引用:https://goo.gl/iqvQhU https://goo.gl/Xgszc9 https://goo.gl/aTdelQ https://goo.gl/tCxBfC https://goo.gl/PweWOc https://goo.gl/zbL3Dd
スレッド「時をかける少女をちょうど見終わったんだけど…」他より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
『時をかける少女』をちょうど見終わったんだけど名作だし感動した
今まで見た中でも最高のアニメ映画の1つになった
みんなはこの作品を見てどう感じた?
2 万国アノニマスさん
4chanアニメ板でも最高の名作というのが総意だよ
メロドラマ嫌いな奴は貶すだろうけど
3 万国アノニマスさん
10点満点中9.5点くらいの作品
4 万国アノニマスさん
ラストシーンで千昭が「未来で待ってる」、真琴が「走って行く」って言った意味は何?
この結末だけは理解出来なかったから説明してほしい
ああ、そうだよ、俺は馬鹿だよ(泣)
↑ 万国アノニマスさん
おそらく冷凍保存か何かで未来で会いましょうという意味
5 万国アノニマスさん
そんなわけないだろ
マコトは美術館のキュレーター(学芸員)になると決めたんだよ
いつかあの神秘的な絵を見つめている人に出会うために
その可能性があるのか分からないけど
エンディングの意図は絵を通じてまた再会しようね、ということ
6 万国アノニマスさん
悲しいエンディングなのは確かだ(;_;)
悲しいエンディングなのは確かだ(;_;)
7 万国アノニマスさん
例の絵がそこまで重要そうに見えないのが何とも言えない
8 万国アノニマスさん
この作品は素晴らしいけど
この作品は素晴らしいけど
他のタイムトラベル映画と同様脚本に穴がある
・なぜ千昭は完全に消えたのか
・未来が絶望の世界なら何故また戻ってこないのか・千昭のタイムリープで真琴の記憶は残ってるのに、真琴のタイムリープで千昭の記憶は吹っ飛んでるのか
などなど
9 万国アノニマスさん
普通に泣いた
普通に泣いた
10 万国アノニマスさん
驚くほど名作だった
驚くほど名作だった
ローカルのアニメ・エキスポで上映されてたから見たんだけど
そこでもかなり好評だったし、イベントのなかで一番の思い出になってる
あとこの作品に限れば吹き替えのほうが好き
最初に吹き替え版を見たせいもあるだろうが、日本版の声優はひどかった
11 万国アノニマスさん
腕にタイムリープの数が刻まれてたけど
腕にタイムリープの数が刻まれてたけど
あのカウントダウンに気づくまで時間がかかりすぎで頭が痛かった
本当に分からなかったのかよと
12 万国アノニマスさん
過大評価されてる映画だと俺は言いたい
13 万国アノニマスさん
時かけをかける少女は名作だろ
時かけをかける少女は名作だろ
お前らの勧められてみたけど後悔はしなかったし泣けた
14 万国アノニマスさん
最高の映画、俺が言うべき評価はこれだけ
最高の映画、俺が言うべき評価はこれだけ
16 万国アノニマスさん
こういうキャラデザインがベストだね
こういうキャラデザインがベストだね
萌えアニメみたいなのは勘弁
↑ 万国アノニマスさん
主人公はエヴァンゲリオンのシンジにしか見えない
17 万国アノニマスさん
長編アニメ作品のなかでは最高の部類だった
実写を含めて「映画」として評価すると中の上くらいの面白さじゃないかな
十分賞賛に値する作品だし、細田守監督にはもっと良い方向に進んで欲しい18 万国アノニマスさん
妹より先にプリンを食べてるのが印象に残ってる
19 万国アノニマスさん
実写版時をかける少女を見つけたけど何だこれ・・・
実写版時をかける少女を見つけたけど何だこれ・・・
↑ 万国アノニマスさん
実写映画は原作小説がベースになってるんじゃなかった?
20 万国アノニマスさん
メインキャラの声優が酷いし、ストーリーもごく平凡
メインキャラの声優が酷いし、ストーリーもごく平凡
みんなが言うほど泣けるって作品でもなかった、それでも素晴らしいアニメだけど
↑ 万国アノニマスさん
お、お前には感情が無いのか
21 万国アノニマスさん
ずっとアニメを楽しめない時間が続いてたけど
ずっとアニメを楽しめない時間が続いてたけど
時をかける少女はダメな点が見当たらなかった、良い映画作品だよ
22 万国アノニマスさん
主人公の叔母さんが事情を何でも知ってたのは何故?
