引用:https://boards.4chan.org/int/thread/44961300/this-is-the-worlds-best-plug-its-the-schuko-plug
スレッド「世界最高のコンセントはドイツのシュコープラグだと思わないか」より。電気マニアらしきドイツ人が世界のコンセントを批評していくスレが盛り上がっていたのでご紹介
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このドイツの「シュコープラグ(タイプF)」が世界最高のコンセントだと思わないか
タイプF:CEE 7/4で規格が定められたプラグ。「シュコープラグ」と呼ばれることが多い。接地極が2本ある。電極に極性は付けられておらず、プラグを180度回してもコンセントに取り付けることができる。ドイツ、オーストリア、オランダ、ルクセンブルク、クロアチア、ハンガリー、ブルガリア、エストニア、ルーマニア、セルビア、スロベニア、ラトビア、ギリシャ、フィンランド、スウェーデン、ノルウェー、アイスランド、ロシア、スペイン、ポルトガル、トルコ、チリ、インドネシア、パキスタン、大韓民国で使われている。
2
万国アノニマスさん

それは同意
↑
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

これはアメリカのコンセントだが劣っている
なぜなら金具部分が曲がってしまうし、差込口から外れやすい形状
↑
万国アノニマスさん

これは凄く第三世界の代物に見える
成長してくれアメリカ人よ
7
万国アノニマスさん

これはイギリスのコンセント
サイズ、重さ、不必要な形状が劣っている
↑
万国アノニマスさん

イギリス式のコンセントは実質壊れないし頑丈
アイルランドが受けた恩恵のなかでも最もマシなものの1つだよ
アメリカ式のコンセントでノートパソコン使ってたんだけど一週間で変形してしまった
8
万国アノニマスさん
これはデンマークのコンセント

これはデンマークのコンセント
シュコープラグほど良くはないが、嬉しそうな表情をしてるのでアリかな

9
万国アノニマスさん
これはユーロプラグと呼ばれるコンセント

これはユーロプラグと呼ばれるコンセント
アースが必要無いならほとんどのEU圏で使うことが出来る
10
万国アノニマスさん
これは南アフリカのコンセント

これは南アフリカのコンセント
アメリカのコンセントよりはマシだということは言っておく

11
万国アノニマスさん

「IEC 60309-2」という規格を使ってない国はもう1度やり直してこい
↑
万国アノニマスさん

レーザーでも撃つのかな?
↑
万国アノニマスさん

漁業や産業用のデバイスに見える
きっと460V以上の出力に違いない
12
万国アノニマスさん
これは「IEC 60906-1」というタイプのコンセント

これは「IEC 60906-1」というタイプのコンセント
安全でコンパクトでアースもついている

16
万国アノニマスさん

おい、これは一体何のスレなんだ?
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人特有のアホっぷりを見るスレです
17
万国アノニマスさん
ソビエトプラグのほうが優れてる、かなりシンプルだしな

