引用:https://boards.4chan.org/int/thread/45182161
スレッド「ワインばかり飲んでる国があるみたいですよ」より。ビールが最も消費されている国(橙色)、ワインが最も消費されている国(赤色)、ウィスキーやウォッカや焼酎など蒸留酒が最も消費されている国(水色)をまとめた世界地図が話題を集めている。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ワインばかり飲んでる国があるみたいですよ
2 万国アノニマスさん
日本が蒸留酒というのは間違い
ビールまがいの発泡酒という飲料が最もポピュラーで
2006年の統計では消費量全体の3分の2近くが発泡酒だったらしい
↑ 万国アノニマスさん
この統計は純粋なアルコール度数×量で計測したデータかもね
3 万国アノニマスさん
たしかに近年の日本ではビールが人気
日本酒もポピュラーだけど、英語圏風のスコッチウィスキーも人気になっている
デンマーク、スウェーデン、日本、フィンランドあたりはデタラメに感じる
4 万国アノニマスさん
デンマークとスウェーデンでワインがビールに勝ってる理由は何?
↑ 万国アノニマスさん
裕福になると質の高い酒、つまりワインを好むようになるのでは
5 万国アノニマスさん
おい、フィンランドとポーランドはビール派なのかよ?
↑ 万国アノニマスさん
ロシアから密輸するとすれば
(酒ではなく)カラシニコフ銃になるからな
↑ 万国アノニマスさん
何を言ってるか意味不明
ロシアとフィンランドはロシアと同じくらい蒸留酒を消費してるはずなんだ
むしろ蒸留酒のほうが一般的だと思うし、このデータはデタラメだ
↑ 万国アノニマスさん
それはない
フィンランド人はみんなビールを飲んでるし
「金曜日のビールは労働者のために」という言い回しもあるくらいだから
6 万国アノニマスさん
アフリカ人は酒を何も飲んでないことが判明した
アフリカ人は酒を何も飲んでないことが判明した
↑ 万国アノニマスさん
ウガンダでは暴飲が社会問題になってるよ
手に入れるためならパック詰めの密造酒にも金を出すそうだ
7 万国アノニマスさん
へぇ、スペインはビール派の国なのか
ロシア人だけど個人的にはワインのほうが好き
8 万国アノニマスさん
ワインはビールと比べると優れてる
ワインはビールと比べると優れてる
これが事実
↑ 万国アノニマスさん
ワインはビールと比べると劣ってる
って書いてあれば神レスだったのに!
9 万国アノニマスさん
ビールはティーンエージャーが飲むもの
ビールはティーンエージャーが飲むもの
ワインのほうがアルコール度数は高い
↑ 万国アノニマスさん
アルコール中毒やすぐ酔いたい人なら蒸留酒に切り替えたほうがいい
10 万国アノニマスさん
ビールならピルスナービールは中毒性高いわ
ビールならピルスナービールは中毒性高いわ
11 万国アノニマスさん
東アジア人のワインを飲みかたはおかしい
東アジア人のワインを飲みかたはおかしい
特に中国人がワインでカクテルを作ってるからね
アジア人全体で見るとまったくワイン飲まないし、度数の高い蒸留を好む傾向にある
12 万国アノニマスさん
ビール派の国は平民階級ですね
ビール派の国は平民階級ですね
↑ 万国アノニマスさん
おいおいビールの何が悪いんだよ
13 万国アノニマスさん
ラテンアメリカは気候的に良いビールが作れなそう
ラテンアメリカは気候的に良いビールが作れなそう
↑ 万国アノニマスさん
ビール自体は簡単に作れるよ
大麦が育つならビールも作れる
14 万国アノニマスさん
ニュージランドはワイン飲む人が多いし、ワイン畑も多いはずなんだがなぁ
ニュージランドはワイン飲む人が多いし、ワイン畑も多いはずなんだがなぁ
15 万国アノニマスさん
ワイン大国で何が悪い?
ワイン大国で何が悪い?
遺伝子的にワイン好きなんだから仕方ないだろ
16 万国アノニマスさん
ルーマニアがビール派の国だと・・・?
ルーマニアがビール派の国だと・・・?
私の記憶では遥かに蒸留酒の消費が多かった気がする
国民はみんな酒豪で、主に飲んでるのはツイカ(蒸留酒の一種)だ
17 万国アノニマスさん
日本も蒸留酒ってのはおかしい話だな
ビールが最も好まれるアルコール飲料だと聞いたことがあるのに
もしビールが1位じゃないともワインのほうが日本酒より消費されてそう
↑ 万国アノニマスさん
18 万国アノニマスさん
ワインはアルコール飲料のなかで最も味わい深いけど個人的にはビールが好き
蒸留酒系が一番好きって奴らはおかしい
19 万国アノニマスさん
スウェーデンとデンマークがワイン派の国ってことは無いよ(笑)
スウェーデンとデンマークがワイン派の国ってことは無いよ(笑)
20 万国アノニマスさん
酒を飲むならウィスキーにするけど
酒を飲むならウィスキーにするけど
たまに飲むなら良いワインでも構わない
ビールは特に美味しいとは思わないけど、良い醸造所を見つければ美味いのが飲める
22 万国アノニマスさん
リトアニアはスラブ人だと分かる地図だね
23 万国アノニマスさん
グリーンランドはデータを集計できるほど酒を飲んでるのか気になったよ
グリーンランドはデータを集計できるほど酒を飲んでるのか気になったよ
関連記事
アルコール度数が多分考慮されてるのでしょうがビールが1位じゃないのは意外ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
北朝鮮はデータなし(白)、南はそこそこビール色
日本酒はワインの醸造酒で分類されてんのか?
