引用:https://boards.4chan.org/int/thread/44432831/do-you-have-convenience-stores-like-7eleven-in
スレッド「各国におけるセブンイレブンみたいなコンビニ」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国にもセブンイレブンみたいなコンビニって存在するの?
2
万国アノニマスさん

YES
3
万国アノニマスさん

ロシアにもあるぞ
共産時代の団地(Commieblock)の真ん前には1店舗ある
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

ドイツにコンビニって無いわ
6
万国アノニマスさん

セブンイレブンも他のチェーンもイタリアにはない
24時間営業のインド系の店があるがそれもレアな存在
地元ではどんな食料品店も21時で閉店するよ
7
万国アノニマスさん


メキシコにはセブンイレブンそのものがある
あそこで売ってるナチョスは大好き
※参考 ナチョス:溶かしたチーズをかけたトルティーヤ・チップスをベースとするテクス・メクス料理

↑
万国アノニマスさん

コカ・コーラが多すぎで面白い
↑
万国アノニマスさん

炭酸ジュース2本で40クローネと書いてあるけど
ドルで換算すると炭酸2本で20ドル(※約2450円)くらいじゃないか
マレーシアの物価でいえば10倍だぞ、この値段
↑
万国アノニマスさん

ノルウェーの話だから仕方ない
さらにコンビニというのは最も割高な店の一つだ
イギリスでもコンビニで2リットルのコーラを買う値段で
スーパーで3~4リットルのコーラが買えるしな
9
万国アノニマスさん

フランス人だけどこんな店は1度見たことない
10
万国アノニマスさん
ポーランドにもあります

ポーランドにもあります
13
万国アノニマスさん
コンビニエンスストアって何?

コンビニエンスストアって何?
↑
万国アノニマスさん

君の国にも「Rキオスク」があるだろ、あれだよ
Rキオスクやヘスバーガーはフィンランドのチェーンなので
文明をバルト諸国に持ち込んだことを感謝したまえ
↑

なるほど
でもフィンランドが進出してくるずっと前からキオスクはあったんだよね

14
万国アノニマスさん

オーストラリアにもセブンイレブンはありますので
15
万国アノニマスさん
イギリスでコンビニはコーナーショップとかオフライセンスと呼ばれてるよ

イギリスでコンビニはコーナーショップとかオフライセンスと呼ばれてるよ
実際相違点はあるけど、コンセプト的にはほぼ同じ
16
万国アノニマスさん
英国ではコーナーショップが最も一般的

英国ではコーナーショップが最も一般的
通常は個人の独立店だけど、「Spar」や「Londis」などチェーンの店も存在する
17
万国アノニマスさん
オランダにもコンビニはある

オランダにもコンビニはある
↑
万国アノニマスさん

オランダの町並みって綺麗だねぇ
21
万国アノニマスさん
日本ほど集約された店舗じゃないけど

日本ほど集約された店舗じゃないけど
カナダにもコンビニエンスストアは一応ある
22
万国アノニマスさん
コンビニエンスストアってつまり閉店することのない食料品店ってこと?

