Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/43794272/how-does-your-mother-tongue-influence-your
スレッド「母国語が英語に与える影響について」より。各言語のネイティブが英語を学ぼうとすると起きる問題を語るスレが話題を集めている。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君たちの母国語は、英語を使う時どんな影響を与えてしまうの?
たとえば日本語の場合だと
・LとRの発音の区別がつかない
・単語を複数形にし忘れる
・冠詞をつけ忘れる(Theやaなど)
など、色々あるわけだけど

2
万国アノニマスさん

・スペイン語の「R」と英語の「R」は未だに間違えて使ってしまう
・「th」の発音もスペイン語と英語で違う
・「in」「at」「on」の使い分けが適当になる
3
万国アノニマスさん

フィンランド人が英語を話そうとするとスコットランド語っぽくなるらしい
子音の使い方とか仮定法過去の文法が共通しているとか何とか
ラップランド語を使ってたフィンランドの祖先とスコットランド人は
何らの関係があったと言われているということもあるだろうけど
4
万国アノニマスさん

英語の時制は苦労する!
インドネシア語の文法には無い概念だからね
こっちでは文章のなかに特定の単語を入れれば時制を表現できることになってる
とはいえインドネシア人は英語・フランス語を簡単に取得できると言われている
発音を間違えることがないから
5
万国アノニマスさん

私はSとZの発音の区別がつかない
あとたまに蛇口(faucet)と言いたいのに、クレーン(Crane)という言葉を使ってしまう
スウェーデン語では「Faucet」がクレーンを意味するんだ
6
万国アノニマスさん
外国人はみんな半分訛った英語を話す

外国人はみんな半分訛った英語を話す
そこが凄くカワイイんだ

↑
万国アノニマスさん

カタコトの英語を話されて迷惑しないの?
それならいいんだが
↑
万国アノニマスさん

友達やガールフレンドに思いを伝えたい時、下手な英語だったらそれは煩わしいけど、
個人的にはネイティブ以外の人が身につけた英語を聞くのって面白い
喜んで英語のお手伝いをしてあげたくなるよ
7
万国アノニマスさん

①冠詞をつけ忘れる:ロシア語には存在しないので
②「had」と「head」などの区別がつかない:ロシア語の母音はどれも同じ長さだから
他の影響はどれも単純なものだから勉強すれば何とかなる8
万国アノニマスさん
俺の英語は正直上手いぞ

俺の英語は正直上手いぞ
ノルウェー訛りもなく、かなり自然に聞こえる
9
万国アノニマスさん
「Your」と「You're」:You areの省略とYouの所有格

「Your」と「You're」:You areの省略とYouの所有格
「Their」と「They're」と「There」:Theyの所有格とTeay areの省略と場所
これだけは覚えておくようにしてくれ
↑
万国アノニマスさん

むしろこれは英語ネイティブが混同すること
11
万国アノニマスさん
頭が悪いロシア人の英語はそれでもロシア語に聞こえてしまうらしい

頭が悪いロシア人の英語はそれでもロシア語に聞こえてしまうらしい
12
万国アノニマスさん
英語を書くのは上手く出来るんだが、

英語を書くのは上手く出来るんだが、
会話となると過去形を重ねてしまったりしてしまう
(例えばこんな感じの文章:I didn't went there)
あとヒアリング能力、適切な語彙がパッと出てこないのも問題だ
小さいころから勉強してるから知識はあるけど、現実で使うことがないからだな
13
万国アノニマスさん

ポルトガル語を話す者にとっては発音がちょっとキツい
読み書きだけで話す機会がないしね
14
万国アノニマスさん

日本人にとって本当に英語は難しすぎる
15
万国アノニマスさん
句動詞:ファッキュー

句動詞:ファッキュー
冠詞:2015年にもなって使うか?
発音:ダサいロシア訛りが出てしまう
17
万国アノニマスさん
・「ck」「th」「zh」「eau」の発音

