引用:https://goo.gl/hOkhJA https://goo.gl/Px9AZT https://goo.gl/M4916t https://goo.gl/On4Dhq
スレッド「なぜ将棋やチェスが題材のアニメって存在しないの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ふと思ったんだけど、なぜ将棋やチェスが題材のアニメって存在しないの?
ヒカルの碁しか思い浮かばないけどとにかく囲碁アニメはあるわけじゃん?
あ、コードギアスのチェスシーンがどうたら言うのは禁止な
2
万国アノニマスさん
麻雀のほうが題材としては優れてるから…

麻雀のほうが題材としては優れてるから…
3
万国アノニマスさん

将棋はNARUTOで見た気がする
4
万国アノニマスさん

神のみぞ知るセカイだと将棋は重要な役割を果たしてるから…
5
万国アノニマスさん

カウボーイビバップの劇場版で将棋やってるシーンはあった
ストーリー上重要というわけじゃなかったけど


将棋マンガは1つも読んだことがないけど
『しおんの王』ってアニメは面白かった

7
万国アノニマスさん

将棋はかなりアニメのなかに出てくるような気がするけど?
しおんの王は将棋メインだし、
エヴァンゲリオン・日常・おぢいさんのランプって作品にも出てくる
囲碁メインのヒカルの碁は本当に名作だけどね
8
万国アノニマスさん

チェスのほうがゲームとして優れてるというのに
↑
万国アノニマスさん

チェスの遊び方を知らないけど西洋世界では小道具みたいな扱いでしょ
日本では将棋があるからアニメでチェスが取り上げられる理由があまりない
9
万国アノニマスさん
刀語に将棋の天才が出てきたよね

刀語に将棋の天才が出てきたよね

10
万国アノニマスさん
NARUTOでシカマルが父親と将棋を指してたのは見た

NARUTOでシカマルが父親と将棋を指してたのは見た
11
万国アノニマスさん

サムライチャンプルーの5話で将棋が出てくるシーンは芸術性があったな
12
万国アノニマスさん

将棋>チェス なのは事実
しかし麻雀のほうがまだゲーム性はある
13
万国アノニマスさん
スレ主は3月のライオンを読もう


スレ主は3月のライオンを読もう
主人公はプロ棋士の学生なんだけどまともな将棋作品だと感じたよ

14
万国アノニマスさん

将棋が日本以外で普及しない理由が分からない
日本オタクとしてはみんなにやってみることをオススメしたい
日本では非常にポピュラーで、無料のネット対戦で友達を作ることも出来るし
遊戯としてもかなり面白い
↑
万国アノニマスさん

面白そうではあるけど、何から始めればいいのか全く分からない
15
万国アノニマスさん
対戦で友達が出来るってのは嘘だな

対戦で友達が出来るってのは嘘だな
特にこういうゲームの場合、一対一の決闘みたいな感情を抱くから
16
万国アノニマスさん
麻雀のアカギとチェスのルルーシュが将棋で勝負したらどっちが勝つ?

麻雀のアカギとチェスのルルーシュが将棋で勝負したらどっちが勝つ?

↑
万国アノニマスさん

麻雀は主に運で結果が左右されるけど
チェスは完全にスキルに基づいた実力勝負、だから将棋もルルーシュが勝つぞ
17
万国アノニマスさん
チェスは駒が取られたらゲームから除外される

チェスは駒が取られたらゲームから除外される
将棋は駒が取られたら相手側として使える
・・・・つまりこれは何を意味するの?
↑
万国アノニマスさん

戦いで勝ったら相手は仲間になるという日本を表している
19
万国アノニマスさん

私は将棋のセットは持ってるし、複数の人に紹介してみたりしてる
チェスよりも攻防が激しいから将棋のほうが上だと思ってる20
万国アノニマスさん
麻雀とかと比べると将棋は現実志向で思考するゲームだからかなぁ…