↑ 万国アノニマスさん
アニメの『時かけ』は60~70年代にヒットした人気小説の派生作品
あの叔母さんは小説版の主人公で、少女時代に同じくタイムリープを経験している
23 万国アノニマスさん
ストーリーは素晴らしいし文句はない
ストーリーは素晴らしいし文句はない
キャラが泣きすぎだろって気もするけど、
現実でも人間ってこれくらい泣くからある意味リアル
24 万国アノニマスさん
この映画と似ている作品ってある?
この映画と似ている作品ってある?
↑ 万国アノニマスさん
同年代で恋愛やってる映画であれば『耳をすませば』とか『海がきこえる』
悲恋作品をみたいのであれば『千年女優』かなぁ
25 万国アノニマスさん
細田守監督はアニメ界の神、時をかける少女は今のところ彼の最高傑作
バケモノの子も今から楽しみで仕方ないよ
↑ 万国アノニマスさん
えー、サマーウォーズのほうが面白いだろ
↑ 万国アノニマスさん
サマーウォーズは『ぼくらのウォーゲーム』からデジモン要素を引いただけだから
28 万国アノニマスさん
おおかみこどもの雨と雪>時をかける少女>デジモン劇場版>サマーウォーズ
これが事実
29 万国アノニマスさん
サマーウォーズと比べれば時かけは名作
しかしそれも賛否両論あると思う
30 万国アノニマスさん
時をかける少女は名作だし、お気に入りの作品の1つ
時をかける少女は名作だし、お気に入りの作品の1つ
これだけは間違いない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
金曜ロードショースタッフ無能
それが残念
人間讃歌みたいなのに終始して
闇宮崎汁を取り入れるべき
妹果てしなく可愛い
営業努力もしないで安易に俳優使うなよ声優使ってくれ頼むから
だが、そういう約束をしたんだ。汲んでやれよ
仲里依紗の実写版もお勧め
個人的にこっちのほうが泣けた
むしろ千昭とか妹ちゃん、それから芳山和子が危ういものを感じた
景色ややや感じるノスタルジックな部分は良かったが
一捻りというか、ワンパン足りない感がする人だわな
足りない感が年々増してきたのも残念
他に期待が持てる若手が出てこないというか
予算に見あった資金回収出来る人もいないのも残念だわな
ハァ?
仲里依紗は結構良かっただろ
それより問題は千明だ
そう、プリキュアみたいに。がんばえ〜、ぷいきゅあ〜
「走って行く」で、なんか冷めた
時かけが一番完成度高い
彼が一番被害こうむってるだろ
顔は嵐の二宮だよな
ゴリ推し芸能人起用すんのやめてほしい
アニメ声と違って自然に聞こえる?
自然=下手じゃねーよ
サマウォは良かった、でも1回でいいかな
以降観てない
んーなんだろこの感じw
それを踏まえて真琴みたいな無自覚な男たらしが大嫌い。
年下の彼氏ができるって意味だろ。
原田知世verも好きだよ。歌もいいも思うし。
筒井小説の中では世間的に一番記名性が薄い作品だよな
あれが原点だよ。
わかるかな?わからないだろうな。
わくわくしながら観てがっかりしたわ
文明否定してるけど肯定していたり
そういう矛盾や葛藤があるから複雑な面白みが出てくると思うんだよね
この監督には闇がないんだよなー
本人が凄くいい人なんだろうけどさ
宮崎駿みたいに人間に絶望してるようなとこまでは必要ないだろうけど、ちょっと暗部が欲しい
あの頃には良くあるよ
特に異性二人と会わせて三人で仲良かった場合、どっちかがくっつくと、その関係が壊れてしまう
男っぽい真琴が恋愛に目覚める乙女心を自覚出来ないバランスの時期だからな
無自覚な男たらしではなく、無意識にバランスを取ろうとしたのが、あの不器用な行動に出てるんだよ
>他のタイムトラベル映画と同様脚本に穴がある
トイムトラベルなんて実現していない物に穴があるってギャグですか?