・「ck」「th」「zh」「eau」の発音
・冠詞
・「can」「be」「able」「may」の使い方
・数の数え方も厄介、英語で3桁の数字を1フレーズで言えないものか
・もちろん「up」「down」「out」「around」などの使い方も全部ややこしい
18
万国アノニマスさん

「th」の発音って何やねん
「kh」の発音があるなんておかしいぜ
関連記事

英語学習をする時はどの国の人も何かしら苦労しているようですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
気にすんな
しかし訛りがあるから、英語しか知らないアメリカ人からは聞き取り辛い
日本人が戦時中の放送を聞いてるようなものなのかな、アクセントをはっきり発音してるから。
後英語は分量多くて日本語に慣れてると目が痛くなるな 特に長文では
実際には日本語の発音がおかしい外国人なんかゴロゴロいるんだから
根本から違う言語体系が母国語ならそりゃいるだろう
その代わり漢字の読み書きや敬語などの文法が難
英語などは複音節だから聞いたり話したりは難
中国語は声調もあるから余計に難
その代わり文法は楽
何かに取り憑かれてるみたいな違和感
そもそもアルファベットを使ってる時点で日本人は不利だし。
多くの外人にとってはギタリストがベースを弾くようなもんだろう。
英語で適切な言葉が思い浮かばない時は最悪だ
だから大概そういう時は誤魔化して話題変える
過去形も何にも考えなければI already go thereでそこに行ったってしてしまう
理由はインドネシアの人と一緒
カタカナ英語以外で話すと笑われるからみんな恥ずかしいんだ。
トマトの反対はトマト。
tomatoの反対はotamot。
ただそれだけの違いなのに…
時制も人と話している最中はかなりぐちゃぐちゃになってる気がする…
ドイツ人は母国語に英語と同じスペルの文字が多々あるせいか、
ネイティヴの先生にそれドイツ語読みだからって注意されてたのが印象的だった
(nameがナーメみたいな)
日本人が中国で「名字」の事を「みょうじ」と読んでしまうような感覚なのかな?
ご両親ともマレー系で家庭では外国語で喋っているって事?
ってか系統じゃなく国を書けやw
国単位だったら別に特定もされないだろうし(;^ω^)
母音が五個だけの言語って幾つあるのやら。
なお筆記。
この主アホだね^^
そうなの? スペイン語って話しやすい?
日本人にはイタリア語の発音もしやすいって聞いたことある。
日本語話者には、ラテン系の言語が相性が良いのかな?
でも学生時代のフランス語は全然無理だった(´;ω;`)
あいうえおをa,i,u,e,oじゃなくてu,y,w,a,ohみたいな感じでさ
読み書きもとなると激難になるけど
言語を学ぶにあたってどこに癖が出やすいか、どこが克服しにくいかって国によって違うだろうから
自分は面白い話題だなって思うよ
例えば、日本人が中国語を学ぶ時には非漢字圏の人に比べて読み書きは有利だけど
四音につまづくとか、漢字を知ってるからこそ逆に中国読みが覚えづらいとか
でも実際、※17さんの書いた I already go ~. の方が、
I went ~. と書かれるよりも感覚的に理解しやすいと思ってしまう
これも日本人的感覚なんだろうな
そういえば自分にはアメリカ生まれアメリカ育ち、大学までアメリカ在住だったイトコがいるんだが
成人して日本で就職することになり、とりあえず何か日本で資格を、ってことで
英検(ずいぶん昔の話なのでTOEICとかじゃないw)受けてみたら
ほぼ完全にネイティブなのに1級で落ちたという経験を持っていたりするw
何が影響してるんかな。
発音はまだともかく、名詞の男性・中性・女性とそれに合わせた変化で死にませんか
ちょっとかじっただけですが、英語ってまだ簡単なほうだったんだって思ったんですけど