麻雀とかと比べると将棋は現実志向で思考するゲームだからかなぁ…
個人的にはチェスのほうが好きだけどね
関連記事

ヒカルの碁が特例なだけでボードゲームの題材は大成功しにくい気がしますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アニメ化してほしいね。
それじゃ3月のライオンが…、これも言われてた…orz
将棋はアイテムにすぎないからな
本筋に関係ないとまで言い過ぎだけど
チェスは主役は少ないね・・・ストーリー漫画の小物としては王道って位出て来るが
チェスは残念ながら日本じゃそこまで一般的じゃないから、単独でアニメ作品になるのは難しいだろ。
万人に受けるし、名作扱いされてるんだろうな。
女には全く人気ないけど、ボードゲームって括りでは
日本では将棋がナンバーワンだろうね
次いで、オセロ、人生ゲーム、桃鉄とかのグループで、たいぶ後ろに碁とかチェスって感じかな
カタンとか外国のボードゲームもやってみると凄く面白い
将棋は次々と課されるミッションを順次攻略して、複数ある勝利条件の内一つを満たすように終着させる類のRPG
ハイスクールD×D
ヒカルの碁みたいなこぎれいでクセがなくて腐女子も付くような絵柄の、イケメンがたくさん出てくる作品が描かれてアニメ化されればヒットするだろうね(あるいは逆に萌えに特化するか)。
読者の力量の問題もあり、真似事だけで話は結局その人間関係ってことになる。
軸と成りえない題材は選びにくい。
視聴者や読者はわからなくても迫力と解説キャラいれれば出来なくは無い
そもそもヒカルの碁は最後まで碁がわからなかった人は多い
精々理解したのは初回の囲まれたら石とられる程度
問題は原作者漫画家がある程度それを知らないといけないというのが欠点
それとプロに協力者が必須
それに将棋はリアルの棋士たちがその特異な個性を含めて
メチャクチャ面白くてあえて漫画やアニメで創作する必要もないという
朝.鮮.人かよ
とだけ言わせてもらおう
ヒカルの碁はたまたま大ヒットしただけで作品数でいったら圧倒的に将棋
まぁ麻雀はもっと多いけど
3月のライオンアニメにでもなんねーかなぁ
囲碁も将棋もチェスも麻雀も好きな身としては悲しい
ポーンのヒム、いいキャラだったわ
えっ??????
あのウンコみたいな競技のどこに将棋より上の部分があるの????
動画とか見た事ある??? ママゴトやってるようにしか見えなかったぞwwwwwwwww
女流では外国人プロ棋士が誕生しますぜw
そっちから出せばいいのよ?
アニメ化される漫画は凄く偏っているのだよ…。
将棋は歩兵戦、チェスは砲撃戦とかいう言葉があるけど
将棋を深く知ってるとチェスはスケールが小さいと感じる
序盤、中盤がほぼ全てなチェスと、終盤が一番盛り上がる将棋
その終盤へ行く為に序盤研究、中盤研究があるわけで、どちらが力勝負のゲームなのかは歴然
それでいてそのバトル描写が非常に難しく、成長も表現しにくい
だから、三月のライオンや月下の棋士は人物描写が主な棋士マンガでしかなく
ハチワンダイバーはとても純粋な将棋マンガとは言えない作りになっている
その点、ヒカルの碁は佐為を通して見ること、佐為との関係性でそれらを面白く表現できていたが
同じことをしてもパクりでしかないし、普通に描こうと思うと「面白いけど地味」くらいのものになる
真の天才はこいつ相手に相手の手が分からない目隠し状態で読心術めいた読みで将棋を成立させたヒロイン
羽海野チカは天才だわ
それだけ将棋というものが強い
中国や韓国で囲碁が強いのは他に変わるゲームが無いから
シャンチーやチャンギ?だかも囲碁より人口が少ない、シャンチーなんてチェス以下と聞いた
それだけ将棋が面白いって事なんだよ
3月はイジメが完全に蛇足あそこから見てないわ
アニメ化まで行く可能性もあるかもな
うみねこのなく頃にとかハイスクールD×Dとかw
あと、となりの関くんなら将棋VSチェスの熱い戦いが見れる
日本でも出来る人は当然居るけど
監修やらそこら辺で考えるとやっぱり本国の力は必要だと思うよ。
バリバリの少女漫画で読み辛いしやたらクドいし読んでて無駄に疲れる
仮にアニメ化したとしても一部信者が絶賛するだけでディスク大爆死コース間違いない
とはいえそろそろ将棋漫画に大当たりが来て欲しい、将棋が1番好きなんだよなぁ
形も分かりやすいのですが、将棋の場合は漢字で我々からすれば絵に見えます。
駒の意味を知る為には漢字を知る必要があります。一方でチェスは見た目で分かります。
あと将棋は成り上がるのも意味が分からないし、チェスが盛んな国では将棋をまがい物と
思い込んでいる人が多いからでは」と言っていたな
要するに将棋自体が難しいんだろ、外国人にとっては
将棋となると、羽生センセーが引退する頃にはやっぱ出てくるんじゃないかなーって。
タイトル戦は和服を着るし姿勢も指す時は正座、一手一手をきちんと指す
剣道や相撲と同じ国技なんだよ
他の国で流行らせる必要なんか全く無い
