Ads by Google引用:http://redd.it/3fiews
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):ツール・ド・フランスでは過去53年間で40回もドーピング優勝者を出している」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
ツール・ド・フランスでは過去53年間で40回もドーピング優勝者を出している
ドーピング検査で陽性または薬物を使用したとされる優勝選手一覧
1957・1961~1964年:ジャック・アンクティル
1965年:フェリーチェ・ジモンディ
1966年:ルシアン・エマール
1973年:ルイス・オカーニャ
1969~1972、1974年:エディ・メルクス
1975・1977年:ベルナール・テブネ
1980年:ヨープ・ズートメルク
1983・1984年:ローラン・フィニョン
1996年:ビャルヌ・リース
1997年:ヤン・ウルリッヒ
1998年:マルコ・パンターニ
1999~2005年:ランス・アームストロング
2006年:フロイド・ランディス
2007・2009・2010年:アルベルト・コンタドール
2
万国アノニマスさん

でも勝ったモン勝ちだよね
3
万国アノニマスさん

ここまで来るとドーピングを必須にしてもいいな
そうすれば薬の研究開発も「スピードアップ」するさ
↑
万国アノニマスさん

俺も薬品に制限のないスポーツイベントは見てみたい
人間がどれだけ超人の域に達することが出来るか見られるし
4
万国アノニマスさん


残りの13回は隠れてドーピングしてたんだろうな
↑
万国アノニマスさん

グレッグ・レモンのことは信じられる
※グレッグ・レモン:1986年、1989年、1990年の優勝者

5
万国アノニマスさん

残りは今のところバレてないだけかもなぁ
6
万国アノニマスさん
ランス・アームストロングの時代まではトップ選手のほとんどはドーピングしていた

ランス・アームストロングの時代まではトップ選手のほとんどはドーピングしていた
自転車競技は可能な限りドーピングをしてしまおうというインセンティブが働くスポーツの1つだ
7
万国アノニマスさん

もうドーピングを奨励すべきだと思うな
もはや誰もクリーンな状態で参加してる奴なんかいないし
ドーピングがOKになった大会がどうなるか眺めるほうがいい
8
万国アノニマスさん
Wikipediaの記事も面白いね

Wikipediaの記事も面白いね
ツール・ド・フランスの初期は痛みを緩和するため
必要に応じて薬物使用が認められ、広く受け入れられていた
酒、エーテル、アンフェタミン、オピオイド、それからステロイドやコルチコイドや輸血までやっていた
かなり狡猾な競技だよ
9
万国アノニマスさん
全員優勝を剥奪すべきだ

全員優勝を剥奪すべきだ
10
万国アノニマスさん
サッカー、テニス、アメフトもドーピング汚染が最悪の競技

サッカー、テニス、アメフトもドーピング汚染が最悪の競技
11
万国アノニマスさん
ツール・ド・フランスは選手一人あたりの検査をもっと増やすべき

ツール・ド・フランスは選手一人あたりの検査をもっと増やすべき
どう考えても氷山の一角だし、平均値まで歪められてそうだから
12
万国アノニマスさん
優勝者の後ろにいる何百人もの選手はきっと激怒してるに違いない

優勝者の後ろにいる何百人もの選手はきっと激怒してるに違いない
10分の1秒の差を争ってるんだから
↑
万国アノニマスさん

ツール・ド・フランスはそこまで僅差の勝負じゃないよ
レースは80時間以上続くから1位と2位の差は数分程度
最下位と優勝者の差は数時間になる
14
万国アノニマスさん
自転車競技選手はクレイジー

自転車競技選手はクレイジー
限界まで自分の肉体を追い込むスポーツだし、俺なら嫌になる
15
万国アノニマスさん
ドーピングは明らかに自転車競技の一部

ドーピングは明らかに自転車競技の一部
16
万国アノニマスさん

53回のうち13回はドーピング検査を回避する方法を見つけただけだろう
17
万国アノニマスさん
薬物を使用しないと優勝できないんだろうな

薬物を使用しないと優勝できないんだろうな
18
万国アノニマスさん

冗談みたいな数字だね
もし本当にドーピングを取り締まりたいなら毎日欠かさず検査すると思うんだが…
19 万国アノニマスさん
スポーツ界から永久追放するしか解決方法は無いと思う
スポーツ界から永久追放するしか解決方法は無いと思う
個人的にこれはあらゆるプロスポーツで徹底すべきだよ

