引用:https://boards.4chan.org/int/thread/43712237
スレッド「各国で最も高い山を語ってみよう」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君たちの国で最も高い山は何だい?
ちなみにフランスで最も高い山はこのモンブラン。標高4811mだ。
2
万国アノニマスさん

(国境にまたがるので)イタリアも同じくモンブランが最高峰になってしまう
3
万国アノニマスさん

オランダ人は休暇になるとフランスに山に出かけ毎年のように散財する
ラルプ・デュエズ(ツール・ド・フランスで使われる峠)とかいいよな!
4
万国アノニマスさん

日本は富士山で3776m
↑
万国アノニマスさん

7
万国アノニマスさん

アルメニア:アララト山(5137m)
↑
万国アノニマスさん

アララト山ってトルコの山じゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

地図上ではトルコの国境内にあるけど
歴史的にはアルメニアに属する山なのでこっちは怒ってる
ふさわしい単語で言えばそうだな、「窃盗」かな
アララト山:トルコ共和国の東端にある標高5,137mの山であり成層火山。アルメニアとの国境から32km、イランとの国境から16kmである。古くからアルメニア人の多く居住してきた地域の中心にあたり、アルメニア民族のシンボルとされる。オスマン帝国末期、とくに第一次世界大戦中の強制移住によりトルコ領内からはほとんどアルメニア人はいなくなってしまった。このとき、相当の数のアルメニア人の人命が失われ、アルメニア人ジェノサイドとして国際的非難を浴びたが、トルコ政府はジェノサイドの事実を否認しており、長らく論争となっている(アルメニア人虐殺)。アララト山はトルコ領となるが、1991年のソ連解体によって独立したアルメニア共和国はこのトルコとソ連によって引かれた国境を承認していない。アルメニア・ソビエト社会主義共和国時代においてもアルメニア人のシンボルであることは変わらず、国章にアララト山が用いられていた。現在の、独立後のアルメニアの国章についても盾の中央にアララト山をあしらっており、アルメニア人虐殺とあいまって、領土要求を警戒するトルコとの間で水面下の対立が続いている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/アララト山)
10
万国アノニマスさん
スウェーデンのケブネカイセ山:2106m

スウェーデンのケブネカイセ山:2106m
北欧の山は、前回の氷河期の影響で削られてるらしい
11
万国アノニマスさん
インドネシアのカルステンツ・ピラミッド(標高4884m)

インドネシアのカルステンツ・ピラミッド(標高4884m)
ニューギニア島のパプワ州の山だけどね
13
万国アノニマスさん
アラスカのデナリ国立公園のマッキンリーは標高6194m

アラスカのデナリ国立公園のマッキンリーは標高6194m
ふもとの平地の標高は600m程度なので、実質的な高さは5500mになるらしい
これはエヴェレストやアコンカグアよりも上なんだとか

14
万国アノニマスさん


あとハワイのマウナ・ケア山は実質的に地球上で最も高い山とされている
深海から海面までの高さを含めて計測したらの話ね

15
万国アノニマスさん
デンマークのグンビョアン山

デンマークのグンビョアン山
標高3700mで北欧で最も高いらしい
↑
万国アノニマスさん

(自治領の)グリーンランドはノーカンだろーが
デンマーク本土で”最も高い”とされている”山”に行ったけど標高170mって話だったぞ
17
万国アノニマスさん
ギリシャはオリンポス山が一番高い

