引用:http://redd.it/25ceqa http://redd.it/15b23s http://redd.it/1ejlgz
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):カナダ出身の力士は無敗。1度も負けることなく引退した」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
カナダ出身の力士はプロの相撲の試合では負けたことがない
プロの力士になったのはジョン・テンタという人物のみで、彼は1度も負けることなく引退した
ジョン・テンタ:カナダのブリティッシュコロンビア州出身。元レスリングのカナダジュニアチャンピオンという肩書きを持ち、1985年にルイジアナ州立大学を中退して佐渡ヶ嶽部屋に入門。白人力士としては3人目であった。琴天太(後に琴天山)の四股名で1985年11月場所にて初土俵。以降、序ノ口、序二段、三段目でいずれも7戦全勝で優勝し、21連勝を達成(前相撲を含めると24連勝)。しかし相撲界の雰囲気になじめず、また左腕の刺青を皮膚移植で消すことを要求され、1986年7月場所には東幕下43枚目に昇進するも土俵に上がらず通訳の女性との失踪騒動をおこし、初土俵後無敗のまま廃業した。相撲廃業後すぐに「プロレス入り」が噂され、プロレス転向後はアースクエイク、ビッグ・ジョン・テンタなどのリングネームで活躍した。得意技はヒップドロップ。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ジョン・テンタ)
2
万国アノニマスさん

カナダに住んでるけどこの国出身の力士がたった一人というのはマジ
ジョンという本名なんて知らなかったけどな
3
万国アノニマスさん

プロレスラーのアースクエイクかよ!
4
万国アノニマスさん

子供の頃WWFで好きだったプロレスラーの一人だ
5
万国アノニマスさん

Redditを開いたら俺の父親の話がされてて嬉しい
この画像が本物だという証明ね

↑
万国アノニマスさん

親父さんがアースクエイクなら、あなたは「余震」さんですか?
↑
万国アノニマスさん

実際、俺のニックネームは余震だよ
この事実を知った上司がつけてくれたんだ
↑
万国アノニマスさん

マジで父親はあの「アースクエイク(リングネーム)」なのかよ?!?!
敬意を払って感謝を伝えたい、そして彼の早すぎる死に哀悼の意を捧げたい
未だにあの人の戦い方は好きだよ
7
万国アノニマスさん
かなり風変わりな経歴だよね

かなり風変わりな経歴だよね
相撲を引退したあとも日本に残り全日本プロレスに所属、
アントニオ猪木とジャンボ鶴田の弟子とかどんだけだよ
8
万国アノニマスさん
生涯無敗なのは幕下で引退したからだろう

生涯無敗なのは幕下で引退したからだろう
とはいえ序ノ口から三段目まで完全優勝(7戦全勝)を続けたのは凄い
誰もが十両を狙ってるから争いは熾烈なんだ
ちなみに十両は相撲界ではステータスで、自分の部屋、高価な着物、付き人、給与がもらえるらしい
9
万国アノニマスさん
エジプトの力士も少し前までは相撲で無敗と言えた

エジプトの力士も少し前までは相撲で無敗と言えた
大砂嵐という名前の前頭の相撲取りで、彼は初のエジプト出身&イスラム教徒の力士なんだ
彼を受け入れるためにちゃんこ鍋のレシピを豚肉から鶏肉や魚に切り替えたりしたらしい
なかなかやるね
10
万国アノニマスさん
似たような話だけど、アメリカはオリンピックのラグビーチャンピオンを94年間守り続けてる

似たような話だけど、アメリカはオリンピックのラグビーチャンピオンを94年間守り続けてる
なぜなら最後にオリンピック競技として採用されたのは1924年だから・・・
2016年で復活するのでまた面白いことになるに違いない
11
万国アノニマスさん
よく見れば気づくと思うが

よく見れば気づくと思うが
彼の左腕はテーピングされてて入れ墨が隠されてる
角界ではタトゥーは認められてないからね

12
万国アノニマスさん
なんで入れ墨を隠さないといけないんだよ?