なおドイツ語はそのうえ音もよくわかんないという
コルネがコーナーのことだと気づいたのは3回同じ質問した時だった
ワン以外にもワオーンやキャインやク~ン等も表記できる。
かたや英語ではバウワウしかなく、キャイーンやクーンは
「鳴き声として認識されていない」。
waterをウォーターじゃなく、「ワラ」とか「ワロア」とさえ書けるんだ。
初めからウォーターじゃなくワロアとか教えてりゃ、
日本人の英語は完璧だったがね。
20個くらいの単語で世界中のいかなる人でも意思疎通が出来れば
名詞はネイティブであとはジェスチャーでなんとかなるでしょ
英語発音を完璧にカタカナで表記できると思ってんのか
お前、どんだけノータリンなんだよ
1259円は、日本語だと
せんにひゃくごじゅうきゅうエン、
1259ドルは、英語だと、
わんさうざんとトゥーハンドレットふぃふてぃーないんダラー
なのか、
わんトゥーふぁいぶナインダラー
でいいのか
英語のせいで英語圏の奴の日本語は最悪だ
モンゴル人はくそうまい
例えば"animal"は、カタカナ発音で「エネモゥ」で良いのに、なぜか「アニマル」に近付けようとして不思議な発音になる人も多いよね。そんだけローマ字読みの呪縛はでかいと思う。
日本は世界の嫌われ者でも別にいいんだが
それだと世界に嫌われる日本人。その日本人に嫌われる在/日。
お前は最底辺になっちゃうぞ?
そりゃ難しいわけだよ
ところが英語以外の欧州の言語だと、ローマ字読みの方が近いんだな。
諸悪の根源は、英語の発音が欧州の他の言語に比べ、特殊すぎることなんだよね。
お前は、存在自体が劣等民像だから存在するべきでないな劣等種wwwwww失せろ在/日カス民族wwwwww
ただ、主語や時制によって動詞の形が変わりまくる。ある程度規則性はあるけどちょっと大変だった。あと、日本語には馴染みのない文法もある
でも話しててとても楽しい言語だと思うから個人的にオススメ
使用地域も使用者も多いし
AUTO
俺はここで英語を諦めた
外国人「あなたの国では『犬の鳴き声』をどうやって表現するの?」 【海外の反応】
「Woof woof」「Bark bark」「Bow wow」「woof woof」「grrrrrrr」「arf arf」 とか
だそうだ
そういう仕事につく人だけ覚えれば良い。
旅行者は日本に来るなら日本語の勉強頑張れ。
日本人も海外に行くときはその国の言語を頑張れ。
他人の家に入るのだから礼儀を持って入りなさい。
それで自尊心()が保てるならそう思えばいいんじゃないでしょうか
日本にも~は世界の嫌われ者なんて恥ずかしげもなく言ってる人いるけど現実問題そんな民族も国もないからね?
世界的な統計で好感度が低い民族や国はあるけどhateではない、ゆえにそういう言葉を吹聴して笑ってるのはただの差別主義者ということ
日本語はぶっちゃけ文法がめちゃくちゃでも単語繋げれば伝わるから扱いやすいと思うけどなー
私はriceとliceで英語のやる気なくなった・・・ごはんとシラミ・・・RとL使い分け無理w
簡単な英語文章なら分かる、けど書けないし喋れないって日本人は多そう
俺の彼女は白人だが日本語で話してても地方の人よりよっぽど分かりやすい
ドイツ人は英語できるイメージだったのに、半分くらいは文法が崩壊して意味がわからん英語をたまに話すレベルだった
あと似てるからなのかドイツ語と英語がごっちゃになる人が多い
俺達が和製英語使ってしまうような感じなのかな
どんだけ傲慢なんだよお前は
お前の浅い考えで勝手に決めんなカス
日本語が話せない人が日本に旅行に来ても全然良いと思う
というか日本人なんて海外旅行行っても英語すら出来ない奴ばっかりだろアホか
まぁ英語も話せないのは問題だと思うがその国の挨拶と感謝の言葉くらい言えれば良いんじゃないか?
