引用:http://redd.it/3c771f http://redd.it/3ae1w2
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):初代ゲームボーイの秒間フレーム数は60(正確には59.7fps)だった」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
初代ゲームボーイの秒間フレーム数は60(正確には59.7fps)だった
2
万国アノニマスさん

初代XBOXの秒間フレーム数が45fpsだったことを考えるとクレイジーすぎる
↑
万国アノニマスさん

60fpsなんて現行機種のPS4でやっと届くレベルなのにな
3
万国アノニマスさん

なお初代ゲームボーイは白黒、さらに解像度は160×144
4
万国アノニマスさん

たった2色のドットを使ってるだけだったので秒間フレームで使う容量はわずか45KB
1分間だと2.7MBという計算になる
同じ60fpsでも現代のハイビジョンと比べると1100倍くらい劣っている性能だよ
↑
万国アノニマスさん

思ってたほど性能が離れてなくて驚いた
7
万国アノニマスさん

今のゲーム機は20数年前のゲーム機に追い付こうとしてるだけなのね
↑
万国アノニマスさん

ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、ニンテンドー64も60fpsだったんだぞ
8
万国アノニマスさん
ゲームボーイは秒間フレーム数が10だろうと100万だろうと画面自体に問題があった

ゲームボーイは秒間フレーム数が10だろうと100万だろうと画面自体に問題があった
太陽光があると見えなくなるし、すぐぼやけるんだよな
9
万国アノニマスさん

人間の目は秒間24フレーム以上は認識できない
意味がないことはみんな分ってるだろ
↑
万国アノニマスさん

静止画像を知覚するために必要なのが最低秒間24フレームなだけじゃなかった?
12
万国アノニマスさん
ゲームボーイが60fpsで動いてても驚くことじゃない

ゲームボーイが60fpsで動いてても驚くことじゃない
当時のゲームやアーケード筐体はどれも60fpsで動いていたから
13
万国アノニマスさん
ゲーム機メーカーが30fpsでも十分なんだと刷り込んだ結果、

ゲーム機メーカーが30fpsでも十分なんだと刷り込んだ結果、
60fpsのゲームが稀な存在になってしまった
14
万国アノニマスさん

15
万国アノニマスさん
ゲームボーイって電池の寿命が近づくと体感的に30fpsくらいになるよね?

ゲームボーイって電池の寿命が近づくと体感的に30fpsくらいになるよね?
16
万国アノニマスさん
ハードウェアの制約が多かった当時を考慮すれば

ハードウェアの制約が多かった当時を考慮すれば
ゲームボーイは偉業と言える
17
万国アノニマスさん
60fpsのうち、少なくとも30fpsくらいは残像があった気がするよ

60fpsのうち、少なくとも30fpsくらいは残像があった気がするよ
18
万国アノニマスさん
ニンテンドー64も同じ秒間フレーム数で64ビットのポリゴンだったんだから

ニンテンドー64も同じ秒間フレーム数で64ビットのポリゴンだったんだから
そっちのほうが凄いかもね
19
万国アノニマスさん

90年代のゲーム機が現行のゲーム機よりフレームレートで勝ってるって今日知ったよ、haha
関連記事

秒間フレーム数が今の水準レベルだったというのは素直に驚きですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
純粋にアクションを楽しむよりストーリーとか映像を楽しむゲームにシフトしたからな
最近の据え置きはコア向け重視なんで60FPSをアピールし始めたけど
PS4はようやく隙の無いハードが出た感じ
バカ売れしてるのもうなずける
人間の目に適切なfps←正解
こっちだろ
だいたい解像度も残像感も描画する像も何もかも違うのに今の水準と同等っておかしいでしょ
流石はソ連が生んだ最高のコンピュータウィルス
果たして今の任天堂に野心はあるのか無いのか
SSのバーチャ2も60だし(バーチャ1は30)
表示のためのハードウェアが要求に追いついていなかったという意味で感慨深い。
やっぱり、ブラウン管って本当にすごかったんだな
今の子供達は常に遅延と残像と低コントラストの映像に慣れてると思うと、ちょっと悲しい
まぁブラウン管は目には悪いけど
いまのゲーム機はPCとのコモディティ化が進んで複雑すぎる
なんでもポリゴンじゃなくて原点に立ち返って取捨選択して欲しいね
やはり120fpsで遊びたいし、240fpsで遊べるのが理想。
24fpsとか30fpsでしか遊べないゲームはクソだ。
当然フレームレートが安定しないPS4もまだまだレベルが低い。
未来に生きてる感じがしたな
そして今のゲームも映像表現は進化したものの、内容そのものは20数年前の焼き直しかもw
出してもいみないんだよなー
グラフィックは考慮されないんだから
ラインバッファだと強制的に60fpsだよな
欧州のPALだと50fpsかもしれんが
最新のCG表現って複雑で処理する情報量多過ぎて創る側の人材、スキルが追いつかない状況
昔は限られたスペックのゲーム機の性能をどれだけ引き出すかが問題だったけど
今の時代、ハードの性能任せでプログラマーの力量とか二の次になってる
ゲームボーイで物理演算等々行ってるゲームは当然無い、比較する事自体無意味でしょ
懐かしいなぁ
肉 食ったなぁ・・・・
しかし、昔の機体って壊れにくかったように思うが、
最新機種が精密機械過ぎるからか?
まぁ、、、時代・・・だよねぇ
スト3が移植されてる機種は全部60になってる
初代バーチャファイターやってる連中とか、サターン版が60fps出てないってブチ切れてたのに。
画質を上げるために言い訳しまくって下げたに過ぎない
手軽でちょうどいい
いや、当時のハードはどれだけ処理落ちしても60fpsで強制的に書き換えられてたんだよ
fpsは、出るものじゃなくて、出すものです。
ハードの限界を叩けば、昔のマシンだって60fpsは出せます。
もちろん、画質は落とす必要があります。画質の高低は、グラフィックス処理系の性能に左右されるので、ハード依存です。
と、すると、新しいハードで出されるコンテンツは、全て60fpsを出せるはずなのですが、出てません。無駄にグラフィックス処理しているからです。
ゲームとしてのおもしろさと
ただし、処理負荷との兼ね合いで数フレーム間引かれたりすることはザラ
最近のゲームでも重いゲームはフレームレートを間引いて30fpsにしているゲームも多い(アンチャーテッドとか)
コメントする