Ads by Google引用:http://redd.it/38syae http://imgur.com/a/YpS6J
スレッド「初めての海外旅行!1人旅で日本へ行ってきた。」より。桜のシーズンに日本各地を旅行したという外国人の写真アルバムが話題を集めている。
1.午前6時45分の明治神宮。旅行初日で日本に来て間もない頃
2.代々木公園で見た桜の木!
3.きっと自分でも桜がかなり好きじゃないかと思えてきた
4.このロゴデザインは考えなおしたほうがいいと思うんだ・・・。
5.聖地ことポケモンセンタートウキョー
6.やっぱり自分は桜が大好きなんだと思ってしまった!
7.秋葉原は異質な場所だった・・・。大騒音がするカジノのよう施設があり、出ようとしても出れなかった。私はアニメファンだけどそれでもアキバは別世界だ。8.日本語は分からないけど、ここで待てという意図は分かった
9.日本の地下鉄はこんな感じ
10.もっと地下鉄のホームを見たい人がいるならどうぞ
12.横浜市の桜
14.京都・源光庵の「悟りの窓」
15.この2つの窓(悟りの窓・迷いの窓)はとても有名
16.そして「血天井」。足跡が天井に残っている
17.金閣寺
18.銀閣寺。滝になってるところがクールだった。
19.鴨川という河川、ここが京都の旧市街と新しい街を隔てていると感じた。20.伏見稲荷大社
21.伏見稲荷大社から歩いた先にあった竹林。どうなるか分からないので途中で引き返した。22.夜の清水寺!クールなイルミネーションだったけど、写真で見ると何か安っぽくなってる・・・。
23.奈良の鹿は凄く近づいてくる。でも飼い馴らせるかって?もちろん!せんべいのために頭突きしてきたり、ちょっと噛んでくるけどな。24.手懐けられる人も中にはいるらしい
25. 東大寺。日本で一番巨大な仏像があるというだけの場所。
26.日本の観光地にあるタイムスタンプや近代的建物と歴史的建物が並んでるさまは好き。そしてまた桜の写真だ(笑)
27.姫路城。五年間の改修作業が終わった1週間後に行けた。
28.宮島の水のなかにある歴史ある鳥居
29.高さ534m・・・怖がらせるために床はガラス張りになっている!










日本語を一切話せなくても何とかなったよー


クールな写真だったよ


天井についた血の足跡にはどんな逸話があるの?


これは最高の旅行だったろうね!

(横浜の)桜の写真は豪華絢爛って感じだな・・・

スレ主に感謝

高所恐怖症の者だけど、最後の写真はどこで撮った?