日本での戦は相手も日本人だからなんだろうけど。
かるた漫画がアニメ化や実写化してるんだから将棋でもできるだろ。
「将棋の方が優れてるに違いない!良く知らないけど!」って
言うのな… なんかさすがにお里が知れた感ハンパねぇっつか
普通の日本人は自分がまったく知らないゲームに
そういうもの言いはできねぇからコメでスルーしてるってのに…
> 日本には将棋があるからチェスや囲碁は一歩引いてる
> それだけ将棋というものが強い
20年ほど前、高校の頃に囲碁将棋部にいて将棋をやってたんだけど当時の実態としては、すでに将棋より囲碁の方がメジャーだったと思う
その後にあったヒカルの碁のブームのせいでさらに差が開いたと聞くし。
各団体の公式発表では将棋人口のほうが多いようになってるけど
それらの競技人口に関する聞き取り調査なんてされたこともないし
してるという話もきいたことがない、明らかに怪しい統計。
(漫画では「盤上のポラリス」おすすめ)
ある意味”人間”の能力に一番合ってる気がする。
囲碁はシンプルなんだけど広すぎる。
さすがにシャンチーはなあ。将棋がいかに洗練されてるかよくわかる。
仮に将棋の起源と主張してきてもその完成度に圧倒的な差がある。
ヒカルの将棋だったら間違いなく将棋ブームになってたよ
月下の棋士もかなり評判良くてドラマ化もされたけど、子供向けではなかったから
大きなブームにはならなかったんだよね
子ども全国大会の参加者数とか調べてみればわかる。
大学の部員数も比べてみればわかる。
でも自分が面白いと思ってるものやってるなら競技人口なんてどうでもいいだろ?
囲碁やってる人はやたらそういうのこだわる傾向があるように見えるわ。
正確に言えば、完全情報ゲームじゃないから漫画にしたって理屈抜きの描写がしやすい
視聴者も興味を持ちやすいし、それで実際に打ってみても結構勝てるからな
囲碁将棋チェスだと描写に説得力が必要になってしまうから少し面倒臭い
ヒカルの碁はその辺上手くやってたし、ハチワンみたいにぶっ飛んでてもいいと思うけどね
実際に遊んでみるにしても棋力が若干上なだけで勝率に大差がついてしまうから勝てずに止めちゃう人多いし
今はネットのおかげで簡単に強くなれる環境なんだけど、それは周りの人間にも言えるしなぁ
個人的には絵が気持悪くて嫌いだけど
ハチワンダイバーのノリは好きだが、たまに何の漫画かわからなくなるのがw
バチダン!バチダン!
洋画のシャーロック・ホームズでの小道具の使い方は面白かった。
某25世本因坊も言ってたろ?頭が良くないとゲームが成立しないのが囲碁の欠点って
将棋でも動き方と頭金さえ覚えれば一応指せるのに対して囲碁は話にならない
自分で何してるのか分からんからまともな一局打てるようになるまで時間かかるし布教面において圧倒的にクソ
まず最初にやってみて楽しいかどうかは娯楽としてかなり重要。だからこそすぐ勝てるようになる麻雀なんかは流行るわけだしな
将棋も一部の棋戦中継じゃソフトの評価関数出るようになったりで初心者が観戦するには分かりやすくなってんな
異論は多いだろうが、入口の分かりやすさというのは大事だから良い傾向だわ
> 子ども全国大会の参加者数とか調べてみればわかる。大学の部員数も比べてみればわかる。
どうやったらこれらの調査と比較で将棋人口の600万だの700万だのと言う数字が出てくるんだ?
> でも自分が面白いと思ってるものやってるなら競技人口なんてどうでもいいだろ?
> 囲碁やってる人はやたらそういうのこだわる傾向があるように見えるわ。
君が、やたらこだわってると考えている囲碁の方が公称人口少ないんだが?少ないことにこだわってどうすんの、こだわる理由がないだろう。
統計が間違ってるという主張だったの?
囲碁の方が競技人口が多いという主張だと思ってたから、それは違うんじゃないかということを言ったつもりだが。
ちなみに俺は囲碁も将棋もチェスもやるからどうでもいい。
9路がもうちょい流行ればあるいは
ただアニメにするとなると・・・って作品が多い
囲碁は感覚で打てる手が多い分派手な漫画にしやすいというのがあるよね
それに国際棋戦も活発だし世界にも発信しやすい
麻雀はさらに派手にしやすいし作品も多い
読者と一緒に戦略を考える漫画ではなかったし、もしそうだったら読者を選んでヒットなんてしなかった。
いわば野球漫画における巨人の星のようなもの。
水島漫画やあだち漫画が登場したように囲碁や将棋漫画にも色々な見せ方があっていい。
もし野球漫画の数くらい将棋漫画があったら、熱血アクションや人情もの、イカサマメインのものや青春ストーリーなど色々出来るんだろうなあと、妄想だけはふくらむ。
とりあえず出版社は新人でなく小畑健のような実力のある作家に将棋・チェスで勝負させてみたらどうかな?
それぐらいドラマとして完成されてると思う
そう、統計は当てにならず実際には囲碁のほうが人口が多いって話
囲碁将棋部、あるいは別々の部でもいいけど、将棋のほうが人数多かったってやつ少なくね?
