Ads by Google引用:http://redd.it/32k11r
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):最後にカセットデッキが搭載された自動車は2010年のレクサスSC430」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
最後にカセットデッキが搭載された自動車は2010年のレクサスSC430だったという事実

2
万国アノニマスさん

さらに面白いことにレクサスSC430は
『トップギア』で史上最悪の自動車だとレッテルを貼られたモデルでもある
↑
万国アノニマスさん

実際、最悪の理由に「カセットデッキが搭載された最後の車」という事を挙げてたからね
↑
万国アノニマスさん

前モデルやトヨタ・ソアラと比較すると相当ひどい車だったから仕方ない
3
万国アノニマスさん

こうなると最後にCDプレーヤーが搭載される自動車は何になるか気になる
↑
万国アノニマスさん

それもレクサスになりそうだ
オッサンや時代遅れな人間向けに作られてるから

CDプレーヤーは現在の新車にも搭載されてるのを見るからまだまだ先の話
5
万国アノニマスさん

テープデッキはごちゃごちゃ入力ボタンがついたCDプレーヤーよりは上だよ
6
万国アノニマスさん


10年前の俺が欲しかったカーステレオはこれだったんだが…今ではもう

7
万国アノニマスさん

残念ながら私の車にもカセットデッキがついてる・・・
また復活させてもいいと思うんだがね
↑
万国アノニマスさん

もはや誰も驚かないかもしれないけど
カセットテープはレトロで意識が高くて逆に新しいみたいなブームはある
カセットだけでしか新曲を出さない地下バンドも結構多いからな
俺はこれを知った時はビックリしたよ8
万国アノニマスさん
俺の愛車(クロスオーバーSUV)にもカセット・CD・ラジオのデッキがついてるよ

俺の愛車(クロスオーバーSUV)にもカセット・CD・ラジオのデッキがついてるよ
テレビもBluetoothも衛星ラジオもついてないけど、それで十分満足なんだ
9
万国アノニマスさん

日本で売ってるトヨタの高級モデル「クラウンセンチュリー」には
未だにカセットデッキがオプションとしてあるようだ
V12エンジンを積んでて価格は10万5000ドル(約1290万円)!
それなのに一体何故だ日本よ!
↑
万国アノニマスさん

日本に住んでたけどクレイジーな光景はよく見かけた
彼らは古風にすることで高級でニッチなヒット商品を生み出そうとしているんだ
でもどうしてここまで値段が高くなるのかは分からない
↑
万国アノニマスさん

センチュリーはヤクザから選ばれる車だって聞いたことがある
11
万国アノニマスさん

SC430は完璧を追求したというコンセプトらしいが
完璧を求めた結果がカセットデッキですか
12
万国アノニマスさん
たまにだけどカセットプレーヤーが車にあったらいいなとは感じる

たまにだけどカセットプレーヤーが車にあったらいいなとは感じる
テープをたくさん持ってるのに、今やコレクションがただのゴミと化しているから
13
万国アノニマスさん
レクサスSC430の価格は2010年当時で68000ドルだったけど、外部アンテナもあったんだよな

レクサスSC430の価格は2010年当時で68000ドルだったけど、外部アンテナもあったんだよな
作った奴らは何を考えてるのか分からん
俺が今乗ってる1992年製のBMW 525iですらアンテナは内臓なのに
14
万国アノニマスさん
皮肉な話だが、オーディオデッキを搭載するなら

皮肉な話だが、オーディオデッキを搭載するなら
CDプレーヤーよりテープデッキのほうを選びたいな…
15
万国アノニマスさん
カセットデッキがあるからこの車はもっと昔のモデルかと思ってたわ…

カセットデッキがあるからこの車はもっと昔のモデルかと思ってたわ…
16
万国アノニマスさん
2010年製の起亜・フォルテもパワーウィンドウがついてないから

2010年製の起亜・フォルテもパワーウィンドウがついてないから
古臭い感じが凄くするんだよなぁ
17 万国アノニマスさん
最後までテープデッキが残ってたのがレクサスというのが驚きだ
18
万国アノニマスさん
レクサスは高齢者向けに売り出してるから驚くべきことでもない

レクサスは高齢者向けに売り出してるから驚くべきことでもない
ソースは自動車関連の職場として働いてる俺
レクサス自体にクレームは来ないし素晴らしいブランドだよ
関連記事

