Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/42959534 https://boards.4chan.org/int/thread/42985279
スレッド「ヨーロッパ人はケトルという機械でお湯をわざわざ沸かす」「イギリスにはまだお湯の出る蛇口がない」より。お湯の作り方について各国で事情が違うというスレが話題となっていたのでご紹介。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人はケトルという機械でお湯をわざわざ沸かすと聞いた
自宅に給湯システムを備え付ける余裕がないの?
2
万国アノニマスさん

この機械を見たのはイギリスにいた時だけだな
↑
万国アノニマスさん

じゃあイタリア人はどうやってお湯を沸かしてるの?
↑
万国アノニマスさん

鍋か電子レンジで沸かしてるよ
3
万国アノニマスさん

紅茶を作るならケトルを使うでしょ
オーストラリアでは蛇口から沸騰水が出るのかな?
↑
万国アノニマスさん

うん、蛇口をひねれば直接熱湯が出るよ
アメリカ・カナダ・ニュージーランドでもこれは同じだったと思う
↑
万国アノニマスさん

頼むから嘘だと言ってくれ
そしてイギリスに給湯システムを導入する余裕がないわけじゃないのは言っておきたい
5年以上探しているけど見つけられないんだ
6
万国アノニマスさん
アメリカ人だけど蛇口からお湯は出ることは確かだ

アメリカ人だけど蛇口からお湯は出ることは確かだ
沸騰水・冷水・ぬるま湯が出るようになってる
7
万国アノニマスさん

むしろ電気ケトルこそ何なの?って思った
あれを使ってる奴を一人も知らないから
8
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

紅茶以外も飲みたいからこれは使い勝手が良さそう
↑
万国アノニマスさん

このケトルでおいくら?
↑
万国アノニマスさん

大体70ユーロ(※約9700円)
9
万国アノニマスさん
イギリスにも実際熱湯が出る蛇口があるけど

イギリスにも実際熱湯が出る蛇口があるけど
子供に安全を考えるとそこまで欲しがる人がいないってのが現状
紅茶好きにとっても常に熱湯が注げるケトルが好まれる
11
万国アノニマスさん
ケトルの写真を見てると笑えてくる

ケトルの写真を見てると笑えてくる
ヒップスター(意識高い系の人)がキッチンの見た目を良くしようと買いそうな道具だ
なぜ電子レンジやガスコンロでお湯を沸かさないんだろうね
12
万国アノニマスさん
オランダでも蛇口から熱湯は出るけど

オランダでも蛇口から熱湯は出るけど
常に熱湯が出るようなシステムは凄く金がかかると思う
13
万国アノニマスさん
ジョークを台無しにして悪いが

ジョークを台無しにして悪いが
オーストラリア人もケトルを使ってると言いたい
文字通り各家庭に1つ存在するよ
14
万国アノニマスさん

まさに今ケトルでお湯を沸かしているところだ
お茶を作ろうと思ってね
15
万国アノニマスさん
世界の一人あたりの茶葉消費量ランキング

世界の一人あたりの茶葉消費量ランキング

↑
万国アノニマスさん

アイルランド人がイギリス人よりも紅茶飲んでいるとは・・・
しかし日本人はもっとお茶の消費量が多いと思ってた
あと、お茶の生産量がダントツの中国とインドはそこまで消費量は多くないんだね
↑
万国アノニマスさん

アイルランドは常にイギリスよりランキングで上だから困る
コーヒー豆の消費量でもイギリスより上だしな
17
万国アノニマスさん
水を加熱するためだけの器具を買ってるよ

水を加熱するためだけの器具を買ってるよ
コンロでもIHでも使えるやつな
これを買わないと、取っ手の小さな他の料理にも使う鍋とかを使わないといけない

↑
万国アノニマスさん

ケトルは2~3分で沸騰するけど
鍋だと同じ量の水でも5~7分かかるような…
18
万国アノニマスさん
俺はいつも電子レンジに水を入れて作ってるよ

俺はいつも電子レンジに水を入れて作ってるよ
19
万国アノニマスさん
どんなお茶にも最適な温度で注げるからケトルを使ってる

どんなお茶にも最適な温度で注げるからケトルを使ってる
緑茶、紅茶、ハーブティーに対応可能だ
また、洗いやすく水垢まみれのボイラー水よりはマシだ
20
万国アノニマスさん
このスレにいる人達はアイスティーを飲まない奴らなのデスね

