Ads by Google引用:https://youtu.be/cYAhXF2DD9c
動画「PLANTING RICE 田植えに初挑戦!」より。アメリカ人の女性が田植えに初挑戦していく動画が海外で話題となっている。
1年前から田植えを楽しみにしていたという動画主。アメリカでは米はあまり食べられていないので、田植えの知識は全くないという。
日除け帽を借りるも普通の農婦さんは日焼け防止のために長袖になるとツッコミを入れられる。日焼け止めはたっぷり塗っているので問題はないとのこと。米はこの苗を田んぼに植えることで作られる。また、植える前に害虫防除剤をかけてしまうとのこと。
紐を使って田んぼの間に境目を作り、他人とのスペースを区別する。同じ田んぼでも他人の苗が植えられているという。おばちゃん曰く「何でだろうねえ、ひとつにまとめてくれりゃいいんだけど・・・。」
田植え機にも種類があり、性能が良いのはきっと農業界のフェラーリねと指摘。
私有地なので田んぼで作業する場合には免許は不要。田植え機の運転をさせてもらうことに。
プロと比べるとぎこちないものの、半往復分を田植えをすることが出来た。次は秋、そして来年は一人で全部やてみたいと嬉しそうに話した。
(海外の反応)
1
動画主

今日は日本で田植えの方法を学ばせてもらいました
大量のカエル、田植えの機械などを紹介してみた
田んぼのなかで境界線を引いているのはナンセンスだと思いましたね
2
万国アノニマスさん

俺もやってみたいいいい!
3
万国アノニマスさん

田植え作業がこれほど面白そうだと思ってもみなかった
とってもクールだね(笑)
4
万国アノニマスさん

おそらく田んぼに境界線を引いて所有権を分割してるのは
万が一の時、家族が全てを失うのを防ぐためじゃないかな
道路と田んぼが近いから自動車から出る排気ガス等が気になるなぁ
その辺は考慮されてないんだろうか?
動画はプロみたいで素晴らしかったよ!
8
万国アノニマスさん
毎日のようにライスを食べてたけど

毎日のようにライスを食べてたけど
お米がこう作られてるなんて知らなかった
9
万国アノニマスさん
田植えトラクターはクールすぎる

田植えトラクターはクールすぎる
俺は手作業での田植えの様子しか見たことがなかった

↑
万国アノニマスさん

現代の技術はまだまだ私達を驚かせ続けてくれるね
(田植え機自体はずっと前から存在するけど)
10
万国アノニマスさん
これで田植えって終わりなの?

これで田植えって終わりなの?
伝統的な方法での田植えに興味があったからちょっとガッカリだな
↑
万国アノニマスさん

これで終わりさ
こんなやり方でなんか申し訳ないけど日本人は21世紀に住んでるんだ
12
万国アノニマスさん
苗を傷つけることなく機械のアームで植えていくのは凄いね

苗を傷つけることなく機械のアームで植えていくのは凄いね
こんな方法を知らなかったから何か夢中になってしまったよ
13
万国アノニマスさん
田植え機でドリフトすることは出来ますか?hahaha

田植え機でドリフトすることは出来ますか?hahaha
14
万国アノニマスさん
クール、またはすごい!と言わざるをえない

クール、またはすごい!と言わざるをえない
15
万国アノニマスさん
なんか「笑ってはいけないシリーズ」を見ているみたいだった

なんか「笑ってはいけないシリーズ」を見ているみたいだった
田植えをする様子はとても愉快だったから
16
万国アノニマスさん
コメをどうやって植えるかなんて知らなかったからこれは面白い

コメをどうやって植えるかなんて知らなかったからこれは面白い
そして動画主は日除け帽子が似合いすぎだ
17
万国アノニマスさん
いつもどうやってコメは植えているのか不思議だったから興味深かった

いつもどうやってコメは植えているのか不思議だったから興味深かった
18
万国アノニマスさん
私も田植えマシーン1台欲しいよ!

私も田植えマシーン1台欲しいよ!
19
万国アノニマスさん
日本は進んでるなぁ

日本は進んでるなぁ
俺の祖父は手作業で田植えしてるというのに
20
万国アノニマスさん

タイ出身だけどこっちでは手作業だったぞ…これがテクノロジーってやつですか…
21
万国アノニマスさん
田植機でやったほうが早いだけさ

田植機でやったほうが早いだけさ
日本でも昔は手作業でやってて労力がかなりかかってた
22
万国アノニマスさん

『牧場物語』というゲームの知識しかなかったから
機械で田植えをしてるなんて思ってもみなかった
ゲームは正確じゃないんだね、ともかくクールだよ
23
万国アノニマスさん
俺も運転してみたくなった