俺、将棋部に入ろうとしてたけど俺の居た高校は生徒数が2000人近かったのに
囲碁のおまけに、将棋がくっついてるような部しかなくて顧問の先生も囲碁しか出来ない人だった。
県大会にしかでたこと無いけど、全国規模の状況も高校レベルの範囲ではわかってたし
囲碁に比べて将棋が少数派だったのも間違いない、それから将棋に関連したことはして無いけど
ちょい後にヒカルの碁が始まってから、その状況が現在に至るまで逆転したようには感じない。
ヒカルの碁っぽい漫画は3月のライオンがあるし
NHKの視聴率
子ども将棋大会の参加者(それには親も当然かかわる)
大学の部員数
各種ネットの状況
をみると将棋の方が多いのは間違いないと思うよ
20年前がどうだったのかは知らないけど、少なくとも今現在囲碁の方が多いというデータは知らないな。
今は知らないが、将棋囲碁の顧問の歴史教師が言うには、囲碁の方が奥が深いから、サロンは将棋より囲碁の方が多いと言ってたな。
確かに当時は、街中に囲碁サロンは見たことあったけど将棋サロンは見当たらなかった覚えがある。
秀吉は戦経験の浅い部下らに将棋を奨励してたけど(ちなみにナポレオンも同様にチェス奨励)、大名と対戦したのは碁の方が多いでしょ。伊達政宗とか。
スタートレックや、銀河英雄伝説に立体チェスがあったけど、ルールが気になったな。
囲碁なんて中韓超えてから言えよ
弱すぎんだよ日本の棋士が
少なくとも人間が到達できる奥の深さは同じ。
片方しかしらなくてどうこう言ってる奴は頭の固いじいさんだろw
日本にコンプレックス丸出しの韓国と同じ
将棋は浅いだの、将棋は庶民がやるものだの、相手を腐してるのが囲碁やってる奴の本性w
将棋は人気があるという現実を主張しているだけなのにさ。
大魔王バーンを守る親衛隊にチェスの駒の騎士やら出てきたんだが・・・
まあアニメは途中で打ち切られたのは残念だったが
外人にはドラゴンクエストは不人気だったかな
日本じゃアニメは漫画より格下だって外人は知らんのか
「打つ」のは碁
将棋は「指す」んだよ
些細なことだけどとても重要
海外じゃアニメ>漫画
漫画の方がよりマニアックでオタクだと見なされる
お前はそんな事も知らんのか
(意趣返し
コンピューターに勝てない将棋に言われてもねえ・・・
外国人へのハードルを高くさせているような。
駒に進める方向の矢印さえ書かれていれば
手を出しやすくなると思う(既にそういう駒はあるのかもしれないけど)。
まあ一番普及に効果がありそうなのはアニメだろうし
ヒカルの碁を将棋でリメイクするとかどうだろうか?
電脳戦はけっこう盛り上がってるよ。プロが100パー勝ちだと面白くなかったが、第一回から負け越しが続いて、四回目で勝ち越し。チェスと将棋は違うんだよ
囲碁サロンが多かったのはたぶん対局時間が将棋より長いからだと思う
奥深さは俺如きじゃわかんないけどプロレベルになったら囲碁も将棋も一生かけてもとどかないくらい奥が深いものだと思う
ちなみに両方やる人の話だと囲碁の方がその人のキャラが出やすいらしい
ヒカルは亡霊と現代の棋士との関係性を題材にしたから動きが出た、いわば色物。
それが証拠に、ヒカルの碁を何度読んでも碁が上達することはない。
一方、つのだじろう作「五5の竜」は一度読めば歩一枚は強くなれるw。が、アニメには向かない。
それはコンピューターに制限をかけた結果ようやく互角に戦えているってだけだろw
人気の差といっても、庶民には将棋でも、実業家クラブでは碁なんじゃね?
それが証拠に、碁のプロはほとんどレッスンプロだが、将棋のプロはほとんどがトーナメントプロ。
コンピューターに求められる機能は、「レッスンプロ」としての役割。碁敵に勝てるように鍛えてくれるソフトこそが求められている。まあ、その前提として碁ソフトがプロ並に強いと証明する必要がある訳で、それがこれまでの開発段階ということだ。あくまでも初歩の段階であって、次が必要なのだ。
ヒカルの碁が終わった数年後に、
再び人気が低迷し始めた囲碁協会が二匹目のドジョウを追おうとしていた。
そう簡単に囲碁がテーマの売れる漫画なんて描けるわけないのに。
やっぱ人材の取り合い的な?
将棋に引き分けは絶対ない。
それにチェスはもうほぼ解明されてるじゃん。深さと難しさでいうと将棋だと思う。
ゲーム性が全く違って麻雀は必勝法がないけど将棋は(理論上)必勝法が在るから…
チェスは単純に日本人に知られてないからだと思う
ルールや定石が解るとチェスもかなり面白いよナイトが同じ色にしか移動できないとか、日本人は知らない人の方が多いと思う
キャスリングとかね
そんな事も知らないって囲碁ファンってそこまで馬鹿なん?
はっきり言って将棋ファンとしては囲碁も頑張れって思ってたけど見る目変わるわ
おまけに駒の成りも他の将棋よりずっと多い
不成なんて現象は日本将棋でしか起きない
取った駒が使えるおかげで全ての駒が全てのマスに動ける可能性がある
チェスはビショップは決められた色しか動けないし、シャンチーは一部の駒は限られた範囲でしか動けない
