引用:http://redd.it/2h7ods
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本の寺には1200年間燃え続ける炎がある」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

「今日学んだこと(TodayILearn):
日本の京都の寺には1200年間燃え続けているという炎があるらしい
2
万国アノニマスさん

誰がその事実をいつまでも確認してるんだろう…
3
万国アノニマスさん

この炎は京都じゃなくて広島県の宮島・弥山にあるとだけ言っておく
消えずの霊火:大同元年(806年)、空海が宮島で修行をした時に焚かれた護摩の火がおよそ1200年間、昼夜燃え続け元火の絶えない霊火。不消霊火堂にある。大茶釜の湯は、万病に効く霊水と言われている。広島平和記念公園の平和の灯の元火の一つとなった。弥山は広島県廿日市市宮島町の宮島の中央部にある標高535 mの山。古くからの信仰の対象になっている。https://ja.wikipedia.org/wiki/弥山_(広島県)
4
万国アノニマスさん

実際は京都にあるわけじゃない
妻と何度も何度も京都に行ってるけどこんなスポットは聞いたことなかったから
5
万国アノニマスさん

絶対1回か2回は消えてるけど、その事実がもみ消されてるに違いない
すぐに再点火すれば誰も気づかないだろうし
↑
万国アノニマスさん

まったく同じこと考えてた(笑)
6
万国アノニマスさん

くしゃみ程度で1200年燃え続けてる炎が消えたみたいな話は誰も望んでないから
7
万国アノニマスさん

これちゃんとプロテクトされてるの?
もしクレイジーで金持ちなReddit民が水鉄砲を持ち込んだら消えるよな?
↑
万国アノニマスさん

なぜ金持ちじゃないと消せないんだ?
↑
万国アノニマスさん

日本への飛行機代は安くない、さらに素早く片付けることも必要になる
9
万国アノニマスさん
特に保護されてないので水鉄砲は消せることは可能な気がする

特に保護されてないので水鉄砲は消せることは可能な気がする
宮島にあるんだよね
11
万国アノニマスさん
日本は宇宙計画でこの燃え続けてる炎を使うべきだ

日本は宇宙計画でこの燃え続けてる炎を使うべきだ
オリンピックの聖火や科学実験にも使えるぞ
14
万国アノニマスさん

スカイリムで墓地の灯火が消えないのと同じですか?
15
万国アノニマスさん
燃え続ける炎をモチーフにしたポケモンがいた気がするけど何だったかな…

燃え続ける炎をモチーフにしたポケモンがいた気がするけど何だったかな…
16
万国アノニマスさん
ユダヤ教の神殿にも永遠に燃え続けるとされる炎があった

ユダヤ教の神殿にも永遠に燃え続けるとされる炎があった
ハヌカー(ユダヤ教のクリスマス的行事)でもその逸話が出てくるが、現在は破壊されてる
17
万国アノニマスさん
こんなに長期間、炎を維持するに使われた木材の数を誰かに計算してほしい…

