Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/42804079/do-people-in-your-country-leave-bits-of-shell-on
スレッド「みんなの国ではゆで卵を食べる時、殻を少しつけたままにする?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなの国ではゆで卵を食べる時、殻を少しつけたままにする?
カナダ人はやってるよ
↑
万国アノニマスさん

何を言ってるんだカナダよ
2
万国アノニマスさん

これは正直豚並に気持ち悪すぎる
4
万国アノニマスさん

明日やってみることにする
5
万国アノニマスさん

俺が子供の頃は一切殻を剥かないでゆで卵を食べてた
奇妙な子供だったと自分でも思う
6
万国アノニマスさん
もちろんこれは無い

もちろんこれは無い
卵の殻をバリバリと噛み砕くと吐き気がするから
7
万国アノニマスさん

何か精力をつけたいというなら、植物油の一気飲みもやったほうがいい
8
万国アノニマスさん
ゆでた後すぐに氷水に入れれば、卵の内側が収縮して殻と離れるようになる

ゆでた後すぐに氷水に入れれば、卵の内側が収縮して殻と離れるようになる
バリバリした殻が好きというなら自由に残せばいいと思うよ
9
万国アノニマスさん
最高に気持ち悪すぎる、文字通り死を選ぶべき

最高に気持ち悪すぎる、文字通り死を選ぶべき
10
万国アノニマスさん
これは分かる

これは分かる
スクランブルエッグを作る時、殻を粉末状に砕いて混ぜるのも普通だ
↑
万国アノニマスさん

うーむ、話を聞いてるだけで恐ろしい
12
万国アノニマスさん
あとアメリカでは液体卵白が売ってるらしいね…

あとアメリカでは液体卵白が売ってるらしいね…

13
万国アノニマスさん
話を戻すがスレ主が本当にここまで多くの殻がついたゆで卵を食べてるとは信じられない

話を戻すがスレ主が本当にここまで多くの殻がついたゆで卵を食べてるとは信じられない
14
万国アノニマスさん
ブラジルでもこんな事しない

ブラジルでもこんな事しない
うっかり殻がついたままま食べてしまったことなら数回あるけど
確かに興味深い食感ではある
15
万国アノニマスさん
マジで何故そんなことする必要があるんだ

マジで何故そんなことする必要があるんだ
16
万国アノニマスさん
アメリカでもこんなことしない

アメリカでもこんなことしない
17
万国アノニマスさん
> カナダ人はやってるよ

> カナダ人はやってるよ
これはデタラメだ、こんな事してる人を今まで見たことがない
ソースはカナダ人の俺
18
万国アノニマスさん
無いわー、本当に生理的に嫌すぎる…

無いわー、本当に生理的に嫌すぎる…
関連記事

世界には殻つきで食べる人がいるのか、それともネタなのかもはや分からない・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
卵は本当に栄養満点の食べ物
卵は鳥のお尻の穴から出てくるから
洗ってあったとしてもあんまり殻は食べたくないなぁ
だったら最初から骨でも食ってろw
お前らは先に食べる派か?
お前も食えよ、カルシウムだぞ、美味いぞと言われ、恐る恐る食べてみた瞬間背筋からゾワワワッと吐き気が上がってきた。あんな反射的に全身で不味いと感じたものは珍しい。
皆やるなよ!絶対やるなよ!
そうだよな、韓国じゃ当たり前の食べ方だろ?
ゆで卵にしろスクランブルエッグにしろ殻の食感はアクセントじゃ無くて異物感満載だと思うんだけど
ないわぁ
これってカナダ国内でも地域によるってことなのか?
殻が入っててジャリってなった時の凄い敗北感ったらないなw
一気にテンション下がるわ
何であんなの食えるんだよカナダ人
卵の殻の食品化についてちょっと調べてみた。どうやらそのカルシウムに着目して食料にできないかかなり研究した企業や団体があるようだ。
大雑把な結論からいうと殻の加工はカルシウム補給の面では有能足りえない模様。味がよくないのはご存知の通りだが他のカルシウム食品(牛乳や骨類)消化吸収効率も悪い。文明国は豊かなんだしいらなくね?ってのが日本に流通しなかった理由のようだ。
んで利用方法だがカルシウム補強に鳥などの餌に混ぜて砂嚢の代わりをさせたりしてる。なお大半は肥料などに混ぜられて実質廃棄的な処理をされている。(どうやら商品価値は混ぜたからといってさほどあがるわけでもないようだ)
卵の殻ではないがそれに付着する薄い膜の方がよっぽど重要らしく医療研究・美容に結構な可能性が見出されそれだけを抽出する技術も確立してる。
自分は卵の殻はカルシウムが豊富と書いただけで殻の食べ方なんて一言も書いてないんですけど…
この間殻を取りそこねてたらしく、ジャリッ って音で一瞬何が起きたのか超不安になったわ
鉢植えの根元にポコポコ伏せて置くやつと
プリン容器として使われるのくらいしか知らん
みそ汁のあさりの砂でガリッとやった時同様不快極まりない
同じタイミングで同じ内容とは・・・かぶってしまった※26
日本でもぬか床に脱臭作用のために混ぜるとかあった気もするし、加工食品でカルシウム配合されてる場合に原料が卵の殻とかありそうだから、殺菌されてるなら衛生的には無問題なんだろうけど
粉砕加工しないで食べるのは口内~腸内を傷つけそうだ…何と言っても生理的にアウトだ
イギリス厳しすぎワロタ
思って見ていたものの、本当にあれで効果があったのだろうか。
某半島とか某大陸とか。
タンパク質と同時にカルシウムも摂取できて一石二鳥だわなw
ぬか床に卵の殻入れてたよ
つまり卵の殻は美味いということだ
雑なのかケチなのか良く判らないね
オェッ!ってなる。
一気に食欲が消え失せるんだよな…。
試した事があるけど、元に戻るまで大変だったぞ。
それにカルシュウムだけでは無く、なんか別の成分のせいかもしれないが、吐き気が止まらなくなってからネットで調べて分かった。
でも食べるとか、そら蛇じゃあるまいし。
まぁ加熱殺菌すれば大丈夫だろうけど
んで客は殻のままバリバリ食ってて鳥肌立ったわ。焼いたら柔らかくなるのかどうかは知らんが、殻のまま食うとか無理。
味付き煮玉子のことか?
オレは半分に割ってスープに浸して最後に食べる。半熟だと嬉しい。
殻はイラネー
質問したカナダ人はエッグスタンドを使って食べる、
正式なテーブルマナーの話じゃないのか?
だったら『エッグスタンドに立てて、殻のてっぺんをスプーンで叩いて割って、中身だけスプーンで掬って食べるよね?』とかいう書き方すれば勘違いされないで済む。
てか、サムネの画像は何なの?スレ主がUPしたんじゃないってことか?
やっぱりカナダ人は歯が強いんだな
へ~そうなんだ!
勉強になりました。ほ~。
卵の殻を煮沸、すりこぎで粉にして飲んでたことがあった。
そのつもりで食べればたいしたことない。胃液ですぐ溶ける薄い殻でしかないし。
でも結局、カルシウム剤を買うほうが簡単なんでやめたw
吸収ロス分も考えて1日にca1000mg必要とすると、
卵の殻は2g相当だったはずで、微妙に量も多い。食感も確かに悪いしな。
なかなか取れないあのイライラを思い出した。
自分が親に弁当を作ってもらった時、何ヶ月に1回だけどジャリっという
音に一気に食欲が失せたのを夫にさせたくないから。
でも年に1回は「弁当に髪の毛が入ってたよ」と言われるw
コメントする