金や銀のような特殊な動きをする駒も珍しい
はっきり言って将棋系だけで見たら奥深さは日本将棋が圧倒的だと思う
将棋はコンピューターの方が強いとか適当言ってる時点でクソにわかだろ
単なるクソガキ
羽生さんとか有名なキャラも将棋ばっか
先に91や93みたいな明らかな煽りを入れてきたのは将棋ファン側なんだよなあ。
>将棋はまだコンピュータはタイトルホルダーとやってないんだけど
それ逃げてるだけだよねwコンピューターに無制限でやらせたらもう人類では太刀打ちできないってもうばれてると思うよw
奥が深いからこっちが優秀!とかそういう優劣つけたがるアフォ
いうなればキムチみたいなヤツ
マスが1000×1000くらいあって、駒が100種類あるとかさ
奥深いとかどうこうより、面白くてやってんだから外野の厨二病が偉そうに能書き垂れたところで
先手後手で有利不利がつくわけでもなくて、初心者に勝つ楽しみがないゲームとも言える。
勝てないゲームは面白くないんだよ。だから流行らない。
でも、頂上にいる人の戦いは面白い。
麻雀だけは運要素が大きくて他とは別ジャンルな気がする
最近じゃディズニーも日本アニメに影響を受けて絵柄変えてきてるし、アマチュアの遊び場であるピクシブにも顔を出す外人さんも増えてる。その中には日本人から見てもかなり上手な人もいるし、いくらでもリソースはあると思うのだけどね。やはり市場に乗せるシステム自体が無いってのはハードルとして高いのだろうなー。
いや、※70が「囲碁の方が人気なんだムキーッ」ってしつこいからループしてるんだろw
正直どっちも好きでも嫌いでもない、あまり興味のない一般層から見たら、メディアへの露出や
漫画等の創作物への登場から見ても将棋の方が人気があるんだと思うけどねえ
囲碁ファンでも将棋ファンでもないと思う
どの動物が最強かとかにこだわる厨二病で、それをどのゲームが凄いかとか厨二発想で優劣決めたがってるだけだろう
↓
バカ 「何いっちゃってんの?ぼくの印象では全然将棋の方が人気あるんだけど。バーカバーカ」
こんな感じか
前回の電王戦でやたらとハメ手だの言ってた連中がいたが、将棋にハメ手なんてない単なるコンピューターの欠陥
そしてそれは第3局のみの話で、第1局と2局は純粋に人間側が勝っているからね?
しかも若手の5段と6段に普通に負けている
更に、コンピューター側に欠陥があっての不甲斐なさ過ぎる投了が第3局
これのどこがコンピューターの方が強いと言えるのは全く理解不能
しかも、やたらとそこばかりを言っているからね「人間はコンピューターのミスを突いてハメ手するしか勝てない!!」ってね
残念ながらミスが出ている時点でコンピューターが不十分だという事だし、何よりも第1局第2局で人間が普通に勝っているという事実を無視しているのが本当に謎
結論としては、コンピューターはまだまだ人間には勝てていない
70は彼自信の見解を述べてるだけで別に煽ってはいないだろ
ファンというか単なるバカ同士の罵り合い
娯楽としては深みより気楽にできる方が流行すると思うが。
囲碁の戦略に近いらしいな。
あくまで基本なんだからあまり過剰に万能だと思い込むのも
さっぱり分からないなんだよな。
それでも、面白いから引き込まれていくんだよな。
将棋関連スレでこうやって暴れてる奴が囲碁の奴らだというのがバレちゃったなw
ちょっと将棋より人気がないだけで、相手のことをディスっていくから囲碁暗いとか言われるんだよなあ
なるほど。
って事は将棋の駒もキャラクター化してから海外に売りだせばあるいは…
キャラクター化は苦手な国じゃないですしねwww
チェスや将棋じゃモンスターは出てこないしおもちゃも売れない
>囲碁ファンと将棋ファンが仲悪いのは今日初めて知ったわw
仲悪いというか
電王戦のお陰で基地外囲碁ヲタがソフト厨として暴れまわってるだけやで
納得のいく最終回を迎えられたかもしれないな
全ての人間に勝ちたい。俺様を負かすようなやつは許さない。
っていう黒い感情がふつふつとわきあがってくる。
チェスは日本人にはあまり普及しなかったね。
映画やドラマに出てくるから知ってはいるけど。
漫画で世の中すべてを簡単に理解できると思ってるタイプかな。
外人には受け入れられなさそうな気がする
でも、一般レベルだと囲碁のルール知ってる人なんかほとんどいないぞ
碁石も碁盤も五目並べをするためのものだ
将棋囲碁に国内のプロリーグがあるのはかなり知られてるけど、チェスは国内にプロリーグがあるのかすら知らない
仮にヒカ碁のようなヒット作が生まれても普及は無理だろ
あの協会と会長代行どーにかせんと
例えば、囲碁のプロは初段からだけど、
将棋のプロは三段からだったはず。
そこから、そのプロの生活を支えてる競技人口を推測すると囲碁の方が競技人口が多いんだろう。
現実、タウンページ等で囲碁将棋クラブを検索かけてみるといい。明らかに将棋クラブよりも囲碁クラブや囲碁教室の数の方が多い。
つまり、大人になる(極める)につれて囲碁に傾倒するんだろう。