どっちも母音で終わるし。
カタカナで全ての音が表現出来るとか笑わせるなよ
お前が聞き取れる全ての音の間違いじゃないのか?
だから日本人は他の外国人と比べて極端に外国語が下手な訳よ
日本語→第二外国語(ドイツ語)→英語で学んだ。
イントネーションがドイツ風になるかな。
「R」がドイツ版とか...
アクセントがドイツ版とか...
ワイは【ə】はドイツ語ではエを強く英語ではアを強く使い分けている。
(´・ω・`)
時制は日本語で考えると論理的におかしいから自分も苦手。
※33
フィリピンは英語が公用語じゃなかったっけ?つかネトゲでフィリピン人よく見かけるど文法おかしいやつ多いぞ。突然話をきりだすし何を言いたいのかよく分からん場合がちょくちょくある。英語以前にまず母国語勉強しろよってのが多い印象があるけどなぁ。
主語の省略は英語ネイティブでもやってる奴かなり多いぞ。あと冠詞の省略もかなり多い。
単語さえ覚えれば日常会話ならすぐに話せるし、発音もさほど難しくない。
問題があるとすれば、ネパール人との会話しか使いどころがないというところ。
おやすみ。
Schlaf gut.
Good night.
さようなら。
Aufwiedersehen.
Bye.
具体例も無しに雑で情報の少ない言語と言われてもなあ・・
あんま意味無かった。国地域によって訛りでまるで違う。
基本文法以上は現地合わせがほとんどだったわ。
しばらく耳慣らしてから常用単語の刷り合わせの繰り返し。
どうしようもない時は母国語(日本語)使うと、意外に上手くいく。
感情は世界共通語なんだろうな。
発音がおかしいとか気づきようもない
ほとんどローマ字読みで発音する。
だから喋りやすいし単語も覚えやすい。
スタート→スタルト フレンド→フルェンド とか。
※50
お前が言うな
音素が少ないのは事実だが、「だから」は言い過ぎじゃね?「外国語」と一般化するのも微妙だし
何処の国の奴だって、自分の言語にない音は発声しにくく、それが一つ二つあるだけで変に聞こえるんだから
例えば英語圏の人が日本語を喋ると、促音「っ」できちんと間を取れないから確実に変になるし、
短母音と長母音の差が何故か分からない事があるようだし(こっちは英語にもあるはずなのにな)
1 モンゴル
2 ロシア
逆に言うとこの言語は日本人にとって発音し易いはず
※70=※65じゃね?日本語が苦手と思われ
本スレ6のアメリカとレスってるNZ
訛りを許容してくれるのは嬉しいんだが、イギリス「…ソレオマユー?…」じゃね?とか思った。
それに加えて英語は英語で教えなきゃいかんと制定して、授業くらいは英語漬けにすべきだと思うわ。
外国人への日本語も日本語で教えたほうが絶対に上手くなるし、何でこれができんのだ。
LとRもそうだけど、なんで外国にあって母国にない発音が存在するんだぜ。
それ以外の発音は完璧でアクセントないから余計不思議だた
日本の場合、英語は+αでしかないからな。つまり習得優先順位が他に比べると低いからってのが最大の原因だと思うね。それはなぜかって言うとこの国は製造業で成り立ってる国だから自然そうなるんじゃないかな。
ロシア語には冠詞はないとか甘く見てはいかん
格変化がガンガンあって、しかも男女で言葉(語尾)が変わる
そんな自分は大学時代に興味本位で一年ロシア語の授業取ってみたが
未知の言語を習うっつーのに、最初の講義で言われたんだよ
「使えるところまで進められないと思いますから、辞書はまだ購入しなくて結構です」って…
(…マジで教科書最後についてるミニ辞書だけで充分だったw)
逆に聞きたい。
発音が同じなのになぜスペルが違うのか。
そう。
※65=※70
ワイ国語の偏差値
普通にあるよ?
(´・ω・`)?
Anthony 英米人だと 「アンソニー」 だろ、thの発音の。
で、こういうスレなんだから、固有名の頭文字はちゃんと大文字で書こう。