なんだろう。詳しくないけど、アニメにだけ許されたものをうまく汲み取ってつなげた綺麗な作品だった。ニューシネマパラダイス見て、なんでか知らないが感動するみたいに。
アニメだから技術的に、感覚や視覚的な表現を描けてしまうんだろうな。
時をかける少女が好きでした……
年が……
この作品のタイムトラベルの設定と矛盾してるって話だろ
矛盾してた部分あったけどいい作品だったよ
原作を汲む時かけシリーズとしては、前作の主人公が言われた「迎えにくるから待ってて」というエンドに対する別解
映像モノより小説の方が断然好きなんだが筒井康隆自体を知らなさそうな人間が多そうだからしゃーない
ネーミングがいい、ときを駆けるとかいかにもSFっぽいし、それに少女だよ
今のアニメのような気がする。
日陰のネット民が何語ってんだか。
どんなに原作の評価が高くても、何でこんないちいち原作のツボを外すような改変するかなって
謎改変だらけでアニメ版はすっかりネタアニメにしかならなかった作品もあるぞ
眉村卓の「なぞの転校生」とかかな?
日本人が主人公なのに英語しゃべってるほうが違和感あるわ
EDがノッコの曲で好きだったわ
それを踏まえた上で言うんだが、千昭にタイムリープの存在を知ったこと言う必要あったかね?
自分の高校生の頃の声を聞いてみろよ。
もだえ死ぬぞ。
俺は今敏が一番しっくり来てたんだけどもう居ないしな・・・・
でも今まではネタが好きじゃなかった。
今回のは楽しみにしてます。
おぼろげに覚えてる
「ラベンダーの香」が当時はお洒落な感じで憧れた
アニメでも叔母さの部屋にラベンダーがあったね
子供の頃読んだ記憶があるが、内容まで憶えてないな
言葉使いには気をつけたほうがいいよ。リアルで相手を不快にさせてそう
オリジナルより原作付き、それか脚本は完全に別の人に任せた方が良い作品を作れそう
あの微妙な棒がいいのにわかってないな
綺麗な声優ばかりだとまとまり過ぎるからインパクトが薄れるんだよ
宮崎の質感に慣れてるとなんだかなー
こうだな。まぁデジモンってどんなんか知らんけど。
いかにも秋葉原のオタク層が食い付きそうなタイトルに絵柄w
おお、知ってる人がいた!
袴田吉彦も出てたね、なんか七三分けみたいな髪型だった希ガス
NOKKOの曲のタイトルは「人魚姫」で、カラオケで歌いまくったよ~、懐かしーw
めっちゃおっさん臭い言い方で吹いたわw
惨めすぎるだろ
そういう理由だったのか!
探偵物語とかセーラー服と機関銃とかの時代の映画が古臭さ満載で大好きなんで、もっかい見たくなってきたw
時をかける少女も
狙われた学園のときめきのアクシデントも
楽曲良かったよね。
その後も普通に挨拶+天気の話題位の仲だった。
因みに自分も女です(笑)
それにしても何でまた貸してくれたのだろう?
まぁ、内容は面白くて、ありがたかったけど(笑)
良作だけど傑作ではない
ガキの頃におかんに頼んで連れていってもらったし
オッサンでごめんなさい
個人的に好きとかそういう意見ばっかだろ
過大評価厨からすれば、どの作品が適正評価だっつうの
言ってみろって
バーカ 連中が一番嫌うネタだろうが
リアルタイムで見れるだろうって録画すらしてない、まあ以前に録画してるのあるけど
サマウォやおおかみと違って何回も見たくなる細田唯一の作品だよな
1番センスねえな、そろそろ夏休みかね坊や
あの田舎の雰囲気が分からんのが外国人ってことか
ちょうど今見て来たがなんだよあのハァハァw長すぎだし時々喘いでるだろ
夜中に怪しいものを見ていると思われそうだ
この時かけはエンディングもいいね
ただ細田守だったらおおかみこどもが一番好き
※58
いつまでも自分中心のJKではいられないって痛感したんだろしらねーけど
必要なことではあったと思うぞ
お盆っぽい雰囲気というか家族集まって縁側が映るシーンなんかはサマウォもすごいけど
なにせ話がね…地上波だと息子の甲子園という大事な風物詩もカットされるし
あと再会できたとしても年の差やばいお…その間、おばさんと同じようにずっと一人身だお…
今は若いから情熱も記憶もあるけど、友達が恋人を作って結婚していく中で、一生会えない可能性がある人を待ってるって精神ゴリゴリ削られそう
ばあちゃんがいってしまうのは反則だからダメ。
違うのは俺がちゃんと老けたおっさんになってってるってことだなぁ。
細谷作品はエンディングも含めて一つの映画なのに…凄くもやもやした
その後原田知世版も見たけど面白かった。
この前はじめて観たけど
声がもう・・・
プロのを聞きなれてるからそこらへんのJKに声当てさせてんのかな?って終始気になったわ
内容はすごく王道って感じでそれはそれでよかった
普段萌アニメみたいな作り声ばかり聴いてるから、違和感あるんじゃないのか?