ギリシャはオリンポス山が一番高い
↑
万国アノニマスさん

関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
山は素晴らしい!
バカみたいにでかい山になる
同じタイプの火山の富士山は、噴火するたびに山が崩れて、どんどん阿蘇山化するとか。
日本はもうちょっと平地があった方がいい。
阿蘇山が本気を出したら九州や山口が滅亡する。
ニュージーランドのはクック島じゃなくてクック山だし標高も桁が足りない気が…
しかも膝がガクガクになって下りる途中2回転んだ。
週1回ウォーキングで10㎞歩いてても通用しない、急な坂道を登り続けることのできる筋力がないと登山は無理だということがよく分かった。
日本の国土は7割くらい山だけど世界平均だと3割くらいだったはず
そのうち大半はヒマラヤ~アルプスや環太平洋に集中してるだろうから
大した山が無い国の方がむしろ多数派であってもおかしくない
例えば豪州なんて最高峰が2千mちょいだから五大陸最高峰にはインドネシアのジャヤ峰が代わりに挙げられるしな
韓国にそっくり
ペース配分とか登り方、歩き方の問題じゃねえの?
普段まったく運動しないが、1日かけての軽登山や湿原踏破とかまったく余裕
これ書くの忘れてた。
身長165㎝、体重90㎏。
高山病がかなり酷かった上に目的の日の出見て思ったけどこのベクトルで特に感動しない事に気が付いてしまった。(写真で見た通りやわ)が感想だった。
山の魅力の主張はわかるけど万人に理解されるとはおもわんでほしい。なお下りは高度下ったら走り続けて帰還地点帰れるほど体力は残ってたけど山頂では睡眠予定時間も吐き続けてたで。続行判断誤りだったとか背負って降りようかとか言われてたし。一緒に登った登りでの方で体力的にへばってた妹は高山病の方は微塵も影響なかったけどなw不公平過ぎるwww
山ドコォ!?
阿蘇の元の山は成層火山だったというのは火山学者から否定されている
霧島連山を参考にしてもらえばいい
海は日常的に見てるから何とも思わん
無理して登っても体がマイッテいるから面白くないよ.
3100~3776mの稜線から見る夜明けは写真では表現できない程スバラシイ!!
黄道光,月下の雲海,流星雨どれも平地とは全然ちがう迫力だよ!
火星の方は平均高度から26000m以上の高さとも言われてる。もう、宇宙空間じゃん。
山頂付近に王将がある生駒山は凄いど
何故か寿司職人がウェイターしてるが気にしてはいけない
あと大峰山は一度でいいから登ってくれ。山道も整備されてて危険はないし、中国雲南省みたいな、仙人が住んでそうな断崖が見れる。下りがやばいのも気にならない。
火口の中に市や街があるんだから
東京で登山ができるってことで
地球の自転による遠心力により、赤道付近の半径が大きくなるため
ある意味世界で最も高い山といえる
昔は富士山より高い山が有ったんだよ。
今は台湾だけど。
アラスカのデナリ国立公園のマッキンリーは標高6194m
ふもとの平地の標高は600m程度なので、実質的な高さは5500mになるらしい
これはエヴェレストやアコンカグアよりも上なんだとか
頭が悪いせいか、この人の言っている意味が解らん・・・
600m足してもエベレストより低いし、600m引いても5094m・・・?
主旨が解れば、数字の間違いは察し出来るけど・・・何が言いたいのか気になる・・・
人によって海底からとか麓からとか計算がおかしい。
>>13のシャングリラ感が特に好き
エベレストやアコンカグアのふもとの平地の標高がそもそも高いってこと。
平地から出っ張ってる部分の高さが、マッキンリーはエベレストやアコンカグアより高いということを言っている。
350mの2/3ってんなら、そりゃちょっと筋力衰え過ぎだよ。
ウォーキングってのが、ほとんど散歩程度じゃないの?
俺がほぼ毎日ジョギングしてるコース(5km)でも高低130mあるぞ。
ちょっと負荷掛けた方が良いよ。
その山登りを週1で良いくらいだと思う。
自分は逆で、紀伊山地のど真ん中やから山ばっかし
海に出るまで遠いんよ
そやからなんか海は他所って感じ
よく人は海から生まれたっていうけど、自分は木の股から生まれたんかもしれんw
そこで童謡「富士山」を小学校の唱歌に加えて「富士は日本一の山」(高さがとは言ってない)と小学生に覚えこませたという歴史があったりする
北海の平均水深90mらしいですよ・・・
6194 - 600 = 5594 [m]
標高6194m
ふもとの標高600m 程度
実質的な高さ5500m 程度 (5594)
おかしいと思って調べたらやっぱりニュージーランドの情報は間違ってるね。
以下ウィキペディアの引用。
南島(サウスアイランド)は、最も陸地面積の大きな島で、中心都市はクライストチャーチ。島の中央には「南半球のアルプス山脈」と呼ばれる南アルプス山脈がそびえる。最高峰は、3,754m のクック山(マオリ語ではアオラキ、「雲を貫く」という意味)で、その他に3,000m 以上の峰が18ある。
川に行ったら習性でダム作っちゃったり
なんかもうあのでっかいオランダ人のイメージが
どんどん可愛い方に変化してってたまらんのですがw
いくらなんでもバ.カすぎだろ・・・
20km沖合で水深4500m、富士山山頂から海までの距離よりも近いくて4500m!
だなーww
ところで、ネパールとかインド方面の人も参加してたら、ヒマラヤまつりになってたんかなw
マウナケア(海底を含めば世界最高峰)
チンボラソ(山頂が地球の中心から最も遠い地点にある)
ストック使っている?二本足でだめなら三本足それでもだめなら四本足ストック2本使ってみれば?
ストックあれば頂上まで手すりがある感じになるよ
クック島とやら、威容とくらべて数字がやけにしょぼいと思ったらやはり間違いなのか
それ以前だってアルメニアはペルシャの属国だったり、難民として四散したりで、歴史上正式な自国領だった時期なんてほんのわずかだろ
盗まれたなんてよく言うよw もともとあんたらのものじゃないだろにw
「ニイタカヤマノボレ」の新高山が台湾にあるとは旅行に行くまで知らなかった(´・ω・`; )
札幌(市街)から、羊蹄山??藻岩山じゃなくて?
趣旨には同意するけど、例が微妙にずれてる気がする。富山市街からの立山は、掛け値なしに素晴らしいが、金沢は山岳眺望には恵まれない都市のはず。
日本は美しい山に恵まれているから、山岳眺望は、地元民以外誰も知らないような意外な穴場都市がある。典型例が名古屋。南西斜面で黄味掛かるので、好みが分かれると思うけど、名古屋からの御嶽・乗鞍・中央アルプスの眺望はなかなかのもの。これ、海外の人のほうが知ってて、首都圏民なんかは全然知らない。あとは埼玉県大宮周辺かな。ここからの富士山の遠望は素晴らしい。
※47
台湾島の地球物理学的ポジションも、なにげに凄いんだよね。日本列島の非火山は3000mを大きく超えないのに、玉山(新高山)は、隆起だけであっさり富士山を抜いてくる。
高さは富士山のほうが上
山は異界
まつろわぬ民人の巣くう、天照大神の威光届かぬ闇の国
山岳会と救助隊が組織されている山としては、おそらく依然として世界一低いと思われる。
低いってなんだよ、ちっぱいだって素晴らしい
なのでトルコが「うちの国の山を勝手に使うな」と抗議したら
なぜかロシアが出てきて「月はトルコの領土なのか?」と言った
・・・というエピソードを読んだことがある。
国旗の話ね。
お前は本当に理解できているのか?
山に興味のない一般人からすれば、※39と同じような感想になるのが自然だけどな。
この「比高」という概念は。
コメントする