・レモン:1986年、1989年、1990年の優勝者
Lemond

5 Unknown万国アノニマスさん 
残りは今のところバレてないだけかもなぁ


6 Unknown万国アノニマスさん 
ランス・アームストロングの時代まではトップ選手のほとんどはドーピングしていた
自転車競技は可能な限りドーピングをしてしまおうというインセンティブが働くスポーツの1つだ


7 Unknown万国アノニマスさん 
もうドーピングを奨励すべきだと思うな
もはや誰もクリーン状態参加してる奴なんかいないし
ドーピングOKになった大会どうなるか眺めるほうがいい


8 Unknown万国アノニマスさん 
Wikipediaの記事も面白いね
ツール・ド・フランスの初期は痛みを緩和するため
必要に応じて薬物使用が認められ、広く受け入れられていた
酒、エーテル、アンフェタミン、オピオイド、それからステロイドやコルチコイドや輸血までやっていた
かなり狡猾な競技だよ


9 Unknown万国アノニマスさん 
全員優勝を剥奪すべきだ


10 Unknown万国アノニマスさん 
サッカー、テニス、アメフトもドーピング汚染が最悪の競技


11 Unknown万国アノニマスさん 
ツール・ド・フランスは選手一人あたりの検査をもっと増やすべき
どう考えても氷山の一角だし、平均値まで歪められてそうだから


12 Unknown万国アノニマスさん 
優勝者の後ろにいる何百人もの選手はきっと激怒してるに違いない
10分の1秒の差を争ってるんだから


Unknown万国アノニマスさん 
ツール・ド・フランスはそこまで僅差の勝負じゃないよ
レースは80時間以上続くから1位と2位の差は数分程度
最下位と優勝者の差は数時間になる


14 Unknown万国アノニマスさん 
自転車競技選手クレイジー
限界まで自分肉体追い込スポーツだしならになる


15 Unknown万国アノニマスさん 
ドーピングは明らかに自転車競技の一部 


16 Unknown万国アノニマスさん 
53回のうち13回はドーピング検査を回避する方法を見つけただけだろう


17 Unknown万国アノニマスさん 
薬物を使用しないと優勝できないんだろうな


18 Unknown万国アノニマスさん 
冗談みたいな数字だね
もし本当にドーピングを取り締まりたいなら毎日欠かさず検査すると思うんだが…


19 万国アノニマスさん 
スポーツ界から永久追放するしか解決方法は無いと思う
個人的にこれはあらゆるプロスポーツで徹底すべきだよ


関連記事