Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/44206466/coins
スレッド「新旧なんでもいいから各国で使われていた硬貨を語ろう」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
新旧なんでもいいから各国で使われていた硬貨を語ろう
自分で撮影した写真や外国硬貨が一緒ならボーナスポイントを差し上げます
3 万国アノニマスさん
日本円硬貨
↑ 万国アノニマスさん
日本の硬貨は本当に素晴らしい
だが毎回気になってたけど穴が開いてる理由は何?
↑ 万国アノニマスさん
糸でまとめられるので取引しやすくなるんじゃないかな
↑ 万国アノニマスさん
使われる金属が少なくて済む
少なくとも西洋諸国はそんな理由で採用している
↑ 万国アノニマスさん
穴が開いてるのは見分けをつけやすくする為だよ
5 万国アノニマスさん
EUのコイン(※2ユーロ記念硬貨)
↑ 万国アノニマスさん
スペインのドン・キホーテ硬貨を最後に見たのがいつだったか思い出せねえ
6 万国アノニマスさん
他国では硬貨ってどれくらいの頻度で使うものなの?
アメリカでは本当に役に立たないしだれも使わない
硬貨で買えるものが何も無いから存在意義がないんだ
出来ることなら硬貨をもっと使う国なってほしいよ、そっちのほうが素敵だ
↑ 万国アノニマスさん
(過去に)1ドル硬貨と0.5ドル硬貨があってもお前ら使わなかったじゃないか
7 万国アノニマスさん
画質悪くてすまないが
1859年の10フラン金貨(ナポレオン3世)
1841年の1フラン硬貨(消えかかってるけどルイ・フィリップ1世)
年代不明のナポレオン3世(?)の硬貨
1887年の1フラン(第三共和政)
8 万国アノニマスさん
俺は1878年のギリシャ硬貨持ってる
俺は1878年のギリシャ硬貨持ってる
肖像画にイギリス王があしらわれてるんだが文字通り残念な国だ
11 万国アノニマスさん
生きている間に使われなくなってしまった硬貨なら持ってる
生きている間に使われなくなってしまった硬貨なら持ってる
パラグアイのインフレ率は本当にふざけてる(;_;)
12 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
(SEGAのメダルに)笑ってしまった
↑ 万国アノニマスさん
オーストラリアの硬貨ってデカいよね
あれは理解できない
↑ 万国アノニマスさん
視覚障害者でも違いが分かるようにしてるらしい
遠足で行った造幣局でそう教えられた
14 万国アノニマスさん
持ってるのは
持ってるのは
0.02ハンガリー・フォリント
0.05イギリス・ポンド
20セント(アメリカ)
3.58ブルガリア・レフ
14.4スイスフラン
25.68ドイツ・マルク
210セルビア・ディナール
↑ 万国アノニマスさん
セットになってるのはいいね
ユーロ発行前に買ったのかな?
↑ 万国アノニマスさん
いや、ユーロ発行後に銀行で売ってたやつだよ
古いものだと1968年のものも販売してるから
16
万国アノニマスさん
ポルトガルの旧エスクード硬貨
ポルトガルの旧エスクード硬貨
子供の頃に飲み込んで死にかけた
17 万国アノニマスさん
正確には硬貨ではないんだが
正確には硬貨ではないんだが
客船ノルマンディー号が初航海した時の記念メダルなら持ってる
イギリスでは大型客船の初運行を記念してよくメダルが発行される
20ペンス硬貨と比べるとマジで大きい
20 万国アノニマスさん
正直、イギリスの貨幣は世界一だ
正直、イギリスの貨幣は世界一だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
① 他の貨種と区別するため
② 偽造防止対策のため
③ 原材料を節約するため
だ そうです。
江戸時代じゃあるまいしw
なんかイギリスって感じ
記念硬貨って日本も結構あるよな
次はお札スレを取り上げてほしい
現代でも穴あき硬貨発行にはあんまり抵抗がないからだと思う。
昔の穴あきは硬貨は材料節約と束ねるのに便利だったからだろう。
なるほど。さすが、ニッポン。
5円玉は糸の意味もありそう
ご縁だし
昔からの賽銭文化を継承して
実際糸に付けてぶら下げたりしてるし
>少なくとも西洋諸国はそんな理由で採用している
これってホント?どう考えても減らせる金属代よりも加工代のほうがかかると思うんだが
最近は聞かないね。
だから単純に金属を節約するためっていうのはそんなに多く無いんじゃないかな
違うよ。日本の硬貨は最初から※2のように計画されて作られた。
硬貨を作る(成型する)上で心棒が必要だったから必然的に穴あきになった
