引用:http://redd.it/3adlch https://youtu.be/WfrKFU9z0GQ
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本ではドライバーが感謝の意を後続車に伝えたい時、ハザードランプを点滅するらしいより。
Ads by Google
(海外の反応)
0
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
日本ではドライバーが感謝の意を後続車に伝えたい時、ハザードランプを点滅するらしい
1
万国アノニマスさん

むしろハザードランプで感謝を伝えない国があるの?
↑
万国アノニマスさん

デンマークではこんな事しないわ
↑
万国アノニマスさん

オランダ人は手を振ったりニッコリと笑顔を作るだけだよ
↑
万国アノニマスさん

旧ユーゴスラビア諸国でもハザードランプをこんな使い方はしない
2 万国アノニマスさん
これこそ私が日本を大好きな理由だ
アメリカにずっと住んでるけどほとんど見かけたことがない
3
万国アノニマスさん

私はアメリカでこの日本人と同じことしてるけど
一般的な行動かどうかは分からない
4
万国アノニマスさん

アメリカだとトラック運転手が同じことをやってるね
5
万国アノニマスさん

クウェートの道路で誰かを追い越したい時はフォグランプをつけるなぁ
6
万国アノニマスさん

イギリスでも日本と同じようにハザードランプを点滅させるよ
特にリアウィンドウから相手が見えないバンがよくやってる
7
万国アノニマスさん
これは本質的にはヨーロッパ諸国で共通している慣習

これは本質的にはヨーロッパ諸国で共通している慣習
バスの通り道を作ってあげたらハザードランプを点滅させるし
俺も譲ってもらったら点滅させている
もちろんこれは感謝の意を伝えてるけど問題点は関係ない車にもハザードランプが見えることかな
8
万国アノニマスさん

これは南アフリカでも同じだ
というか世界共通の慣習だと思ったけどそうでもないようだね!
9
万国アノニマスさん

あらゆる国で同じことやってると思ってた
10
万国アノニマスさん

ブラジルも日本と同じだ、ハハ
11
万国アノニマスさん
コスタリカでも同じく

コスタリカでも同じく
12
万国アノニマスさん

アイルランドでも日本と同じことしてる
13
万国アノニマスさん

トルコだと手を振るorクラクションを鳴らして感謝を伝える
14
万国アノニマスさん

カナダでも路上なら手を振ってありがとうと伝える感じだな
15
万国アノニマスさん

フィリピンだとクラクションで感謝の意を伝える
16
万国アノニマスさん
ハザードランプ点滅はポルトガルでもよく見かける光景

ハザードランプ点滅はポルトガルでもよく見かける光景
「ありがとう」と「ごめんね」の2種類の意味がある
17
万国アノニマスさん
ベネズエラだとハンドサインで感謝を伝えるけど

ベネズエラだとハンドサインで感謝を伝えるけど
日本みたいに「礼儀正しい」文化ではないのであまり知られてない
18
万国アノニマスさん
イギリスでもみんなやってるし、欧米全体でも同じ認識な気がする

イギリスでもみんなやってるし、欧米全体でも同じ認識な気がする
もちろん日本人が一番頻繁にやってるんだろうけど、
日本特有の文化というわけではないよ
19
万国アノニマスさん
まぁ特別なことではないよね