ソビエトプラグのほうが優れてる、かなりシンプルだしな
20
万国アノニマスさん


お前らにはコンセントなら何でもぶち込めるこの変換プラグをプレゼントしておこう…

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
壁のコンセントは必ず左側が微妙に長い(まともな業者が施工したなら)
電源ケーブルも片側にちょっと出っ張りがある
全然わからんからお願いします
外国人発狂しそうだw
200Vには付いてるけど
施行が適当だと反対に接続してる業者もいるけど。
長い方が9mm 短い方が7mm
アメリカの雄コンセントは二極のでも逆指し出来ないように
先端部がちょっと太くなってる。
アース云々言ってる奴は低能なだけだろ
日本のプラグはタップを作るときもコンパクトで優れているだろ
ロック機構は任意で付けられるし
あっさり抜けるほうがいい時だってある
デスクトップのアース取れなくて難儀したわ
正直、邪魔でしょ。
アースとかどこの未開の土地だよ。
標準で安全にしとけよ。
ホット側が50Hzもしくは60Hzで+と-が入れ替わり
コールド側が電柱の変圧器で接地(アース)されています。
検電ドライバーがあれば、光る方がホット(交流100V),光らない方がコールド(アース)側です。
大きさも違います通常大きい方(長い)がコールド側、小さい方(短い)がホットです。
(逆に繋いでる場合もあるので、検電ドライバー突っ込んで確認することが重要)
極性のある機器の場合、逆差しは出来ません。普通の家電はどちらでもOK。
+100Vと-100Vで200Vなら、3極めのアースが必要だけどね。
抜き差し頻繁にするなら日米型がベストやぞ
使ったことはない
plugをコンセントって言ったりプラグって言ったりよく分からん翻訳だな
日本の場合は、電柱にあるトランスで家庭に配電する側の回路でアースが事前に取られている。
さらにブレーカーボックス内に漏電ブレーカーの設置が義務付けられている。
だから、アースが必要ない。
それにアースが必要と言うことは、マシンが漏電していると言うことだ。
ほんと、このドイツ人も知ったか君で大変だね。
アメリカの刑事ドラマで家宅捜査のとき、だいたいドアを脚蹴って押し入る。
日本の外開きだとできないね。
アースが不必要な危機>>>>>>>>>>>アースが必要な機器なのに
いちいちあんなスペースとる形状とか効率悪過ぎだろw
あのコンセント形状でOKな日本の電気事情がむしろ世界で一番優れているだろ
単相3線の真ん中はアースじゃ無いぞ。
知ったか君w
動力回路は、3相だぞ。
耐ノイズ性が悪かったり
漏電しまくるって事だろ、品質悪すぎ
うちのパソコンhpなんだけどアース線ないから困るんだわ・・
おばあちゃんの古い家にはあるけど勝手にアースでノーマットみたいなものかと思ってた
使ってるところ見たことないし、なんなん?
という適当な理論を作ってみた
Über alles♪ In der Welt♪
ドイツ人のヤなとこ出ちゃったね・・・
あんなドアは、極度の人間不信の証拠だから、自慢しちゃダメなのに・・・
一々鍵持ち歩かないと行けないのは面倒なような
大体、いまやDCコンセントの方が合理的と言われている時代に、AC200Vのアースで騒ぐとはw
退嬰的すぎる。
アースの存在理由は感電防止の一点のみ。
つまり漏電して感電するような粗悪品が多い国ではアースが必要だけど、
日本だと、もしもの場合には安全に断線するような設計が多いから、家電の品質面の理由でも必要ないというのは間違ってない。
寧ろ、アースを付けると電磁ノイズが逆流して来たりとデメリットが多いよ。
だから義務があるのは、冷蔵庫や洗濯機やトイレなど水回りとエアコンぐらい。
日米のコンセントの形状はアカンと思った
信じられないほど簡単に抜けてしまい酷い目に遭った
発狂?
発狂ってのは理路整然としたコメントできない状態だろ?キミのお国の人を観察してみなさい
日本は電気の質が高いんだからさ
ハイクオリティの電気を使う前提だから色々と省けるとか有るんだし
日本国内でも、家庭用200vとか、水回りの電化製品だと別途でアース付けたりするんだしさ
でも、何年か前買い換えた時アースは無いと電気屋に言われた。
洗濯機も冷蔵庫も未だに、ロゴがナショナルだから大分前の筈。
引戸の玄関とかドイツ発狂するかな。
大電力使う等で不足なら自分でアースとればいいじゃん,そんなに大変なことじゃない
パソコン周りがごちゃごちゃしそう
なぜなら人間は慌てるとドアを押して開けようとするから
内開きの場合、大勢の人間がドアに殺到するような事態になると人大杉で引いて開けることが不可能になって圧死する
ロック機構つきのタップ使えばいいだけ。
抜けて困る物かつ抜けやすい局面なんて実生活ではほとんどない。
