引用:https://boards.4chan.org/int/thread/44307700
スレッド「ほぼ全てのロシアの家庭は6~11アール(約180~330坪)の畑を持ってる」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ほぼ全てのロシア人家庭は6~11アール(約180~330坪)の畑を持ってるんだ
毎年春になると畑に行き、キュウリ・トマト・ジャガイモなどの野菜を植え
夏になると週末は畑に行き、畑の世話をして
秋になれば収穫し、このようにジャガイモを掘り起こす
こうやってロシア人は食費を節約しているし、農業文化が根付いている
2
万国アノニマスさん

フィンランドでも同じことやってる人は結構いるけど
趣味で野菜を育てる程度だなぁ
3
万国アノニマスさん

フランスでこんな事する人はいない
自宅の小さな庭で家庭菜園する人はいるけど、ほとんどの人は何も育ててないよ
4
万国アノニマスさん

素晴らしいじゃないか
アメリカだと家庭菜園は違法になってるよ
↑
万国アノニマスさん

何でまた違法なんだ
↑
万国アノニマスさん

家庭菜園の方法が法律で決まってるので逮捕される
・裏庭の見えない所で野菜を育てたら逮捕(見える所で育てないといけない)
・許可を得ずに近所の人に野菜を売ったら逮捕
・牛を飼って生乳を売ったら逮捕
つまりマクドナルドやウォルマートに行って肥満を続けてねということ
5
万国アノニマスさん

私の妻は家庭菜園してるよ
ビニールハウスを建てたり、良い土を買ってきたり
農薬を使ったりしてトマトやキノコを作ってる
妻はロシア出身だから農業が好きなのも納得
元を取るのにあと8年くらいかかりそうだし、冬や秋の野菜はまだ購入してる状態だけど
6
万国アノニマスさん
ロシア人はみんな団地に住んでて田舎には土地が大量に余ってる

ロシア人はみんな団地に住んでて田舎には土地が大量に余ってる
だから4月から8月まで土をいじることになる

8
万国アノニマスさん
・オーストリアの土地は恐ろしいほど高価

・オーストリアの土地は恐ろしいほど高価
・人が多すぎるし、国土の3分の2は山地
俺はバルコニーでちょっと食べ物を育てる程度
いつの日かそこそこの規模の土地を買って自分が食べる分だけを育てるのが夢
大規模の土地で家庭菜園する手もあるけどそれは単純に無理っぽい
9
万国アノニマスさん
あれ、ロシア人が夏の間だけ住む住居のことを何て言うんだっけ

あれ、ロシア人が夏の間だけ住む住居のことを何て言うんだっけ
↑
万国アノニマスさん

ダーチャ(дача)のことか
※ダーチャ:ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウスの名称
12
万国アノニマスさん
ロシアの家庭菜園は素晴らしいな

ロシアの家庭菜園は素晴らしいな
スウェーデン北部も畑を各家庭を持ってるのは普通で
両親は毎年ジャガイモや人参、ジャム用のベリー類を育ててる
俺の家族はムダに土地を持ってるけど、ほとんどが森林なのでそこまでたくさんは出来ない
ちなみに森林自体には資産価値はあるよ
13
万国アノニマスさん
ブルガリアでもロシアと同じ

ブルガリアでもロシアと同じ
子供の頃、夏休みになるとお祖母ちゃん家の畑に行くのは最高の思い出
残念なことに今の若い世代は家庭菜園なんてしないし、恥ずかしい事のように思ってる
農業の代わりにFacebookやらネットサイトを見て1日を過ごしてるよ
↑
万国アノニマスさん

その気持ちはよく分かる
14
万国アノニマスさん
正直これはロシアに嫉妬することの1つ

正直これはロシアに嫉妬することの1つ
俺も小さな畑を持ってみたいと思ってたんだ
おばあちゃんが大きな裏庭で色々な野菜を少しずつ作ってたけど
老いとともに野菜はどんどん枯れてしまっている
違う州に住んでなければ世話したいんだけどなぁ~
15
万国アノニマスさん
家庭菜園上手なロシア人の彼女が出来ないと思うと切ない