こんなに長期間、炎を維持するに使われた木材の数を誰かに計算してほしい…
関連記事

割と無防備に見えるので、消えないかちょっと心配になりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
信長に焼き討ちされて消えたけど、分灯していた火を移して、
今も燃え続けてるっていう奴。
まあ、延暦寺は厳密には京都じゃないけど。
得意っちゃぁ得意だね
木炭ならそう簡単に消えないし、それこそ、
何本もあれば余程のことがないかぎり消えないよ。
もちろん、木炭の交換を忘れなければ。
キティが猫じゃない件もそうだけど、そんな事どうでもよくないか?
別に他国の歴史に干渉するわけでもないし。
これもそれもあれもどれも、追求したら日本民族に怒られる
でもって一般公開しないようにしてるんだろうな
隣国系とか進入して水とかかけそうだし
他の宗教の連中がいらん事しそうだし、正直こういうのはあんまり海外に知られてほしくない
毎朝、菜種油を少しずつ足して、火を絶やさずきていると言ってた
今年行ってきたけど、良かった。真言宗の奥の院にも行ってみるといい
あそこは、分骨された戦国時代の有名な武将のお墓がたくさんある。
嫌な時代になったもんだ
日本ならもし消えていたら、火が消えた年月日の記録を残す。
もったいないことした
伝統的宗教関連施設は外国籍立ち入り禁止にしてもいいと思う
(パタリロが彼の時間移動能力で1200年前から種火を持ってこようといったが寺院から拒否された)
さてどうするかと考えた末
1200光年先にある星に超巨大望遠鏡を向けさらにレンズでその光を集約し種火を起こし火をつけることで
「1200年前の光で生じた火」ということで双方納得し解決というエピソードがあったな
コンサートホールで演奏中に大声を出す観客がどのような目で見られるか
想像したら外国人でも分かると思うけどね
ロウソクでも和ロウソクは洋ロウソクとちがってなかなか消えない。
消えたことが無いと信じてる人がいるってことが重要
宗教なんてそんなもんでしょう
それについて『途中で消えてるじゃんw』『あれは種火があるんだよ?だから消えてるけど消えてないw』『実際ランナーが繋いでる聖火は消えてるのに…』
毎回こういう議論になるよね。たぶん繋ぐことに意味があるなら途中で消えた時点で終わってないってことでしょ?
この『消えずの火』も消えたことあるみたいだけど、種火があるんだから『繋がり』は途絶えてないってこと?
はいはいかっこいいかっこいい
>オリンピックの聖火や科学実験にも使えるぞ
オリンピックの聖火はまあいいとしても、さすがに「宇宙」との対比では、その場で擦ったマッチの火ともさして変わらないような気が…。有炎燃焼状態を継続させたまま宇宙まで持ってくことの面倒くささや消費酸素のことは別としても。
なお、科学実験にわざわざこの火を使うイミは全くありません、心霊研究ならともかくw
なるほど!
続くものって良いよね
もちろん、命の炎もな。
ところで、命の炎ってどこの概念?
50億年前から消えてないだろ?
ロウソクに移して守ったとか意味ねえだろ、嘘くせえし
この手の伝統詐欺が横行してる。
テレビでやってたけど 見張りの当番はなくて 誰と無く皆で油注いで見守ってるらしい。
油断大敵 油を断つで油断 ここから来てるみたいよ。
めでたし、めでたし。
きもい
カッコイイとかそう言う話じゃなくて事実だろ?
幾ら根付いた宗教だろうが元を辿れば基本的にカルト宗教と構造は同じ。
嘘つきが宗教を始めるってのは間違いじゃない。
社会的側面を見ればあながち間違いでも無いけど、文化的には必ずしもそうであるとは限らない
燃え続けてるというか、ずっと火を絶やさずガスで灯し続けてるんだそうだけど
つ ロバーズゲイブ実験
有名なスタンフォード監獄実験やミルグラム実験と同類だと個人的に思っている封印された心理学実験の一つ。
2つの少年少女のグループが、特異な環境でサバイバル競争をすると、いつしか一方のグループは起こった現実への反省として、いつしか超常的な何かに熱心に祈るようになった実験。