このスレにいる人達はアイスティーを飲まない奴らなのデスね

21
万国アノニマスさん
紅茶ならミントとジュニパーベリーを添えて飲むのが今のマイブーム

紅茶ならミントとジュニパーベリーを添えて飲むのが今のマイブーム
ケトルで沸騰でさせたお湯で茶を淹れるんだ
アメリカの庶民どもは電子レンジでも使って熱してればいいさ
↑
万国アノニマスさん

分かるぞ兄弟

23
万国アノニマスさん

こっちにも至高の水道があると言っておく

↑
万国アノニマスさん

なんか80年前くらいの水道っぽいような?
24
万国アノニマスさん
アイルランドには熱湯のある蛇口あるよ

アイルランドには熱湯のある蛇口あるよ
手を洗うときは毎回、お湯と冷水を溜めてぬるま湯で動物のように洗ってるよ
25
万国アノニマスさん
まぁイギリスのほとんどの蛇口は冷水しか出ないことは確かだよ(笑)

まぁイギリスのほとんどの蛇口は冷水しか出ないことは確かだよ(笑)
関連記事

お湯の沸かしかた1つでここまで意見が割れるものなのですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
やかんっすね
あぶなくね?
いずれにしても、資源ダダ流しで地球壊しているのは こういう連中と再確認した。
このところネスレのスペシャル.T を導入しようかと検討中
みんなのおうちにもあるよね?
一度やかんでお湯沸かしててピーピー何故かならずにそのまま空焚きしてから
電気ケトルに変えた
それに給湯システムから出てきたお湯はなんとなく飲む気がしないな
紅茶には沸騰水が必須だからか...
電気ケトルは麦茶沸かすのに自動でスイッチ切れて超便利!ほったらかしであっという間に用意できて気を使わなくなった♪
日本にもあるだろ
ガス給湯器に繋がってる蛇口が
うちは賃貸マンションだから電気温水器なんだけど、水が臭くてかなわん
日本はお湯は出るけど、沸騰するほどの温度じゃないもんね。
ケトル=やかん、最近は単身者や核家族だからか電気ケトルが人気だと聞きますよね。
ポットは大人数向き。
どのお茶でも100度のお湯設定で飲めばOKとか言う方が大雑把かも。
間違って火傷しそうだし、
それに海外だと給湯機がバカになって意図せず熱湯出る事故がおきそう。
水道管や排水管も丈夫なんだね。
ガスか電気か知らんがすごいエネルギーの無駄じゃね?
ちゃうやろ
うちのお風呂もガスの元栓あけて10秒でお湯でるで
日本の電気ポットも温度選べる。
ただなぁ。節電のつもりでコンセント抜くと給湯できないんだよな…
水買うようになってから蒸発分が気になるようになったんだ
風呂のように特定の時間のみと違って
蛇口ひねるたびにガスの元栓開けるってわけじゃないと思うんだが?
蛇口から直接ってなんかまずそうだし危なそう
どっちにしろ「常にお湯わしてる」じゃないやろ?
え、そうなん?
お湯って沸かしてなくても100℃を保てるもんなの?
電気ケトルで欲しい時だけ沸かす様にしてたら、そっちのが便利すぎてポットが必要なくなったわ
コーヒー1杯分なんて20秒ほどで沸くからなー
職場の共同給湯室には99度設定の熱湯が出る給湯器がある。
最悪は鉛系のパイプで、お湯に溶けて有害
銅も微量が溶け出して良くないらしい
エネルギー効率自体は割と良い
お茶を入れる程度の湯温なら電気ケトルで沸かして魔法瓶に入れておけば半日は十分に持つ。
カップ麺を食いたければ、その時だけ沸かせばいいし。
いや、水なら分かるんだけど、欲しい時にすぐ出てくるってのは、それ以外の時間、途中の容器にいったん貯めていて、なおかつ高温を保つべくエネルギーを注ぎ続けてるってことじゃん
エネルギーのムダが酷すぎるし、衛生的に大いに疑問だわw
エコキュートみたいなシステムならまだわかるけど、コイツらのってどうせ違うだろうしなw
まさか、ガス給湯器でドヤ顔してるとか?
そのお湯は家の中のパイプ巡回させたりして家の中を暖かくしたりもしてる
