引用:http://redd.it/1g7bq4
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):豆腐はソイミルク(豆乳)から作った「チーズ」的な食べ物」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
豆腐はソイミルク(豆乳)から作った「チーズ」的な食べ物だということ
一方、普通のチーズは動物の乳から作るよね
2
万国アノニマスさん

単なる好奇心だが、お前は豆腐を何だと思ってるんだ?
↑
万国アノニマスさん

スレ主じゃないけど俺も豆腐が何だか分からなかった
噛む必要のある、無味で何か嫌な感じのするキューブ状のものという認識だった
↑
スレ主

私は大豆を潰して作った食べ物だと思ってた
食感もしっとりとしているし、液体を凝固させるという過程は想像つかなった
3
万国アノニマスさん

豆腐はよく食べるようになったんだけど豆腐自体に強い風味はない
しかし正しく料理すれば凄く美味しくなれる食品だよ
↑
万国アノニマスさん

BBQで鶏肉を食べたと思ったら豆腐だと判明したことがあったなぁ
俺が「シェフの作るチキン料理は素晴らしい」と言ったらみんな大笑いだった
まぁ何が言いたいかというと、調理した豆腐は鶏肉っぽくもなる
↑
万国アノニマスさん

おそらくそいつは普段から鶏肉の予備として豆腐を使ってそう
4
万国アノニマスさん

牛乳など動物性の乳は脂肪・タンパク質・炭水化物を含んでいる
だからこそバターや生クリーム、ホエー(乳清)、カード(凝固物)に分けられることができる
豆乳やアーモンドジュースなども牛乳と3つの成分が似ているので味が似ているし
チーズ的な食べ物も作ることができる
5
万国アノニマスさん

豆腐自体は美味しい、お前らはなんだと思ってんだよ
↑
万国アノニマスさん

確かに揚げ出し豆腐は最高に素晴らしい
6
万国アノニマスさん
木綿豆腐をフライドポテトのように長細くカットしてカリカリになるまで揚げる

木綿豆腐をフライドポテトのように長細くカットしてカリカリになるまで揚げる
そしてガーリックソルトとチリソースで味付けすると最高だぞ
↑
万国アノニマスさん

インドネシアにはタフ・テロール(tahu telur)という食べ物があって直訳すると「卵豆腐」
料理法は様々だけど、固い豆腐と絹豆腐の2種類を一緒に卵と炒めたものが凄く美味しかった
半熟の卵、柔らかい絹豆腐を使ったソースは口の中で溶けるようだし
中の固い豆腐はクリスピー生地のような食感でスパイスも効いている

8

スパイスソースで味付けされた揚げ豆腐を食べたことがないやつはもったいない
豆腐が不味いと思うやつは安物のひどいものを食べてる可能性がある
9
万国アノニマスさん
俺はずっと豆腐のことを「似非チーズ」だと考えていた

俺はずっと豆腐のことを「似非チーズ」だと考えていた
古代中国で発展したもので、仏教とともに人気が高まったものだから
10
万国アノニマスさん

しかし豆腐はひどく不味くて、チーズは神クラスの食品だ
11
万国アノニマスさん
何で豆腐はみんな嫌うんだろうね?

何で豆腐はみんな嫌うんだろうね?
調理方法は無数にあるし、チーズや肉の代替品としてヘルシーな食品だ
アジア料理や日本風の長方体の豆腐に醤油やネギ、生姜をかけた料理を試すべき
↑ 万国アノニマスさん
豆腐のナゲットは食べたことある?
あれは揚げると最高に美味しくなる気がするよ
まず豆腐=健康食品みたいになってるのが駄目だね、美味しい食べ物なのに
13
万国アノニマスさん

豆腐=ベジタリアン版のパニールのようなもの
パニールを1から作り食べたことがあるけど・・・豆腐みたいだなと感じたし
パニール:インド、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの地域で一般的に使われるチーズのこと。水牛の乳や牛乳を温め、レモンまたはライムの汁、酢など酸性の液体でタンパク質および脂肪分を凝固させて乳清から分離したカッテージチーズをインドなど南アジア諸国ではチェーナーと呼び、それを押し固めたものがパニールである。外見は豆腐に似ている。
14
万国アノニマスさん
豆腐は炒めものにすると本当に美味しい

豆腐は炒めものにすると本当に美味しい
15
万国アノニマスさん
たとえ上手に調理されてたとしても

たとえ上手に調理されてたとしても
個人的に豆腐の食感が本当に苦手
16
万国アノニマスさん
厳密に豆腐=チーズというわけじゃないが

厳密に豆腐=チーズというわけじゃないが
製造プロセスは非常に似ているのは確かだ
17
万国アノニマスさん
豆腐もチーズもどちらもアレルギーなんだよね・・・ちくしょう

