引用:https://boards.4chan.org/int/thread/45535977/this-is-the-inside-of-an-american-train
スレッド「これはアメリカの地下鉄の車内の様子なんだけど」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

上の画像はアメリカの地下鉄の車内の様子なんだけど
これって他の国の人から見てどうなのよ?
2
万国アノニマスさん

特に何もダメな点は見当たらないような?
3
万国アノニマスさん

アメリカだと貧困層が乗ってるんじゃなかった?どこにいるの?
4
万国アノニマスさん

そしてこれがトルコの電車の車内らしい

↑
万国アノニマスさん

なぜズボンを履いてない奴がいるんだろうか…
5
万国アノニマスさん

正直、地下鉄ならソウルがベスト
↑
万国アノニマスさん

24時間営業じゃないからダメだよ
8
万国アノニマスさん
これがオーストラリアの電車だッ

これがオーストラリアの電車だッ
↑
万国アノニマスさん

子供向けの遊戯施設に見える
↑
万国アノニマスさん

ベルギーの鉄道は最高に快適だぞ

↑
万国アノニマスさん

これは通勤電車でしょ、アメリカにも同じものはあるよ
11
万国アノニマスさん
ノルウェーの一般的な地域間鉄道のマップ

ノルウェーの一般的な地域間鉄道のマップ
↑
万国アノニマスさん

自転車エリア・・・(笑)
↑
万国アノニマスさん

自転車の何がダメなんだ?
どの電車にもあるごく普通の場所だと思ってたけど
↑
万国アノニマスさん

地下鉄じゃなくてエンパイア・ビルダー(大陸横断列車)だと賭ける
15
万国アノニマスさん
正直、ヨーロッパの素敵な列車には嫉妬してしまう

正直、ヨーロッパの素敵な列車には嫉妬してしまう
仮にアメリカで新型の車両を買う余裕があったとしても
マイノリティのせいですぐに崩壊してしまうんだよね
16
万国アノニマスさん
おそらくラトビアなんて国に誰も興味ないだろうが