最近のは安全のため60~70度くらいまでになってるの多いが
蛇口の先にコイルでも入ってるのか
お湯がすぐ出るようになるのはいいなあ
今までは電子レンジだったけど電気ケトルはすぐ湧いて便利
それな
電気で沸かす機械がケトルだと思ってるヤツ多そう
でも家庭では必要ないね。
自分は鉄瓶派。
子供があやまってひねったら火傷事故とかありそうで怖いね。
アメリカとかって、安全面とかでうるさそうな国に見えるのだけど。
電気ポット使ったこともあるけど、電気代食うからねぇ。
カンガルーやコアラを平気で間引く野蛮人達には、尚更。
日本が欧米と比べて水がまずいってことはないだろうし、熱湯なら浄水器通さなくてもいいって感じなのか
あの温度設定ができるのはなんてやつだ?
コンロでのんびり沸かせよ
やっぱりコーヒーメーカーより注いだ方が美味しい
蒸発できない場所で温度だけ高くても意味ないだろ
茶にこだわるイギリスが古典的で安心した
カップ麺とかに便利なんだよ
でも普通に鍋に水入れてガスってパターンも普通にやるし、レンジでやっちまうこともある
まあレンジだとどうしても通常よりは若干温度が落ちる程度にしかならないからカップ麺とかには使わないけどね
蛇口からお湯は出るが冬場に食器洗うためじゃないのか?
お茶飲めるほどの熱湯って最低でも80度はあるよな
それならポットの方がよくね、1人暮らしでも冬場はポット必需品
蛇口からでる熱湯よりきっちり温度調整されたお湯を使う、イギリス人のこだわりだね。
普段は電気ケトルやね。すぐ湧くし便利。
そういえば電気ケトルが日本で流行った時、ネットでヨーロッパ在住の日本人が
「こっちでは日本製の電気ポットが人気なのに、日本人はどんだけヨーロッパかぶれなの!」
みたいなアホが居たわw
どっちも自国にあまり無かったけど利便性で合致しただけで、かぶれてるから流行った訳じゃないのにw
一般的に、保温機能のあるもんを電気ポット、ないものを電気ケトルと呼ぶ
ただ、象印は元々の電気ケトル製品に、付加機能で保温機能をつけたりしてるから、実質的な電気ポットを便宜上ケトルと呼んでいるね
※80
電熱線入ったポットでスイッチ入れると電気でぐつぐつ沸くやつと思われ。
事務所がそれだったわ。すぐ沸くから便利。
紅茶は硬水だろjk
つか日本の消費量が逆に少なすぎるような。自販機のものや麦茶は茶葉消費量にカウントされてるかこれ?
ウエ~~~~~~~~~~ッ
しかもあっちの水道水は硬水だろ
まったく第三世界の人間たちはしょうがねえなあ
蛇口から沸騰したお湯が出るとか怖いな。
洗面器でボコボコするのかよ
今も当然風呂やお湯で付いているが70度程度までだな
お茶飲むときは俺も電気ケルトつかってるわポットより使い勝手がいいしお茶飲みまくりでもない限り電気代も安い
台所でもガス湯沸かし器は廃れて電気ポットが主流になっている水を淹れればお湯を沸かして保温機能省エネで熱湯をいつでも保持できる
電気ケトルもそんなに流行らなかったな
ここは「お湯を沸かすため~」と訳した方が日本語らしいと思います
日本で電気ポットが流行ってるのは お茶を頻繁に飲む家庭が多いからか
家の爺さん婆さんもよく緑茶飲んでたな
俺は珈琲だけど
※87
紅茶は軟水だよJK
じゃなきゃホーロー
ステンレスのヤカンは変な金属の味が溶け出てイヤなカンジがする
南部鉄瓶は鉄の味が強過ぎ
写真の温度が選択できるのは便利だねえ
リンナイの給湯器
ヤカン・なべ
何でもいいやん
あと、給湯器通したお湯はちょっと味が変だよね
熱湯と水に分かれた蛇口は銭湯や旅館とかで見かけるくらいかな
台所から始まるダーウィニズム、蒸気と戦慄と恐怖の適者生存・劣者必滅の厨房施設・・・
俺は生き残れないナ
蛇口からなんてなんかカルキとか水垢とかありそうで嫌だ。そんな熱湯は浄水器通さなそうだし。
ティファールのケトル以前に電気ケトルなんて無かったと思うよ。