自分は将棋のルールはなんとなく知ってるけど囲碁のルールは全く知らない。
たまに開いた新聞なんかで将棋の図は見たことあるけど囲碁は無かったような・・・子供の頃の話だから区別ついてなかっただけかもしれんけど。
だから将棋のほうが若干ポピュラーなのかなって思ってたよ。
まあ自分はどっちもやらないんだけどね。
どちらにも興味ない層の認識なんてみんなそんなもんだと思ってた。
金銀はいうまでもなく桂も香も当時財産扱いされていたものだ。
財産だから他人の物と有利なトレードをして、
自分のものになればまた同じ価値で使えるのは当たり前という話
ただし敵の歩兵の成金を捕まえても、金の価値はないのだ。身分制だから。
※151
欧州に転戦している事実上のプロは小島さんという人がいる。一応の日本一。
まあ一応といったのが、小島さん曰く「将棋界の鬼畜眼鏡が日本一」と言ってたんで。
ヒカルの碁の時にもっとゴリ押しするべきだった特に子供や女に
将棋と囲碁は専用番組があるけど、チェスはない
チェスは本場で作るもんであって、日本では人気でるかどうかも。。日本が作るなら将棋アニメだと思う。
まあ実際面白かったけど囲碁のルールはいまだにわからん
日本人は日露戦争まで敵に降参すると、軍事情報の知ってる事を何でも話してしまって軍部が困ったから、
その後は徹底して玉砕を叩き込んだみたいな記述があったな。将棋の持ち駒が自軍として使える典型例みたいに絡めて。
これが何を意味するか。将棋好きは学校や仕事に行ってる。そして、予約してまで見たいとか。
囲碁好きは年寄りが多いという事かな。
ネットでも中国や韓国に負けてる事を恥ずかしいと思って無い囲碁好きが多すぎる。
「世界で三番目に強い」とか言って満足してる奴多いもんな。三番目を誇ってるのかと思ったぞ。あれ囲碁というゲームから来る特異な文化なのか?
将棋だって世界に普及したら普通に日本人は勝てなくなると思うぞ。良かったな。普及してなくてw
なんとか相手を下に見ようとしてる根性がにじみ出てる
よっぽどお互いにコンプレックス抱えてるんだね
単純に囲碁は人気で中韓に勝つ目が無いって話だが、日本で囲碁はマイナー、世界で日本の将棋はドマイナー
弱い人が強い人に勝つことは100%不可能。
一方、麻雀は運と技術の両方が無いと勝てない。
強者でも運が無いと初心者に負けることもよくある。
あとギャンブル要素が強いので、ドラマにしやすい。
なじみのないジャンルの漫画をヒットさせようとするなら主人公は最初からスーパープレイヤーでなくてはならない。
(素人が少しずつ上手くなる姿を描いてもなじみがないからます読み飛ばされる)
スーパーなサイを見て素人の主人公が碁に興味を持つていくさまは、まんま読者が興味を持っていく様と重なった。
サンデーで少し前にやっていたタイムスリップチェス漫画は悪くなかったけど、読者目線の素人が不在だったのが悔やまれる。
素人と2人組でタイムスリップしてたらなーと、連載中はそんな事を思って読んでいたのを思い出す。
チェスだって人間が極めるのは無理だし。
完全に好みの問題。
今は実際将棋の方が人気アルと思う。電王戦が盛り上がったからな。
ヒカルの碁ブームみたいなもんだよ。
将棋の方は、つるのたけし等、芸能人もチラホラいるし、棋士もエンタメ向けの個性的な人が増えたと思うよ。
囲碁の方はアイドル化した女流士が少しいる程度で、エンタメ化は将棋より遅いね。
将棋の方が、誰しも取っつき易いんだろな。
という条件ならアカギが勝つと思うな。
ルルーシュはロジックだけど、アカギはオカルトなんで
アカギが勝つでしょう。
UFCヘビー級チャンピオンのケイン・ベラスケスと
スーパーマンが戦うようなもの。
だが、そうすると専門用語が普通に飛び回って一般人が置いてけぼりになる。
そのため微妙なバランスが必要になるのだが、「三月のライオン」みたいに将棋をドラマのスパイス程度にしているくらいで丁度いいんじゃない?
たぶんファンの多くは「三月のライオン」に将棋ではなく家族ドラマを求めていると思う。
特に囲碁は難しくて、素人には石の生き死にも分からないから、どっちが勝ってるかも理解できない。逆に将棋は子供でも入り易く、昔は小学校の休み時間でも、雨の日には誰かがやってたよ。派手さが無い上に一般的過ぎて、題材にはなり難い。チェスは…日本では空気過ぎる。
戦略的な能力の高さを示すアイテムとしては、王手やチェックメイトで表す事ができる将棋やチェスが使い易く、日本での競技人口が少ないチェスの方が(普通ではない)インパクトが強い。囲碁にも中押しや投了があるんだろうけど…絵的に貧弱。盤面を見ても力の差が理解できないのが一般的だし、まだ一色に染められたオセロの盤面の方が効果的。
競技人口で囲碁派と将棋派が揉めている様だけど、ルールを知っているだけでは囲碁を打てるとは言えないのが決定打じゃないかな?昼休みにキャッチボールをしていても、野球の競技人口に数えないのと同じだ。将棋やチェスは、ルールさえ知っていれば一応ゲームになるし、暇潰しに指している人も一応競技人口の内だ。