あと10年もすればレコードのように新たな価値が出てくるかもしれませんね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おいゴルァ!降りろ!免許持ってんのか!
というか音楽なんてカセット音質で十分な場合がほとんどだからね。
録音機器とかどうしてんだろうね。TEAK/TASCAMの業務用はまだ
作ってんのかな。
ガラケーで「ごはんよー」が入っちゃう式の録音もしてるw
違法ダウンロードで育った貧乏なお子ちゃま向けの車じゃないんだよ
おう、このやろう、警察呼べや!話はそれからだ!
むしろいまのMP3なんかよか、CDをハイポジションのテープで録音したものの方が音質いい。
いま、フロッピーのデータを取り出すには外付けの機器が必要だし面倒な目に合うんだよな〜。
窓枠のゴムを作れる職人がいないらしい。微妙な調整が必要らしく。
半導体メモリー系でも、振動で接触端子が…
データ化された音楽は全部圧縮されてるからな。
原音そのままで録音できるカセットに音質では絶対にかなわない。
MDでもカセットより一段落ちる。
現状カセットよりいい音質を求めるならDATしかないで。
カセットやFAXを使ってる日本人はダメみたいな言い方をする
(勿論ハンズフリー自体はガラケー時代からあったけど、それは単にケータイの機能なので)
カセットテープ一本に64Gbのデータが入っていたのですよ・・・・
まあ、容量でっかくても
読み出し頭出しは時間がかかるんだけどねw
取扱いは簡便で丈夫、振動にも強く音飛びも無い、操作も再生ボタン一つでいい
今のカーナビはつまらん
サマージャム2015なんて必ず直球のタイトルつけちゃったりしてね
保管状況大して良くないし劣化してもうアレなんだろうけど
先鋭的だクールだと騒ぐ奴は結局金を持っていない
発想が古すぎておわってる
車の知識が昔で止まっている部長が丸っこい車は嫌だ、ドアミラーは嫌だ、オーディオはラジカセでないと嫌だとゴネまくるエピソード
レクサスを買う客層ってまさにそういう年齢層が中心だからこれは正しい選択
テープは手探りで突っ込んであと垂れ流しだったからほとんど目をやらないで再生できたからなぁ
というか嗜好品なんか好きなものを使えば良いんだ
レコード好きな人だっているんだし
間引き圧縮がダメならロスレスなフォーマット使えばいいだけの話で。
アナログ部の優秀さで音がいいDAT機器が多いのはわかるんだけど、
ハイレゾに移行しようよってご時世に、基本1644x2ch止まりなDAT推しはさすがに無いよ。
機器もメディアももう作ってないし…。
まあ96kHzや192kHzに較べたら44.1も48もあんまり変わらないってか、
16bitじゃ足りてないって事の方が大きいかな…。
CDから直接落とすことのなくなった今は、音質の大事さが改めて分かったよ
陶酔出来るような迫力が感じられない
20年落ちのベンツやけど
せっかく静かで震動のない車だから、デジタル音楽じゃなく、車内でLPレコードとか回しても音飛びしないかもしれないけどな。
俺のバイクもオーディオはカセット式だが、CDより震動には強いぞ。
我が家でカセットテープを唯一再生できる大切な機械だった…
4年前事故って廃車にしてから非常に不便だ。
カセットをパソに取り込むソフトあるよって言うけど、
そこまでしたいとは思わんのよめんどいじゃん・・・
何か買い足さないと、ノイズも乗るし
そんなのを気にする輩は貧乏人だけな
オーディオなんて社外で付けりゃいいんだから
当時のカセットテープを媒体を移す面倒なしに若い頃みたいなドライブを楽しめるなら
それはそれで素晴らしいと思うけどな。
カセットシステム以外ついてないなら不便だけど、他もさいせいできるのなら知らない世代にとってもさほど邪魔になるようなもんでもないし。
昔のラジオ番組を録音したテープとか、エア・チェック(笑)したFMとか・・・
曲そのものはCDで買って聴けるけど、年月がたつと昔のDJのトークや番組OPのほうが懐かしくなってくる。
ライブ音源なんか、諸般の事情でCD化されてないものも多い。
そういうのをいちいち変換コピーしなくても、そこにテープの現物があるんだから、聞けるデッキがありゃそれで済む話じゃん。
何でも最新のものが良いというわけでもない。大切なのはニーズ。
カセットはテープはステレオ4トラックだけど
昔の車載カセットテープはモノログ8トラックだったんだ
同じテープ長で4倍の長さが聞けたってロストテクノロジー
今でも長距離トラックには標準装備だけどな
新車価格で1400万もする車のトランクがヒンジなのなんとかしろよ
貧乏臭いわ
いまだ現役
MP3にせずに無圧縮wavのまんまでも全然問題ないんだよな
だから家のコンポはカセット付き買った。
最近はUSBでパソコンに取り入れるウォークマンみたいなやつも
あるからまだまだ使えるわ。
ヘッドホンしてウォークマン聞いてたら子供がビビッてたw
その際にAUX有るなら有線だが、無ければ如何するよ?良いとこFMトランスミッター使うんだろ?
問題は、カセットテープアダプター使ってイヤフォンジャックから接続するのがいい音質。青歯使うと
ヘッドアップディスプレーとネズミ取り感知器を青歯で接続してると、プチプチノイズが入るんよね!それが、無くなるんだ。
間のすごく違うと思わないか?
コメントする