伊豆の感電事故は起きなかったのに・・・
200Vだと割合人が死ぬ。100Vはまず死なない
(一応がんばれば42Vくらいから死ねるけど)
電気は電圧を上げるのはできるけど、安全に下げるのは難しい。
送電線と電気製品については信用して良いと思うけど
屋内配線は信用できないよ。電気工事の資格もってるのは社長だけで
実際に工事する従業員は素人に毛が生えた程度って零細な電設業者がやってたりするから
ついこないだ静岡で感電死した人でたじゃねーか
あれも家庭用の100Vだぞ
でも元のブレーカーが落ちるからいいんでねぇ?
わざと「簡単に抜ける形状」にしているんだと思った。
引っかかったとき抜けて困るよりも、抜けなくて怪我する方がずっと問題だから。
あと右にひねって抜けないようロックするコンセントもある。
要するに必要な場所にはそれの仕様がある。
足引っ掛けたときなぞ いきなり電源切れるが
逆に器具が倒れたり人が転倒するのを防止しているとも言える
現実に日本式プラグは踏んづけでもせんかぎりそう壊れることはないし
日本の家電品の性能なら、基本アースの必要性はない
(最近は中国製が当たり前になってきたんでなんとも言えんが)
アース無しはエアバックのない自動車のようなもの
シートベルト(ブレーカー)があるから構わないというのは違うと思う
地面に足が付いているか、靴が濡れている場合は死ぬな。
しかし屋内で死ぬ事はほとんどないのでは?
と言うか一般的には安全のためとりあえず漏電ブレーカーが備わっていて
感電、漏電は一瞬でカットするようになってるし、水周りだけさらにアースつけておけば完璧でしょ。
静岡の川の事故は水にぬれてたからなの?あれなんでブレーカー的なものが落ちなかったの?
単相で20Aやろ?
そら逝くでww
抜けやすいし変形もしやすい
かと言って工場で換気扇とかの200V受電のひねるやつを間違えて
そのまま力任せに引っ張ってコンセントとか壊すあるあるだろ
あとアースが必要にならない品質で供給されてるってのもある
米66の間違いやww
アホな管理して事故起こす奴は必ずいるし
フールプルーフを徹底するドイツは合理的だよ
老害ドイツ
あと、暗闇でさしにくいのも
付いてないだけ。
ただ、海外のもプラグもソケットもデカくて邪魔過ぎるのでNG
つまり、日本はいい加減に新規格作れよって事
左がちょっと長いとか知ってるのは、電気関係の知識のある人間だけだね。
勉強になる
金属部が露出しちゃうのが不満かな。
あれ埃かぶったら火災の元になるし対策してほしい。
漏電遮断器の設置基準に穴があるのか、違法なのかのどちらかでしょ。
あの電気柵はそれ自体が思いっきり違法だと思うけどね。
とりあえず屋内であれば100Vは直接手で持っても別になんともなない。
少しピリピリするだけ。
漏電ブレーカーが無く、100Vを触りながら地面(地球)に触った時は死ぬ可能性大。
濡れている場所で足が素足の場合もややヤバ目。
日本もパソコンとかのプラグはこれな。というかこれからコンセントもプラグもBタイプに全部なる。
日本のプラグ見てみな。穴が空いているだろ?それで上手く引っかかるのよ。
ヨーロッパのプラグにそんな穴開いてないからな。
しかもヨーロッパのプラグデカすぎだし。場所とりすぎ。
日本式のAタイプにアース追加して完全上位互換となったアメリカ式のBタイプこそ最強コンセント
感触思い出すと気持ちわりー
金を稼いでなかったり能力が無かったりする人間は、詳しい事情や歴史も知らずに他国を批判してささやかな優越感を得るということなのだろうか
※66
ボルト数よりもアンペア数の方が生きる死ぬに重要なの、しかも静岡のは別の要因では?
抜くときに横にもぐような動きの癖があるんだと思う。
時々私が机の角でまっすぐにしてみたりしている(危険?)。
抜き差しが多い掃除機なんかがすぐ曲がる。
男性の力だと変形してしまうんだね。使えているけど。
あと、気付くと抜けかかって、金属部分が見えたまま電化製品使ってたりしてちょっとビビる。
でもプラグなんて、ごついよりちょちょいと使えたほうが気軽でいいけどな。
外国の人たち、力が強すぎるんだと思うな。そしてうちの旦那のように無頓着な人が多いんだろう。
何である方が偉いみたいになってるのか
いまさら変えるとなると、、、
電気ってどの国も一緒でしょみたいな感覚なんだろうか
横からだが。
単相三線式(100V/200V)配線では中性線を柱上接地している。
日本の場合は、柱上接地と保護接地は共用されていないTT接地方式なので、別にしなくてはいけないがね。
外国人はプラグの扱いが乱暴なんだね。
V=IRなんだからボルトが高ければアンペア数も高くなるだろ?
これオーディオマニアの常識
そんくらい日本の規格はいいかげん
だいたい小さな国内ですら50/60Hzの統一すらできん日本が他国を笑うのか?
アホじゃね