ビール風味の発泡酒や缶チューハイは、原料用アルコール(蒸留酒)を多く配合しているからこういう結果になっているんだと思いまふ。
日本でビールが当たり前のように飲まれるようになってからどれぐらいだと思ってんだよ。
ま、観光客による消費だけってのはないだろうな
日本の焼酎の存在は、外国では知られてないんだな
旧フランス植民地の名残りか
それが蒸留酒扱いなんじゃね
北朝鮮や中東、インドネシアですら酒は飲む筈だが
料理の美味しい国=蒸留酒かワイン
料理のまずい国=ビール
単純にビールを好きな人も最近は減ってきているし
コメ欄にあるみたいに発泡酒が蒸留酒に入るというなら、余計に
イスラム教はアルコール禁止
アフリカも中東も薄く色ついてるよ
各酒類の販売(消費)数量構成比率
清酒6.9 焼酎10.6 ビール31.4 発泡酒9.2 その他の醸造酒9.0
リキュール 23.1 ウイスキー1.2 果実酒3.9 その他 4.6
あれビール一番じゃね?リキュールって何だ?酒飲まないから分からん
>ビール 2690
>焼酎(甲乙) 917
>リキュール 1871
>スピリッツ等 233
>国税庁課税部酒税課 酒のしおり
コメントNGワード掛けられてソースリンクはれないけど
日本では蒸留酒がビールより消費量多いってのは正しいデータだよ
個人的にはリキュール類の消費急増が驚きだった。第三種酒がここに含まれるからだろうね
イスラム圏では酒類は飲めないものと思っていましたが、存じませんでした。
イスラム諸国でも隠れて飲んでるらしいぞ
インドネシアでも、バリ島あたりだとヒンズーだから酒飲んでる
そのうちワインも増えてくるだろう。
ともあれ日本はまだまだ日本食が主流だし、よって酒が今の所主流だろう。
ビールと酒(ワイン含む)を比較してもしょうがないだろう、気候や民族の生活習慣で異なる。
暑くなればビールだし、汗をかく仕事をすればビールが美味しい。
今の若者の生活って仕事するか家に篭るかってのが多いから、ビールは美味しくないだろうな。
酒豪オヤジは焼酎飲んでるイメージがあるね。
そりゃ米焼酎は蒸留しなかったら日本酒だからな
芋や麦も蒸留してないやつを飲んでみたい気もする
現地のムスリムもその辺から酒調達して飲んでるらしい
日本酒は全部醸造だろう
だからライスワインとか言われる
さらにリキュールの解釈がスピリッツに何かを添加した混成酒です。
なので第三ビールはスピリッツです。
他にもハイボール的な物や、缶ジュースのようなカクテル酒もスピリッツです。
第3のビールもリキュールだし。
32です
隠れてなら飲めるのですか、需要あれば供給ありですね。
少数とはいえ異教徒もいると。成程。
・ビールが法的にアルコールと認められたのはつい最近
・梅酒がウォッカで割るものとして浸透してる
・ロシア人は別に酒豪の人種ではない、全員無理して飲んでるだけ
第三のビールとか言われているのが添加されているよね?
そう考えたら蒸留酒が多くなってもおかしくはないと思う
自分は自動車工場でこの時期クソ暑いから帰ったらまず一番搾り飲んで飯を食って風呂上がって淡麗飲んで焼酎に切り替え寝るまでダラダラしながら飲んで
節約しなきゃと思うけど、発泡酒だけじゃなくどうしても一本はビールを飲みたいって気持ちに負けて買ってしまう
ガラパゴスだよねぇ、税金取り方間違ってる。
酔っ払いの弾みで少子化問題も改善するかもなー
酒の種類いっぱいあんのに…くそ…くそ…!
泥酔できてゲロ吐くまで酔えればいいんだよ。
>ビールまがいの発泡酒という飲料が最もポピュラーで
>2006年の統計では消費量全体の3分の2近くが発泡酒だったらしい
10年近くも昔のデータなんて、日本じゃなんの意味もない
もうとっくに発泡酒なんて廃れてるんですが?
H23のデータによれば酒類消費のうち発泡酒の占める割合は10分の1にも満たない
まあビールの消費量自体も10年前とくらべて半分ほどに落ちてるわけですが
アルコール自体がオワコンなんだよ日本では。若者もうほとんど酒飲まないし
缶酎ハイとか缶カクテル系は蒸留酒扱いだな
で日本酒は何?ライスワイン?