天気のいい日に桜を見れて羨ましい限り

おいおい、日本旅行を計画してしまうよ

奈良の鹿がちょっとクズなのは分かるぜ

アジアを全て回ってみたけど日本は大好き

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
銀閣寺に、あんな場所って有った?
欧米人には安い旅だと思うよ
関ヶ原の合戦前でしょ
台湾行ってきたけど日本と変わらなかったわ もっと安いかと思ってた
温帯に属す国々(ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア等)には四季があるぞ。
日本には式がある・・
なんて言うと、あちらの人が怒るw
日本人は四季を愛でるような生き方を古来よりしてきた・・という方が良いかもしれないね
日本だけ四季があるといえば問題あるかもしれんが
日本以外に四季はないよ
もうちょっと勉強しましょうね
悟りの窓は
混雑してる秋の観光シーズン以外は
写真撮影できるよ
外国人に知りあいも居ない
外国に行ったことも無い
学校で地理の勉強も不得手だった
って、ここで白状しなくても良いよ
韓国人も四季があるのは韓国だけみたいなことを言ってたな‥
俺だけじゃなかった!
マジキチワロタ
災難だったな
>※12
>日本以外に四季はないよ
>もうちょっと勉強しましょうね
↑
こういうVANKと五毛のみなさんが、ジャパンディスカウントイメージつくりに歪めて拡散しただけで、
あれってもともとは欧米圏に住んでるアフリカン系の人が、
日本へ行くとやたら、四季について聞かれるって言ってただけ。
見た目で熱帯圏の人かと誤解して聞いてるだけね。それはしょうがないでしょ。
日本四季自慢は顔が見えないネットでだけ成立する都市伝説だよん。
しかも韓流と同じで、人工的につくりあげられた実態の無い都市伝説なんよね。
悟りなさい(‐人‐)
仕事休めないけど行きたい―
外国人うらやま!
お金もう少し貯めたら今の仕事辞めて旅行いってやるー
ザビ残もういや…
気持ちめっちゃわかる。
自分そんな感じで仕事辞めちゃった。旅はいいぞ〜!
紅葉は美しい
日本人は昔から一年をのサイクルを「ぬるい、あつい、すずしい、さむい」の四つに分け、その4つをさらに「ややぬるい、かなりぬるい、いたくぬるい」というように3つに分け、計3×4=12通りの季節を濃厚に関連付け、草木等の生す月(ムスツキ ムツキ)、種張り(クサハリ キサラヒ キサラギ)、いよいよ生ひ茂る彌生ひ(イヤオヒ ヤヨヒ)、植うる月(ウルヅキ ウヅキ)、稲(サ)月、御稲月(ミイナヅキ ミナヅキ)、穗含み月(ホフフミヅキ ホミヅキ フミヅキ)、穗張り月(ホハリヅキ ハヅキ)、稲赤り月(イナアカリヅキ ナガリヅキ ナガツキ)、神稲月(カムイナヅキ カムナヅキ)、萎む月(シボムヅキ シモツキ)、稲端(セハシ シハス)と呼んだ。
もちろん、ヨーロッパ語やラテン語にも四季を表す言葉はあり、秋を表すfallはfall of the leaf(落葉)、autumnは収穫期を表す言葉だが、月を表す言葉は神々の名やローマ皇帝の名が使われており、日本語のように徹頭徹尾農耕のサイクルを意識している訳ではない。日本最初の勅撰和歌集である古今集の最初の六巻は春の歌、夏の歌、秋の歌、冬の歌を所載している。日本人は行住坐臥、無意識に正面の方角(左は「日出であり」、右は「見限(ぎ)り」が語源)と四季を感じ取っているといっても過言ではあるまい。
いっそ笑うw
じゃあなんで季節「春」「夏」「秋」「冬」に対応する英単語があるんだよw
気候だけでなく、地震・台風・火山など自然災害もオンパレードだから、
否応なしに自然には気を配らないといけないのが日本だわな
あ、句点以外でも改行する事を考えような
一文が長過ぎる
桜がお気に入りみたいだったけど紅葉の時にまたおいで。食べ物も美味しいぞ。
以前78歳の祖母が「四季って日本にしかないんでしょ」とマジな顔して言ってきた事がある
「はあ?そんなわけないじゃん!」て言ったら「え?そうなの?」て凄く不思議そうな顔してたし
多分子供の頃そう教えられてたんじゃないかな
俺と全く逆の感想だな
台湾は日本とそう変わらない物価と勝手に思ってたら、鉄道・タクシーなどの交通機関と食料にかかる費用がめちゃくちゃ安くて驚愕した覚えがある
海外掲示板でそのネタで散々馬鹿にされんのもうヤダ
英語以外で話しかけられると怖い
※36
ツリーの最高点まで行ける訳じゃあないっしょ
その100m下にフロアがあったりするとかでは?知らんけど
血天井なんかよりよっぽど価値のあるのに
近代になるまで世界最大の木造建築が8世紀の日本で作られたんだぞ
