Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/13865107 https://goo.gl/Ypn1rR https://goo.gl/ENiH5i
スレッド「各国の侵略的外来種事情」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
みんなの住んでる地域では侵略的外来種はどんな感じ?
フロリダの状況は割と深刻なんだ
この外来種のカタツムリ(アフリカマイマイ)は手のひらサイズだし、
エバーグレーズ国立公園はビルマニシキヘビだらけ
さらにヒアリ(凶暴な毒針をもつ蟻、南米中部が原産)はどこでも見かける
↑ 万国アノニマスさん
このカタツムリは美味しいの?
2 万国アノニマスさん
アメリカ南部はたった1単語で表現できる
葛(くず)だ
クズ:マメ科クズ属のつる性の多年草。日本では根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。北アメリカでは1876年にフィラデルフィアの独立百年祭博覧会の際に日本から運ばれて飼料作物および庭園装飾用として展示されたのをきっかけとして、東屋やポーチの飾りとして使われるようになった。さらに緑化・土壌流失防止用として政府によって推奨され、20世紀前半は持てはやされた。しかし、繁茂力の高さや拡散の早さから、有害植物ならびに侵略的外来種として指定され、駆除が続けられている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/クズ)
3 万国アノニマスさん
葛は本当にクズ野郎
このデタラメな生え方を見ろ、マジでどこにでも生えてる、おかしいだろ
↑ 万国アノニマスさん
ケンタッキー州で育った者としては
道路の両側はどこもこんな感じだった思い出がある
いまになって葛を見るとノスタルジーを感じるよ
5 万国アノニマスさん
オーストラリアではオオヒキガエルをクリケットのボールとして使う
さらに可能な限り、車で轢くことにしている
オオヒキガエル:両生綱無尾目ヒキガエル科ナンベイヒキガエル属に分類されるカエル。主にサトウキビ畑の害虫駆除のために世界各地に移入された。大型である上に繁殖力が極めて強く、また有毒種のため天敵がいないことから移入先で爆発的に増加した。 毒はアルカロイドを主成分とする。毒性はヒキガエルとしては非常に強く人に対しては目に入ると失明したり、大量に体内に摂取すると心臓麻痺することもある。(http://ja.wikipedia.org/wiki/オオヒキガエル)
6 万国アノニマスさん
そしてオーストラリアは日本に邪悪な生物を送ってきやがった
そしてオーストラリアは日本に邪悪な生物を送ってきやがった
※セアカゴケグモ:ヒメグモ科に分類される有毒の小型のクモの一種。豪州原産
↑ 万国アノニマスさん
今の日本ではこの蜘蛛が生息してるの?
↑ 万国アノニマスさん
現在、セアカゴケグモは世界中どこにでもいるみたいだよ
ベルギーやアラブ首長国連邦ですら見つかってるらしい
8 万国アノニマスさん
生物種じゃないけど日本からやってきたクリ胴枯病という病気がアメリカの森林を殺した
かつては北米の5分の1の樹木がアメリカグリだったのに、今ではほとんど現存していない
クリ胴枯病:クリ属の樹木に発生する病気。ニレ立枯病、五葉マツ類発疹さび病と並び世界の樹木三大病害に数えられるほど蔓延した病気である。病気は中国か日本から侵入してきたとの見方がある。これは日本のクリと一部の中国のクリが病気に抵抗を見せるためである。アメリカ北部に分布していた40年生に満たない40億本近い健全なクリが壊滅的な被害を受けた。
9 万国アノニマスさん
アジア原産の鯉もやばい
アジア原産の鯉もやばい
個人的には見ていて恐ろしい
11 万国アノニマスさん
フロリダに住んでたけど巨大なてんとう虫の大群が発生する日が年に何回かあった
俺の車などは完全にてんとう虫で覆われたりとヤバかった
あれはアメリカ原産じゃないと確信している
あとフロリダといえば体長2インチの巨大なゴキブリ、飛んでくるから厄介だ
フロリダは本当に酷い
12 万国アノニマスさん
インドハッカ
インドハッカ
この鳥たちはギャングのように在来種の巣を乗っ取り、
自分たち以外の卵を投げ捨てる
インドハッカ:スズメ目ムクドリ科ハッカチョウ属に分類されるアジア産鳥類の1種。開けた疎林にいる雑食性の鳥で、強い縄張りの習性を持つインドハッカは、都市の環境にも非常によく適応している。インドハッカの分布域は急速に拡大しており、IUCN種の保存委員会が地球上において非常に侵略的な外来種の上位100種のなかでわずか3種の鳥類のうちの1種であることを発表している。(http://ja.wikipedia.org/wiki/インドハッカ)
13 万国アノニマスさん
ポッサムは多すぎるから撃ってる
ポッサムは多すぎるから撃ってる
1度、2m近くまで寄ってきたことがあるから文字通り顔に弾丸を撃ち込んだよ
14 万国アノニマスさん
オジロジカはアメリカの在来種だけど厄災のような存在
オジロジカはアメリカの在来種だけど厄災のような存在
15 万国アノニマスさん
毛虫だな
毛虫だな
まったく可愛げがないし死んでほしい
↑ 万国アノニマスさん
インドネシアのどこに住んでるの?