抜け落ちそうになってくる。
他の方もい書いてたけど、これを何とかしてほしい。
あいつらには何言っても無駄よ 自分が一番偉いと確信しきってるから
「柱上接地」と「保護接地」では目的や保護対象が異なります。
バカか
日本はコンパクトだから場所取らない
変圧器を取り付けたり、電柱の変圧器が故障すれば別だが、なんで電圧が変化するの?
I=V/R、V=100(v)、R1=1000(Ω)、R2=1(Ω)
I1=V/R1=100/1000=0.1A
I2=V/R2=100/1=100A
電圧は変化しなくても、抵抗が壊れることによって、過電流が流れる。
日本(アメリカ規格?)のコンセントは曲がりやすいというのは認める
ところで東西の電圧の差異って解消されるの、いつ?
このドイツ人の主張は心底どうでもいい
外国のはでけーよ
あんなの7つも8つも差し込んでたら邪魔じゃないのか
少しは※欄読めよ…
洗濯機にも冷蔵庫にもアースとれって説明書に書いてあって難儀するんだが
東芝とパナソニック製なんだけど
銅の棒だけピョコンとついてくるけど、地面に刺すなんてできんわ
コンセントにつけるのがやっぱ本筋だろ
アースってのはつまり・・・何なんだ?
アパートや地面がコンクリだらけのときはどうすんのwww
悩んで困ったあげく、諦めて感電するか漏電火災起こすのを待つの?
コンセントに接地極か接地端子があれば、何も苦労しなくて済むじゃんwww
政府は接地極の無いコンセントをどうにかしろよ。勧告とか悠長なことしてる場合かよ。
あと接地が無い日本のほうが優秀とか抜かすアホがいるのが衝撃。
接地棒は家建てる時に電気屋が埋めるもんだろ
海外のブレーカーってどんな感じなの?
漏電しやすいの?
その接地棒じゃない。
冷蔵庫等に同梱されている接地棒のこと。
これを俺にどうしろと…
普通の家なら必要そうなコンセントにアース端子はある。
よほど古い家か、設置場所変えるかで既存アース線を持って来るのが困難な場合にアース棒使う。
例えばエアコンの室外機なんかだと、すぐそこが地面なのでアース棒刺すのが手っ取り早い。
ただ、アースはしかっかりした1点の方が望ましく、
あちこちに簡易的にアース棒刺しまくるのは落雷の時にちょっと問題がある。
アースから雷が逆流して別のアースに逃げたりして通り道にされる場合も。
差別かよ
別にそれを使えと言ってるわけでなく、漏電ブレーカーが無かったり
設置場所コンセントにアース端子すら無い場合の親切心だよ。
何かあっても責任取りませんよ、アース棒付属してたでしょ?って事
普通は捨ててOK
絶縁設計の家電
漏電ブレーカー
これらあるからいらないんじゃない
洗濯機とか家の中にはなく、外にあるなら必要だと思うが
感電で危険なのは流れる電流量であって電圧はあまり関係ない。
で、家庭で普通に床に立っている状態の人間の抵抗値は結構高いから I=V/Rで分母が大きく分子が日本は小さいから危険性は低い。
ところが水に濡れると抵抗値がガクンと下がるので危険。つまり静岡の件は川の側だったのが最大の問題。
柵までの間に抵抗でもかませていれば大電流が流れないように出来たのにね。
今の日本じゃ逆に近所に落ちた雷を屋内張り巡らしたアース線が拾って電子機器が逝く可能性が高いからアースはしないほうが良い。電信柱からの雷の回り込みは分電盤や市販の保護装置でカットされるからそれで十分。
必要な場所にはアース端子があるし、さすがに200Vにはアースがセットになる。
(多くの場合海外は200V。日本は100Vと200Vのどちらでも系統毎に切り替えて使える)
そして日本は全体を漏電ブレーカーでも保護されてる。
ごっついコンセントで今の家電数考えたら頭痛がするわ・・・
腐れ厨がコメできないw
日本の一般的な家電がアースなしなのは「電灯線」の名残りなんだろうな
電灯線しかなかった昔の家では、E26の電球ねじ端子からコンセントを出すアダプターがまず普及した
これは今でもホームセンターとか行くと売ってたりする
電灯線にはアース線が無いから家電側がそれに合わせたものしか売れなかった
とりあえずあのキャベツ頭うぜぇ
したがって100Vよりも200Vのほうが優秀。ちなみに50Hzよりも60Hzのほうが優秀。
そして諸外国は200V運用をやってのけたが、日本はできなかった。
正直100V定格機器の技術ってショボ過ぎて恥ずかしい。品質や技術が低くても扱うことができ、ある程度接地を省略できるのは良いのだけど、効率とパワーががが
技術立国日本の名が号泣。残念ながら、このスレのテーマ的に日本はまごうことなき後進国。日本における電気の導入時期がもっと遅れていたら、200V60Hzになっていたのだろうか?
安全な100Vも大容量の200Vも自由自在。
しかも漏電ブレーカーで全体を保護されており
基本の100V家電用は小さくスマートなコンセントプラグで可。
