引用:http://redd.it/3aqf5w
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本語には『積ん読』という単語がある」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):
日本語には『積ん読』という単語があり、読みもしない本を大量に買い込むという意味らしい
2 万国アノニマスさん
今日学んだこと:日本人は精神障害を患っている
↑ 万国アノニマスさん
俺だって本棚3つ分の本を積んでるんですがそれは
3 万国アノニマスさん
日本由来の単語ってだけで、本を積むのは日本人だけの話じゃないよな
俺だって消費しない映画・本・ゲーム・食べ物を買い込むし・・・
自分のやってることを見直さないといけないと感じるよ
4 万国アノニマスさん
実を言うと俺も積ん読してるんだ
来週には必ず・・・来週からちゃんと読み始めるから勘弁してね
5 万国アノニマスさん
Steamのサマーセールで買ったゲームにも、
Tundokuという単語を使っていいですか?
↑ 万国アノニマスさん
うむ、それは『Steam-doku』とでも名付けよう
↑
万国アノニマスさん
ゲームの話なら『積みゲー』という単語がまた別にあるらしいぞ
「ゲー」はゲームの短縮形で割と使われる言葉らしい
7 万国アノニマスさん
ついに私の行動が診断されてしまったか
8 万国アノニマスさん
英語でも「Bibiliomania」という似たような単語がある
これは”本をコレクションする”という意味で、積ん読と全く同じ意味じゃないけどね
9 万国アノニマスさん
ハワイの図書館は日本語の書籍を多く持ってる傾向があるけど
ハワイの図書館は日本語の書籍を多く持ってる傾向があるけど
本のカバー、綴じられ方、紙質、印刷が信じられないほどハイクオリティだった
あとコンテンツというよりも本の存在自体が好きって人もまだ結構いるんだよね
↑
万国アノニマスさん
ものすごく良いデザインの本って本当にあるからな
11 万国アノニマスさん
この単語は私の妻のためにある
この単語は私の妻のためにある
12 万国アノニマスさん
マジでSteamセール中のゲーム板の連中に使うべき言葉
13 万国アノニマスさん
保存したRedditのスレを二度と見ないのと似ているな
保存したRedditのスレを二度と見ないのと似ているな
14 万国アノニマスさん
見もしない映画を買っておく行為も「積ん読」に含まれますか?
見もしない映画を買っておく行為も「積ん読」に含まれますか?
15 万国アノニマスさん
私も2002~2010年に何百本という映画をDVDへダビングしたけど未だに見ることが無さそう
私も2002~2010年に何百本という映画をDVDへダビングしたけど未だに見ることが無さそう
これも積ん読という単語で説明できるよね?
16 万国アノニマスさん
これこそ翻訳不能な単語だね
これこそ翻訳不能な単語だね
17 万国アノニマスさん
この積み癖は俺にもあるわ・・・
この積み癖は俺にもあるわ・・・
18 万国アノニマスさん
アメリカ人は手を付けない無駄な食べ物をたくさん買い込むのに
アメリカ人は手を付けない無駄な食べ物をたくさん買い込むのに
それに該当する単語がないよな、冗談みたいだ
19 万国アノニマスさん
マンガ本なら積んでるわ、これにも積ん読って言葉使っていいんだよね?
20 万国アノニマスさん
俺も積ん読の傾向があるけど、読書量も多いから仕方ない
21 万国アノニマスさん
今日学んだこと:私は積ん読だった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
いつかは読むよ
本当だよ
いや…日本語には違いないんだけど、なんかな
響きがいかにも最近出来た言葉って感じなんだよなあ
なんだかな
積ん読なんて単語聞いた事無い
読書家の人はたいていそうからかわれることがあるから
少なくとも20年以上前に「あさりちゃん」って漫画で読んだ記憶がある
主人公の怠惰さを表す言葉として使われていたからコレクター的な意味合いはなかったけどな
乱読、積ん読ってよく言ったけどなあ
あとは「積んでおく」を「積んどく」と略す言い方が存在すれば、誰かが言い出すのに時間はかからん
ダジャレ?だけに
マジならビビるw
どんな底辺に暮らしてたんだろうw
13の言ってることは本当だぞ
今の日本人は使わない言葉だけどね。
でももしかしたら流行るかもね。
無知を晒すことに恥を覚えろ
本がいまほどネットとかで容易に入手できる環境でなかった時代には、こうしないと入手できない可能性が高かった。まあ、図書館、利用すればたいがいの本は読もうとおもえば読めるのだが。手元に置けないのがつらい本もあるわけで。
積みゲーはわりとネットではメジャーな言葉かなと思う。
そろそろ商売始められるレベル。
いろいろと忙しいために、買った本が自然とたまっていく、みたいな感じで使ってた。
だから読まないのに大量買いすると言う意味じゃなかったはず。
近年の造語とか言っているアホは国語の勉強からしましょうね。
目当ての本がない、隣の市まで出向いて書店めぐり(場合によっては古書店もあり)
やっと見つけたと思ったら、そのまま放置する。
買ったら安心するタイプなんだよー。
専修大学の創始者でもあるらしい。
>読んでいない本が積み上がっている状態を指す「積読(つんどく)」という言葉の考案者とされている
読書好きとか本好きとかで無い場合はそんなもんなのかも。
自分も積読が甚だしいな。好きな分野がかなりニッチなので、
今買っておかないともう増刷されないかもとか絶版になるかもとか思うと、
まずは先に買ってしまう…。
青空文庫とか電子書籍の影響で未読率がひどいことになってしまった。
とりあえず今週読む本は机に積んで、電子書籍は専用フォルダーに移動
計画的に読んでいるつもりなんだけどなぁ…
買っただけで安心して読まない本、腐らせちゃう食べ物、やりきらないゲーム
転がっているユニットや抵抗、コンデンサーもいつかは立派な
スピーカーになっていい音を出すんだ
メタリックののガンプラだって…
そうなる現象については名称があった気がする
明治、大正ごろの言葉で今はほぼ死語だからね
とは言え100年も経ってる下手な新成語より古い言葉だ
本との出会いは一期一会、見つけたらまず確保しておくのが本好きの性
そうして日々増え続ける積読を横目にまた本屋を巡るのが定め
なんか紙自体がもう臭い インクとかじゃなく生き物の臭さ
管 理 人さんうっかりバカ?