俺の部屋がこうなったら死を選ぶわ
17 万国アノニマスさん
侵略的外来種で思いつくのはイタリア原産のシクラカベカナヘビ
侵略的外来種で思いつくのはイタリア原産のシクラカベカナヘビ
無害とはいえ侵略的という単語がふさわしい生物種だ
18 万国アノニマスさん
カナダガン、そして侵略的外来種はどうにかして原産国に返せないものだろうか
カナダガン、そして侵略的外来種はどうにかして原産国に返せないものだろうか
19 万国アノニマスさん
スコットランド原産の赤リスはアメリカのハイイロリスに脅かされてるなぁ
スコットランド原産の赤リスはアメリカのハイイロリスに脅かされてるなぁ
スコットランド人としては入ってくるなと言いたい
20 万国アノニマスさん
「侵略的」な種はグローバル化した生態系のなかでは避けられない結果
「侵略的」な種はグローバル化した生態系のなかでは避けられない結果
種は優れた近縁の動物と共存できないなら死が待っている
例外があるとすれば生態系に極めて異常なダメージを与えるor人間に多大な迷惑がかかる時のみ
例えばアメリカのスズメバチがアフリカなど他のスズメバチにやられていくのは
見ていて面白くない、たとえそれが優れた種であってもな・・・
関連記事
外来種に関してはどこでもお互い様って感じがしますね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あれが可愛いとか言ってる連中はどうかしてる
土地余ってるから?
あれは日本の葛じゃないのかなあ
・ヌートリア
・アライグマ
農家の敵
数の暴力であっという間に駆逐されるだろう。
外来種の雑草がはびこって「緑化」してしまうため
ボランティアがせっせと除草しているそうな。
生命力を侮ったアメリカが悪いよ。
動物や虫は放流が多いだろうから、各国共にいい迷惑だよね
アメリカがちょうどいい
めちゃくちゃ手間がかかる、高いわけだ
質は落としてでも
大量生産システムでも作れば
米でもビジネスになるんじゃないか
毛虫いやあああああああああああああああああああああああああああ
結局はでんぷんの粉だからジャガイモなんかで簡単に代用できてしまう
仕事にできるほど採算性あるかと言われればないだろう
移民よりはマシだろ?