おそらくラトビアなんて国に誰も興味ないだろうが
この車両は自国で製造したもの
↑
万国アノニマスさん

この座席の生地デザインは誰が思いついたんだろう
青の単色だったらもっと見た目が良くなったのに
17
万国アノニマスさん
昔ながらのオーストリアの路面電車

昔ながらのオーストリアの路面電車
18
万国アノニマスさん
メルボルンの電車内の様子

メルボルンの電車内の様子
ちなみに父親が鉄道メンテナンスの電気技師なんだけど
政府は車両の寿命を10~15年くらい伸ばして使い倒そうとしていると言っていた
↑
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
犯罪都市、まさに掃き溜めって感じがすごい
満員電車の乗車制限をいい加減設けろよ
邪魔じゃね?
あれは乗車率の多さに笑ってるんじゃなくて移民ばっか乗ってることに笑ってるんだと思うぞ
カメラマンも白人だったに違いないww
怖いよ。
プラスティックや木だね
新幹線のグランクラスと、山手線の6ドア車を引き合いに出しても、何のこっちゃってなるよね。
お酒か薬でラリってるっぽい黒人さんが隣の車両から入ってきて
乗客を眺めながら次の車両へ移動して行くのを連続で3人・・・見た
ときは流石に恐かった(自分がそう思っただけかもしれないが・・・)
でも、対面式の座席が多いね。
対面式は嫌だな…(´・ω・`)
便利さと言えば、液晶画面の表示もここ数年でとても普及して、運行状況(他社線の遅延など)も表示されていて、今どの方向に向かっていて何両目にいるかまでわかるとか、昭和の頃には想像できなかったw
まぁただ、あれは日本語と英語(ローマ字)表記だけあればいいと思うけどね。
何十万も持って乗れないな
と、連結部にあった製造メーカーのプレート見たらKAWASAKIとあった。川崎重工。。。
ライトの数はそのままで車内を明るくするため上のほうを白く
下は汚れが目立たない黒にしたら落書きされなくったってTVで自慢してた
全くだ
日本でもカッペ(似非東京人含む)が真似してるが
昔のニューヨークの電車の場末感がそれはそれで雰囲気あるな。絶対乗らないけど。
海外の電車のイメージ → 地下鉄
なんでこいつらの基準って全部地下鉄なんだ?
地上電車はそんなに発達してないのか?
日本で地下鉄なんて狭い区間を小さく移動してる苦痛な乗り物って印象しかないが
海外の電車のすべてに言えるのは「座り心地が悪そう」
この景色も気になるし乗ってみたいな
東京のラッシュは別格に酷すぎる。
川崎製車輌R160は徹底して内装を汚されない壊されないように仕上げてある
まあそんなこと知ってるアメリカ人なんて殆ど居ないわな
朝.鮮の宣伝しか頭に無い米国朝.鮮.人がその事知ったら火.病起こしちゃうししょうがないねw
近郊列車も乗ったけどどっちもあんなに黒人比率高くない。
アメリカほどあからさまな人種差別がないからヨーロッパの黒人はアメリカほどやさぐれてないし、こっちが礼儀正しく笑顔でボンジュール言えば道とかもちゃんと教えてくれるよ。
あ、地下鉄車内に乳飲み子抱えたジプシーが物乞いに乗ってきたり、1曲演奏してチップねだるやつはパリやスペインにもいるから注意ね。
特にヨーロッパだと中距離以上は、日本の特急や新幹線の感覚だからな。
通勤電車もあるけど、それほど混まないし、何より高い。
そりゃ身近な存在じゃないだろ。
ジャップランドのは無個性で陰鬱な気分になる
イイヨイイヨー
海外の地下鉄は落書きや治安が悪化しないようにわざと明るくしてるんだぞ
ヒキニートのケンモメンは知らないだろうが、
ニューヨークの地下鉄は日本のカワサキが設計建造してから治安が向上して落書きが無くなった
それな
ゴリラに占領された後の荒廃した土地みたい
日本と同じで都市近郊の鉄道は中心部では地下
郊外では地上を走るから。
地上のみを走る列車は基本的に都市間連絡鉄道
日本で言う所の急行~特急相当になる。
勿論例外も結構あるけどね。
あと、新興国の地上を走る路線は2次大戦以前に整備されたものがいくつかあるだけで
最近整備した綺麗なのは地下鉄位っていうのもある。
例の事故を起した、デグはステンレス座席じゃなかったっけ。
通勤電車→路面電車から発達
長距離列車→客車列車から発達
この辺りが設計コンセプトの違いではなかろうか。
なんでだろうねぇ※36さん?
車か自転車ですな。
トンネルの幅が日本より狭いみたいで、車内は日本より狭い印象だった。
東京のお盆とか年末の始発電車みたいな……
移民擁護派の政党の集会の直後とか
そしてあの斜めのはしご状の手すりは上に人が座らないように、あるいは
戸口にスリが立ち扉が閉まる瞬間に座ってる人の荷物を盗みにくいように工夫されている
のってみたい
そうだよな、確か座席の無い通勤電車が試験的に導入されたことあったよな。あれ結局どうなったんだ?
外国でモケットなんて使ったらたちまち放火されるよ。
ロンドンの地下鉄がモケットなのは比較的治安が良かったからなのか。
俺が知ってるNYの地下鉄だわ。初めて乗った時は
「映画みてえええええええええええええええええ!!!」
って感動してた。
まぁ10分後に財布スられて死ねと思ったけどな。
写真のはちょっと古いデザインだけど
シンプルで真ん中に支柱がある方が立ってる人には優しい
シートはプラスチックで衛生的、汚れも水洗いできるし
日本にはJR西日本という会社があってだな……
普通に邪魔だと思う。
日本のクッションの効いているやつのが好きです
※68
あれはね、子供が掴まってグルグル回って遊ぶためにあるんですよ
つり革が無いじゃん
コメントする