豆腐もチーズもどちらもアレルギーなんだよね・・・ちくしょう
18
万国アノニマスさん
うーむ、大豆のチーズだったのか・・・

うーむ、大豆のチーズだったのか・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも豆腐を海外に売るときの宣伝がそれだったから仕方がないか。
和食、中華料理には肉と豆腐を組み合わせた料理が沢山あることをもっと知ってもらいたい
冷奴とか麻婆豆腐とか揚げたものとかは好きだけど
>2 熱過ぎる上に大した味もしない豆腐
豆腐は、煮すぎても煮足りなくても味がガクンと落ちる。
和食の淡い味付けならもちろん、麻婆豆腐のように味の濃い料理でもそう。
頃合いを見切るのが難しい。
馬鹿も休み休み言えよ ジャンクフード舌が
どうも酸味とかないからピンと来ないが外国人にはわかりやすい説明なのかも知れないな
>古代中国で発展したもので、仏教とともに人気が高まったものだから
仏教?
スーパーで売ってる安物の豆腐でも味すると思うが
調理次第でいかようにも♪
ブルーチーズ=独特な匂いあります。がソレが良い
何故なのか・・・
プレーン、薫製風味、ハーブ風味などがある
つまり、彼らの議論している豆腐と私たちの知っている豆腐は別の食べ物と言っていいと思う
醍醐っていうのが昔のチーズで醍醐味の語源
自然消滅したんだけどね
あんな消泡剤まみれのが大豆の味するわけない。あとほんの数十円だせば、つまみとしては十分なものが買えるのに…
>>5
豆腐の味が判る欧米人は少ないよ。
この前も人種による味覚についてのデータが出てたけど
アジア人に比べると欧米人は劣るのが事実だそうだし。
デリケートな出汁の風味や味の判る欧米人はそんなにいないから。
我々からすれば味の判らない連中が偉そうに文句、講釈たれるなと言いたいだけだけどね。
実際ここ1年くらいチーズ食ってねーし無きゃないでもいける気がする
ほんとバカ舌はいやだよ。
チーズはなくても生きていけるが
豆腐なしで生きていくのは辛すぎる
うんめぇ豆腐が食いてえなぁ~
精進料理の話じゃね?
味が無いなって反応されてしまうのはしょうが無いと思う
未だに欧米では豆腐はダイエットとか意識の高い人間が食べる食材に過ぎないってイメージが強くて庶民で食べるような食材にはなってないからなぁ
あいつらガチの味障だからな
麻婆豆腐にするか、揚げ出しに五目餡掛けとか、お稲荷さんとかで豆腐は美味い物って理解させてから湯葉とかで慣らしていくしかない
発酵させないチーズ
味に自信があったら、むしろヘルシーを売りにしないんだと。
豆腐も肉の代用のヘルシー食品→不味いんだろ になっちゃってるような気もする。
まあ、中国の豆腐は少し不味いけどw
でも、海外のコメントみると麻婆豆腐すら食べたことないみたいね。辛さを追求しなければ普通に美味しいのに。
揚げだし豆腐、厚揚げや油揚げの料理なんかも海外の人でも美味しいと思う。
牛乳と豆乳で作ったベシャメルソースは、同じバターを使っても全く別ものだ。
つまり、人間の舌は自分達が思ってる以上に様々な違いを判別できる。
北方遊牧民の作るチーズ状の食品「乳腐」を豆で代用して作ったから「豆腐」
カッテージチーズは日本だと牛乳豆腐と呼ばれてる位なので
マジっすか?文献あれば分かりやすく紹介してほしい。
水分がないパサパサ状態で、炒めものなんかに合うやつ
味の良し悪し以前に種類が違うから、外国人と俺たちのイメージがズレてるのは当然
絹ごし豆腐なんて工程はぶいただけの簡素品なのに、何をありがたがってるんですかね?
しかもなぜ日本独自?
※39
島豆腐のことだろうけど、日常的に食べることを考えれば、現実的ではないから。
江戸時代の日本で開発されたのが絹ごし豆腐。ぼそぼそした豆腐を滑らかな食感にしたってことで、画期的だったんだよ。それ以降、木綿とか絹などと区別されるようになったんだが。
もしかして味覚がアレじゃね?亜鉛不足とか?
フレッシュチーズとかナチュラルチーズと呼ばれる
日本で好まれてるチーズはナチュラルチーズが多い
チーズ=発酵ってのは違う
そういう文化の無い土地に『豆腐』だけぶち込んでも