ナメクジやカタツムリが天敵の人が見たら発狂&気絶レベルだな…
汚いものを覆ってくれるから個人的には凄く良いと思うけどな
背の低い林くらいならまるまる覆ってしまう。
日本の雑草の繁殖力はぱないし、葛などにつく虫もけっこう多いからなんとかバランス取れているけど、
それがないと全部覆われる。
砂漠化にきくかもよ
繁殖力が非常に強く油断するとあっという間に蔓がはびこって周辺が覆い尽くされる
根を枯らさないと地上だけ切っても切ってもまた伸びてくるしね
おまけにカメムシも大量に湧くし
繁殖力が強く、一度住み着かれると周囲の栄養(金)を全て吸い尽くすガイ虫
セイタカアワダチソウは自身の出す毒で自滅して一時の勢いはもうない。
俺の実家の周りの空き地は90年代はセイタカアワダチソウばかりだったけど、今はススキにとってかわられた
日本で売ってるくず餅でさえ、本くず使ってるのなんてほとんどないしょ。
葛が宝の山とかありえんよw
前に休耕地を復活させるからってことで草木の除却を請け負ったんだが
長年放置されたからなのか葛の根が大根くらいの太さになって地下三メートルにまでのびてたよ
何本も引き抜いてるうちにユンボのアームが金属疲労でポッキリ逝った
桜とか完全に丸裸にされる
こいつこそ屑
ミドリガメとかも逃がすバカのせいで増えてるらしいし
イタドリの天敵として高知県民を送り込むしかないな。
今はむしろ オオキンケイギク の方が問題視されてるね。
そして侵略的外来種はどうにかして原産国に返せないものか。。。
毒があるわけじゃないんだからさ人間を襲うわけでもないんだし
それより魚とか、虫はマジで生殖体を犯すし危険だから
>ポッサムは多すぎるから撃ってる
>1度、2m近くまで寄ってきたことがあるから文字通り顔に弾丸を撃ち込んだよ
ちょとt引いたわ
さすがオーストラリア人は鯨やイルカ以外の動物には厳しいな
ミノムシ減少の原因も外来種だったはず。
これに尽きる
アメザリもブラックバスもウシガエルも増殖したけどそこまでニッチ的な意味で脅威じゃなかった
バスとギルは単体よりコンボの相乗効果がやばすぎる
ところで自分としてはフロリダさんの車を覆う巨大テントウムシとやらにぞっとした
実家が山奥なんだがちょうど山の風だまり?の位置のせいか
窓枠の中でテントウムシが越冬したりするらしく部屋の中にうじゃうじゃと…
…オレンジ色のやつとかすんげぇ気持ち悪いぞあれ。案外臭いし
陛下はその事にはがっつり心を痛めておいでだとか
根っこを掘り出せば新芽も出ない
※66
取り敢えず、ワカメの食い方を教えてみるか・・・
アングロサクソンとかいう有害生物は駆除しなくていいのか
日本の植物、けっこう強いのねw
最低でも太さ10cmくらいある数十歳の葛じゃないとデンプンがほとんど
含まれていないらしい。
屑民族は日本から来月再来月に帰還してもらい、今までの日本に対する犯罪行為を彼の地で味わってくれ
外人さんは海藻を消化できないっぽいから
肥料か飼料くらいしか利用できねーんじゃねーかな
春になるとまた林を覆い尽くすほど伸びること
・メキシコ以南の中南米に生息するラテン
・ウラル以東のシベリアと北アジアに生息するスラヴ
もお忘れなく。
というか、どこもかしこも外来種には困っているんだな。
でも外来種が勢力を拡大できるって事は、気候なんかは合ってるんだろうな。
天敵がいるかどうか、それ自体が在来種の天敵になるかどうかで、外来した時期によっては違う生態系だったのかもしれないんだな。
・漢民族
・アングロサクソン
・ユダヤ
・ムスリム
の五種類で決まりだろ
アメリカザリガニを忘れちゃだめだ。
今じゃ裏庭がミントだらけですよ。
葛って繁殖力すごいんだな
なぜ、何でもすぐ殺すくせに鯨にはあんなに煩いんだろうな~
韓国人、中国人、ロシア人。
特に韓国人は危険
宗主とも云うべきアメリカですら、モンタナでリンゴの出来が悪くなったんだとさ
自分だって死を選ぶはwww
他はバラスト水などによる意図しない汚染で世界各地でお互いに起きてる事なので
バラスト水規制や動植物の輸出入条約などやるべきことはあるが謝る筋合いはない
日本のクズやイタドリが申し訳ありませんなんて卑屈なこと思う必要は一切なし
誰もいってないのに何一人で切れてんだw
逆にオーストラリアみたいに侵略的外来種の天敵として連れてこられた外来生物が新たな侵略的外来種になるなんていう笑えない例も
本スレでも触れられてるオオヒキガエルもたしか船舶貨物とかに紛れて入ってきた害虫を駆除する目的で輸入されて放流されたけど、結果としては害虫被害の軽減にはならずにオオヒキガエルが代繁殖しすぎて問題化してる状況
見た目も良いからいいと思うけどなぁ
セイタカアワダチソウが繁茂する姿は一時期荒廃地の最終形とまでいわれてたのに
そうか、自家中毒で衰退するのか
奢れるものは久しからずだね
だけど葛は日本なら冬には枯れるけど、暖かい地方だと快進撃を止めるものなしだね
あとアルゼンチン蟻をなんとかしないと
増えすぎた外来種を天敵で駆除するのはイギリスらしい。
植民地であるミャンマーを多民族にして王女を慰みものにして
インドのカーストの下に追いやった
まだググってないからわかんないけど可愛いじゃない!( ノД`)
ドクダミも植えようぜ!