水周り家電用にはアース端子付きコンセントあるいはアース付き3ピン端子もある。
こんな便利さ他にあるか?
なんでもかんでも全部馬鹿でかいコンセントは冗談じゃないぜ?
何言ってるの?
日本は単相三線式で、100Vも200Vも自由自在よ?
分電盤に多数ある小ブレーカーを交換、あるいはスイッチ切替で100Vと200Vが変わる。
それめちゃくちゃ電気代食うんじゃね
省エネの時代やぞ
”必要ない”で終わってる話し
必要なら変えてるだろ
200VのエアコンやIHやエコキュートなんかおまえの家にもあるだろ?
無いの?
>鍵無しでは外部から開けることが出来ない
>ほとんどの人は外出時以外はロックすることはない
コンセントは兎も角、ドアに関してはドイツも相当アホっぽいと思うw
日本は100V/200V両刀使いなのに。
小電力家電には大きすぎてウザイ事この上なし。
全ての家が単相3線式100/200Vというわけではない。
古い家だと単相2線式100Vの家もある。
特に田舎はこれが多いね。
クソが。100/200V共用配線なのが気持ち悪すぎる。中性線断線でもすれば?
100V機器はもう絶滅すべき。
あと>140
俺は省エネなら200Vにしろと言っているんだ。
電柱の変圧器の2次側から2線しか引き込んでいない家庭もある。
特に田舎。
IH電気代食うだろ
盛大に脚引っ掛けて曲がっちゃうのはたまにある
※139
超古い家でも工事が必要なだけで、使えないわけじゃないよ。
それはIHがバカだからだjk
8連タップとかあるのか?
想像するとえらいことに・・・w
>日本における電気の導入時期がもっと遅れていたら、200V60Hzになっていたのだろうか?
単相3線式200Vを知らない?
単相100Vしか引き込んでいない家庭でも、工事をすれば200Vが得られるよ。
東日本の50Hzの電源周波数については、東京電燈(現東京電力)に文句を言ってくれ。
西日本は60Hzだけど。
※147だが、それは理解している。
使えないなんて言及していないけど?
3極なんて古いPCの関連くらいしか無かった
そのPCも新しいのは大抵2極のコード…orz
実家は田舎で築60年だが、最初から単相三線式だな。
九電だから本来はリミッターが付いてるはずだが、古過ぎてブレーカーが付いちゃってるw
同じ契約アンペアでもリミッターの2倍使えるのでラッキーかも。
別に日本のプラグは優れたもんでもないしそれは事実なんだが
そこまでして日本ホルホルしたいもんかね
もし選べるとして、あのでかいコンセントは全力でお断りだろ?
息を吐くように嘘を付くとはこういう事か
エアコンの室外機や冷蔵庫、洗濯機、水と絡む製品にはほぼ付いてます。役割は水等のせいでボディーに電気が漏れた時、アースが取れてなければ人がボディーを触るとその人を通して地球に電気が漏れる。なのでその人に電流が流れ感電する。アースを取っていれば、人よりアース側の方が抵抗が低いので漏れていても人を通らずアースから地面に逃げていくので安心。でもそのままどんどん漏れすぎても困るから、漏電遮断機で一般宅なら30mAでブレーカーが落ちる。しかしアースをやってないで、人を通して30mA流すと、死ぬ場合もある位の量。俺は新築現場で雨の中、濡れた土に裸足で座って感電したが、全身が痙攣し動けなくなり、漏電遮断機が落ちて助かったが心臓痛かったwちなみにマイナス極がアースと言うが確かに電柱でアースとして地面に放電してるけど、マイナスのアースは一般的に言われるアースでは無く、感電防止の役割は無い。プラス=電気、触ると痛い マイナス=使った電気を捨てる排出菅、触っても何も起こらない アース=感電防止線
ヨーロッパの方がダメなんだよ。
お前の祖国(韓国)だってアメリカ・日本と同じAタイプと欧州のCタイプだろ、バカか? どっちもアース端子無しだ。
お前みたいな屎電工はさっさと免状返上しろや。そういう振り分けの計算できる技術があるから電気工事で飯が食えるんだろ?
UL規格がばかばなのにそれをありがたがってる音気狂いwwwwwそんな奴と一緒にすんな。
だからいいんじゃねか?左右きちんと挿せばアースが効くのかな。
たぶん10種類くらいある。
しかし100Vのため小さい、しかもアースピンもなくショボかった基本のプラグは、
漏電ブレーカー技術の発展によりデメリットが解消され、メリットだけになった感じだと思う。
まあ200V系は日本もそこそこ大きいけど、それでもまだ小さい方だ。
関係ないが、100Vコンセントのはずが50Vしか来てないWhy?とかいう話を聞くと、吐き気がするわ。勘弁してくれよ。
たかがコンセント(というより家庭用電気プラグ)でも、使用法が文化圏ごとに大きく違うことがよく分かる。
※137