→穴があると紐通せる→穴無しで作れるようになっても穴をあけた
今は見なくても(見えなくても)種類を判別できるからだね
日本は人物を描かないで植物と建物ばかりなのは政治的にしない為?無難にしてるなって感じ。
綺麗な円形にする際、やすりがけするのに棒を通して固定した為(なので穴が四角)。
硬貨の穴に紐を通して持ち運んだのは「穴が空いていたから」であり、「持ち運ぶために穴を空けた」わけではない。
昔はダサいと思っててごめんなさい
老眼入ってきたら他国のは区別つかん
これマメな
五円玉繋いでカメとか法隆寺とか龍とか作るオカンアート…
取引はしてないが余った5円玉を糸でまとめてる
500の0の間に線が入って、薄っすら500と見えるのとかどうしようもないダサさ
旧500円はカッコよかったのに、偽造500ウォン(50円の価値しかないのに500円そっくり)
が出回ったせいで偽造防止のためにデザインが犠牲になったんだよなぁ。腹立つわ。
行く前にこれをネットで知って、硬貨はその種類だけかと思ってたら、普通に前のデザインのもたくさん流通してた…盾のやつはかっこいいけど、前のはライオンとか花とか王冠とか可愛いデザインが多かったな。厳選して持って帰ってきたけど、全部持ち帰りたかった。
説明不足だなあ
※4にも書いてるように、ちゃんと正しい理由を書いてほしいよ
そりゃ、金貨銀貨だとちょっとでも節約したいよな
しかし海外の硬貨はかっこいいな
5円は穴有ギザ無
10円は穴無ギザ無(古いタイプは有)
50円は穴有ギザ有
100円は穴無ギザ有
500円は大きい
視覚障害者でも判別がつきやすいね。
昔はスペインやデンマークにもあったな。
どのような経緯や意図で穴が開けられたのであれ、それによっていろんな利用価値が派生しているのだから。
ここは「便利だから」の一言でいいんじゃない?
違う、順序が逆。
残したの、漢数字の使用されている唯一やろ?
昭和26年の未使用ギザ10は希少価値が高いから
コイン商だと2万の値がつく、みたいなネタ思い出した
でも金で未使用ってどういうことだ?と疑問に思ったのも思い出して、
ググったら昔の疑問がひとつ解決した
知らなかったけど、何だかカッコいいデザインだね。
5円玉が3.75g=1匁(もんめ)で作られているところが好き。
もんめは真珠の質量を図る単位で現代でも使われている。
うそだったのね
コメ欄読まずに書き込みました、すんません
誰が死んだか、誰が死んだか
朝_鮮はさらに遅滞していて硬貨は支_那からの輸入銭として存在したが紙幣は存在しなかった てか作る技術がなかった
だからイギリス人のイザベラ_バードは旅を続けるために牛に大量の硬貨を担わせなければならなかった
日本が硬貨には穴が開いていて当然と思うのはそのような東アジアに共通の硬貨たるものやの感覚があったんだろう
木やプラスチックで作ったチップに金箔を貼って…(笑)
あれ今どうなってんのかね?
一時は流通させる為に銀行員給料のいくらかを二千円札で支払われた、とかまことしやかに噂されてたけど、銀行振込みなら関係ないよねww
レジじゃお札を仕舞うスペースに二千円札用なんて場所なかったから、随分厄介だったな
あんなのに税金使われてたのかと思うと、とんだ無駄遣いだったな…
というかデザインと問答無用でゲームに勝利って点を考えたら明らかにエクゾディア意識してるコメント
1000円硬貨ができたら500円硬貨は穴あきになると思う。
良いまとめだ。
「お宅の娘既にvirginじゃないと思うけど」
と言ったら
その日以来嫌がらせされるんだけどー。
(´・ω・`)
それにしても貿易銀のデザインはイカしてるな
重要資源だからアルミ硬貨は必要だと思うんだが
確保する意味で
視覚障害者が区別しやすくする為とも
ただ50円と100円は小銭入れの中では見分けがつきにくい。改善して欲しいところ。
日本のはコスト的に赤字でしょ。
アルミって製錬するのに電力食うし国内産の材料はないから、もう止めても良いと思う。
厚みが1mm
見分けるとか材料の節約なら他のデザインでもいいわけだし。
沖縄
日本国内にいるアメリカ人は苦労しているよ。
すぐに頭で計算が出来ないから、小銭で買えるものも紙幣しか出さない。
その結果、小銭が沢山溜まって使い道に困ってるよね。
クレジットカードって便利だけど。バカが多くなるシステムはどうなのかな?
使い古して色さえ定かじゃないし、大きさの区別もつきにくい、つか流通してるのは何がふんづけたの?って聞きたくなるほど摩耗してる。
二千円札って案外重要なポイントがあるんだぞ
守礼門を描いて、ナチュラルに沖縄は日本の領土なんですよーってアピールしてる
(どこの国に対してのアピールかわかるでしょ?)