でもたぶん、日本の鯉を他国に放ったらもっとひどいことになるんじゃないかと思う。
悪食で頑丈な魚は本当にタチが悪いね。
日本の場合なんだ?
ブラックバス、ブルーギル、ヌートリアとか、あの国人、かの国人だな。
まじでやべーな。
今は話題にならないな。
セイタカアワダチソウとアメリカシロヒトリ同様に。
オオスズメバチなら兵器として使えるレベルだけど、どうやって制御するかが…
無差別だから民間人も攻撃しちゃうだろうし、大量のオオスズメバチが飛び回るようになったら制圧部隊も迂闊に近づけなくなってしまう。
日本は真面目に駆除してるからね。
ブラックバスなんて池を丸ごと干からびさせて駆除するようなことまでやってる。
葛はクズとか書いてるけど、あんなになるまで放置した行政にこそ問題があるだろうと思う。
>>56
>>106
の言う通り荒廃地の生態系遷移の中にあり、ある程度繁殖すると自家中毒で滅び、
>>71
の言う通り、最終的にはその毒素に耐えられるススキの原に遷移する
つまり日本の生態系の中に組み入れられたのだ
竹林近くの廃屋なんか串刺しだぞ
半ば諦めてる
日本たんぽぽはもはや見る事は稀
沖縄の珊瑚礁でもそのようなことがあるのか?
ニュージーランドのワカメは日本に輸出すればいいよ
クズは葛で苦しめば良い!
くるーしお!!!
田舎のクサガメが駆逐される
食えないんだろうか
欧米のコンクリート造りの家と相性が悪くてツルが侵食して倒壊させるらしい。
更に天敵である日本に生息する害虫が居ない為に枯れずに増え続ける。
本当に最悪の状態らしい。
まるでハブを退治する目的で連れてこられたマングースが、ハブ=夜行性、マングース=昼行性で効果が上がらないばかりか、希少なアマミノクロウサギを食べちゃうから、マングースバスターズなるものまで結成されてるって話みたいだね
カブトムシじゃなくてコガネムシだったわ
関連する書き込みが一つしかないぞ
都市だと採れるとこ少なすぎィィ
あとはアメリカザリガニ、ミドリガメ、タイワンリスとかが思い付くがこれも元は輸入したんだっけか…
ケイピンエースで駆除するか
日本の平均寿命と低肥満率にワリと貢献してる食材だぞ
貧困なんたらが続々生まれる腐敗行政。
小泉公明が具現化した格差差別制度は、
富の分配を偏らせ金が有るものが立法や権力を制御して
貧困者、低収入過酷労働者、ニートや自殺を増やした。
人生は親の資産や既得権で決まり閉塞感だけの希望無き若者。
演技上手な小泉公明やマスコミ誘導宗教洗脳に騙されずに
何故金持ち資産は増えて貧困が増えるかを検証し悪を制裁しよう!
日本を良くするには茶番国会ではない、
若者の戦いのみ!
人が滅んでももう取り返しつかないから、これ以上にならないよう努力しないといけないね
繁殖力が弱い気がしてたけど、葛って強いんだねえ。
そういう短絡的な考えが一番怖い
目に見えるものだけで判断してスケープゴートにすると余計生態系にダメージを与える結果になる
初めて見たときは驚いた!図書館に行ったら「陸生貝類事典」てのがあって、それにも驚いた。
あんなにカタツムリがあるもんだとは知らなかった。
在来種を侵食する可能性はあるが地球規模の緑地化でも使えそうだな
その繁殖力故に緑化後に排除出来なくなった上にさらに広がり続けるというアホなオチに
現地の人にとってはシャレにならないんだろうけど写真見ると見事に緑で笑ってしまう
クズさんぱねぇっす
確かそれイギリスが観賞用に日本から輸入したものだったと思うが。
身近なところだとジャンボタニシとか?