世界で200V単一電圧を断行したのは、ほとんどが50Hz圏だよ。60Hz圏の主力は実は120vで、日本の100Vとさほど変わらない。日本の100Vは、少なくとも中部以西の場合、それほどシーラカンスでもない。だから、東日本は200V化を積極的に勧めてもいいんじゃない?とは思う。実際寒い地域が多いわけだし。
ドイツ製の電気接点と樹脂は耐久性の無さで有名だからどうしようもないけどねw
・・・・素晴らしいとまでは思えなかっただけ。でも面白いw
ここまで合理的なのは滑稽だけど、ドイツ人のその滑稽さ嫌いじゃない
曲がる
曲がるんだよなぁ柔すぎじゃないか?
それ適当言ってるだけ。
自然災害対策はむしろ内開き。
外部に障害物があると閉じ込められる。
外開きは消防などの進入のため。
今度は内側に障害物があると困る。
火事対策だよ。
議論の余地が無い
ホントに謎のホルホルだな
言うけどあれは動物対策で触れば感電する
ようになってたから注意看板設置してない
と防げなかったんじゃないのかな
変圧器ないし、看板ないし、水辺だし、触った人ぬれてるし
すべてダメダメな状態揃ったからな
コンセントから抜けるのが嫌なら OA用のひねるタイプのコンセント(凹側ね)にすれば、抜けないよ。(凸側は、同じ)
メーカーの企業努力でw
電子レンジは内部でもアースとってる コンセントアースとれば二重だな
電子レンジの感電はあまり聞いたことない
一般家庭だと精々エアコンに使うくらいか
アースが普及してないのは漏電ブレーカが付いてるからだな
工場なんかだと100Vでも全部がアース付きだったりするんだけどね
200Vは絶対不可というわけじゃないし、必要なら配線すれば良いから問題は無いはず
アースは徐々に改善しつつあるような、全く進んでいないような微妙な状況で、今後もずっとつきまとう課題
ところで、ドイツのドアに関する誇りの意味がよくわからないんだけど
「アースがあれば・・・」何人かが言ってるが、この場合アースは全く関係ない。どの様にアースを施しても防げない。
必要だったとしたら、漏電ブレーカー。しかしこれがあっても防げない可能性はある。
仲間でちょっと知ってる人が、「防護柵用は直流のはずなんだが」と言ってた。
防護柵用の電源はスタンガンの電極を安全回路を通して裸線で延長したようなもの。
伊豆のは、家庭用の電源から漏電ブレーカー無しのホット側を裸線につないだ結果起きた事件。
人口や世帯数が多く需要も大きいので、メーカーも安全性に金が掛けやすくなる。
ちなみに家は相当に古い家だけど、台所や洗濯機置き場のコンセントにはアースが付いているし、エアコン用に200V使っています。
コンセントをよく見てご覧。
左側が大きいだろう。
大きい方がアース。
安全性よりも家電の大型化や情報機器の普及の方が理由としては大きいようだが。
主にコンセント作ってる業界が推進しているんだけどな
工場や店にはある所がまぁまぁあるが
しかしやはりそれ以外だと普通のコンセントだな まぁ機器のプラグの方もアース無しの二芯が殆どだし
そしたらそりゃアース芯付きコンセントなど必要ないワケだし
それにアース付き100Vプラグには三芯から二芯にする為のアダプターも売ってるしな
延長コードとか工事現場で使ってるような大きさになるんじゃね
電圧が高いか、、電圧供給が不安定な場合、電圧制御がインフラ上でできていない場合。
ドイツの方が遅れている。
三相200Vプラグなんてのは業務用でしか使わない プラグも100Vと違いデカくて当たり前
動力の線は3本(色は赤白黒で分けられといる)だが 緑のアースも入れて計4本になる
アースしても地面が乾燥していて接地抵抗が500オーム以上とかだったら意味ねーからwwwwww
アースアースうるせー奴は接地抵抗計あてて検査してるんだろうな? あ?
付け方分かんないしぷらんとしてるわ
見るとつけなきゃいけないなーと思うけど、落雷の過電流とか防いでくれるわけではないんだよね?
海外は家庭でそんな危険な機械使ってんのか
低能率高すぎだろ
日本の場合はまず50-60Hzをまずどうにかしろと。
コンセント側で捻って接続するのを標準にしてほしい。
簡単に抜けすぎて困る
エアコンのコンセントだけは紆余曲折している。
改善という概念を持たなかったせいでドイツは落ちぶれたのだなあ
それはあなたが抜け止めコンセントを頼めば良いだけでは?
交換も簡単。
そして比較的安全な100Vと大電力の200V(こちらは全部アース付き)を選べる。
100Vの小型機器用ならスマートなコンセントとプラグで済む。
水が関係する機器に対応するコンセントも基本はアース付きになる。
まだ改善の余地はあるだろうが、現状でもかなり便利で安全、もしかして世界一良いのでは?と思うがね。
だいたい、アースだけってかなり不安だぞ?
無いことで起きた事故とかってどういうのがあるわけ?
100Vコンセントの片方はアースだよ。
穴の大きさ左右で違うだろ。