なかなか理解されないのは当然だと思うけどな。
豆腐は仏教僧が精進料理の一つとして持ち込むケースが多い
日本もそう
だから外人が枝豆食って「これ大豆?嘘でしょ!」って反応する
海外じゃ木綿しか売ってないのか?と思ったら
※12のありさまだった
豆腐が高価で当たり前な国々を一緒に語るのも可哀想だ
普通の木綿豆腐でもキッチンペーパーやさらしで包んで平皿の上に水張ったボール置いてで水切りするよ
たしか小さい頃から口にしてないと味蕾がグルタミン酸を感知できるようにならなくて、
だから海外の人は豆腐の味を感知しにくい=「味がない謎の塊」となる、
と聞いたことがある。
水が悪く油文化の中国の豆腐は水分含有量が少なく、固めだとか
海外では発祥の中国基準の方が多いのかな?
そうなら、中華には向きそうだけど、和食にはどうかな?
レンジで水切りするのが普通なんですけど…。
絹と木綿じゃ製法が違うんだよ。
大豆も乳製品もアウトとかメチャクチャ可哀想だな
そしてガーリックソルトとチリソースで味付けすると最高だぞ
なぜかこの発想は無かった。太るけど。
わかりやすいと思うけど、海外では流通の問題で無理だろうねー。
薄緑色の枝豆豆腐、甘くって豆の風味が強いからきっと気に入ると思うんだけどな。
これはヘルシーだから!健康食品だから!みたいな
日本だと大豆アレルギーはかなり致命的だよね
は?乳腐はヨーグルトだろ?
中国語で腐は柔らかいものの意味だ
冷奴のうまさが分かる人もいるんだな
感触が苦手なら、高野豆腐があるじゃまいか。
あるのは味じゃなくて風味で要は豆の香りだな
風味のある良い豆腐じゃないか
風味を感じられていないのか
味噌豆腐は燻製チーズみたいな味だけど
味付けて食べるなら安い豆腐でどうぞ
まだ豆腐を食べていないのと同じ
材料も作り方も違うのに何をいっているんだ?
外国の豆腐は日本の豆腐とは全然食感も風味も違うしね
日本の絹ごし豆腐を食べたら、こんな美味しい豆腐初めてだとか言うんだろうな
チーズと言えば、海外で日本食に餓えてる時に
トルコ食材店で見たチーズが豆腐に劇似で涎が出たのを思い出した
どんな味なのかは知らないW
豆腐だってカビを植えて発酵させれば、たんぱく質がアミノ酸に分解されて、濃厚なチーズみたいになるよ。
※59のやり方も普通ですよ。
私は、まな板で挟んで水入れた平底鍋のっける。時間かかるけど、加熱する料理じゃない時はこうしてます。
あいつらはとりあえず自分の文化や身近なものに当てはめて理解しようとする
日本のアニメをエイジアンカートゥーンと言ったり、JRPGをアメリカのゲームと比較する
※74のとおり豆から作った柔らかいものだから豆腐
寺の納所という場所で作るから納豆
高野豆腐はスポンジみたいだと嫌う人が日本人でも結構いる。
美味しいのにね。
チーズのように発酵した豆腐を食べたら即病院行きだ。
言っても信じない奴らは経験するしかない。豆腐はチーズではない。
日本人でよかった。
好きも嫌いもなく、赤ちゃんのころから慣れ親しんできた当たり前の食べ物だもの。
沖縄の豆腐ヨウ(ヨウ→漢字がわからない)を知らないのかな?あれはもろチーズでっせ。
カッテージチーズとかパニールとか知らない人が多いのかな?
台湾人「そうは言っても臭豆腐のおいしさを理解できない日本人も可哀想だよ」
納豆と豆腐は庶民生活の必需品だわ。
で概ねあってるよな。
チーズと比較したくなるのは、単に形からだろうな。
アメリカ人に教えてあげたい
本当に美味いから
てか味噌と発酵食品が大丈夫な海外の人に教えたいくらい美味い
それがない海外は美味しさが分からないのでは?
これは米を炊くことにも言えるけど
「腐」という漢字はその名残りだと思われる。
日本が古代の魚醤文化から、醤油文化に転換したのと似ている。
公知不足だな
>>そしてガーリックソルトとチリソースで味付けすると最高だぞ
薄揚げを細く切って、油で炒めると手間がかからないとよね?
…ちょっとチリソース、買ってくる
肉の代わりじゃなくて肉と一緒に食えば一層美味いのに勿体無い
海外の人ってすごく不味い食べ方してる気がする
コメントする