引用:https://boards.4chan.org/int/thread/43262770/is-there-a-city-that-looks-like-this-in-real-life
スレッド「現実世界でこの絵に近い場所って存在するの?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界のみんな、現実でこの風景に近い都市ってあるのかい?
というわけで面白い街や地形を語ってみよう
2
万国アノニマスさん

これは無いな、純然たるファンタジーだよ
3
万国アノニマスさん

なぜファンタジー感満載の絵には常に中国語が描かれているのか
↑
万国アノニマスさん

描かれてるのは日本語だよ
おそらく日本の絵師が描いた近未来都市だと思う
4
万国アノニマスさん

ブラジルに近いものがあるぞ
↑
万国アノニマスさん

なんか今にも崩壊してもおかしくない町だね
ここで地震が発生した時の様子は見たくない
↑
万国アノニマスさん

どうしてブラジル人は家の壁を塗らないの?
正直そこまで費用はかからなさそう
↑
万国アノニマスさん
6 

イタリアのリミニ
建築的に見ると酷いけど実用的だしコストも安そう
↑

これはスレ主の絵に一番近いかも
7
万国アノニマスさん

中国のオルドス市・康巴什新区(カンバシ新区)は良い線いってる
100万人が住める建物がありながら、現実に住んでる人間は3万人に満たないけど
↑

100万都市を想定してゴーストタウンだからな
14
万国アノニマスさん
スレ主の絵は中国の鳳凰県っぽい

スレ主の絵は中国の鳳凰県っぽい
(※湖南省湘西トゥチャ族・ミャオ族自治州に位置する県)
↑
万国アノニマスさん

これは行ってみたいな
↑
万国アノニマスさん

現地に行ったことあるけど最高だった
小さな飲食店やバーが立ち並んでいて、地元の酒で最高に酔っ払った記憶があるよ
元カノと一緒にだったし良い思い出だ
15
万国アノニマスさん

中国の放翁酒家というレストラン(湖北省)
↑
万国アノニマスさん

これは本当の意味で”凄い”
↑
万国アノニマスさん

神秘的すぎるね
19
万国アノニマスさん
高いところにある町並みなら『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』の聖地

高いところにある町並みなら『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』の聖地
これは九龍城砦(香港の城塞及びその跡地のスラム)が近かった
関連記事