意味が違うからなんだよ。
ドイツ人の勘違いは時々気持ち悪い
差込口に付属してる国もあるのか…
これで納得した
部屋にあるコンセントに普通にアース付いてるしw
日本にはドイツを偏愛してる人が何故か多いけど
コンセントは基本2極、それで十分やっていける
電力が安定していないとかならアースがあって当たり前なのかもしれない
これを全部あのおバカでかいコンセントにすることはとても・・・。
全部およそ微弱電流だが。
希望としては全ての家電に出力用の差込みプラグをリミッター付きで装備して欲しい。
しかしどの国も誕生期の由来を引きずってるな。
電気の歴史は新しいが、それでも経路依存性が激しい。
日本の発電所の二種のサイクルはもう変えられないだろう。
変えるとすれば革命的なイノベーションか、大災害か。
イノベーションだったら大もうけできる。
プラグが曲がりやすいってのは同意
これ、便利さよりも大事だと思うんだが。
コンセントの穴って微妙に大きさが違っていてどっちかがアースになっていると思ったけど
気のせいかな
変圧器の故障による高電圧からの保護を目的とした「柱上接地」と、機器の漏電による筐体への電圧の印加からの保護を目的とした「保護接地」とでは目的や保護対象が異なるため、「柱上接地」されているから「保護接地」が不要であることにもならない。
最近、ドイツでは電磁波による健康被害を気にしているらしいぞ。
アースがないと、電磁波が一杯出ると思われている。
放射能を気にする、ドイツ人らしいいい分である。
その癖、歯医者で撮るレントゲンの回数は日本より
圧倒的に多い。それこそ被爆する率が高いと思うのだが。
ナチの頃から何にも変わってないわ。知ってたけど。
そういう理由があるのね…。
ドアが外開きじゃないと靴が置けないじゃんwとしか思ってなかった///
日本の周波数西と東で違うのは発電所施設を購入した国が違うからという理由なんだけどね
東日本では当時の東京電燈(現在の東京電力)の前身会社が、ドイツから50Hzの発電装置を購入し運用開始、結果的50Hzが周波数として定着
西日本では、大阪電燈(現在の関西電力)が、アメリカから60Hzの発電装置を購入しし運用開始、結果的60Hzが周波数として定着現在に至る
抜けやすさを感じた事もそれに困った事も、人生で一度も無いんだけど・・・
ついでに曲がりやすいってのも 一体どんな使い方してるんだ・・・
マーフィーの法則的に分配された器機すべてが猫によりダウンされそう
海外コンサートツアーすると電圧の違いでギターアンプの動作に違いがでて音が変わってしまうらしいけど
アースの有無はどうなのかしら
どっかのブログで読んだ記憶がある。
ヨーロッパのようにコンセント側が窪んでると、プラグとの隙間にホコリが積もってショート…なんて事故が防げる。
また、抜く際もプラグの金属部分が見える頃には通電が切れてるから、安全。
後から作った規格ほど優れてるのは、まあ仕方ない。
横着な奴がプラグ部分じゃなく、遠くからコード部分を引っ張って抜いたりとかかな
もっともこれだとプラグが下手に頑丈な作りになってると曲がる程度じゃ済まんだろうが
正しい引き抜き方は、抜止め型ではないことを確認後、プラグ部分をしっかり持って、極軸方向に抜くこと。
海外のコンセント-プラグに比べれば大した力は要らないのに、
日本人は虚弱なのか、極の気持ちが分からないアスペなのか。
横着してコードを引っ張ってる。しかも斜めからだったり。
200Vの国々が200Vで発電所から送電してるとでも思ってんのか?www
ドイツ式(EU主流)の「コンセント側の窪み」、あれは、日本人の普通のコンセント回りの使い方からすると、最悪の代物だぞ。まず、無駄に奥行きを取るから、コンセント口が逆に盛大にはみ出る。上手に壁に埋められたら埋められたで、コンセントの場所によっては、窪みの奥に穴を探すだけで一苦労。日本に多いタコ足配線だと、巨大なコンセント部分が邪魔で仕方ない。更にあの大きな窪みに、見事に埃が溜まってしまい、掃除が大変。そればかりか、却って窪みのせいでトラッキング火災の危険が増す。良いことは全く何もない。この悲惨極まりない最悪の使い勝手事情は、実は韓国で現実のものとなっている。
ドイツ人がそれでもあれをドヤ顔で自慢するのは、彼らがプラグの抜き差しをほとんどしない人たちだから。要するに刺しっぱなし。だからあの形状で気にならない。
※256
ホコリ+湿気という気候の違いもあるんだろうな
一時的にコンセントが足りなくなった時とかも柔軟性がなさそう
普通はあるはずの漏電防止装置がなかったことが調査でわかった。
コンセントの形状以前の話。
いつもの等質か^^
何言ってんの?日本は、とうの昔から先進国だろうに。頭が弱いの?それとも、超汚染人なの?
基本日本の家電はアースを気にしなくても使用できるユーザーに優しく出来ている
