Ads by Google引用:https://youtu.be/ywkyrJPPmM8
動画「初めて祭り衣装を着てみました!」より。浅草三社祭に参加したという外国人。その際に、伝統的な衣装を身につけていく様子を動画にまとめたものが海外で話題を集めている。
浅草三社祭に参加するので伝統的な祭り衣装に着替えてみるという動画主。分からない部分は周りの人達が手伝ってくれるという。まず「足袋」から始めてみるけど足が大きいと履くのが大変。
「草鞋」と呼ばれる2本の紐を編んだもの。足の親指と人差し指の間にかけて、かかとなどを固定していく。これはプロの方に結んでもらう。わら製とビニール製の2つがあるという。
また結び目から余ってしまった部分は少しだけ残してハサミで切ってしまうという。草鞋の出来に思わず最高だと興奮、また30分前に雨が止んだことで天候に恵まれたという。
次は半纏(はんてん)と帯の着付け。半纏の左側が前になるように重ねる。また、腰紐は腰のあたりでキツくならないように締める。
半纏についたマークはお店の名前を意味する。釜飯屋を営んでるというこのお店は「麻鳥」という名を名乗ってるという。
身支度(鉢巻き)を整え祭りに参加。協力してくれた日本の方々に感謝。次回の浅草三社祭本編もお楽しみに。
動画:Traditional Japanese Festival Wear 初めて祭り衣装を着てみました! 三社祭2015年
(海外の反応)
1 動画主
日本の伝統的な祭り衣装の様子を楽しんでいただけたらな、と思ってます
藁で出来た靴を履いた時はとっても興奮しました(笑)
2 万国アノニマスさん
なんてクールなんだ!
私も日本の祭り衣装を試してみたくなった!
3 万国アノニマスさん
草鞋の紐の結び方はかなり難しそうに見える
次回の浅草三社祭の動画も面白そうだから楽しみ
4 万国アノニマスさん
かなりしっかりと帯は締められるんだね
苦しくないのかな?
5 万国アノニマスさん
ちょうど昨日日本に住んでるという夢を見たところだ
あの国にまた戻りたくなってきたよ
6 万国アノニマスさん
去年と一昨年の三社祭は私も参加したよー
かなりクールなイベントだよね
かなりクールなイベントだよね
7 万国アノニマスさん
何でも紐で結んでいる感じなんだね、これは凄く興味深いよ
8 万国アノニマスさん
これは男性の衣装じゃないんだろうか?
これは男性の衣装じゃないんだろうか?
次回予告の映像に女性が一人も写ってない気がするんだが
9 万国アノニマスさん
浅草三社祭本編の映像が待ちきれないね
浅草三社祭本編の映像が待ちきれないね
藁の草履を履いてるのが動画主で
履き方を教えた男の人がプラスチック製だったのが気になるところ
10 万国アノニマスさん
人生で一度も藁で出来た靴を履いたことがないけどクールだね
人生で一度も藁で出来た靴を履いたことがないけどクールだね
私も来年試してみるつもりだ!
11 万国アノニマスさん
祭り衣装は伝統的に男性だけのものなのか?
祭り衣装は伝統的に男性だけのものなのか?
それとも今では女性も一緒に楽しめるのかが気になる
12 万国アノニマスさん
こういった靴や服装がどれくらい快適そうだったかを聞くつもりはないが
こういった靴や服装がどれくらい快適そうだったかを聞くつもりはないが
見た感じだと着付け作業は快適じゃなさそう…
13 万国アノニマスさん
足袋と草鞋を履いてて足痛くないのかな?
足袋と草鞋を履いてて足痛くないのかな?