まぁ特別なことではないよね
ウクライナのキエフでもハザードランプ点滅させてるのをよく見るから
20
万国アノニマスさん
インドネシアには無い習慣だから感心したよ

インドネシアには無い習慣だから感心したよ
関連記事

ヨーロッパでは一般的、他の地域でもやってる人がいるといった感じの反応でした
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
メインスイッチ押しそうになってなぁ
アメリカじゃ広がらないのかねえ。
加減が難しいw
譲ってもらったらできるだけ手を挙げて感謝する。しかし夜間はクラクションじゃないと伝わらないからな。
最近はなくなってきたよね
そのジェネレーションギャップが原因で数年前に暴力事件があったよね
爺さんが「譲ってくれてありがとう」の意味で若者にクラクションを鳴らしたら、
「譲ってやったのになにその態度(怒)!」と車を飛び出し爺さんを殴った
本人は気持ちよくコミュニケーションとっているつもりなんだろうが、住宅街で夜間に鳴らしたりするやつは、周りには迷惑でしかない。
デカい音のに換えてるトラックやダンプなんか、びっくりするわ。
知り合い同士のすれ違いざまに鳴らすやつ見ると、バカを晒してるとしか思えん。
ホントにオリジナリティーねえな
ハザード出されるなぁ
登りでバイクとラインが重なって譲った後、片手を上げての「ありがと」サイン
かっこいいと思う
今はランプが主流なのかな?
クラクションはうるさいし誤解を生むっていうんで
クラクションよりハザードランプにしよう運動みたいなのがちょっとあったような無かったような
おかしいなあ、結構いろんな国がやっているようだけど…
自ずとハーザード、クラクション、手を振るの何れかになるし
海外の人が同じことをするのも頷ける
あの事件以降サンキュークラクションは消えたって言っていいほど無くなった
『気おつけろ』なんて書くと、世間では小学生より頭が悪いと認識されるから気をつけろよー
普段はありがとうって頭下げてるし下げられるよ。
信号待ちは坂でもないのにライトローにするし田舎者の考えることは分からん
状況的にハザードランプと同じ意味なんだろうけど危ないと思った
日本は手や会釈で感謝の意を伝えた後にハザードランプをたくと言う二度手間を行うぞ
①左右の見通しのきかない交差点
②見通しのきかない道路の曲がり角、又は見通しのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所
③山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等で指定された区間における①②に該当する場合
④危険を防止するためやむを得ないときが挙げられます。
これに該当しないクラクションの使用は2万円以下の罰金 またクラクションを使用しなきゃならない場所で使用しない場合は5万円以下の罰金 免許書持ってるやつは知ってると思うけど
車の運転に必要なのは、免許書じゃなくて運転免許証だからな
説教かますくせにバカなのは、滑稽だ
本来「ハザード」用途なんだから
実際に目の前で割り込み→停止でやられた?サンキューハザードのタイミグからずっと点滅させっぱなしだから何がやりたいのかわからず、判断するのに困った。
チョイ押しが難しいよね
お前の顔が見てみたい
>どんなのでもいいから挨拶しとかないと発狂する…
そんな奴もアレだけど挨拶しない奴が原因じゃんwww
※28じゃないけどお前の顔なんか見たくないねw
対向車の先頭車がネズミ取りを教えてくれることもある。
混み合ってない田舎の直線道路とかで経験した。
ハザードランプサインの意味を知ったのは、
前の車がアウトだったので。
基本感謝のサインだから、それ以外のサインを読み取れなかった。
悪い事じゃないよな。譲ってやってサインがあったら気分いいし、
多少強引に割り込まれてもまあ許せることもある。
なにかトラブルかと思ってビクッとする
思ってる奴を何とかして欲しい。
再放送?
ウィンカーやハザードランプが楽だったんだろ
てゆうか、ほとんどの人はしない。東京ね。
タクシーなんて強引に割り込んでくるが、絶対しない。
夜間はその両方にくわえ対面の見えにくい相手だと一瞬ライトをハイビームにしてる
クラクションはうるさくて迷惑
信号機のない横断歩道で 外国人観光客が渡る場合、
白人の場合は、たとえ車が観光客に気づいて停止線で止まってもわたらずに、運転手の顔を見て運転手が渡っていいよの何らかの許可合図しないと渡らないケースが多い。
アジア人の場合は、それとは違って、車が止まってれば、道路を覗き込む風で恐る恐る渡ろうとする。
俺はどちらの場合も、手の平で横断方向に沿うように動かして“渡ってどうぞ”の合図するんだけど、
アジア人の場合(東南アジア系)は、その行為を驚愕したかようにマジマジと見て渡ってたわ。
結構多いんだな
譲ってもらうのは大概が右左折だから、その後の加速操作で両手が塞がっているので、手も上げられない。とろくても、待たせてでも、手を上げた方が良いのだろうか?
林道だと、低速でギアチェンジもしないので、左手を上げる余裕はあるのだが…
逆に四輪に譲ると、ハザードは炊いても、二輪では追随不可能な速度で進まれる時がある。先が赤信号なのは分かるが、最低時速5km(一本橋10秒ぐらい)、できれば時速10kmぐらいは出してくれないと、普通の人は転けるじゃないか。アイドリングで進むのは辞めてくれ
今じゃ、殆ど、マナー違反なドライバーだらけになったから、めったに見ない。
たまーに、50代以上のインテリなおじ様ぐらいかな…模範ドライバーは。
40代以下は、周囲を威嚇したりするような、イヤなドライバーだらけだわ。
コメントする