俺も運転してみたくなった
田植えって結構楽しそうなんだねhaha
24
万国アノニマスさん
日本の田植えはクールだね

日本の田植えはクールだね
今まで見たことなかったから、それを知る機会があることに感謝だ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
家族どころか一族総出でお互いの田植えを手伝ってたそうだが。
機械化ばんじゃーい ∩( ・ω・)∩
その辺は考慮されてないんだろうか?」
道路なくしたら一面沼状態の水田までどうやって移動するのか、コメント書き込む前に考慮されてないんだろうか?
あれ400万円くらいするんだよ。羨ましいわ
投稿者の乗ってたのはヤンマーの4条式かな?100万円するかどうかってところか
お金もかかるしまだまだ普及してないのかな?
農道はあんまり車ばんばん通らないから平気平気
つべにアップしてるだけじゃないのか?
母親「やめてー!道路に植えないでー!田んぼに植えてー!」
って叫び声が聞こえた。
知らない間に、道路に植えながら田んぼへ向かっていたらしい。
外国人にはちがいないけど、個人的にはその呼び方どうもしっくりこない(笑)
100万じゃなぁ 途上国の農家にはなかなか買えないと思う
しかもアフターサービスも無理だし・・・
ヤンマーなんかはモンキーモデルのやっすいのを途上国むけに出せないのかねぇ
30万くらいなら買えると思う
おばあちゃんとか腰曲がってるんだろうな
たしか、田植え機は、出荷の3割が輸出だよ。
トラクターは、7割が輸出。
それだけ日本市場が小さいってことでもあるけど。
あと、中古の輸出もある。
でも、白人は日焼け止め対策しないと肌ダメージがでるから気をつけないと。
俺なんか日焼け止めクリーム塗っても日焼けで赤くなるし…
本当なら、腰をこまめに伸ばせば曲がりづらい。じゃあなんでそれをしないか?少しでも腰を伸ばしたりしたら嫁がサボっていると姑にイビられるから。姑が監視しているんだよ。
もちろん真相は分からないが昔の東北の農家ならありえるかもと思ったよ。冷静に考えたら農作業は世界中で行われていたのにヨーロッパや東南アジアの年寄りで腰が曲がった年寄りはあんまり見た記憶がない。適度にサボる文化もあるのも理由かも。
腰が曲がってるのは日本や韓国、中国の辺境の民族ばかり。ここの文化は共通するもんがあるからね。
嫁の立場が低い。
三菱農機?だったかな、田植え機とか農業機械を売り出すとかやってたな
田植え機なら、数軒、いや10軒ぐらいで共同購入すれば無茶な話じゃないよな
ずいぶん血を吸われた
てめーでやれ
「ぼくの考えたコンバイン」の絵とか描いてたw
たしかに日本ほど食べないかもしれないが、自分の国でも作ってるのになぜ日本で?
それだけ市場性がないということ。
私は兼業農家だけど、全て中古で賄っている。
6条2台で5万円だった。程度は相当いいよ。但し、選ぶ目利きが必要となる。
いや、品種改良によるブランド化だろ。
有機栽培や、料理に合わせた品種を作って高級店に売る。
人件費ではどうあがいても途上国には勝てないんだから、別のところで戦わないと無理だって。
空いてる席が無いので隣に座ることに。
就活女はどういう関係か知らないが男と話している。
どうもガス会社志望らしく
ワイもガス関連だから耳をダンボにして聞く。
単刀直入に言えば...
経理部では仕事任せられないなぁ。と...
自己PR聞いたら買掛も売掛も欲しい貪欲な人なのかな?普通のOLでは我慢できない様な...
営業とか女子アナが向いてそうだけど。
話が難しすぎて頭痛くなってきたので
ワイ退店。
( ´・ω・`)
3人で600坪ほど借りてて農地の年間賃貸料は1人当たり5000円
地主さんに1人あたりの取り分(150kg)もらったら残りは渡すという契約だけどね
機械などは全部貸してくれるんで米代はかなり浮く(3人家族で1人育ち盛りがいるんで50kgほど足りないけど)
農家が株式会社化させて共同使用しようとしても、現実は短期間に使用集中する訳だから、壊れた場合は壊した人とまだ植えてない人とで陰湿な関係になって上手くいかないとか。
専業農家で食べていける農家は僅かだけだよ。
多くの場合は兼業せざるを得ない。
ならば兼業で、より手間の掛からない農法で作った方が現実的。
地域ブランド化はどこもやってて地盤沈下。
高値で売れるとこは関東圏だけが有効で、他は運送費すら捻出苦しい地方。
春になると水を張るとそれらが全滅。そして親水性のバクテリアや細菌が繁殖する
その繰り返しによって広範囲の除菌?が出来ているというのを読んだことがある
もし水田がなくなると日本でも風土病とか何かが発生する可能性がある