家庭菜園上手なロシア人の彼女が出来ないと思うと切ない
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なんでもウォッカですら自分で精製?するとか・・・
日本も戦時中戦後は割とやってた
今は土地かりて家庭菜園やってる人もいるんじゃね
なんかこう素朴な祖国愛がどうの家族の絆がどうの、アル中大国やとんでもおそロシアンとは両極端をいってたのに、ずいぶんとまた…ゆとった()捉え方になったもんだねぇ・・・いいことだとは思うけど。
ゴミ山ブルドーザーってのは過渡期の人って感じだね。
米国が取り締まっているのは、恐らく市場にカウントされない労働や生産を防ぐためだろう。
本来は、収穫した野菜を市場で販売し、少しでもGDPを上げる方が金融社会では
経済の発展につながる。
今の経済社会の指標は、やはり不完全だよな。
育てるよりも除草の方が手間掛かる。除草剤を野菜の近くで使うわけにも行かないし。
10~20L単位で除草剤を撒くこと考えたら「狭い庭の方がいいや」って思えるようになる(狭くても野菜や花を作れるし)。
日本在住の大道芸人数学者とか
ポーランド出身の日本学者とか
専業主婦率が高いとか?
働くとか意識以前に、生活してくのが大変だからだと思うけどね
恵まれた日本人とは意識が違うと思うが
基本的にこういう家庭菜園って「放置菜園」だから、あんまり手が掛からないんだよ。
もちろん収量はプロの農家にはるかに及ばないけど、そこそこ広い畑があれば自分たちで食べる分は何とかって感じ。
母が野菜を作らなければ私はしない。2本の梨の木が毎年、実を付けるが、袋掛けも選定もしないので実が小さく、虫の餌に成っているが、今年はアーモンドの木を3本植える。ほったらかしても実が成るので、
んで今はベランダで野菜育ててる。
畑があったら菜園作りたいけど、土地がないから無理だ。
柚子あたりで我慢しときなさい
キウイなら果物でも比較的簡単らしい
うちのおかんが成功してたわ
そうでもないん・・?
うちは父が庭でブラックベリー作ってる
キウイ、甘くできるの?
甘かったぞ、普通に
少し間引くくらいでいいっぽい
鉢植えでもできるし、放ってても食える実が成る。
俺の家の枇杷は、小学生の時に俺が親父のネギ畑(魚屋の発泡スチロール製)に捨てた食べ残しの種が発芽したもの。
小振りながら甘い実を付けてくれる。
他にもプランター菜園が多いよ。苺、トマト、茄子、胡瓜、オクラ、人参、薩摩芋、馬鈴薯、大根やブロッコリー、南瓜、レタス、白菜と四季を通じて色々栽培されてる
暇さえあれば畑行ってるので出来はいいよ、無農薬だから葉物茹でるとアブラムシとか芋虫が浮かんでくるけどwww
へぇー、興味わいた。ありがとう
最近はきゅうりやナスやトマトが大量に食卓にでてくるわ
今は茗荷が出てるので急いで採ってる
羨ましいね、ロシアは。
俺なんて僅か80坪程の猫の額ほどの土地に百姓の真似事をしているに過ぎないよ。
夏野菜も結構できるけど、カラスや害虫にかなりやられるけどね。
日を当てて、乾き気味で育てるのがコツ。
колхо́зと呼ぼう
雑木林に普通に生えてたりするし
子供の頃はカブトムシ狩りの時のおやつ
キュウリはゴーヤに比べると病気になり易いって聞いて躊躇している。
ゴーヤは少しくらい肥料多くても枯れないし、水さえやってれば育つようなものだし、病気にはほぼかからないし、変な虫も付きにくい。好きならおすすめなんだが。
ナスは良いな。あとシシトウも同じく良い。葉ネギは手もかからないし畑の脇に植えておけば育つので、場所が空いていればおすすめ(ニラも同じく)。
まあ、自分が育てたいものを植えるのが一番。いくら丈夫でも好きじゃないものがいっぱい取れても嬉しくない。
キュウリ、ナスもベランダでわんさかだ
しかし良い土と肥料を買うから、トントンかちょっとプラスくらいかな
年中氷漬けのイメージだったけど、そうか西側は穀倉地帯なんだなー
近くに畜産農家があるなら堆肥など分けて貰えるぞ
畜産農家では処理に困ってるから
北欧や南欧とかも同じ
アメリカが家庭菜園禁止なのは、麻薬とかを植えているという嫌疑がかかるから?
組合に入れば問題なしなし
今はキュウリ、ゴーヤ、ズッキーニ、トマト、茄子ほとんど夏野菜だね
春と秋は土が泥のようになり、夏は乾燥し、冬は雪と氷に覆われる。
コーカサスは例外だろうが。
穀物やじゃがいもは比較的採れるけど、そういうのは酒の原料になる。そして、ロシア人は酒飲みだから人間(?)の食料に回す分は少なくなる。だから、国外からの輸入で穴埋めするか、少ない食料で我慢しないといけないんだよ。
だろね
いつものキムチの自作自演
バカなの、死ぬの?
ゴキブリみたいにしぶといな。やはり、俺らもその生命力の強さを見習う必要があるのかもな。
これでも食って落ち着けよ。
つ人肉ケバブ
とはいえこのサイトも、翻訳する過程で普通に煽るか、誤解を招くように書いてるんだけどな。例えば、前者の場合は韓国関係、後者の場合はロシア関係(ソースには主にロシアに対して都合の悪い内容が書かれている)の記事で非難の矛先を逸らせるために。
おやおや、自分にブーメラン投げちゃってるよ。お大事にね。
言い出しっぺの法則だよ。君が見本になれば、みんなやるだろうに。
日本においても、人里離れた場所で大麻育てても、衛星とかですぐ見つかるしね。
トマトはそこそこの出来 アイコって品種が甘すぎて他のミニトマトが食えないレベル
勝手に苗を増やしたり種を採取したりすると大変なことになるよ。
おめでとう、ロシアの諸君! つまり君らは食糧を自給自足できるし、資源もあるんだから、EUやアメリカの制裁なんか屁でもないって事だな(笑)
昔、新聞の取材で板東英二が庭に自生してた花と一緒に写真を撮ったら、翌日警察が押し寄せてきたそうだ
どうやらその花が芥子の花だったらしい
州法には結構、昔に成立した頭おかしい法律が残ってるらしいし。
まさか全米が対象?
宮殿や建物の美しさだけでなく自然も
資源大国でもあるから
文化や自然の大切さを深く理解しているのだと思う
自分の食糧は自分で何とかしろと
共産主義ならではだよね
もっとも今のロシアの成金は宮殿みたいな別荘を建ててダーチャと呼んでいるけど
コメントする