しかし、撃ち殺すだの轢き殺すだのと平気でいってる人たちが
クジラやイルカに関しては目の色かえるのが面白いな
あいつらも害獣なんやで…イルカなんて完全に駆除対象だろ
やつらサラダで食ってたけどw
もし育っていたら中国のゴビ砂漠なんてあっという間に緑化しちゃうだろうけど。
ジャンク舌やガキ舌にはわからないだろうが
葛の根をそのまま日本に輸出してくれよ
外来の水草とか絶対にそこいらの沼や池に捨てるなよ?あっという間に占領されて死んだ池になる…………魚も何も住めず、ヘドロと水草・浮草だけの死の池にな
あとハーブ系も気を付けろ、庭に適当に蒔いた日には除草剤でも駆逐出来なくなる。ドクダミ並の生命力だからな
ならベトナムに撒いたあの薬使えばいいんやで
葛は確かに…根も太いし抜けないし巨大化するから嫌だね
もう占領されてるな。
最近、葛でグリーンカーテンというのを見たのでゴーヤレベルかと思っていた
手軽に葛粉作れる方法開発できたら案外解決するんではなかろうか
金になるんだったらガンガン取るでしょ
まぁそれが難しいんですが
どこか悪ければとりあえず葛根湯飲んどけと言われたくらいの万能薬なんだってさ。
どっちもどっちやね
あと西洋マルハナバチ?とかで日本の在来みつばちヤバイらしいとは聞いたことがある。
犯罪を犯して迷惑掛けている
上手くいかないものだね。
あんな面倒なデンプンの抽出誰もやりたくないだろ…コーンスターチとかに勝てないから誰もやらない
→種が飛んでいて想定外の場所で育ったカモミールほどたくましい良い株になってるのが嬉しいような悲しいような(除草剤うたれてしまうから、その前に避難させたり欲しい人にあげてる)
日本では、「生産者の高齢化」「生産量減少」で台湾や中国からわざわざ葛を買って生産してる現実もWikipediaには載ってる。
(葛粉の作り方を検索してみたら、会社によっては30から50年経過している、きちんと使えるか使えないかみた葛を原料にして作ってるみたいだった)
…葛プリン食べたい
今は美談みたいにされてるけど、いつかこんな風に侵略的外来種と非難されるようになったりするのかね
川とか行かないから関係無いけど、子供達って川で遊ぶよな?
日本だと意味も無く動物殺さんぞ
人間も動物 立派な外来種だからな
セアカゴケグモとか輸入の木材にくっついてきたとかじゃなかったっけ
難しいよなぁ
船舶のバランス維持用の水も移動先で排水するのが問題らしいし
日本ではセイタカアワダチソウが増えたけど、アメリカではススキが増えてるって話だしね
葛のツルの表皮をススキに付着している菌で腐食させて繊維だけ取り出し、
織り上げた「葛布」という布地があるんだけど、
これを作る工程が葛の根から葛粉を精製するの以上に面倒な作業が盛りだくさんで
効率が悪そうだったよ
あんなに生えてるけど高いってことは、相当加工が面倒なんだろうなあ
花だとコスモスだとかマツヨイグサ、ムラサキイガイだとかは野生化した外来種だけどわりといいイメージがあるな。セイタカアワダチソウは嫌われてるけど
※146
大西洋岸の一部(ウェールズ、ブルターニュ、アイルランドとか)では昔から海藻食べる文化があるそうだけど、欧米全体からしたらマイナーなんだろうな。ワカメは邪魔者扱いされてるそうだね
1)クズがでんぷん質を根に貯める冬期に、根を掘りかえす
2)掘った根を粉砕する
3)水にさらしてでんぷん質を抽出
4)水を換えながら何度がくりかえす
5)採れたでんぷん質から不純物を取り除く
6)乾燥させてできあがり
うわあ面倒くさそう
人間2人くらいなら余裕でぶら下がれるから崖付近に生えてると便利
でもアメリカの画像見て改めてこいつヤバイと思った…でも砂漠化するよりは良い、のか?