Hence I have no choice but to evade working hard.
For the life of me, I am in a state of melancholy.
I am almost the defeated remnant.
日本人が英文を記述すると、奇妙な文章になってしまうな。
では、日本語が雑で情報量の少ない言語である具体例を出してください。
ただ、知りたいだけです。
あと偏差値のことではないので悪しからず。
Können Sie mich bitte in ein Krankenhaus fahren?
辞書でも引いて下さい。
(´・ω・`)
上手いも何も、あいつらの国は米比戦争でアメリカの植民地となり、
現在もタガロフ語と英語が公用語だぞ それにフィリピン自体が
スペインの王様の名前から付けられた訳で、元々ヨーロッパの言語が
長く浸透していた歴史がある そんな事を知らないと外人に笑われるぞ
なぜ日本語で説明しないのか
偏差値はあっても親切心はないらしい
そういう時って外人教師呼ぶ訳じゃん?でもこのスレでも分かるように
一応英語喋ってる外人でも出身国訛りとかの問題あるし、英語ネイティブ
でも地方訛りとか英語・米語違いとかあるし、何を持って英語出来る外人
かを選別するんだろうって疑問あるんだよね。なんか突き詰めていくと
英語喋れるってどういうことを指すんだろう?って分からなくなってきて…。
君は子供が居ないおっさん?
小学校から英語の授業が有ったし、小学校・中学校・高校と全部、英語の授業はアメリカ人の先生だったよ。地域によって違うのかな?
「見ず知らずの距離のあるあなたはとある病院へ移動する先に私を車で連れていってくれますか。」
とでも日本人は言う?
(´・ω・`)
武士の子孫みたいな変な日本人なら言うかもしれないけど、一般的な日本人が言うとは思えない。
FAUKって???
その写真は、恥ずかしいからUpしないほうが良いと思う。
非英語圏の人が英語を話すと、殆ど、母国の訛りが出るようですよ。
最も母国語訛りが少なくて、英国人により近い発音する国民は、ドイツ人かな...
見ず知らずの距離のある、も移動する先の、も車で、も元の文章に入ってないよね。Sieは敬称以上の意味は無いし、in+4格は方向性を表すに過ぎず、mit dem Autoが無い限り車に特定はしてない。
いきなり横槍入れて申し訳ないが、第二外国語で学んだぐらいでは話にならんね。ドイツ語専攻をあまりなめちゃいかんよ
そうなんだ。
(´・ω・`)
ワイは質問に答えたから、
またね。
訳の正誤は不明だが、ドイツ語は、そんなにアレコレ書き連ねないと意志疎通が出来ない面倒臭い言語だということは分かったよ。
Wollen wir uns siezen?
Leben Sie wohl.
(´・ω・`)/~~
日本語のコメ欄でドイツ語に限らず外国語に日本語訳を添付しない人は、偏差値に関わらず日本語が苦手か不親切か自慢のネタツールにすぎないかだと、あなたのコメが証明しているよ。
そして、あなたとってドイツ語は誤魔化しツールだということも分かったよ。
あなたがドイツ好きなら濫用しない方が賢明だと思う。あなたのコメがあなたの好きなドイツ語のイメージに良い影響与えていないと思う。
例えば、
a chicken(生きている鶏) と、chicken(鶏肉) の違いを教えてない。
日本の英語教育は、英作文や英会話に力を入れないから、表現する力が育たない。
でも逆に外国人からしたら、日本語の敬語(丁寧語、尊敬語、謙譲語)は難しいんだろうな(日本人でも分かってない人多いし、自分も含めて)。
Wollen wir uns siezen?
(´・ω・`)?
ドイツ人の英語が英国人に近いとかwwwwwドイツ行ったことないだろ(笑)