その辺は単純に好奇心が湧くね
14 万国アノニマスさん
個人的にはもっと専門的な衣装だと思ってたけど実際は特別な日に使うって感じなんだね
個人的にはもっと専門的な衣装だと思ってたけど実際は特別な日に使うって感じなんだね
15 万国アノニマスさん
伝統的なお祭りを見るのは面白い
伝統的なお祭りを見るのは面白い
しかし草鞋は快適そうに見えないということだけは言っておきたい
16 万国アノニマスさん
実にクールな衣装だよ!伝統的な衣装を見るのは大好き
実にクールな衣装だよ!伝統的な衣装を見るのは大好き
空手の道着の着方と同じなのが面白かった
17 万国アノニマスさん
4月に飛騨高山に行ったけど同じような祭りを見かけたよ
4月に飛騨高山に行ったけど同じような祭りを見かけたよ
18 万国アノニマスさん
草鞋はつま先をカバーしていないことに気づいた(つまり地面に触れてしまう)
草鞋はつま先をカバーしていないことに気づいた(つまり地面に触れてしまう)
サイズが豊富じゃないとか、何かしら理由があるのんだろうか?
19 万国アノニマスさん
足袋はミュータント忍者タートルズの足を思い出した
最高の動画だったよ
20 万国アノニマスさん
かなり詳細に伝統的な衣装を見られてよかった、クールすぎる
かなり詳細に伝統的な衣装を見られてよかった、クールすぎる
21 万国アノニマスさん
草鞋は「靴」としては着用が複雑な気がするよ(笑)
草鞋は「靴」としては着用が複雑な気がするよ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
つま先どころか踵も飛び出てるのが普通
基本すり切れるまで履いて変えるもの、産業廃棄物である藁でできていたしな
ユーチューブのトップに原爆芸人を未だに持ってくる辺り、グーグルは確信犯だよな
見入るわ
知ったか乙
お祭りは楽しいよね~
ここの訳者に言ってるんだよ。
映像音声も、キャプションも左が「上」と言っている。
この場合の「前」とは「手前」の意味。肌側が前。
「右が前になるように〜」と書くのが正しい。
地元の祭りも凄い賑わうけど、どう見てもカタギじゃない
人も結構いるからあんまり海外の旅行者には
勧めたくない雰囲気があるな
浴衣も色や柄をちゃんと合わせれば髪色や肌色問わないから
いっぱい着てもらいたい
大体、草鞋とか下駄なんてのは土か砂利の上を歩くことが前提の履物なんだし、コンクリの上だとそもそも想定が違う
昔、登山に来日した外人の話で持参の登山靴は役に立たず草履の方が圧倒的だったという話がある
ただ基本的に草履は短期間での使用で履き潰す代物
今では靴の性能も上がったし日本の様式も変わったから日常では使えないけど
お神輿って穢れるから女触るなってものじゃないの?
早く朝鮮半島に行けよ(笑)
祭りとか行かない人かい?
余程儀式的な意味合いの強い祭りでなきゃ普通に女性も担げるよ
あと「女神輿」っていう担ぎ手を女性に限定する神輿があったり
色々だね
集まりや人付き合いが多くなるし朝から晩まで酒飲むからってのもあるのかな?
祭りのチームが16組あってそん中でも女子が居るチームはやはり自然と男も女も集まって来るよね自分ところは女子参加禁止だからつまらないし人も居ない、消滅の危機すらある
夜祭への外国人参加を積極的に勧めて宿泊や夕食や飲酒などもその地で行ってもらうような形にすれば経済効果も高まる。
アホかお前
それは、俺か・・・
う~ん、神事の際にはそういう風習として女人禁制でやってる所あるかも
私の地元だと喧嘩神輿って行事あるけど危険だし男性限定だね
でも町を練り歩く方は女神輿とか子供神輿(性別関係なし)とかあるよ
※22
日本でやることなくなったら新たなネタ探しにどこにでも行くだろうしほっときなよw
私は女だけど担いだよ。
でも担ぎ手は男性が多いから、女だと肩の高さが合わないんだよね。
なんとなくリズム合わせて担いでる風には見せてるけど、なんか前後の人に悪いなあって気分になる。
この記事の人は外国人だから背も高いだろうし大丈夫そうだけど、ちゃんと担いでたら肩が相当痛くなると思う。
私は着付けの美容師さんに「“前=時間的に先”という意味で、右を先に肌につける」と教わりました。
※10※29
ややこしいかもしれませんが、右前=着物の左側が前面になる。左前=左を先に肌につけると死人です。
コメントする