真面目にアンタ何者だよw登山かロッククライミングが趣味か?もしくは土木関係の仕事してる方か?
リポビタンDのCMに出てる類の活動をしてるヒトじゃね?
むかし興味もってやろうと思ったがその手順をネットで見てあきらめたよ
でも食用の葛粉買うと高いんだよなぁ
釣具屋のは安いけど口には入れられないし
大量に葛があるなら、抽出技術を開発すれば抗がん剤量産できるよ。
もう少し研究すれば発酵させてバイオエタノールにできるんじゃない?
この繁殖力は魅力だと思うよ
ちなみに葛の若葉を天ぷらにすると結構ウマイよ
習慣的に摂っていれば禿げないらしいよ。
関東のセイタカアワダチソウは激減してるけどね。
ここ15年くらいで昔のススキが戻ってきている。
30年ほど前はセイタカアワダチソウの全盛期でどうなっちゃうかと思っていたよ。
実害ありすぎる 芝生座れない。
世界各国の葛がはびこっている地域のハゲ達がアップを始め・・・るといいな
宮﨑駿が喜びそう
葛は栄養価が高いからヤギも喜んで食べてくれるよ。
南米原産のジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵だな。
1981年に食用として台湾から日本に持ち込まれ、
83年には養殖場が35都道府県の500カ所にものぼったけども需要が上がらず採算が取れないため
大量に廃棄された。食用といえども東アジア生息のカタツムリやナメクジ同様
広東住血線虫などの危険な寄生虫を持っている場合があるため、調理の際加熱が不十分だと
最悪死に至ることがあるので注意。
アメリカにはキラービーっつう凶悪ハイブリッド種がいるから
それはおいといて、スズメバチは約40℃以上の温度ではタヒんでしまうから
東部以外のアメリカではあまり定着しないと思う
カワウは元々人間関係なく日本に渡ってきてただろ
それを飼って定着させただけ
タンチョウもだけど
侵略的外来植物だな
西洋タンポポは侵略完了
ラスカルに功なんてないわ
そもそもあれは、スターリング少年がアライグマを捕獲し、手に負えなくなったから野に捨てるまでのストーリーだからな
人間の勝手で捕獲され、人間のエゴで育てられ、人間の都合で捨てられる
お涙頂戴の作品でありながら、その内容はひどい話の代表格だわ
おやつ感覚の黒蜜きなこもいいけど
これからの季節は三杯酢で食べるのもいいよな
冬場なら鍋やすき焼きに入れても美味い
逆に適合する環境で爆発的に育つという生存戦略をとっていて、アメリカの環境は居心地が良かったみたいだw
ヤツらとうとう関東地方に勢力を拡げてきたか・・・
たんぽぽは更に在来種との交雑も完了。
最近美味い抹茶葛を知った
日本じゃジャガイモのでんぷんでニセ葛餅、葛きり作ってる企業まであるんだし
しかし逃走防止に銃装備の見張りを配置する人件費と天秤にかけたら割に合わないか・・・
増えてるのは主にアメリカ中南部だから冬が厳しくないとこで増えてんじゃね?
あとはライバルがいないとか。
日本だと国土の森林率が7割近いし、森林だと日光が遮られてて下の植物は延びにくくなるし
他にもライバルになる雑草などの植物いるしな。耕作放棄地とか放置しとくと一年で藪になるさらな(笑)
今日田んぼの周りの雑草狩ってきたけどやばいな・・・春先に筑紫やクローバー程度の高さがせいぜいなのに多々2ヶ月で今ではジャングルよジャングル
日本人は自分に甘く他人に厳しい。
戦後の日本人のクズどもがアメリカの真似しようとして間違ったアメリカの文化を取り入れたせい。
だからこんなだらしない世の中になっちまったわけで。
根から除草毒を滲ませて畑を台無しにするし花壇を台無しにするし、普通のナズナと猫じゃらしや、自然林の貴重な草まで駆逐されてんだが
あと、カナダから入ってきた水草
川の容積率がほぼ埋まる位増殖しやがって!!