オランダ人の方が上手いっしょ
Sie sind eifersüchtig mir.
Ich verstehe nicht, dass Sie sagen, denn ich bin kein Verkäufer.
(´・ω・`)
必死すぎ
日本よりヨーロッパが暑いとは!
私の場合はイギリス人らからすぐドイツ語のアクセントを見破られる。中年オーストリア人世代は、アメリカの影響もろに食らった西ドイツほど英語密接じゃなかったから。
あと私の癖はフランス語起源の英単語をわざとフランス風に発音する。だいたい私は英語、とくにアメリカンやオージーのが大嫌いなんだ!だからわざわざ自分の多少ウィーン訛りかかったドイツ語発音を、英語風に変えようとは思わない。
音楽で例えるならモーツァルトやベートーヴェンが上手いクラシックのピアニストが、わざわざ安っぽいジャズやアメリカンポップ連中のスタイルで弾くかね?そんなの亡くなったフリードリヒ・グルダくらいなもんだろ?(笑)
私あてではないから失礼するが、日本人がドイツ語できてもヨーロッパで生活しない限り特はないだろう。
ヨーロッパなら、ドイツ、オーストリア、スイス人らは他国民より金持ちだから、旅行やビジネスの理由でパリやローマ、あとスペイン、ギリシャなどに行ってもまあまあ以上のホテルや観光地ならドイツ語が通用する。トルコも英語よりドイツ語が上みたいだが、これはドイツで長く働いてたガストアルバイターの中でトルコに帰国した連中が喋れるからだ。
あとは趣味の問題。私から見れば、ドイツ語は母国語だから当然で、あとフランス語、ラテン語が美しくて好き。イタリア語は巻き舌が嫌いだし、出来ない(ラテン語は話す機会ないから、巻き舌要らない)。スペイン語と英語は中性的というか、美しくも醜くもない。少し下品。
チャイ語ってチンクの言葉? あれは全然音楽的に美しさが感じられないから、絶対勉強したくない!まだアラビア語の方がマシ。フィンランド語はとにかく難しくてやりたくない感じ。ロシア語などスラヴ語は少し分かる(ラテン・アルファベットの西スラヴ語の方)。だが歴史的にオーストリアやドイツより後進だったから、余り魅力を感じない。またスラヴ人の方がドイツ語喋ってくれるしね♪
日本語下手すぎて読みにくい
死ね
お、相変わらず無礼で民度低い奴いるね。やっぱり久し振り(笑)に嬉しいね。
みんな死ぬんだよ、百年後には(笑)
君が死ね言わなくても(笑)
まあ君の小学校レベルの日本語なら私の文章わからんだろうが(笑)
または君、チンク??
ロシア語はキリル文字を覚える時点で無理だとオモタ
ドイツ語は名詞に性があると言う時点で嫌になった(よく単位取れたかと思うw)
イタリア語はイタリア人に簡単な言葉(挨拶?だったかな?)を教えてもらったが、
ドゥルルというような舌を回す発音が出来ずにその時点で挫折w
中国語(台湾)は文法や単語を覚えてる時点では楽しかったが、四音が難しすぎてまったく喋れないw
英語が変なのはマスコミのせいだけどね
明治の頃はカフィと言っていた→いつの間にかコーヒーに→広めているのはマスコミ
新しい単語が入る度にマスコミが全部変更してしまう
例:バイルァス(virus)→ウイルス ペングィン(penguin)→ペンギン
ペンギンなんて英単語を読んでもペングィンにしか読めないだろうに
どうしてマスコミはペンギンに変えて広めてしまうんだ?
わざわざマスコミで変更を統一して電波に流すのはヤメロ
オランダ語は簡単に言えば、ドイツ語6~7割、英語3~4割の言葉だし、学校でも英語だけで授業やる時間もある。
ただ更に英語に近いのは、フリースラント語。これはオランダの北部からドイツ北西の沿岸に住む少数民族フリーゼン/フリジア人が喋る言葉。どちらの国でも少数民族保護政策から、彼らの言語が生きている。
このフリースラント語は、オランダ語より更に英語に近い。