ただの白湯なんだけど鉄臭い味がしたよ。懐かしいなぁ。
日本の給湯器からは沸騰水なんか出ねぇよ!
出ても80度までだ!
おそらく日本の給湯システムと同じようなものだと思う
数年前にフランスから日本に来てた人が蛇口ひねるとすぐにお湯がでることに
えらく感銘受けていたので
欧州の家庭では給湯器は普及してないのかもしれない
茶やコーヒーはまろやかになるし同時に鉄分も取れる優れモンだぞ~
ちょい高いけど~
蛇口からお湯が出たとしても、コンロや電器ポットで沸かすのが普通じゃないの?
カルキ抜きとかさあるじゃん。私がおかしいの?
しかし日本の茶葉消費量すっくな!!
みんなもっとお茶飲めぇ(´Д` )
今年は一番茶から値段がったがだだべ、三番始まってないのに刈り込んじゃってる人もいるし(._.)
ペットボトルなんて屑いのしか使ってないんだからさ、
普通にお湯わかしたほうが良いってきいたけど・・どうなんだろな
それこそ、赤ちゃんの粉ミルクとかきちんと沸騰させてわかせないとだめとかいうし
回転寿司
真夏日の話題としてはボンネットで茶葉を炒て、ボンネットから滴り落ちる水を注げよ。
最高に効率亭だと思うぞ。
まさかねwそれってちょっと・・・馬鹿みたいw
お茶とかカップ麺とか作るのに超便利だよ。
暇なときは南部鉄瓶で沸かす。
熱湯が出る蛇口じゃ浄水器は使えないよな。
緑茶は同じく新鮮な水を沸かして冷まして60〜70℃で。
お湯の出る蛇口なんて気持ち悪いんだけどなあ。
うちではティファールが流行る以前に買った
飾りっ気なしの寸胴型の日本製電気ケトル(1,000円)を愛用してるよ。
大して拘らないなら熱湯蛇口は圧倒的に便利。
ゴゴーって音立てて2分くらいでアツアツのお湯になるのびっくりしたわ
ポットだと10分以上は湧くのに時間かかるし、ケトルは小さいのが難点かな
汚くなったどうすんの
好きなミネラル水飲みたいときはどうすんの
浄水用とで今も時々間違えるのに、絶対間違えて火傷する
ケトルよりレンチンであっためる方が多いw
毎回洗うのやだし温水がちょっと残ってると普通の水より菌が多くなりそうだからほぼ使ってない
(設定した時間に湧かしておいて大きなタンクに貯めておく)
なので飲料に使うお湯は蛇口からの水をヤカン(大抵電気式ケトル)で湧かして使う様にって
ホームスティしている時に言われた。
そもそも水道水をそのまま飲まないので
給湯機のお湯をお茶入れる用に使うという発想はなかったわ
風呂とシャワーと冬場の洗い物くらいか
お湯の方の蛇口ひねると70℃くらいの熱湯出てくる
タンク小さいので高温で沸かしておいて水と足して温度調節して使う
でも蛇口から出るお湯そのままでお茶入れたりはしないなあ
お茶入れるには温いってものあるけど一回必ずやかんで沸かす
ただ世界的に飲まれてるお茶は一般的に紅茶の部類で、特に中東ではミルクや砂糖を入れた
ジュース感覚でがぶがぶ飲まれてるから茶葉の消費量はどうしてもそう言う国に譲っちゃうことになる
緑茶を日常的に飲んでる国は中国かベトナムか日本になるはず
最近はどうでもよくなって来たな。
硬水は紅茶だけでなく、料理全般に合わない。
ミネラル分が豊富なので素材の味も殺してしまう。
なお、硬水で紅茶を入れると化学反応で変な膜が出来るとか…
逆に軟水はミネラル分が少なく素材の味を引き出す事ができる。
紅茶の味と香りを楽しみたいのなら軟水、何か違うものを楽しみたいのなら硬水で。
イギリス人がケトルやヤカンにこだわるのは、恐らく最適なタイミングで注げるため。紅茶は温度もだけど空気の量も大切だし。
危なくない?
ポッド→ポット
ケルト→ケトル
だからー!
それな
電気で沸かす機械がケトルだと思ってるヤツ多そう
↑
ここは日本 別にそれでいいだろ
やかんをケトルとか言ってるのは年寄りだけだろ
屁理屈と同じレベルだな
のんびり出来ると言うか、ほっとするんだ。
電気ポットやケトルも使ったけど、壊れたら買い直さないまま。
コメントする