"KUZU"とか書いてるのかな?
いやいや、すごい勢いで繁殖するよ。巻きつかれた立ち木がどんどん枯れるよ。
※242
確かに需要は山ほどあるけど、掘り出して加工する手間をペイできるほどじゃないから。
あと、利用できるようになるまで10年以上育たないといけないので、栽培しないと儲けるのが難しいという側面も。
道路脇やあぜ道の景観を守ってくれてたお節介さんたちが高齢化して
農具持ってる若者が減ってから
行政だけじゃ追いつかなくて、まつわりつかれた植物が枯れていく。
昔の農業やっている人たちの草刈りがスーパーだっただけで、現在はものすごく繁殖してますよ…
葛粉にするには、根を掘り出さなければ行けないのでかなり手間なんです
地下茎で増える種類ですし
しかし、幸いなことに、若いツルの先端部や子どもの手のひらくらいのサイズの葉は油炒めなどするととても美味しいです
また、この時期花も咲いていますが、匂いが葡萄のようで香しく、天ぷらにして食せるそうです
毎年狙っているんですが、花は食べた事ないんですよねー
電車の線路の周り、緑があったらそれ大体葛だから
何回刈っても根っこ太いから駆除出来ないし
成長早いから空き地とか廃屋が覆われまくってる
四季に対応して植生の強い種が共存していることを表してるんだよ
そもそも数千年隔絶した環境なのはオーストラリアとほぼ一緒だから
余所の環境を数年で破壊する強力種が日本には当たり前に自生してんの
気象や虫、カビなんかも要因でバランスが保たれてるから
また他の種を持ってきてアメリカで戦わせようとしたら大惨事になる
気候の似た韓国に日本株の夾竹桃やら葛を同時期に繁殖させてみれ
5年しないうちに公費を食い潰す危険種認定確定なんだぞ?
あんな量の毛虫見たことないわ
米248
葛の部分は英語だとKudzu
MTGに葛のカードが2つあるが英語版だと両方とも上記の表記になってる
思い上がりも甚だしい。
従わなければ力で虐殺するヤクザと同類。
それ以上にクズなのはそれを見て見ぬフリする外国の諸国。
白人黒人低レベルな黄色人種の寄せ集め。
人口が大変な事になるだろ
人間には害だしあんまり価値無いよね
それを優れているというのだろうか
自然界では優れてるんだろうが
しかも割と見栄え悪くない
日本は山岳地帯が多く寒暖差が大きいからさほど増殖しなかった。アメリカの南側は平地で年中暖かいところに密林が生い茂るから葛には巨大な天然資源。
だからといって日本が悪いわけではないってのが肝心だが。
ネイティヴアメリカン「………」
かなりヤバい
(≧▽≦)
暑い日とかにはおいしくていい消費方法だと思うんだけど…
緑化の目的を達成できて目出度いんじゃねーの
繁殖に成功すれば現状の自然問題の大半が解決する
pm2,5の飛散も防げて
食糧問題も解決するし、土砂災害もばっちり防ぐ
お金を払ったり、設備付けたりするより
よほど効果的だと思うんだけど
安上がりだし、牛の喜ぶ味のようだ
ただ刈り取りの手間が・・・ 放牧して牛にやらせるか(笑い)
まあ米人には葛とか使い道ないだろうから害にしか思えないんだろうな
レイシストって本当に空気が読めないな
そもそも、ヨーロッパなんていう、狭隘かつ寒冷でやせた土地に追いやられた事そのものが、劣等者であることの何よりの証拠なんだがな・・・まあ、その環境に適応した一部の子孫が北方大型種となって世界各地に侵略し始めたのは皮肉ではあるが
人類種としての生物学的な優良種はモンゴロイドであることは、歴史上中国人の存在からして明らかなのだが・・・世界各地で中国人のコミュニティが繁栄していることからも、社会的動物としての中国人は、モンゴロイドの中でも最優秀であるといえるわけだがな
葛はほんとよく頑張ってくれている
あと控えに最強のオオスズメバチがいるのが何とも頼もしい
コメントする