ビルは苦いしワインはえぐく感じてしまう・・・。
病院代も飲みに行く費用とそんなにかわらん
何でこんなことしないといけないかというと公務員がビールがあまりに売れるからってんで税金を期待して税率をめちゃくちゃ高くした
こいつら庶民の楽しみを奪って机に座って仕事してるふりをするのが仕事
こないだラオス行ってきたけど違和感半端ない。
ラオスはビアラオが有名でビール飲めない自分でも飲めたし、お店もレストランもビアラオはあってもワインはまず見ないよ。
地方じゃ薪でご飯炊いてるような国だし。
我が家だと料理用に日本酒年2升ワイン一升、梅酒用にリキュール類1升か
ビールは全く買わない。これは実家も親類の家も同じようなかんじ
人に迷惑かけるクズだらけ
あとビールが嫌いだと公言する同僚も多いからまずはビールでとか消えたな。
砂漠地帯が禁酒というのも不合理な感じ。ますます水の値が上がる。
水がキレイな良いのみ水が有る国はビールが発達し、
水がダメな国はワインが発達した…
って言ってたけど…
チョーヤさん、どうもありがとう。
蒸留酒は糖がないがアルコール度数が高過ぎなのが難点
やはりワイン最強
居酒屋でも最初の一杯はビールでも、その後サワー系に切り替える人の方が多いよね
カクテルもベースの多くは蒸留酒
やっぱり焼酎になるなーお茶割か水割りで、美味しいのあったら日本酒もいける。
味の違いがハッキリ解るのは日本酒でした。
11のフィリピン人意味不明
ワインベースのカクテルは世界中にあるんだけど
ラテン系がワイン派
スラブ・アジア系がスプリッツ派
後の国は宗主国の影響とか産業育成政策の結果とか、最初のアルコールの発見がそのまま伝統となっている一部地域が有ると言う大まかな仕分けで思いこんでいる。
個人的には、秘蔵していた高級嗜好品のお酒の数々が、最近嫁により料理酒として使われていた事実に落ち込んでいる・・・(自分は何でも派)
特に若いと
俺は炭酸飲めないから無炭酸チューハイ
ポリフェノールは、身体にも良いし。
でも、ビールの美味しさが分からない。
どうせ呑むなら、同じく、甘みやコクのある日本酒や甘酒のほうが美味しく呑めそう。
次が缶酎ハイや缶のカクテル、焼酎、日本酒、ワインと続く感じ。(ワインは趣味の人程度)
と思ったけど、缶酎ハイや缶のカクテル系なども焼酎に入ってたら順位変わるのかなあ…?
ウイスキーは仕事始めた当初は全く売れなくて、サントリーがハイボールで仕掛けてから
急に売れ始めてた(日本酒の次か同率くらい)
マッサンブームのときは違う売り場だったのでわからんけど、この前のテレビで
タモさんまでがマッサンが悪いって言ってたので、全国的には相当売れたっぽいね
あ、マッコリは仕入れた奴誰だよ、って腹立つくらい売れんかったわ
飲まされてたな(;^_^A
だけど…酒飲みで腰砕けなオッチャンをいっぱい見たからか
酒は慣れても自己規制がついちゃった…
実は酒で気分良くなる友人が羨ましい
むしろビールを愛飲してる俺は少数派なのか?
この線とその南にはワインの名産地が並ぶ。フランス、西ドイツのモーゼル地方、オーストリア、ハンガリー、イタリアなど。
ただし殆んど同じ線上でもバイエルン人はビールがメイン。線より北のオランダ、ドイツ大半、チェコ、デンマークなどもビールの伝統国。まあこれは線より北が痩せた土地だから、ワインはダメなのだ!
勿論、ワインが優勢とは言え、オーストリア人もビールをかなり飲み、一人当たり消費量は世界5強に入るはず。
あとどうしてもワインは貴族や中流市民以上、ビールは大衆のイメージ。これは、ワイン名産国にはどこでもある。
シュナップスやヴォトカは、ドイツ東部とそれより東と北の国々でよく飲まれる。これは寒さゆえだろう。ウクライナなんか朝食の食卓からもうヴォトカが出てくる!
エールビールの方が好き
どうも納得いかん。
リキュールが蒸留酒扱いならほかの蒸留酒と合計すると蒸留酒の割合が一番高くなるから蒸留酒が一番多いってデータであってるね
ヨーロッパの地中海沿岸国はワインばっかり飲んでるイメージだった
他は臭いも味も全部×
あの国は、結構、スポーツとかも頑張ってて何事にも一生懸命というイメージあるんだけど、楽しみがないのかな?
人は、何も趣味や打ち込むものがないと、酒ばっかりかっ食らうようになるからな。
新潟県民とか日本酒飲みまくってるし
元ネタは、ビール、ワイン以外全部スピリッツ扱いにしてるのかもわからん。下手したら日本酒(清酒)も。
まあ日本酒入れなくても第三まで入るならスピリッツ>ビールになるか。
実際アメリカ合衆国だと蒸留酒にカテゴライズされていたような記憶がある
ただ、日本酒って日本でそんなに呑まれてたっけな?
飲み会なんかでも呑んでるの俺だけなんだけど…
日本には四季があるからwwwww
コメントする