普段アニメ見ない方からすると、アニメ声優の方が違和感バリバリなんだけど
ビーバップハイヒールでの存在感が好き。
味があっていいと思うけど
この映画は劇場で見たかったなあ
でなけりゃ周囲が浮気だ不倫だドロドロした環境
あと自然の中でまともに遊んでないっぽい
要は真っ当な子供向けの爽快感のある作品作りは期待出来ない監督さんてこと
原作と全然違っていて訳が分からず、
ただただ主人公の女泣きすぎ…と感じただけだった。
この監督の作品、私的にはいまいちなんだよね。
本も相変わらずいいもの書くしね
ガーネットのサビの部分がまんまその答えだと思うし
本人たちもわかってるだろうけど、もう二度と会えないさよならって言うよりは良いんじゃない?
( ・ε・)
元々、宮崎より高畑派だからかな。
時かけは、普通に良い作品なんだけどな、どうして厳しいコメントが多いのかね・・・
声優もまんまなアニメ声を使わなかったのは評価する所じゃないかな。
ピアノの森は酷かったけどさ・・・あれは役者が拙かったね。
この結末だけは理解出来なかったから説明してほしい
千昭が消えてから、真琴が功介に「私、やりたいこと見つかった」と言っているので、千昭の住む未来で消滅した絵を守るための仕事にでもついて、未来で千昭に観て貰うことで二人が再開すると言うことだと思った。
おなたは薬師丸ひろ子派原田知世派?www
自分の好きな作品を主張するために、他の2作を貶めて必死に叩くやつがくそすぎる
タイムリープの辻褄がちょっと合わないところは残念だった
「未来で待ってる」はもう逢えないだろう別れの切なさを強調させてるのだと思う
まあこの作品はエンディングで泣けば良いのだ
ああいうひとつになるまとまりかたって映画のような短い時間でやるとしらけるだけなんだよね
ものすごい過大評価な作品だと思った
時かけは、設定とデザインとかの勝利でもっとおもしろくできたと思う
若干後半に重要点が詰められすぎた感じはするけど、↑の人が言ってるような穴はないと思う
二手先すら読まず、ひたすら王手かけにいく昭和時代の将棋ソフト見てるみたい。
子供ってそういう思慮と行動力をトレードしてるところあるけども
あとはやるかやらないかの違いだから、同級生を「バカ」って思う事はなかった。
巧助と真琴みたいな学力差は出ない。
リメイクだって感覚が薄くてオリジナルのように見れるからだろうな
俺も吹替やったタレントが下手過ぎて終始耳障りだった
言葉が判らなくても下手な演技だと分かるんだな
宮﨑駿が芸能人を起用するずっと前から続く日本の劇場アニメの悪しき商習慣だよ
日本のヘンリー・マンシーニかと思ったよ。w
最近表に出てきすぎ
今度音無字幕で見てみようかな
役者の自由裁量に任されるドラマや映画とスタンド前で指示されたタイミングに
きっちり収まるように見計らって演技しないといけないアフレコの違いから来る
神木隆之介も徐々にマシになって行ったけど、初アフレコは一般人かと思うくらい酷かった
タイムリープの辻褄あってないのは脚本の穴だと思うけけど、
この作品がSFじゃなくてファンタジーなら問題ないけどね
プロの声優のベタな芝居じゃクサくなりすぎるし
あの感じは出せない
パヤオもそうだし
時をかける少女は後藤淳子だろ
↑ 同意!