レジとか準備が色々間に合わなかったのは大変だったろうけどな
どうせならお札全部デザイン一新しちゃって千円札か五千円札をこういうアピールに使うと同時に
五万円札を作ってほしかったと思ってるけど
首里城の守礼門がデザインされてるので沖縄ではまだ人気があるらしい
(沖縄サミット記念という意味もある)
あとコンビニATMでは札の収納枚数を稼ぐために2000円札を使っているらしい
(俺はコンビニATMを使った事ないから話の真贋は不明)
あなた方の通貨の方が穴だらけじゃないですか
イギリスの組み合わせれば紋章盾になるってアイデアはすげぇな
日本のは良くも悪くも古臭くて歴史を感じさせるせいかな?
古い硬貨は基本デザインがごてごてしていて当時の意気込みが感じられていいね
今はシンプルでなんか味気ない
ここでも共通項
10円も高額とは言えなくなって500円があとから出てきて…
いまはあるけどなんで最初の500円にはギザつけなかったんだろう
あとイギリスのがカッコイイ。
でもイギリスに全て持ってかれた感あるw
普通は100円以上は札にするわな
自販機が多くていきなり変更しづらいからだったりして
材料減らしたけりゃ小さくすりゃいいだけのことだし、なんなら材料変えりゃいいだけのこと
他硬貨とのバランス、原材料の質を考慮した上での「選択」であって、相対的な意味しかもたない「節約」という説明では全く意味をなさない。
ぱっとみてどれが何かすぐ分かる
他国の同じ色、同じ大きさのものはよくよく見ないと違いが分からん
例えば日本の1円玉は2円かかってるのは有名だし、10円玉の銅の価値は製造費抜きで3円まで上がってる
実際世界には価値が逆転してしまったために急遽発行停止がされた貨幣もある
困るのは10円と100円の区別、ふちのギザは案外識別しにくい
むしろ絵柄のデコボコに頼った方が分かりやすい感じだった
桜はポッコリ丸みがあり、平等院鳳凰堂はぺんぺらな感触
2ポンド硬貨のデザインと種類の多さ
ドラゴンとかの模様がファンタジーを感じる
一言で小判たっていろいろあんだぞ
18世紀初頭までは金85%くらいであとは大体55%くらい
中世ヨーロッパだと50%切るような金貨もある
初期はNIPPON GINKOの刻印だったっけ?
ギザは100円で定着してるってのと、刻印打てるだけのサイズ(と技術)があったからじゃなかったかな
一方、中国や日本の貨幣は銅銭が主流で、鋳造で大量生産する。また地金の価値に寄らず政府の強制や信用力で流通させた。
また鋳造なので当然バリがあり、そのため、真ん中に四角い穴を開けておき、そこに心棒を通して回転させてバリを削るんだよ。
後代、金銀貨が登場するが、銀貨は都度重さを量る秤量貨幣で豆粒や棒状だったが、江戸時代後期には重量と品質が一定の四角い銀貨が登場する。
金貨は大判小判のように始めから品質と重量が一定の計数貨幣で、鍛造なのでやはり穴はない。
50円玉がなんとなく昔から好きかな。色、材質、サイズ、モチーフ。
そして穴だな、やっぱし。
それをいうなら漢数字は全種類に入ってる。
アラビア数字が入っていないのが5円。
子供のころの50円玉はもっと大きかった。時々穴の開いてないのもあった。
都内のバスの子供運賃が15円の頃だけど。
価値に重みを感じたから硬貨よりは大事に使えそう。
ていうか500円と100円は札と硬貨が併存しててもいい。
今は◎の凹凸は無いんやで
代わりに4隅の1000とか5000とかや-やLみたいな部分がザラザラしてる
100円や10円と間違って、俺と言うスットコは
年中レジ前で『うげあ!』と言い続けで有ろうから非常に有難い。
猫や犬と遊ぶ為だよ
多分
500円玉だけは後出しだけれども。
対数で考えるとわかりやすい。まあ、綺麗には切れないんだが、一番近いのが2になる。
10、5でなら、最高は、9のとき5ユニット(5が一つ、1が4つ)だが、2も加えると、3で済む(5が一つ、2が2つ)。
財布がかさばらないわけだ。
女の子だからだよ
言わせんな
経済学的には正しい
デフレに対して金融緩和と財政出動してた訳だからな
四角の穴に割り箸のような棒を突っ込んで、やすりがけして仕上げた。
「枝銭」検索して参照。
だから、側面のギザギザだったりサイズだったりもバラバラって感じ。
コメントする