密集している建物には何か引き込まれる魅力がありますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本じゃ無理だな
山肌に家々という風景は日本人にとっては空想ではなく身近に感じる光景かな。
1万年後の尾道とか熱海を描けと言われたらスレ画みたいになるかも。
下は絶壁で縦に建物が伸びてるといったらココだよ。
リメイクしてくれんかなあ。
こういう絵にエキゾチックな空気を感じる程度には日本は中華文明圏と乖離してるんだなあ
日本の都市開発がこの映画を元にしたのはあまりに有名
気になる・・・
小林製薬の
糸 よ う じ
上横方向に無制限に延びる建築は誰が所有権を持つのかとか、
余りにも狭い建物と建物の間とか、現代の建築概念からするとどうしてもこう言う建物は建てにくい
とはいえ現実に全く無いわけでも無いんだろうけどね
そんな話は聞いたことがないけど?
リドリー・スコットが日本や日本文化に憧れすぎて「ブラック・レイン」を撮りに来たのは有名だけど、想像よりあまりにも清潔ですべてが完璧すぎて、撮影に苦労したらしい。
監督が望んでいたのは、ニューオリンズの密集アジア版みたいな世界だったから。
それしか、勝負できる部分がないんだからw
建物が並んでるだけであきらかに人が住んでないやん
断崖を見下ろすマリア像は
小林製薬の
糸 よ う じ
日本人も欧米の区別ついてないとこあるけども
欧米人もついてないな
ネオンや看板等が日本っぽくなったそうだ(80年代の新宿ってギラギラしてそうw)
ハリソンフォード若いね
台湾の九份は日帝時代の面影が残ってるから絵に近いかもね
ビルがいっぱい建ってるのに道路が無い・・・
中国ってビル建ててから道路作の?
西口には、まだ1950~60年代の古い雑居ビルが大量に残ってて、中古レコードショップが何十店もあちこちのビルに入ってた。地方じゃ見たことも無かった貴重な輸入盤が無造作に段ボールに詰め込まれて売ってた。
古さと新しさが融合してて面白かったな。
地震もあまりないから坂の上に家が滅茶苦茶連なってる
うぉぉ自分もクーロンズゲートやりたくなってきた!
あのごちゃごちゃした不気味な世界がリメイクされたらすごいだろうなぁ~
ネオンと一極集中都市、読めない看板と眠らない町、雨と大気汚染、狭い空とコンクリートジャングル
日本人の描くのは九龍城をベースに光と新緑や海を与えたようなのが多い印象。
さらに南国の気候ばかりなのはなんかモデルあるの?
アメリカはインフラや社会が崩壊寸前で、日本に学べ、日本こそ21世紀の覇権国と喧伝していた時代。
韓国は大統領府から1キロも離れてない場所にアジア最大級の巨大スラムがあるw
プサンだっけ? あそこも映画ロケで丘にこびりついたような酷いスラムが映ってたね
欧米人の脳内アジア=欧米の中華街=今の中国って感じですな
日本はあんなに混沌としてないからね
今の中国の都市部はホントあの雰囲気そのまんまだ
所詮は途上国
ってか中国のゴーストタウンはやばい
コンクリかなりやばい事になってるはず
スケールというか節操の無さみたいなものがハンパない
この手の縦型の街風景のオリジナルのうちの1つって感じするなぁ
良いよなぁこういうの
俺も真っ先に浮かんだわw
日本は羽田空港すぐ近くにあるから高さ制限受けてるんだよな
なければ高層ビル群が立ち並んでたと思う
そもそも、日本の場合は関東平野や大阪、名古屋みたいに広大な平野に都市建設してるから、高密度にして上に高いビルを乱立させるメリットがない。
御堂筋なんか、1920年の百尺制限(30m)が1995年まで続いてた。
あの映画の街並みの元ネタはスタジオジブリからも近い関東のどっかだったはず
TVで見たけど建物からしてそっくりだった
ちゃんと法律に定められているはずだからサイバーパンク的未来都市が
実現することはまずあり得ないだろう
和風中華風な木造建築だと難しいな
五重の塔みたいな形なら出来るかもだけど
ちがうかも?
歌舞伎町を参考にしたシーンは何分あたりで出てくるんだろう?
ほう、どこ調べても出てこないけどそんな情報w
何で見たんだ?
ぱっと頭に浮かんだのは香港
実際に行った事はないけどw
地下都市こそ東京の真骨頂。
ハードボイルドで楽しめたし、映画としての完成度は高いけど、原作のテーマはどこー?
どう考えても大元は九龍城砦だから、中国色が外せなくなってる様に感じる。
元スレ6が間違ってるね。
画像はチンクエテッテだ。
リミニはもっと平たい場所
サンマリノもなかなかいいぞ!
チンクエテッレだ。
古い建物が雑然と並ぶ街ってなんかワクワクするよね。廃墟や工場なんかも同じ。
密集した建物と言えばやっぱり軍艦島だろう。第16~19号棟あたりがイメージに近いかな。
は後者。
谷合の温泉街を裏から見るとスレ主が出した絵みたいな感じだよ
あと、鳳凰県はモロ自分好み
古き良きって感じで
そんな話は聞いたことがないけど?
リドリー・スコットが日本や日本文化に憧れすぎて「ブラック・レイン」を撮りに来たのは有名だけど、想像よりあまりにも清潔ですべてが完璧すぎて、撮影に苦労したらしい。
監督が望んでいたのは、ニューオリンズの密集アジア版みたいな世界だったから。
原作からはいくつかのSFガジェットを引いてきただけで、監督が元ネタにしたのはメビウスの漫画だからw
さんくす。グーグルマップでチンクエ・テッレを検索したら内陸の街に行ってあせったけど、マナローラって街なんだね。すごいとこに住んでるけど、トイレの心配しちゃうわ。
仕方ないんだろうけど
長い橋の上から川縁に掛けてギッシリと多層構造の家屋が連なってる
中国の鳳凰県に行ってみたい!
こういう都市は日本にないから逆に新鮮なんだよ
治安が悪そうで如何わしさ満点
住宅街はマジ勘弁・・香港の高層アパートとか煩いし最悪だろ
食事が安全でトイレが綺麗なら行ってみたいけど。
水曜どうでしょうを思い出す
長崎一択
あの鳥居にワイヤー繋いで橋吊るとか凄い違和感なんだが
写真を資料に台湾人あたりが描いたんじゃないの?
コメントする