あとデンマーク、ノルウェー、スウェーデンなどの人々もオランダ人に次いで英語が上手い。これは彼らの言葉は国際語ではないから、コミュニケーション手段で英語が必要になる。だから子供の頃からバイリンガル教育を受けてる。
ドイツ語母国語の人々は、確かに英語がかなり近い言葉だから、難しくないが、しかしドイツ語だけで9千万近い話者がいるし、ヨーロッパならドイツ語はフランス語と並んでメインな言語だから、どうしてもオランダ人や北欧人みたいな真剣さに欠ける。だから英語が余り出来なかったり、発音を努力しない人々がいるのだ!
まあ私の場合は前に書いたように、保守的オーストリア人のこだわりが原因だけれどもね♪
なお、フランス語には粉砕された模様。
英語学習の混乱は、目標がはっきりしてないからだろうね。
要件定義なしに大規模システムを開発するようなもの。
そりゃ、脱落者や不要論者も出てくるわ。教育分野の無能ぶりは異常。
知人のスイス人はドイツ語圏に住んでいるが、自分のドイツ語は田舎者のドイツ語だと劣等感を持っているようで、ドイツ人の前では英語を使い絶対にドイツ語では話しないようです。
それとラテン語が好きとのことですが、汎用性が無いですよね?バチカン市国の宗教関係者が公務で使う程度では?
それだと結局英語はフィーリング(感覚)が重要でしかもその感覚は時代によっても変わる訳だし(成り立ち、とかじゃなく「生きてる英語」って意味で)、学校で「教科」として画一的に教えるのは無理ってことにならないかなぁ。
だって教えるには教える為の画一された「メソッド」を作成しなくちゃいけない訳で、その画一化する時点で無理やり型にはめちゃうみたいにならない?でもじゃあ型にはめずにそれぞれの教師のスキルに任せて全国的に英語を教えようとしたらやってることにそれぞれバラつきが出てくるし…。むしろ英語を必須学科から外して「英語コミュニケーション」っていう選択授業みたいな副教科にした方がいいみたいな感じするんだけど。
スイス人のドイツ語は、標準ドイツ語とオランダ語くらい離れています。けど教養あるスイス人なら確か中等教育以上で標準ドイツ語を習うので、その方はなぜ方言しか出来ないのか?
私もスイス行く時は、どうしても通じない場合はフランス語になる事がありますが。
オーストリアの場合はティロールとか抜かすと、一応方言とオーストリア風の標準ドイツ語を話します。オーストリア風とはSやWが濁らない、ドイツより少しイタリア語やフランス語起源の単語が多い、少しゆっくりでメロディーが豊かでまろやかな感じ♪
ラテン語の重要性を知らない者はヨーロッパを知らないに等しいですよ。英語だって一流の英文学者やオックスフォードなどの学者はラテン語がかなり分かる。まず日本の医者が数十年前までカルテをドイツ語で書いたように、ドイツ圏の医者はラテン語で書く。医学、生物学、法律、音楽、文学、建築などあらゆる分野でラテン語が基礎。文法用語もラテン語。それほど古代ローマは偉大だったって事!
あと形式的にヨーロッパ人の半数以上を占めるカトリック教徒は、つい30年くらい前までミサをラテン語でやってました。今でも例えばウィーンには日曜のミサをドイツ語でなくラテン語でやる教会が幾つかあり、私も主要な祈りはドイツ語よりラテン語の方が唱えやすい。
ヨーロッパの言語からラテン語を取り去るのは、日本語から漢字取り去るのに等しい! 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語から北欧語やキリル文字でないスラヴ語圏まで、レベルが上がるほどラテン起源の単語になる。ま古典ギリシャ語もラテン語通じて来てますが。
だからヨーロッパの諸言語は、初級クラスでは互いにかなり違っても、大学レベルでは互いに楽に通じ合えるのです。
