引用:https://www.facebook.com/JapanToday/posts/1107714859255840
スレッド「1900年頃に出回っていた日本の観光ポスター」より。
この1900年頃の日本の観光ポスターは大好きだな
ぶっちぎりでお気に入りになった
3
万国アノニマスさん
時代を超越した日本の美がこのポスターにはある

時代を超越した日本の美がこのポスターにはある
日本文化を表しているし本当に素晴らしい
4
万国アノニマスさん

これは本当に美しいし、日本の魂を刺激するかのようなポスターだ
今の日本でも確かに良い旅行は出来るけど外国人はこんな風景は見れないと思う
一応あるにはあるけど、観光地としてはポピュラーじゃない場所だから
5
万国アノニマスさん

東京五輪の大会公式エンブレムも
アレではなく、レトロ風なデザインだったらどんなに良かったことか・・・
※アレの参考画像

6
万国アノニマスさん

レトロな観光ポスターはクールだね!
7
万国アノニマスさん

どのポスターも美しすぎる…
おそらく、”レトロ”をテーマにしたキャンペーンでまた使えるんじゃないかな
8
万国アノニマスさん
こういった画風の観光ポスターを現在の日本では見ることが出来ないから驚いてる

こういった画風の観光ポスターを現在の日本では見ることが出来ないから驚いてる
観光業の促進になりそうなのに
9
万国アノニマスさん
日本文化や日本芸術が大好きだからこれはたまらない

日本文化や日本芸術が大好きだからこれはたまらない
10
万国アノニマスさん
これを見るといつか日本に行ってみたくなる

これを見るといつか日本に行ってみたくなる
11
万国アノニマスさん
日本版のトゥルーズ=ロートレック(フランスの画家)を見ているかのようだ

日本版のトゥルーズ=ロートレック(フランスの画家)を見ているかのようだ

↑
万国アノニマスさん

実際、フランスの画家は日本からインスピレーションを受けた人が多いからね
13
万国アノニマスさん
これは日本人が持ってるスピリットが感じられるから好きだ

これは日本人が持ってるスピリットが感じられるから好きだ
14
万国アノニマスさん
綺羅びやかだね!

綺羅びやかだね!
再発行&オンライン販売してくれるなら嬉しい
15
万国アノニマスさん


ポスターのなかに鉤十字が使われてることに気づいた
違う文化圏でもシンボルとして使われてたのは知ってたけど
それをヒトラーがねじ曲げてしまったんだね・・・ヴィンテージポスターというものは良い物だ

↑
万国アノニマスさん

それは仏教の歴史的なシンボルだから
16
万国アノニマスさん

私の好きな日本が全て詰まっている感じで素晴らしい
どれも美しいよ
17
万国アノニマスさん
日本以外に間違えようがないポスターだし、そこが最高

日本以外に間違えようがないポスターだし、そこが最高
まさに何もかもが日本!って感じだ
18
万国アノニマスさん
再販されるなら間違いなく買うよ!

再販されるなら間違いなく買うよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんであろうが必ずケチつけるんだから
戦国武将で卍を旗印に使ってた人はいるけど。
2020のも嫌いじゃないけどスポーツっていうより伝統工芸っぽさを感じる
いいね
うんそうだねw
当時からすればありきたりでつまらんかも知れんよ
卍紋を家紋にしている家はあるよ。
卍紋も右卍、左卍、丸卍、菱卍など幾つかの種類があったように記憶している。
上海はまだしもなぜソウルw
ヘンにこだわり過ぎてワケわからん様になったのよりは、こういうシンプルなポスターの方がスッキリしてていいなぁ
蜂須賀家
そんな「チンパンジー以下の劣等民族の国、大便民国orゲリ便人民共和国、どっちに行きたい?」みたいな選択を迫るなよw
正常な人類なら、日本、シンガポール、台北、バンコクくらいでしょ。
'40年東京五輪を前に対外的にモダンな先進国アピールをしていた時代があった
100年前の日本のセンスは、劣等民族にとって1960年代に見えるってことだよねw
明らかに100年も前にものではないよね
最初の2枚は1905~1915年あたりの物だと思う。
祖父が古本屋やってて大正~昭和の印刷物をしょっちゅう見てたから、絵柄でだいたい検討がつく。
まだ国会議事堂すら建ってないぞw
現代でも全然通用しそう。
上海とか香港ならまだわかるよ。
だがしかしトイレに直接紙を流せないところは認めねぇ
ま、それでも50年前のセンスとしてはかなりいいけどな
デザイナーの質はこの50年でだいぶ落ちちゃったな
色んなところに使われている想像図だとあんまり違和感ない。
当然のことだ、自国と違うものを期待してお金を使って来てくれるんだから。
一方で都知事はじめ一部の人々は、グローバル化こそ日本に足りないものとして無国籍化にやっきだ。日本が輝くと薄暗い国がさらに霞んでしまうことへの苛立ち。
2020五輪のスタジアムもシンボルマークもボランティアユニフォームも日本らしさに戻すべき。
そうなったらどの国にも魅力はなくなってしまうだけなのに
何故か日本の政治家はそれを推し進めているという・・・
誘致の時の桜は文句出てないだろ
多分60年代じゃなくて30年代だぞ
ポスターに東京市って書いてあるから少なくとも1943年以前
アホな劣等民族中韓ザルが悔しくて60年代と叫んでるのに騙されてはいけない。
どれも拡大したら、明らかに戦前の絵柄とクォリティだよ。縮小されて表示されると密度が上がって意外と鮮やかに見えるけど。
そんな「チンパンジー以下の劣等民族の国、大便民国orゲリ便人民共和国、どっちに行きたい?」みたいな選択を迫るなよ
正常な人類なら、日本、シンガポール、台北、バンコクくらいでしょ。
日本に対する誤解なんか解けないよなぁ。。
アメリカかよw
左下の東京市の文字の下に年代のヒントがありそうだけど解像度が足りずに読めん。
1930年代中盤と予想。
でも1930年代であのレベルと知って内心悔しくて仕方ない劣等民族チォンパンジーw
山手線は開業当初から高架だよ
んで、汽車ではなく電車が運行したのが1909年
東京市と書いてあるから「東京の観光」は1945年以前
んで、1945年は終戦の都市だし観光なんかしている余裕がないだろ?
少なくとも1909年から満州事変の1931年の間だと思う。1912年に関東大震災があった。
センスはあるかもな
だからナチスも普通に使ったんだけど、それ以降はタブー扱いに…
相性よさそう
「おっかさん、あれが二重橋だよ」みたいな。
なぜ鉤十字だけ使ってはいけない事になりそれを他の国にも押し付けるのかよく考えるとおかしい
コメントする