最初期に、競争心をあおるようにしたが、それだけなのにいつしか激しい憎悪を抱くようになってあわや全面戦争かってくらいには危険なくらい闘争心が高まった実験。
少なくとも信仰心の始まりはカルトがどうとかじゃねーぞ。
結局自然や、周囲への認識が文化的な信仰儀式の始まりを示している。何でもかんでもカルトカルトカルトっていってりゃーいいってもんじゃない。
細胞がエネルギーを出すための反応を燃焼と言ったり炎と言ったりしてるだけだったら、何だか味気ないなw
テレビで見た
ほんとかどうかはわからないな (´・ω・`)
この炎にしてもそうだけど、脈々と受け継がれていくことに
価値を見いだしてるとこがこの国のいいところだね
海外に理解されない風習ってことはないと思うがな
油掛けた馬鹿みたいな奴が絶対現れるし
比叡山のヤツ、会社のおっさんが煙草に点けようとしてお坊さんに咎められたそうな、
「どんな味がするだろうと思って」ってそんな行動力はいらん。
日本国内の寺社に油まいたカルト教の韓国人と一緒
因果応報です
人を呪わば穴二つ
っていうもんね
韓国人に知られてはいけない事だよ/
んグル文字で道案内してらOUTだろw
そんな罰当たりなことをする人間は皆無なんだよ
仏像を盗むような罰当たりなことをする人間も当然いなかった
普通に考えてバックアップくらいとってるだろうよ。
ちなみに 大晦日の『松明よいよいっ』にも この弥山の火が使われます。
1つが消えたら他のところから貰う。
例のモノらはオシッコで消しそう。ウリの9センチ砲
受けてみる2ダ
宮島にあるんだよね
↑ おい、消そうとしてる外人がいるぞ。場所の確認するあたり本気だろ。
最近、日本中の文化財に悪さしてる連中の同胞だろ。
>福岡県新宮の千年家
千年家の火に比べればその歴史は微々たるものだけど
福岡の八女には広島の原爆の火を今に伝える原爆の火があるな
東京オリンピックのは、個人がやってるんじゃなかったかな。
聖火リレーのやつだか、種火だかを盗んで。
もう10年?20年前にテレビで見ただけだけど。
まじでこれ。
はあ、これで警戒しなきゃならなくなったわけだな・・
人の手によって燃え続け、消えても種火から継ぎ足してなんてのにはロマンは感じないなぁ。
こんなのに宗教からめたり伝統とか言っちゃってたりする事自体が恥ずかしいね。
全て入れ替わってるって気づいたらあんま大したことないようなと
思うようになったな。昔から点いてるって言っても「全ての要素は
今あるものでしょ?」で終わりだもん
ゴリ押しする連中が他国の文化や価値観を壊せば、対立しやすい
そういう場所の人達って、今まで起きてないから大丈夫、とかそんな人は居ないだろ、ていう
楽観的かつ性善説的な人が多いと思われるんで
昨今の国際情勢などを鑑みて不逞の輩が以前より増える可能性がある、とかまで考えが及ばない可能性がある。
消えない信仰のシンボルがその火なんだろ?
また誰かが灯せばいい
外野が問題ないと言った所でなんら説得力ねーよバカ
黙ってろハゲ
仏教ですね、無常
絶え間なくいれかわっているにもかかわらず
同じ現象を維持することに感心することも可能だけど
何をどう受け取るかは人の心だな
その火を尊いと思わないわけじゃない、でも消えたらまた一から始めようって考える
こういう思考が日本人の強みなんじゃねえかなあ……
石橋叩いて渡る性格なのに、いざ橋が壊れた場合の立ち直りが速いよね、つか速過ぎるよね
おきあがりこぼし並っていうか七転び八起き&転んでもただじゃ起きない感ハンパない
燃える物がないのにずっと燃えてるって話なら変わってくるけど
こんな物がある事が広く知れ渡ったら韓国人が消しに行くぞ。
何百年前の日本人から脈々と受け継いで今があるんだもんねぇ
火を守り続けてきた年月が歴史になって伝統になって威厳を放ってる。
文化を持たない民族ほどこれを理解しない。
韓国人は言うに及ばずだが、アメリカ人も大概理解してないよね。
だから「絶対1回か2回は消えてるけど、その事実がもみ消されてるに違いない」「水鉄砲を持ち込んだら消えるよな?」なんて言葉が飛び出す。
伝統がないから潰してやれって考えなのか何なのか、敬意ってもんをわかってないよ。
消えて無いと思えば消えて無いんだ
コメントする