自国のレベルの低さをドヤ顔で自慢する奴ってwww
よくよく見れば、作者がドイツ人だった。
どうやら、日本で小規模ながらアースを付けなさい運動をしているらしい。
大半はしらけムードだが、徐々に大きくなっているかもしれない。
原因不明の病はアースを付けなかった事による
電磁波の健康被害だと言っているので、子供の健康に悩む親はアースの必要性を感じる人達が出て来ているのも事実。そのうち、テレビでも登場してくるんじゃないのか?
そういう人はもう電路の接地側をコンセントの接地極にジョイントして良いよwww
もしくはコンセントまで電線一本だけ布設して、接地側極には電線管やボックスや水道管からバインドでもしとけば?www
コスト削減できて良いね。
ところで電圧側極と接地側極と接地極と接地端子とが紛らわしい。
現実に目の前にいたらウンチクが始まる前に逃げるけどw
日本のコンセントって曲がるんだよな
嫁が掃除機引っ張っていつも曲げてるわ
アースが意味あるのは漏電だけ、つまり電気が漏れた時に役立つ
でも、そんなの日本では「いつの時代の電化製品だよ」って話
むしろ、落雷が地面→アース→家電品って流れてくるパターンの方が多い
客の家でTVの後ろが爆発・炎上した実例を見た時は「アースやべぇ」って思ったw
>>245
埃でショートとか、アース関係ねえwwww
どんだけ頭悪いとそう思えるんだか
とある拘りでアース工事したけどな60Ω以下にしたわ
アースがいらんと言う奴らは感受性が無い、野蛮人だ
野蛮人にはアースは贅沢品だからな俺は使うけど
だいたい新築戸建は3pが普及してきているし推奨されているのに、アースもないとかどういうとこに住んでるんだ?どいつもこいつも
お前らご自慢の「日本国」がアース推奨するとおまえらのアイデンティティはどうなっちゃうわけ?
あと電路接地B種と機器接地D種の目的を混同してるやつは何なの?ばか?
それなり良い案だと思ったが、一回決めた規格を変えるのは色々難しいらしい
昔こけたのは42V(バッテリーは36V)。一時期盛り上がったものの、プリウスのフルハイブリッドに比べてコストパフォーマンスが悪く立ち消えになった。
トヨタはプリウスの普及の妨げになるのを嫌い、クラウンTHS-Mまで出して42Vのメリットの少なさを実証して見せた。
そうすれば、極性問題もなくなる。
>警察が専門家らと現場検証したところ、電圧が400ボルト以上になるよう設定されていた
ということだから
その期間を移行期間にして日本も230V50Hz に昇圧 するべき。
同時にコンセント形状もドイツタイプへ変えれば良い。
今時100V など使ってる国は無いし非効率的。
海外は200Vが主流。感電死の危険性はあるが、それ以外は200Vぐらいの方が効率的らしいんだけどねぇ
あと先に書いてる人もいるが、コンセント穴の長い側のアースはB種系統接地であって人体を守るD種機器接地とは目的が違う
非接地側と同時に触ったら普通に感電するよ
調整出来るんじゃないか。硬さも適当だし、不便は感じないよ。
赤ちゃんがいる家は、プラグキャップだけは付けとけ
コンセントの隙間に、指が入るってのが驚きなんだが
コンセントなら、アースがついて、上下どちらからでも挿せるほうがいいなぁ
ケトルが出力2400Wとか、日本よりパワフルなものが多いから湯もすぐ沸くし、アイロンも3200Wだったりと、日本だと業務用と変わらないぐらいパワフルなものを一般家庭で使えると言う面白さや便利な点、プラグもそこそこ頑丈に作られている点では、俺はドイツの方がいいと思うし、日本ももっと手軽にパワフルな家電とかを使えるようにしてくれると嬉しいかも。
日本は電圧が低いからアースはそんなに必要ないし、水回りなど必要な場所にはきちんとアース接続が可能なコンセントが付いてるんだけどね。
今まで生きてきてプラグ曲げてしまったことなんて無いし、ドイツのプラグはデカすぎて邪魔だと思う。ついでに延長コードもデカイ。
きっと庭掃除用のデカい機器でも動かすなら、そういうコンセントの方が良いのかな?よく知らんけど
雑居ビル火災で非常口が内開きだったために折り重なって集団で亡くなってたことがあったね。
まぁ外開きでも非常口の外に荷物が積み上がってて脱出は無理だったそうだけど。
ビルのオーナーのZは保険金でうはうはだったそうだ。自分は被害者だって亡くなった方への見舞金すら出さなかったそうだよ。
日本が遅れてるからアースもつけられないのに
いらないからなんて天地逆転した言い訳して笑
はっきり言って明治政府は電力政策失敗したし
そのまま誰も何もせずに来たからこんなことになってんだよ。おかげで俺もオーディオ揃えるときダルすぎて平行したわ。アース工事から始めなきゃいけない恥ずかしさ。明治政府の子孫の奴らは金輪際オーディオマニアになるなよ!お前らのせいだからな!
コメントする