あとCPUとの対決では囲碁ファンもあんま見下した言動とか取らないほうがいいぞ。
将棋だって20年前はコンピューターが人間に勝つ日がいつ来るかなんて想像もできなかった。
10年前だって、自分が生きてる間に来るかどうかあやしいと思っていた。それがこうなったんだ。囲碁でもいつかそういう日がくるよ。
そしてそういう日を今迎えている将棋ファンはある意味幸運だと思う。いつかはっきり抜かれるのはもう間違いない。その日を目撃してしまうかもしれないのだから。
将棋ファンが心から脱帽するのは羽生が負けたときだろう。この流れだといつかは羽生がでてくる、人間側を背負って。こんな燃える勝負もあるまい。
小畑健ならデスノートやバクマンよりヒカルの碁のほうが好き。
「月下」は日テレ深夜に期待?「ハチワン」は何故人気が有った頃アニメ化しなかったんだろう?今だとU局のアニメか…日テレの芽も皆無では無いか(笑)
あと「しょうぎぶ」とか「おうてひしゃとり」とか「とうりょう」なんてひらがなタイトルの女子校将棋部の萌アニメを漫画をどこかの四コマ誌で連載して作る(テレ東かTBS)か(笑) テレ朝はのび太を主役に将棋(入門用教育)アニメを作れば(笑)
後フィギュアメーカーが戦国武将の鎧兜のフィギュアの将棋を作ればどうだろう?金、銀はメッキで、桂馬は騎馬武者、香車は槍で有名な武将、飛車、角は難しいが外人受けを狙うなら忍者かな?
成りは幟を挿して表現するか?全く別のフィギュアを用意するか?例えば歩は足軽の木下藤吉郎でと金は金メッキの豊臣秀吉とか(笑)兜を取り外し可にして兜だけ金色の物と取り替えるとか?
ヴィジュアルで訴えてコレクターズアイテムになる商品を作ればいいアピールになりと思うけど…(チェスだって見立てのフィギュア駒がたくさん作られている)
大切な人との別れを突然余儀なくされた人たちへのメッセージなのかな?って子供ながらに思った。
ヒカルの碁は登場人物一人一人の人間を愛せるから人気なんだと思う。
悲しい過去を背負ってるわけでもないのに登場人物に頑張れって言いたくなるもん。
駒がロボットに変形じゃ、ダメ?
まだ家にあるんだがw
明らかに将棋を敵視しているね
羽生渡辺森内がコンピュータに負けた時初めて将棋で人類がコンピュータに負けたと言ってもいいが
もし勝っちゃったら彼らの自尊心()はズタボロ、発狂間違いなしだね
チェスや象棋やチャンギは全て「ルールが似ている」ボードゲーム
象棋の指し方なんかを見れば分かるがもうめちゃくちゃ
将棋でも小学校低学年レベルの指し方、駒の向きは関係無し、置き方も石を置くように乱雑に
礼儀作法のカケラも無いゴミ競技だよ、ちゃんとした石の打ち方がある囲碁の方が100倍マシ
サスペンス要素あるが しおんの王好きだったな これはアニメ化もされてるし
先に汚い言葉を使って煽ったのは将棋側な。→※91と※93
なんで先にやっといて被害者意識全開なんだろう?w
もし普及させようと思うなら海外用に立体化した駒を作るべきだと思うけどなぁ
意味が分からんw将棋を嗜むなら少しは論理的に喋ってくれ
将棋もたまに千日手あるが、将棋の方が100倍面白いな
コミがある場合、囲碁で無勝負は三コウの場合だけで10000分の1の確率
元々武士の傾向がそうだったからかもだけど、中国や韓国に言わせたら「日本の侍は強いものになびく犬みたいな存在だ!」って文句つけるけど、結構人間味あって私はいいと思うけどね。日本列島と言う限られた世界で賢く生きていく為の知恵だと思うし、そう言う行為が受け入れられないなら日本の漫画作品、特に少年漫画系の作品も受け入れられないはずだが、外国人はDBとか星矢とかジャンプ系の漫画だって好きだしね。まぁそう考えると、今まで悪は完全懲罰だったハリウッド映画とかが、日本の漫画みたいに訳ありの悪人が出てくるようになったり、悪者が仲間になるような展開が出てくるようになったのは、結構日本の漫画などの影響もあるんじゃないかな…とか日本人として自惚れたこと考えたりするわ。
同意。
気になってはいたんだが、
『将棋「囲碁ファンは敵意が~」』を連発して書き込んでる異常者がいるようだ。
こんな奴には、将棋と囲碁を照らして論じるなんてムリだろね。放置した方がいいよ。
最近であれば、「ちはやふる」なんかはその最たるもので、人が努力して成長する真摯な姿は
最高に胸を打つ娯楽だ。はじめの一歩やマキバオーなんかもそうだろう
もちろん、物語の油や砂糖としてまるっきりの凡人ではない。読者の目線に一つの武器(夢)を
乗せて挑むのは現実ばかりだと飲み込み難いからで、ポテンシャルと特徴はその時点での強さとはまた違うものだろう。
「それを言っちゃあお終ぇだろがよぉ」ってカンジでキレちゃったんだろうねぇ。粘着ぶりからお気持ちお察しします。実際、囲碁について韓国人が「日本人弱すぎw頭わるっpgr」と言ってるのをネットで見たことあるし、自覚してる分、ホントは悔しくて悔しくてたまらないんだろうね。