昨日ちらっと見たら主役の女の子があまりに下品で汚い声でがなってたので
うんざりしてすぐにチャンネル変えたわ
安心しろ。お前も一般ピーポーだから(笑)
そのせいもあってか、まだアニメ版を通しで全部見たことがない。
いや外人は声優の演技が下手なのを指摘したんだろ
なにズレた事を言ってんだこのアスペはw
バッカじゃねーの?(笑)
小中学生かな…
まことの声はハマってる部分もあったけどなんか下手だったな
経験の問題だろうか
あと仲里依紗の棒はどう擁護しても棒以外の何者でもない
まあ当時の原田知世もそれに劣らぬ棒だったけどw
エンドロールが流れ出したら倒れてた原田知世がむくっと起き上がるやつね。
そしていろんな撮影シーンのメイキングかと思いきや各キャストがテーマ曲を歌ってるという、
感動して終わった後にほっこりするエンドロール。あれはよかった。
俺の行った都立高は、一流の私立を落ちた連中の滑り止の位置づけで、
学力にはそれほど大きな差はなかったけど。
アナーキーで気違いじみたことばかりやらかす連中が多かったから
別の意味で「バカか?こいつら」と思ったものだ。
まあ確かに公立じゃ推薦や特待ってあまり聞かんな。
妹の声はほんとに酷い
話にのめり込むと、微妙な棒さが逆に切実に感じられる
神とは言わないけど、普通に良作
途中から入った人は、シーンのぶつ切りに??と思いながらつきあうことになりそう
特にCMが入るTV放送は、いちいち現実に引き戻されるから厳しいね
昨日ちらっと見たら主役の女の子があまりに下品で汚い声でがなってたので
うんざりしてすぐにチャンネル変えたわ
主役の女の子の声優は上野樹里です。
若干アニメ声が苦手な自分にとっては、これくらい普通な感じの方がかえってどこにでもいそうな高校生という感じがして好感持てました。
絵が綺麗で台詞を字幕で読めれば問題ないからな
ドヤ顔で間違えてんじゃねーよ
岸田今日子のムーミンよりはダメ
程度で許してあげて
原田知世主演の、大林監督実写編が一番好き。
最期に下駄履きの原田知世がかけてきて若干照れながら微笑むシーンが一番好きだった。
脇役にB級アイドルを配置って事は無かったしの。映画好き向けではなく、本当にファン向け。
時かけは妹ちゃんが可愛かったね。お姉ちゃんの心配して指絡めたり、窓の外から同時に手を振ったシーンがお気に入り。
絵を未来まで残すのが真琴の愛でそれを未来で待つのが千昭の愛だよ
それはまた叔母の和子と千昭と同年代の未来人である深町の思いも重なってる
未来や愛は絶えることなく死んだ後も残り続ける、何世代もの人々の手によって
こいつ詳しいなw
「ぼくらのウォーゲーム」を知ってる世代からすると、確かにサマーウォーズは冗長に感じるんだよな。なにせ「ウォーゲーム」はたった50分で同じだけの内容をシンプルに完結させてるから
サマーウォーズが悪い作品だとは言ってないし、個人的にも付け加えられたドラマ性も好きだよ。けど単なる焼き直しな分傑作とは言いがたい
これが俺の視聴したい時間帯のアニメにもっと広まってくれればねぇ・・・
ゲド戦記の当て馬みたいに言われて今は変にアンチ抱え込んだ作品だけど普通にいい作品。
ただべた褒めするほど全てが完璧な作品じゃないともおもう。
やっぱ演出方法は今見ると古いかな?逆に新作の方はよいと思う。題材が違うのが大きいとは思うけど。
そしたら「いつになるかわからない程遠い未来の再会」も、魔女おばさんが言ったようにあっという間だよってことだと。
とにかく今や若さを無駄にするなっていう…耳タコな訓示だなw
デジモンの海外興行収入はジブリと同等かジブリを上回ることもあるから
見方を変えれば、ジブリは日本の世間が考えるほど海外で稼げてはいない
ポケモン映画なんかはジブリの10倍だからまさにモンスター級
もう伝統?風物詩だなwwwヤツ等も20年前とやっている事が全く変わらないんだな
これが事実
このジンガイよう分かっとる
妹のデザインが、主人公食ってる気がする所もまた良し。
起承転結が下手。突っ込みどころが多くて疲れる
別に起承転結は問題ないと思うが……
まあ、肌に合うあわないは個人の感性だから、どうしようもないけど。
原作とは全く別物と思って見れば良いかもな。
この監督の作品はラストの解釈が如何様にもとれるので
視聴する時々で印象が異なってくるから興味深い。
あっちには本物の魔女で原田知世出てるしな
同感。いきものがかりのテーマソングしか記憶にないw
サマーウォーズでも脚本ダメダメだったし気色悪い演出ばかりしやがったから
細田の作品はもう二度と見ることはないね
強いメッセージ性とストーリーが絶妙に融合していて、声優さんや楽曲も完璧。
アニメ映画が特に好きではないけどこの映画は何度観ても飽きない最高傑作の1つ。
散々引っ掻き回して喚き散らしてヒステリック起こすごく普通の女子高生がちょっと成長しました。
ネタは悪くないけど始終相手の気持ちを考えない主人公にイライラ、思い通りにならなくて喚き散らしてる主人公にイライラ。リアルな分だけイライラ。
しかもタイムリープで矛盾もちらほら散見し、ご都合主義というかラッキーが多すぎ。
ガサツでお調子者で恋愛沙汰が苦手な主人公だからこうなるのは当然なんですけど
むしろ自分のこのイライラは作者の意図道理の感情になってるんじゃないかと思うのですごいと思う
でも泣きわめいてたら誰かが何とかしてくれました。とかはないんじゃないかと。
覚悟と責任、学んでないのに成長しました的に話を持って行って違和感がすごかった。
ラストスパートでなんだかいい話風に無理矢理まとめだしたあたりからイライラ感もスッキリしましたが、グダグダ続けてメリハリがなくもっと起承転結を意識してほしかった。
ホントこれ(笑)
そこまで言うなら、一押しでも教えてくれよって話
「未来」という名の喫茶店だよ。
はよ高架橋工事せよ!