嫁がさぼってたら姑がいびるって、それだと男は腰曲がらない筈じゃ…。農業以外だと腰曲がった爺婆でないとでも?日本の農家で始めて東北限定って無意味な拡散だね。
道路に苗が植えられたのか。
うむ、シュールな光景だ……
トラクターはあったけど、田植機はあったかな?w
この赤毛は日本在中ではないぞ
日本人?と結婚はしてるが、仕事の関係とかで住まいは米国だ
その割にやたら日本に来てる怪しい赤毛ステマン
そういう所は、海外や日本国内関係無い部分よな。
やっぱり楽したい、お金を出したくないって輩が出てくるし。
GHQがやったこと
この田分けもの!
さらに驚いたことに梅雨時には亀の遡上まで見られる
見渡す限りの一枚の田んぼだと隅々にまで水を当てたり水を切ったりするのに何日もかかってしまう。
アメリカみたいに畑作で稲作する場合は、畦道が無い方が当然、効率が良い。
機械が周りきれない四隅とか部分部分は手で植えるよ。たいていジジイが機械に乗って植えてる後をババがよろよろ手植えしてる。ほんとうに大変な作業を年寄りばかりが従事してる。
いや、うちのはタンボルギーニだから(ランボルギーニはトラクターも作ってます)
燃える男の赤いトラクターならフェ・ラーリか
軽トラは農道のベンツだなや
知ったかぶりはやめようね
仕事の契約期間が終わるまで自由に動けなかっただけで
今は日本在住だ
この話好き。ほっこりしたわ。
やけに詳しいね、なんで?
実際には無関税なんてありえないけど、それでも税率次第では国産米と稲作文化が日本から消滅するし、そうなったら主食を輸入に頼るという国益上かなりまずい事態になる。
交渉内容マジで気になるわ。
江戸時代暗黒時代説みたいなイデオロギー臭の強いトンデモ説だな
普通に考えて水田耕作してるかどうかだろ
それも骨の弱くなる年寄りになってもやるわけだから腰は曲がる
※56
カリフォルニア米とか現地でも1kgで500円とかするんだけど?
中粒米の安いやつでも1kgで200円とか
60kgあたり2500円の米ってどんなやつのことなのか知りたいわ
嘘?
一方、米には700%の関税が掛けられているな。それによって、海外から入ってくる輸入米をブロックしているな。
関税を撤廃したら、日本国内から田は消滅するかも。
ならば、何故米を作り続けるのか。
その理由は節税の為だな。
農業をやるという名目で田を相続すると、税が免除されるからだな。
兵糧攻めにあわないようにと、安全な食材が手に入るように。
大地を揺るがす超ー電磁ロボー
手作業だと効率悪いので里山風景の代名詞である棚田が荒廃地化していくのは何とも悲しいな
なんとか持ち込めるようにしてくれればいいのにね
市場開放するなら、その前に国内で徹底的に競争させて、米価暴落させて、零細兼業農家に農業経営諦めさせて、足腰の強い大規模農家に集約させて、それから国際競争だろ。
田んぼに植えてからも薬撒いたり水量調節したり、ビニール張ったり大変なのにね。精米だって時間かかるのに…。
日本人でも知らない人はいるし、外国人なら分からないのは当然なのかもしれないけど、初めてイラッとしちゃった
こういう人間が母国へ帰っていわれのない日本批判を潰してくれるに違いない。
もう水張るけど、今年は雨少ないのに気温高いから、早くも水不足の予感
正直米はいろんな経費差っ引いたら儲からんよー
せやけど田ァ放っぽらかしにする訳にもいかんから、しゃーなしでやっとる様なもんよ
おコメの国の人やけど、そのコメこしらえとる人やけど、ごめんよお父ん、俺はムリやわ
稲刈りが大変なんだよな。
んーーーそれはどうだろう・・・全否定はしないけどさ・・・
うちのばーちゃん(大正生まれ)は、腰曲がってるよ。だけどばーちゃんが嫁に来た時、姑はいなかったよ。
実際農作業は腰を曲げてやることが多いけど、時々腰を伸ばすか否かは、結構本人の性格による部分もあると思う。実家のばーちゃん・かーちゃん、そして己を顧みてそう思う。一度起き上がるのが面倒だって思ってしまう人もいますw 若いうちは体の無理がきくし。年とってきて体がだんだん衰えてくると、衰えてきたからこそ、起き上がるのが面倒に・・・という悪循環が分かってもなかなかねw
ちなみに親父は、農作業より家事の方が腰悪くする作業が多いと言ってますよ。農作業は腰を曲げずにやる方法にするとか、親父も工夫してます。が、家事はその辺、当人に意識次第の部分も多い。
メインで農作業やってる父は腰曲がってないけど、苦手ゆえに必死で家事やる母は、明らかに家事をメインにやるようになってから腰曲がってきてる。作業するのを見てると、本人の性格が一番の理由。
日本のバラエティ番組で若い男性農家のグループが一時期やってたんだけどねぇ
コメントする