しかも学術文庫のシリーズ物の一部だけが早々に絶版とか…
すぐ読めば同じものを買うことは無いんだけど。
「本棚3つ分の積ん読」なんて普通考えても無いだろ。本棚3つ分の「読んでしまった本」があるのは全然珍しくないけど。
私は地震に遭ってから、「読んで処分してから新しい本を買う」を徹底するようになった。さすがに床が抜けるかもと思うと怖い。本棚2つ分の処分は大変だった(あと1つ分処分しなきゃならないけど)。
積み本・積みゲー→罪本・罪ゲー
とかの言葉遊びを由来から説明してあげたいな。
購入するほど興味のある本なら、読むなと言われても読まずにはいられないと思うんだが。
それこそ2時間並んで買った有名店のケーキをその日のうちに美味しくいただくのと同じように当然のことだ。
漫画も小説も雑誌も、読まずに放置したという経験は60年生きてきて一度もないな。
それはお前がその程度のレベルでしか本を選んでないから。
読みたい本の物量>本を読める時間、だから積読は生まれる
読まずに放置してるんじゃないんだ、順番待ちの列に並んでいるだけだ
買わなきゃいい?今買わないと明日買えるかは分からんのだぞ!
今日学んだこと:日本人は精神障害を患っている
こういうのって、本を読まない劣等民族・中韓猿の発想だな。
学生「私は手当たり次第に読んでます」
教師「乱読もまた良し」
学生「自分は忙しくて読んでいない本が貯まるばかりです」
教師「積ん読もまたよし」
って感じの話が元ネタじゃなかったっけ
買ったら満足派、又は自分の読める時間と能力が把握できない奴の言い訳。
お前らん家でいつ読めるか分からない順番待ちさせとくぐらいなら、読む時間も気力も能力も買う金もある人に回してくれ。
金と同じで滞るのは勿体ないんだよ、便秘さん。
そういう資料性の高い本は、「内容をいつでも閲覧できる」ことに意味があるから、あんまり読まずにたまっていく。
あんた古事記?
往々にして、数百年もの庶民の読書文化の時代を経ずに、21世紀になってはじめて文明文化に放り込まれた中韓やアフリカのドジンはそういう感覚がほとんど。
まあ、世界で読書という習慣が何百年も前から庶民に普及していたのは、日本、フランス、イギリス、あとはドイツ、東欧ぐらいだろうね。残りは貴族以外は猿と変わらん。
図書館や古本屋が抱えきれない量の本が、まだまだ全国の何千万人もの読書家の家庭に眠ってる。
引越しやお悔やみで、時々そういう蔵書がすこし流出しただけでも、すばらしいコレクションがあったりする。
そんなすごい国は、日本だけ。
買う金もあると書いた。古事記に対して失礼だ。
6062
知りもしない他人の読書内容を邪推で決め付けてsage攻撃=逆ギレするのは、自分が痛いとこ突かれたと自白している。どこが痛いのかは知りたくもない。
61
積ん読って読んでない本が積まれてんだよ。コレクションするだけで満足している人が多いとでも言いたいのか。
以上、積ん読はカッコイイ!自分は読書家だ!と勘違いした便秘グ・ソたちの言い訳でした。
積んどくは読んでないのが悪いんだよ。
必殺!ID晒し!wで別人だと分かる。
読む前から他の本買うと、そっちも気になって集中して読めない(ヽ´ω`)
もう、そういう「本を読まない中韓猿レベルの妄想」はいらないから。放火とレイフ゜くらいしか脳内にない劣等民族は読書の話をしてはいけない。
本当の読書家なら、多かれ少なかれ積ん読のストックは貯まっていく。
積ん読自体否定はしないけど、お前は読書家には到底思えない
コメントが幼稚
65の60 62に対するとこ読め。
積ん読の『ストック』が『貯まる』のは、自分の読める能力以上に買い過ぎてる証拠じゃん!