コンビニエンスストアってつまり閉店することのない食料品店ってこと?
スペインだとガソリンスタンド内の店舗じゃない限り、夜間営業できないよ…
関連記事

全ての国にコンビニがあるという訳ではないのですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本が一番便利だろうね、本当にコンビニエンス、PBとか安い商品も増えたしね
外国のはアジアでもすっきりしてるのに、何なのあのセンス・・
色の心理が関わっていると聞いたことあるよ。
オレンジは食欲を増す効果があるとか。
色が持つ心理効果でそのお店のイメージをどう持たせたいかがあるのではないかな?
なぜか埼玉県にはあるんだよ
>外国のはアジアでもすっきりしてるのに、
どこのアジアだよw
日本以外のアジアって吐きそうな色彩感覚と、泥棒市場をそのまま近代建築にぶち込んだような汚らしさだぞ。
スリーエフとか全国区にあると勝手に思ってた時期がありました
他国に進出しても、たんなる食品・雑貨店でしかない。
照明が暗いし、清潔感がないし、夜間に買い物するのは無理そうだと思った
こんな時期に恵方巻買わそうとするし。買わないけど
バイトがんばってね
飲み物とか軽食とか
宗教上の問題とかでさ。
不便だけど、自然な生活って感じもする。
どちらを取るか、難しいね。
昨日は納豆の日、だったよね、ねばねば
タバコ辞めれるわw
意外と話盛り上がってたな。
というか、似たようなものは世界中にあると思ってたけどそうでもないんだな。
制約に縛り付けられてるわけだから逆に不自然な生活とも言える。
日本ほど勝手気ままな国はないかもしれない。
台湾が一番日本のコンビニに近いかな
タイのバンコクはアホみたいにあちこちセブンイレブンある
お惣菜 食事的なのも割とあるけど自分は屋台行く方がいいから食べてない。フローズンドリンク売ってたりしタイグリコあるからポッキーいろんな種類売ってた
ノルウェーは2まい以上で安くなるピザパン スウェーデンのホットドッグ デンマークのクロワッサンかデニッシュ売ってた
ラオスでドラえもんの絵柄のファミマのビニール袋見たけどタイのファミマなんだろうか謎
それが出来た当時のアメリカにはスーパーはあったのになぜか名称はコンビニエンスストア。
個人商店が始めたから、スーパーと言う名称にしなかったのだろうか。
不良が集まる深夜店って感じで結構胡乱な目で見られてた。
なんつーか日本はどちらかというとアメリカ側の文化だから日本の文化はアメリカ式だったりアメリカやカナダ、オーストラリアだと定着しやすいけど欧州だと何か違う感じがする
アメリカは他文化は受け入れて発展する感じだが欧州は伝統を守る感じ
欧州は進出しにくいってのがあるみたいだからそれも含めてそう感じるのかもしれないが
アジアは進出するのは楽なんだよね現地式にちゃんとすれば
つまり欧州は日本'60が現代化しちゃったような生活って感じ。そのままの君でいて。
DQNは何処に行ってしまったのか?
ない国もあるんだねえ
昔の雑貨店にも、小間物から食料、雑誌すべて揃っていたから、現在のコンビニが異なる点は24時間営業のみ。
もちろん、アメリカで発祥当時は、セブンイレブンの名前が示すように営業時間も限られ、普通に「長時間営業の雑貨店」に過ぎなかった。それが爆発的に市場を拡大できたのは、ひとえに24時間営業に移行した賜物タマモノ。
もし、現在のコンビニが勘違いして限定時間営業に戻ると、たちまち普通の雑貨店に成り下がり、凋落して行くだろう。
本来はどこの国のチェーンだったか知らんのかw
まあ、俺が見た範囲では米国のセブンイレブンとSubwayはコンビニつーより
やたら便利なガソリンスタンドって感じだったが(ローソンは見なかった)
人口1人あたりでしょ
それが経営不振時にイトーヨーカドー+セブン-イレブン・ジャパンに吸収された形
> コンビニエンスストアって何?
・・・リトアニアさん切ないです
これ、常備品。
なぜか我が茨城に多いんだけど
元々、SPAR(オランダ)が撤退する時にココストアに「後は頼む」だったらしいけど
でも北海道SPARが残ってるとか
ドンキとか?
前に一度だけ必要なものがあって仕方なく深夜に入ったことがあるけど
駐車場にザ・DQNの見本みたいなのが本当にいて笑った
何を今さらと思ったが予想を超えた内容だった楽しかった
使うほうからすると便利だけど、それが当たり前になりすぎて、働く側がどんどんブラックになっていくという
ワイドイツ育ちだけど...
どうして日本人はドイツに媚びるの?
(´・ω・`)?
よく海外モノのスレでコンビニパンやスイーツが自国商品との比較の対象になってるけど、冷凍食品なんかもスーパーに出回ってるのより味旨が多くてホント凄い。
セブンイレブン自体、元々海外のコンビニ。
7時から夜11時までの開店だったのでセブンイレブンという名がついた。