ま、元はといえば、※70がこの不毛な争いに火を付けちゃったのかな。ハッキリ言うと※70の意見は偏りすぎている。自分の周りのごく一部の限定的なコミュニティ内での話を、あたかも一般論的に語るから反感を買うことになる。オタクの人にものすごくありがち。
チェス+美少女、将棋+美少女とゆう
コンセプトなら必ずアニメ化されるけどな。深夜アニメ観てたら解るだろ。
麻雀+美少女=咲。バスケ+美少女=ロウキューブ。サバゲー+美少女=さばげぶ。美少女=テニス=そふてに。戦車+美少女=ガルパン。落語+美少女=じょしらく。干支+美少女=えとたま。軽音部+美少女=けいおん。よさこい+美少女=ハナヤマタ。
中韓に勝てないのは確かに悔しいが、日本にしか普及してない将棋と比較してどうこう言ってほしくないね。
この人は将棋の世界一が日本人であることが誇らしくてたまらないんだろうなw
第2部やらないかな・・・
とりあえず萌え入れとけばオタクは食いつくだろうみたいな考えはやめてほしい。
日本では相手から取った駒を再利用できるようになった
これはバトルゲームからマネーゲームへの転換だという
井沢元彦さんの説に目からうろこが落ちただよ
確かに乗っ取った土地や店舗や人材はつぶさずに再利用するからな
しかも、囲碁に詳しいだけじゃなく漫画ネーム作れる原作と、画力と週刊連載経験のある
作画の組み合わせだし、モチーフが何かって問題じゃない
囲碁みたいにちまちまと一目の土地を守るという地味な領土争いよりドラマ性が高い
だから漫画の題材には将棋のほうが向いてるだろうなとは思う
どちらも平安朝以来の貴族の土地争いをゲーム化したものとして流行したもので
血を流すような戦いを避けた形なんだけどね
将棋は完全に日本のローカルルールだけど囲碁は日本ローカルではないので
アジア全域や世界のレベルでは囲碁のほうがグローバルだろう
将棋は子どもでもそこそこ強い奴が居るし、普及してるから
いくらプロ棋士が監修に付いたとしても、しょぼい
繰り返すことで運以外の個人の力量によって差が生まれる
つまり全然ルールわからんでも楽しめる作品ってことだな
あんま専門的なこと言ってると視聴者は完全おいてけぼりで眠くなるだろうし
かといって全然囲碁やってないとこれ囲碁マンガ・・・だよな?って言いたくなるだろうし配分が絶妙。
将棋とかチェスもあれ真似ればうまくいくんじゃないかね?
ただしヒカルの碁みたく印象的で人気が出るキャラ(サイ・塔矢みたいな)をガッチリ作り上げたり
ストーリーもかなり練らないと全く人気でないで終了するだろうけどw
単純な殴り合いとか点数が出るわけじゃないからルールわかってない層のことちゃんと考えてストーリー練らないと成長してるのかしてないかすら全然わからないしね
(個人的には岸本にボロ負けして一組になんか上がれるのかよ俺・・・って絶望するシーンがすきです)
あんなグズグスにならんかったろうに
面白かっただけにもったいない
月下の棋士ってドラマしかやってないか
坂田三吉の映画とか
実写なら将棋もあるんだけどな
そんなことする暇があったらタイトルを取るために研究してる
タイトル取れば名誉はもちろん数千万の賞金貰えるんだからそっちが大事だよ
結局電王戦なんかに出るのはタイトルに絡めないような人たちだけ
ただし四人組チャトランガは別。
勉強やその他の事はそっちのけで囲碁に邁進する。
オリンピック競技(文武共)と同じやり方。昔の共産国と同じ。
つまり、国家間の競争に勝ちたい為に必死になる浅ましい後進国、それが中韓人。
しかし、ノーベル賞には縁遠い中韓人。
彼等がシャカリキになっても得る事が出来ないのは、頭脳と性格に問題があるから。
囲碁に関しては、さほどとっつきは悪くはなかったが(白と黒だけのせいか)、
将棋のなんというか面白くなさ、読みにくさ(中年だから小さい字が読み難い)たるや、
何か引き付けるものが無いというか、各駒の動かし方が分ったものの結局投げ出した。
もう少しセンス良く且つ大きい字で説明して頂きたいと願わずにはいられない。
斉藤 c1昇級最有力候補
永瀬 竜王挑決
稲葉 B1昇級最有力候補
村山 朝日ベスト4
阿久津 A級経験者
全員レート上位の実力者なんだが・・・?お前の言う本当にタイトル絡みの逸材そろえるならそれこそ
多忙を極める羽生世代とか用意しないといけないんだがそんなことしたら将棋界が回らないだろ
市ね
>>8
将棋は駒枯れの引き分けがないから将棋のほうが優れてるよ
先手後手の勝率も五分五分
先手必勝でチェス以外どこも採用してないステイルメイトで無理矢理引き分けにしてる欠陥ゲームのどこが優れてるんだ死ね
某作品でチェック係りまで立てていたのに、オールカラーのダビングの段になってやっとこさ音響さんの指摘でミスが発覚したこともあった。
もし初号ギリギリまでコンテ撮りかなんかで色がつかなかったらどうなっていたか分かったもんじゃない。
不当な評価だよ
正当に評価すればチェストの立ち位置が逆でなきゃおかしい
コメントする