引用:http://redd.it/3cmi0d
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本のビールの缶の上部には「アルコール」という意味の点字が刻まれている」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):
日本のビールの缶の上部には「アルコール」という意味の点字が刻まれている
これは視覚障害者が誤って飲むことを防止するための措置らしい
2 万国アノニマスさん
なんて素晴らしい仕組みなんだ
3 万国アノニマスさん
むしろ意図的にビールを購入する時に役に立ちそう
4 万国アノニマスさん
「おい、お前なんで朝の9時半に酔っ払ってんだ」
「自分、盲目なもんで・・・」
視覚障害者を口実にして飲むってことは結構ありそう
5 万国アノニマスさん
日本でアルコール類を買う時はコンビニでザルみたいなチェックを受ける
タッチスクリーンに「20歳以上ですか?」というボタンが出るのでこれを押さないといけないんだ
なんて素晴らしきシステムでしょう
↑
万国アノニマスさん
全然素晴らしさを感じねぇ
むしろ違法行為を助長するようなシステムじゃないか
それに1年間東京に住んでたけどこんなボタンに遭遇したことは1度もないぞ↑ 万国アノニマスさん
じゃあローソンで酒買ったことない?
全国共通だと思うし、セブンイレブンにも同じくあると思うんだけど
↑ 万国アノニマスさん
2013年にセブンイレブンで酒を買ったけど、その時はボタンの表示なんてなかった
ボタンの意味を理解できない馬鹿ガイジン扱いされたのかかもしれないが
7 万国アノニマスさん
点字は誤ってビールを買わないための措置でもあるんだろう
8 万国アノニマスさん
日本では公共の場で飲酒はできる
地下鉄に乗って目的駅に着くまで飲んでる人を見た
さらに飲んで路上でぶっ倒れてしまっても誰も気にしない
↑ 万国アノニマスさん
それが当たり前だと思ってた
公共の場で飲酒が許されないほうがおかしいよ・・・
9 万国アノニマスさん
むしろ点字があることで、故意にビール缶を朝から開ける人が増えそうだ
スプライトの代わりとしてね
↑ 万国アノニマスさん
視覚障害者は運転できないんだし
朝から酒を飲んで何がダメなんだ?
10 万国アノニマスさん
Haha、いま東京でビールを運転してるけど
確認してみたら確かに正しい情報だった
↑ 万国アノニマスさん
うむ、文章からしてお前は酔っぱらいだ
11 万国アノニマスさん
ところで日本語の点字ってどうなってんの?
ところで日本語の点字ってどうなってんの?
ローマ字を使ってるのか、それとも世界共通のアルファベットに翻訳してるのか
↑万国アノニマスさん
日本の点字はひらがな・カタカナだよ
12 万国アノニマスさん
イギリスのビールにはこんな点字は無いな
イギリスのビールにはこんな点字は無いな
そして酔っぱらいの視覚障害者で溢れかえってる
13 万国アノニマスさん
去年、ワンカップ焼酎を飲んだけどこれには気づいたけど
去年、ワンカップ焼酎を飲んだけどこれには気づいたけど
てっきり「飲み過ぎると目が見えなくなりますよ」的な注意だと思ってた
焼酎って蒸留酒だから
14 万国アノニマスさん
視覚障害者が飲み続ける時にも役立ちそうだ
視覚障害者が飲み続ける時にも役立ちそうだ
15 万国アノニマスさん
これって普通のことじゃないの?
これって普通のことじゃないの?
デンマークでは全ての酒の瓶に点字がついてる
日本とまったく同じとは断言できないけど、同じ仕組みだと思うんだ
16 万国アノニマスさん
日本に2年間住んでたけどいつもこの点字には困惑してた
日本に2年間住んでたけどいつもこの点字には困惑してた
このスレのおかげで好奇心をかき立てられることを知れたよ、サンクス
17 万国アノニマスさん
点字がついたのはきっと非常識な訴訟と判決が関係してるんだろうな
点字がついたのはきっと非常識な訴訟と判決が関係してるんだろうな
18 万国アノニマスさん
日本には何かしらの意味がある物がかなりたくさんあるよね
日本には何かしらの意味がある物がかなりたくさんあるよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>Haha、いま東京でビールを運転してるけど
>確認してみたら確かに正しい情報だった
>
>↑ Unknown万国アノニマスさん
>うむ、文章からしてお前は酔っぱらいだ
このやりとりwww
「おさけ」じゃないか?
※2だけど確かに三文字で「おさけ」だね
間違えてました
でも最後の画の右側の缶のプルタブの左右で字が違うよね?
缶の横の方の色からビール缶っぽいから「びいる」って書いてるのかな?
点字って駅とかの手すりに付いてたり券売機に付いてたりするけど、よくあんなの指先で読めるなー、って感心する
あとうちのウォシュレットのパネルにも付いてるw
あれは親切だなーと思ったな
どう見ても成人の場合そんな感じだと思う。
たぶん違う
ファミマでバイトしてるけどどの年齢でもタッチのシステムないよ
>でも最後の画の右側の缶のプルタブの左右で字が違うよね?
>缶の横の方の色からビール缶っぽいから「びいる」って書いてるのかな?
左側は「おさけ」で、右側にあるのは「きりん」だよ。1番上の写真のと全く同じ。
間違って他社の製品を誤飲しないためのものだろうw
あと、日本の点字では濁点・半濁点のために1文字分使うから、仮に「びいる」と書いたら外見上は4文字になる。
※6です、てか会社名!?その発想はなかったわ、てかそれって点字にする程の情報!?それなら商品名を横の方に付けてあげる方が親切な希ガス
てかここの人達って親切な人多いんだね、有難うございます!