ちゃんと文章理解してる?ALTは全員アメリカ人なの?アメリカ人の喋るのは「米語」だよね?そのアメリカ人は全員均一的な発音訓練受けてるの?それとも受け入れる日本側で何か基準を設けてふるい分けしてるの?米国人内でも訛りはあるよね?「米語」と「英語」の違いはどう解釈してるの?何を持って「英語」とするの?そういうのをひっくるめて突き詰めていけば「英語が出来る」「英語が喋れる」って何を持ってそう指すの、どういう状態になれば「英語が喋れる」ことになるのかなっていう疑問だったんだけど、それに対して「うちは小学校から英語の先生はアメリカ人だったよ」って…。意味通じてなさすぎでしょ。英語とかの問題じゃない、まず日本語勉強すべきじゃない。
横からだが、個人的にはフィーリングというより合理性の問題な気がする。
語学学校のイギリス人講師は英語はlogicalと説明するとき口癖のように言っていたし。
130の人が言っているmustやhave toの違いや、will、be going to、be doingとかの未来系の使い分けとかも習った。
俺は高校時代結構英語得意だったけど習わなかったから知らなかった、でも別に習えば難しいことじゃないし、使いどころは会話に限られた話でもない。
むしろこういうのを知っている方が英語はわかりやすく簡単になる。
フィリピン人のALTの人のブログで日本人は効果的に英語を勉強しないって言ってたけど、一理あると思う。
伝える事は苦手だが、そんなん日本語でも苦手なんだから気にすることは無いと悟ったよ
でも煩いのはイギリス人でアメリカ人なら気にしない。小せえわと思うし。
フランスの訛り聞くと自信つくぞ?w
ネイティブじゃない同士で英語でコミュニケーションとるのかなりおすすめw
向こうも変な英語だし気楽で最初の「下手な英語が恥ずかしいみたい」なとこは楽勝でクリアできるし言いたいことが適当英語でポンポンでてくるようになる
そっから更にオージーと仲良くなって少しはマシになったぜ
咄嗟に言いそうな言葉の最初がth率高いってことは
しゃべってない状態での舌先の位置が
thを発音しやすいとこにあるんかね
AエィBビィCシィDデーEイーFエフGジィHエイチ
IアィJジェイKケィLエルMエムNエヌOオーPピィ
QキューRアールSエスTティUユーVヴィWダブリュ
XエックスYワィZズィ
うん、多いわ。
日本人用にRの発音をしやすくなるための新しい発音として
ウに濁音を加えたヴがあるように、「ル」に濁音を足した物を作って欲しいと思うのだがどうだろ
(´д`|||)
って書いてあってぶったまげた。英語も国際化がもっと進み、特に中国人やインド人の話者が増えると
トンデモナイ発音の言語になりそう。
英語は発音で伝わらないと全く理解できない
日本語は喉、水、口、何か、のキーワードで水が欲しいと読み込める
落語など連想ゲームなんか日本でしか発展しなかった風習だけど、これが日本語が多様な伝達能力を持つ証拠だよ
日本で言えば江戸弁で相当な本格派だと思うが
母国語に影響された”なまった英語”だろう
純粋な英語スピーカーってほとんどいないんじゃ・・・
そこから行くとアメリカ英語も十分なまった英語ってことになるんじゃないの。
それを母国語にしてるか第二第三言語にしてるか外国語として話してるかの違いって感じ?
話は変わるけど
アメリカ英語ネイティブに多い繋げまくったヌメヌメ発音の聞き取りづらさはさすがにどうにかしてほしい。
日本語で言う
ありがとうございます→あざーす
おはようございます→おはざーす
で全ての会話をしてるような気持ち悪さを感じる。
表音文字は
舌の位置で母音と濁音を、唇の形で子音や濁音半濁音を表現できる気がする。舌と唇の形を現す部首を組み合われれば、表音文字として最適なのでは。
あと、例えばた行は
たティトゥてと
と
ツァちつツェツォ
に分けるべきだよなどう見ても。
コメントする