私は初めて見たとき大仏殿の大きさに驚いた(それでも創建当時の三分の二の大きさらしい)
建立時の経緯のみならず、後に荘園制における権門云々、再建時の運慶・快慶云々と日本史の中でもかなり重要な位置だし
※44
ググれば一瞬でわかることなのに、知らんけどって…
展望デッキは350m、展望回廊は450mね
メカニック車が同行していて、その日の朝、個々のバイクをメンテしてからツアーに出かけるようだった。
木が無かったら石垣が見事に見えるし元々木は生えてなかったのに
さっさと切り落として見栄え良くしてください
※3は釣り(ネタ)だろ…。
反応すんな(;^ω^)
キャンキャン五月蝿い犬は、全部くびり殺せって考えの人?
城に木々は元々生えていなかったって、その根拠は?
篭城の事を考えれば、救荒植物や燃料となる松を植えるのは常識だろ?
それとも、桜に映える日本の城がそんなに羨ましいのか?
石垣にしか目が行かないなら、荒野に聳え立つ万里の長城でも見てろよ。
石垣が見たいなら見えるアングルまで行って、どうぞ
近くで観る石垣はいいもんだ
日本以外にも・・・
特に東京なら外国人でも楽に回れるよ
2年も日本にいて自国の言葉で生活してたんだコイツ最悪だな
日本日本人の考察や研究が盛んで文化に密接であり日本人には非常に身近な四季。
私はカナダの綺麗な紅葉を見てカナダにもあるのだと思った。その頃欧米人が紅葉に関心を抱いているように見えなかった。盆栽が向こうでも知られているということを聞くぐらいだった。
家人が日本人が海外で紅葉を愛でている様子を見て向こうの人も紅葉の良さを見出したのではと語ってた。私も外国人が紅葉に言及するようになったなと思ってから10年経つかどうか。
日本人が四季を特別に感じて日本にしかないと信じている人も多いと思う。
だから外国にもあるのか外国人に聞いたりもするのだろう。それに左右された話は海外の反応サイトで見たことがある。情報は修正すればよいだけである。勘違いしている日本人を恥ずかしいとも思わない。
四季は日本で醸成されたものだから享受している。それよりも外国人の言葉に踊らされることが怖い。
2009年グリーンチャンネルだったと思うが、競馬で日本初のG1レースエリザベス女王杯を開くにあたりイギリスの優駿を出走させようと招聘しようと折衝したら向こうは様々な注文を付けてきた。その中に芝生は青くなくてはならないという条件が合ったそうな。日本では芝を年がら年中青くはしないので何故となり、日本人の通訳は双方折れないので途中で匙を投げたと語っていた。テレビ東京のフットブレインに埼玉スタジアムの芝を管理する人が出ていて芝が枯れていることを笑われたといっていた。
それ笑われるから、止めとけw
天平文化ー!って感じがして。
仁王門もすげえし
神様の遣いなのにね
寺の雰囲気が……
「面倒だからぐぐる気はない」と暗に言ってるんだよアホンダラ
そもそも、534mとか言ってるだろ外人・・・
ググることすら面倒だという面倒くさがりなのに
わざわざ返信して頂けるなんて恐縮です
>そもそも、534mとか言ってるだろ外人・・・
だから、いずれにせよ外人が間違ってるということを暗に言ってるんですけど
よく考えてもらわんともったいないでおす
今にして思えば最高だったと思う ネズミ−ランドなんていつでもいけるし
せやかてなぁ、カラーコーンがある、いう事は注意を促す必要がある、いう事ですやろ?
なんぼ情緒がのうても無粋でも、目的の為ですよってにご理解頂きたい所ですんやわ
周りに馴染んでしもうてその結果事故を起こしてしもうたら、元も子もおへんのえ
堪忍しとおくれやすな
正倉院を知らないの?シルクロードの終着点を示す、世界的に貴重な宝物が残ってる寺だよ。
※12じゃなくて※13に言え。※12に言ってんなら日本語の勉強しろ。
※39
お祖母さまをお大事になさってください。年齢を考慮して優しく接してあげてください。
※41
そんな日本人はいない。
いることにしたい人達の妄想の中にしか存在しない。
回るだろうから文句は言えないよ
桜の満開の季節にほんの3日ほど遅れて来ていた日本の桜の名所に来ていた海
外のみなさんがそれでも喜んでいたのが気の毒だった
ここ南の国だからせめて京都行ってたら満開だったろうて・・・
3日前までは本当はもっとすごくてキレイでビューティホーだったんだよっ!!
ふだんは成金的で悪趣味な建物でしかないけれど、
雪をかぶった姿は呆然とするほど美しい。
銀閣寺にあんなトコあったんだ。
ベタなトコって子供の時に回っちゃってるからおとなになってからじっくり行ってみるのも
いいかもな。
寺領全域を廻るのは、かなり歩くし、時間がかかる。
コメントする