無意味
なんで無意味だと思うのかわからんな。
アルコール飲料であるか、そうでないかって区別は重要だろ、オレンジジュースなのかアップルジュースなのかの区別と比較した場合に。
そして、「購入するとき」のことより、むしろ自宅の冷蔵庫から選んで取り出すときのことを考えて。自分の「目に映る」範囲内での視覚障害者の便宜だけでなく、視覚障害者として日々生活するなかでの便宜、というものを想像した上で判断した方がいいと思う。
外人もわかってないだけで
意味がまったく逆になっている文章があって驚いた。
こっちのほうが正確みたいだな。
>むしろ点字があることで、故意にビール缶を朝から開ける人が増えそうだ
ここら辺の感覚が日本人と違うよね
使う人たちはどう思うか知らないけれど。
身振り手振りにはそれぞれの文化で独自の意味合いがあるし、宗教的には不可能な行為もある。
点字については、母音+子音の音節、S+O+V的な語順の違いなど各地域文化でクリアしないといけない問題が多い。1
文化1言語1国家の日本は比較的恵まれた環境だよ。
使う人たちも世界共通だったら理想的だと思ってはいるよ
ただ、点字の場合はその構成からして結局はどれかの言語に合わせる(この場合はエスペラント語かな?)ことになるし、
手話の場合は中途失聴者と先天的な聾ですら文法構造が違ってて通じないことがあるぐらいなので、習得のための
教育を考えると世界共通にするのは非常に困難だと思う
ちなみに同じ英語圏でもアメリカ手話とイギリス手話は別物だし、日本国内でも方言的な違いが多いのが手話の世界
江戸時代頃から視覚障害者の職業支援として針灸アンマ師の育成が奨励された面もある。日本の針灸が特に発展した要因に視覚に頼らず手探りでピンポイントにツボを特定して、ストロー状の治具を使って的確に刺激させる事を発明させたってのもあるし 座頭市ってアンマ師だよね
なんでも西洋が優れてて日本が遅れてるって考えは必ずしも正しくないと思う
日本は障碍者に対して比較的オープンで彼ら用の職や文化が色々あったんだが
どこぞの福祉団体()が差別的だと色々と潰して障碍者が働けない環境を推進しててな
口をつけるところのすぐそばに指で触れるべきものがあるって変だろ?
見知らぬ人がそこを触ってるかもしれない、触ることを助長してるってことだぜ
いや、むしろ店側の責任回避だけだろ。
本人がそれを買うと言っているのだから、それが成人指定かどうか判断できない子供は勿論、見た目で未成年と思しき人には身分証の提示を求めるのだし、そうでなかったらタッチを求めるだけ。この段階で店側のチェックはクリアしているのだから、客がタッチするのは無意味な労力であり、無駄な時間。店の言い訳に協力しているだけだよ。
ある種の障害者には注意を促す必要もあるかも知れないが、タッチしてと言われれば、何も考えずに従うだけの様に思う。
つい最近でも施設内で暴言や暴力振るわれたのと、看護士に五六された男性いたわけで。
欧米の方が上だというソースよろしく。気になるじゃん。
それにしても、手話や点字って便利なんだから、もうちょっと広まればいいのにね。
西村知美が夫婦で手話習って、映画館や子供に聞かせたくない話を
手話で会話してるってのをインタビューで言ってて感心した。
インタビュワーの一人が「それって差別じゃないですか?」とか検討違いの突っ込みしてたけど。
欧米は福祉国家だとは言うが実際どうなってるんだろう
それが障がい者のためのものだということを、
あえてアピールしないところが企業姿勢として奥ゆかしいし、
一般の人はそういうことを気にしないでいるのに上手く機能しているところがさすが日本だと思う。
感覚健常者の立場からすると「手話」と「点字」は一見同じようなものに思えるかも知れないが、前者は「話し言葉の一種」であり、後者はあくまで「文字の一種」だからね。
ある意味「点字」は世界共通だといってもいい。英語だろうがフランス語だろうがドイツ語だろうが、ラテン・アルファベットの「a,b,c,…」に対応する点字は基本的にどこでも一定だから。まあ、キリル文字圏の国がどこでも同じ対応関係の点字を使ってるかというとそうでもないようだが…。便宜的に「日本式の点字」とか「日本語の点字表記」という言い方をしてるのは、要するに「かなの点字表記」ということに過ぎない。使われている言語そのものの構造を離れて、独自の文法が存在しているわけではないからね。
ただし、晴眼者の使う、かつ自国語に即した表音の文字体系が存在していない中国や台湾では、点字は独自の表音文字体系となることが必要とされ、実際そうなっているんだと思う。もっともこの場合でも言語そのものは依然として中国語なわけだ。
それに対して、遠い将来、各国の手話言語の交流やピジンによって、また様々な工夫も合わせて、ろうあ者世界共通の手話言語が作り出されていく可能性は、あくまで「文字」である点字に比較すればの話だが、全くないこともないかも知れない。それは全く新しい言語、健聴者の使うものとは全く別の文法構造をもつことになるかも知れない。
現在ダイバーが使ってる水中ハンドシグナルは、ある程度世界共通の部分が多いと思うが…。
>~って反応する『だろう』けど…
あなたの推測にすぎない
まあこういうサイトはそもそも日本が褒められてるのを見たい人が集う所だからな
うん、それは分かるよ。
褒められたら嬉しいよ。
でも日本人が自分で自分の国を褒めてるわけじゃないよね。
コメントする