それって本を買って読んで終わり、くらいにしか捉えてないから出る発想。
幼稚な雑本や、タレント本くらいしか読まない底辺が想像する読書の形態だなw
そのレベルのアホが、こんなところにコメント書かなくていいよ。
笑われたのが、よほど悔しかったのかねえ・・・
それ以前に、日本語もまともに書けない奴が連投してる状況が気持ち悪い。
「ヒィィィィーッ!本を読まないのがバレた二ダ!」
買う量 > 読む量
になるのが普通。
それが逆のやつは、よほど暇な貧乏人のニートか、知的好奇心も読みたい本も乏しい劣等民族・中韓猿みたいなアホでしょ。
そうか…明治からあるのか…
本を読まない馬鹿は、そういう事情を知らないから欲しい本がいつでも買えると妄想して積ん読をディスってるだけ。
それが、けっきょく積ん読として本棚を圧迫するんだけど。
読書するほうだけど使った事も聞いた事もなかった
小説論とか読書論の本だとこの言葉が出てくるのかもしれないけど
いわゆる小説はあんまり読まないので
古本屋もある。神保町に。ブックオフも掘り出し物がある。
読めてない積ん読本を循環させてくれ。
背表紙気になって買うんだけど他の本優先させて気が付いたら積読…
売ろうにも気になって買ってるから結局手元に置いたまま数年
いや、読書家は単に本が好きなんであって、そんなものにアイデンティティなんか託してないよ。
本も読まないような底辺・低脳が、勝手に劣等感を感じて発狂してるだけ。
バイウォーターの「太平洋大海戦」(1920年代にイギリス人が書いた日米架空戦)
マハンの海軍戦略関連書、
「北欧空戦史」
この辺が、あまり古本でも出回らない。もちろん、俺も買ってすぐに積ん読。どうせ生きてるうちに何十回も読むであろう本だから。
読む気はあるんだ・・・読む気は。
単に、「読める量」より「興味があって市場に出回ってるうちに確保したい本」のほうが多いだけ。
かなりの良書でも、いまは3年で絶版、10年たたないうちに入手不可能なんて本がザラにある。
一番良く出てくるのがエッセイ、日記の類。作家の人たちは本好きでたくさんの本を読んでいる(読める)けど、それ以上に好奇心で買ってしまうのがあるから。あと献本とか謹呈本とかで買わなくても増えていくのがあるため。
「読めてない本がある」ってのを自虐気味に語るときによく出てくる。
あとは家人の「本が多すぎ」と文句が出るときとか。
月に150冊の本を買い込んで、三万冊の蔵書のせいで、身動き取れないほどマンションを圧迫されて、亡くなった。
評論家だから、仕事に必要な本も多かっただろうが、人間、精読すれば月に30冊読めるかどうかって話だから、大半の本は読まれずに遺産として残っただけだ。
でも気になって仕方ないから数ページずつ5冊位の同時進行で解消。推理・歴史・ラノベ・天文学いろいろ違うジャンルだから、それぞれが息抜きみたいな?だから余り積んでる本たまらない。
同時期に読み出しても、何かしら突出して来るんだよね。厚みの違い抜きにしても同じ時くらいに読み終わらないw
あ、それはそうと、ツンドクよりツンデレの方が好きだなぁ(笑) ツンドラもイヤ。寒いからww
そういう本は、一晩で一気に読んでもおもしろくない。
読む用、保存用、布教用に複数買ってある本もたくさんある。
保存用は積ん読とは違うし相応しい言葉がない気がする。
必要なときに引くためで、通読するつもりがあって積んであるわけでもないし
でも引いたついでに読んだりもするから積ん読でいいのか?しっくりこないw
図書館でいいだろとか言ってる奴いるけど
それじゃ読みたいときにすぐ読めるわけじゃないから
意味がない人もいるんだよ
ああ、それなら理解できる。
俺の場合、貧乏だからそもそも買える本の量に限りがあるのだ。だから積まずに読めてるのだな。
いや!同時進行してるだけだから!積んでないし!
……はい。ちゃんと消化します
積みゲーはなぜか元々知ってた ゲームやらないのに
自慢のネタじゃない
家に実際に積んであるのだから、他の語に取って代わらない限りなくならない。
SFや購入者が少なそうな専門書は初版だけで、すぐに絶版になるから、
欲しいなら買っとかないといけないからなあ。読むペースより多く買わざるをえない。
そのうちダウンロードできなくなったりするんだろうか?
コメントする