それを当時のイトーヨーカドー(今のセブンアイホールディングス)が買い占めたため日本に数多く広まった。
当然セブンイレブンは世界的に存在して当たり前な店舗。
この質問者ゆとりちゃんかな???
厨房かな?
何でそんなにビラビラしてるの?
(´・ω・`)?
ゆとりかな?
商売になるんかこれで?
何で朝からビラついてるの?
(´・ω・`)?
深夜なのに女の人がレジやってることあるけどよく考えたら治安悪い国じゃ危険だよな
だから日本もあまり上げすぎるとヤクザの資金源になる恐れがある
台湾にはファミマあった記憶が…。
香港のコンビニの印象は あまり大量に物を買う人がいないよね。日本のコンビニつーよりはキオスク的な 手に持てる範囲の今必要な物だけ買う みたいた。
香川は進出したここ数年で一気にセブンイレブン増えたぞw
TV網が岡山と共通だったからCMだけ流れてて歯軋りしたもんよ
日本のセブンでも買ってみたけどまずかった
個人的にはナチュラルローソンかファミマ!!(普通のファミマに非ず)かな
どっちも小綺麗なオフィス街中心にしかないけど
他に雑誌が少しと花しか見られない
他のコンビニ頑張れよ、と言いたいけどスケールメリットもないところは難しいんだろうな。
これ見たことないとかどこのカッペだよ
>スレ主が日本のセブンイレブンと、いかにも日本発祥を匂わしているのが恥ずかしい
4chanにスレ立てした管王里人ドンマイw
7月11日に合わせてスレ立てしたのかw
なるほど日付からか
今のアメリカのセブンイレブンは経営難から日本に救助も止めて立ち直ったんだっけ
24時間営業の日本式営業経営とは明らかに違うよね
まだまだコンビニというものが一般的では無かったから、7時から11時の営業でも驚かれてたもんだよ。
多分70年代の後半だったな。
セブンイレブンの上陸は1973年らしいが。
>セブンイレブンってテキサス発祥で日本が買収した企業なんだよな
7-11の商標権や営業権が欲しくて買収したには変わりないが、イトーヨーカドーが放置したら連邦破産法で会社自体がタワーレコードのように消えてたんだっけ。
ローソンファミマもう少し見習って欲しいわ
56じゃなくて46じゃないかな
62.66
日本語でコメしてくれ
無理ならコメしなくてもいい
ムスリムの移民が多くなったら無理になるでしょう。ラマダンって日没後が本気モードだからなー。
この人の書き込みは意味不明なんだけど。
日本語読めないのかな?
江東区住みのお父様が清水建設で成蹊大学卒の石丸マリエちゃんが朝からビラビラビラつかせているよ?
・アメリカのおっちゃんが朝早くから夜遅くまで雑貨店やったら便利じゃん、で始める
・便利さが受けてチェーン展開する
・日本の会社がフランチャイズ契約して使い物にならないマニュアル貰って涙目
・日本独自のマニュアル製作、契約終了後に独立
・アメリカのチェーンは赤字で倒産寸前。日本のセブンが株式買い支える
・ヨーカドーも参加に加えフォールディングスになる アメリカのセブンも子会社化へ
株を買い支えたのはセブン時代だし「買占め」したわけじゃねーよ、当時は「不良物件」だったしな
あと、コンビニエンスストアー自体が日本の造語だから。
各社コンビニはもう日本の大事なインフラと化してるので、もう少しバイトの時給を上げても
バチあたらないと思うんですけど親会社さんなんとかならんのかね?
日本は「サービス」はタダみたいな風潮あるけど良し悪しなんだよなぁ・・。
wwwwwwwww。、
大元がヤマザキだけにパンの種類は豊富だし、
コンビニブランドの100円菓子シリーズに暴君ハバネロを追加してくれたのもポイント高い
いつの間にかどころじゃねーよ。
フランチャイズオーナーから訴訟が相次いで本部が解散して、残ったオーナー店がCOCOになったんじゃねーか。
カレー屋もそうだわ。なんて家で作れるものを店で食わなきゃならん。
だが、一人暮らしの男性ならさもありなん。
そういや、昔は深夜スーパーって呼ばれてたわ
奈良県南部の山ん中はコンビニ不毛地帯のイメージなんだが。
日本人の言うコンビニとは異なる物に見えるな。
品物の種類とか品質管理とか全然違うっぽいぞ。
30年前あっちで住んでた時
へえ、こんなのがあるんだ
アメリカって便利だなあと感心してた
帰国後あっという間に日本にも出来てきて
びっくりしたわ
ライセンス契約数千万円で結んでみたら全く使えないマニュアル送ってきたって。
結局手探りで経営して、今の形態になったって。
深夜必要なところだけはあって欲しい
病院とか空港とかホテルとか、六本木や渋谷の繁華街には無いと困る
普通の住宅地に深夜営業店は要らないのは同意
そして沖縄進出が決定したようだけど、鳥取市の出店はそれよりも後にされ、県庁所在地では全国最後にされそう。
逆に中国地方にはないミニストップが香川にはあるため、岡山でもCMだけは流れる。
コメントする