なんで入れ墨を隠さないといけないんだよ?
↑
万国アノニマスさん

それが相撲の伝統なんだろう
さらに日本ではギャングしかタトゥーを彫らないと聞いた
↑
万国アノニマスさん
日本でタトゥーは汚名みたいなもの

日本でタトゥーは汚名みたいなもの
Yakuzaが彫り込むものだしな
14
万国アノニマスさん
なんと日本ではギャングとタトゥーが結びつけられてしまうのか・・・(笑)

なんと日本ではギャングとタトゥーが結びつけられてしまうのか・・・(笑)
15
万国アノニマスさん

相撲を続けること自体かなりハードだから引退してしまったんだろう
Wikiにも書いてあるが入れ墨が既に入ってたことも辞めてしまった理由だ
16
万国アノニマスさん
過小評価されているが80年代後半~90年代初期のレスラーの中では最も才能があった

過小評価されているが80年代後半~90年代初期のレスラーの中では最も才能があった
17
万国アノニマスさん

俺も相撲の試合で1度も負けたことないぞ…
関連記事

プロレスラーとしても大活躍しているので才能の塊だったのでしょうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
八百長も儀式たる勝負を侮辱してる点では擁護出来んが。
刺青は日本じゃ罪人(もしくは反社会団体)の証だったから文化の違いだね
中国も刺青は犯罪者が付ける文化だったと思う
そりゃ、印象悪いわ
塩かったけど個性的で印象強かったわ
へー!って感じ
あんだけやってたら、ガチ勝負なんて無理に決まってる
だから、八百長になる
普通に力抜くとか配分を考えて取ってるだろ
怪我ばっかりになるだろうしな。
上に上がるには強いのはもちろんだが、怪我しないからな。とは言え我慢してやっている人の方が多いのだろうけど。
尚、先場所に史上2人目のカナダ人力士が入門した。
昔なら村中が大騒ぎだよ
こんな人だったんだな
何ゴリ押ししてんの?まだ剣道柔道の方が見てて楽しめるわ
もったいないな
ゴリ押しも何も先場所何年かぶりの全日程満員御礼だぞw
今日本のプロスポーツで一番勢いがあるんだから人気に便乗するのは当たり前だろ
Wカップ前にサッカーの話題ばかりになったってゴリ押しとは言わんだろ
元大関の小錦が世話役だそうだ。
5月場所が前相撲で7月場所に序ノ口に名前がのる。
強かったことは確かだけど三段目まで全勝ってのはよくあること。
幕下以上ではなかなか難しい。
じかに見れば、ヘビー級総合格闘技の試合と共通する怪獣のぶつかり合いを見せられてる感じがスゴい。
個人的に史上最強の力士は朝青龍だったと思う。
「結び付けられてしまう」ではなくてギャングしか入れないものだからね…
母に感謝だなw
白鵬は胴体が長く、相撲向きな体をしている。白鵬の全盛期の方が朝青龍より強かったと思うが、この二人は別格で強かったからな。
日本人にも頑張ってもらいたいが、なかなか強い力士が現れないね・・
もっと動物性タンパク質系の食事にして、近代的な育成プログラムを作るべきだと思うが、あとはいかに怪我をしないかということだね。
日本人の殆どはプレイしたこともないし、ルールもよくわからない。
日本人の税金を垂れ流しにして設けるための手段。
亡くなってたこと自体知らなかった
高見山を入れたとかテレビに煽られ格闘技とか言い出した時点で間違ってるよ
伝統や様式美の貴重な日本の財産を一部の薄らバカに任せた結果だ
そういう才能のある人は野球とか他のスポーツに行っちゃうのがねぇ
カナダ人だったのか。
ところでジョン・テンタは負けがないのに引退した理由の噂話として、「仮に入幕して関取になっても大銀杏が結えないと引退になるから」と頭髪問題でまことしやかな噂が流されたが、今から思えば入門順で番付が下だといくら強くても下っ端扱いされる角界になじめなかったというのが本当のところだと思う。
魏志倭人伝に倭人は刺青を入れていたとか書いてある。
アイヌが近代になるまで顔に刺青してたから縄文人の名残なんだろうか。
日本人でも厳しいしきたりが馴染めない人がいるのだから、外国人には厳しいだろうな。
ハングリーなモンゴル勢に横綱大関を独占されちゃってる現代では、日本の若者もわざわざ厳しい角界に入る人も少ないわけだ。
これ美談にしないほうが良いぞ知らんぞ
修行の辛さに逃げ出したのが真実
なんとなく記憶にあるぞ。
刺青を消せばいいんだから、後は本人の承諾の問題だろ
>アイヌが近代になるまで顔に刺青してたから縄文人の名残なんだろうか。
古事記だと神武天皇の重臣の大久米が刺青の記録あるね
刺青がタブー化されたのは非定住民の文化が消えた江戸以降
入門時の下っ端時代は給料録に出ないし、刺青消すのにウン十万かかるからね。
コメントする