ここまで薬物使用が多い競技もなかなか無い気がしますね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
人間がやる意味ないわ
その下でも何人何十人という選手もドーピングしてるのは間違いない
ドーピング自体をスポーツ界から排除するのには賛成だが
果たして何人もドーピングをしている状況で
その中での勝利者に価値がないとも言い切れんと思うんだが
弱虫ペダル()黒子()サッカー()
バイクはドーピンカスだしサッカーやバスケは日本弱すぎてwwwwwwwwwwwwww
それが大人の書く文章かw
そんだけ蔓延してるということだな
そんあんい大きなお金の動かないロードバイクでこれだから、サッカーとかひどいだろうねぇ。
大人(中二)になる
野球の打者みたいにパワーが必要ならともかくサッカーね
ふーん
よく考えないで書き込んだと言うわけか
賭けも盛んだし
賞金もデカいんじゃなかったか
貧しいと体を壊してでもお金を手に入れたいと思うのは仕方ないか
10回くらい薬物おkにしてみて何人死ぬか経過観察してみるのもいいかもね
もう初めから薬ありきでやったらいいよ。
だからドーピング賛成
日本人選手は粛々と健康体で参加し、その後、他国の選手との平均寿命が天地の差となる流れ
かくして正々堂々と言う言葉がkawaiiに続いて国際語になる
プロの世界で争ってる人は死んででも勝ちたい、勝てるなら死んでもいいと思ってる人多いらしいから、薬の危険性を啓蒙しても意味ないよ。
メジャーリーグのマグワイマも、ずっと長く日の目が当たらず選手を続けるより、数年だけでも薬によってでも名声を残せるのがいい。そんな発言したりもしてるし。
団塊とか貧乏人の子は、唯物論的な発想で道徳心が薄いから、啓蒙活動では無理。
プロを排除して、アマチュアスポーツへ戻すしかないだろう。
黒子も弱ペダもダイヤのAもスポーツ好きの少年がターゲットの作品じゃないからおk
ホモ好き女子に受けてれば成り立つビジネス
でもドーピングしてても箸にも棒にもかからないもいるんだろうから才能の差もあるんだろうな
ドーピングは持久力アップもあるよ。
エンデュランス系の選手はそっちメイン。
サッカーだってはじめから最後までパフォーマンス落ちなきゃ全然違うでしょ。
日本なんてフィジカル弱い弱い言われてるんだから、単純な筋力アップだけでも全然違うんだろうね。
ハードすぎるからドープに走るんだよ
ま、フランスのお祭りなんだけど
あの赤字イベント何とかして欲しいよ。
コンタドールは今年ジロ・デ・イタリアとツール・ド・フランスのダブルツールを狙っていたんだよ
ジロでは優勝してる
ランスが捕まった時がひどかったな
どう見ても明らかにチーム全員がドーピングをやっているのにチームもスポンサーもレース運営側もみんな
「やったのはこいつ一人だけです他は無関係です」で逃げようとした、というかドサクサで逃げ切った
割とクズ集団
ただ、彼の場合喘息持ちで喘息の薬がドーピング検査に引っかかり
後に薬の使用を認められている。
なにをいまさら。
毎日200kmの距離を20日間も走る。
それも平均時速40km/h以上でだ。
普通の人間の体力や筋力の限界を超えている。
そもそもこんな教義をやること自体がきちがいじみているんだけど、やりだしたのだから仕方がない。
食べ物でも、栄養剤でも、なんでもいいから、疲れを取って、エネルギーを持続させたい。
筋力増強というよりも、疲れ知らずの薬がほしい。
だれだってそう思うさ。
まあでも、残りの人生は体がぼろぼろになるんだろうけどね。
優勝会見で「このお薬の力についてどう思われますか?」「反則なのではという声もありますが?」なんて質問されて複雑な顔で答える優勝者、とか見たくないわw
因果関係は不明だけど、障害児の子供が産まれて、離婚した選手もいるらしい。
セリエAとかチームドクターが絡んで起訴されてたからな
ALSになる確率も高いとか
競技者には栄光を病人には未来を
誰も困らない素晴らしい計画だと思うけどね。
個人的に、どうもこういった潔白主義ってのはしらけるんだよなぁ。
人類の知恵はやれることを徹底的にやるためにある訳だし。
ヒューマニズムはあまり価値は無いと思うんだよね。
インデュラインは寡黙な性格なので、このまま何も語らないだろう。
いやさっきミヤネ屋でイギリスが「ロシア・ウクライナ・トルコ・日本は
ドーピングをやっている」と疑っていると言っていたぞ
特に日本人は小柄なのにメダルを取れるのは薬物のお蔭だと
人間の限界も見えてきたわけだし、ドーピングでどれだけ人間やめれるか見てみたい。
この頃、こういうの見ると、すぐにそういう疑いを持つようになった。誰も信用出来ないから。
自分から見たら、自転車レースよりも、サッカーやモータースポーツのほうがイメージ悪いわ
過酷だから薬が欲しくなるのは普通か?
それが普通というなら、そこが外国人と日本人の違いだな
日本でスポーツをしていれば、自分がつらい時は相手もつらい。だから、ここで頑張った方が勝つと教えられる
つらいなら薬を使えばいいなんて思考にはならんよ
東京五輪誘致の際に話題になった、日本の五輪ドーピングゼロは伊達じゃない
ドーピング禁止なのは選手の体に気を使ってのことだから
もし健康に問題ないドーピングがあれば別にそれはありだと思う
「無し」カテゴリの選手は徹底検査で。
でも、自分も超マイナースポーツのプロだけど、薬物に手を出したいなんて思わない。
自分が勝ったのか、薬が勝ったのか、わからないんんて嫌だし。
まぁ彼はその代わりにモーターやってるけど
その名はリッカルド・リッコ
今の世の中、五月蝿い改造車やバイク乗りなんかよりも、自転車乗りのほうがだんぜんイメージ良いわ。
スポーツ選手ぐらいのもんでしょう、頑張ってる人は。
そう簡単に無くならない訳だ
コメントする