わざわざ捻くれたコメントをする必要はないと思うよ?
クールジャパンてんこ盛りな大林宣彦版が好きだな
こっちも海外で受けると思う
タイムリープは自分の都合で使うだけ
自分のせいで苛められた同級生、自分のせいで怪我した女友達たちに関しては助ける気配もない
自分が悪いのにあんな惨事になるまで見て見ぬふり
男好きな恋愛脳の最低お花畑野郎
しかも、あの女性は原田智代が大人になったという設定だったのね。
妹が安室奈美恵なんですよね
歳食ったからかこういう青春ものに弱くなった。若いっていいなあ甘酸っぱいなあってw
キャラデザが薄かったり色々と足りないとは思うけど、最後ちょっとジーンと来たし
それより昔はタイムスリップって言ってなかったっけ?
今はタイムリープって言うのか…とそっちが気になったわ…
ほのめかしなんだと思ってた。
会いたさ故に発明しちゃう、っていう。
オリジナル作品に手を出し始める最初の時かけは自重してたけど
サマーウォーズではアバターはケモノが多いし
以降の作品は基本ケモノだらけだし
ドラマでは記憶を消された主人公が、未来人ケン・ソゴルが仮住まいしていた家の温室(ラベンダーが育てられていた)の側を通る度に何故とは解らぬまま言い様のない懐かしさと切なさを感じるというシーンで終わったように覚えてるんだけど。
「未来で待ってる」、『走っていく」は無かったことにされなかった分、素敵な終わり方だなと思った。
ワンピース、ナルトとか好きな人はいいんじゃないか。
たんに「乗らない」ことで回避するっていうのがシナリオのためのパズルっぽくて興ざめ。
土地の距離感よくわかんないよな。小学校の通学区域内くらいみたいなせまーい範囲みたい。
あなた基準で作られているものなんて何一つないんだよ
真琴と千昭と功補?の3人の声とかよかったけどなあ
あと未来で待ってるってのは一瞬子孫なのかと思ってしまって
告白したから違うかと思い直して、じゃあなんで?って疑問に感じたところだった
映画を含めたすべての映像作品のなかで好きな五本に入る
キスをモノに託してその先の満願成就を想像させる、というか
ひと夏の思い出として映画館でさらっと観て青春のノスタルジアにひたるのには良質の作品だと思う
細田監督も今監督も素晴らしい、ただ原作の筒井康隆はぶっ飛んでるだろw
その映像に重なる懐かしさと哀しみを併せ持ったストリングス。
アイドル映画に見せて、実は重厚な演出の大林版時かけ。そして、胸に染みる余韻を残すラストカット。
幾つものリメイクを生んだだけのことはある。
役者の演技にまで言及するのは、野暮としておこう。w
アニメ版は、まあまあ(ry
未来に戻った瞬間絵が存在する。
ではなくて、生まれたときにはすでに絵があるわけで失われた絵でもなにもないから
まことと出会うことも思い出すこともない
驚くほど短い短編だったけど、何回も読み返している
そうだったのか。初めて知ったわ。芳山和子やったんか・・・
人魚は今聴いても良い曲だね
萌えアニメみたいなのは勘弁
ほんとそれ。萌えアニメを駆逐しろって意味じゃなくて多すぎ
キャラクターデザインは、綾波レイの人ですけどね
コメントする