Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/125701914/what-happened-to-cyberpunk-in-anime
スレッド「最近のアニメにおけるサイバーパンク事情ってどうなってる?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

最近のアニメにおけるサイバーパンク事情ってどうなってる?
『AKIRA』のネオ東京は有名だけど、今となってはもう時代遅れだ
というわけでサイバーパンクが出てくるアニメ作品について語ろう
2
万国アノニマスさん

攻殻機動隊が永遠の最高傑作だから
3
万国アノニマスさん

一般的にサイバーパンクアニメってもう絶滅している気がする
4
万国アノニマスさん

今の若い世代から見たらサイバーパンクってかなりの時代遅れなんじゃないかな
5
万国アノニマスさん

ニンジャスレイヤー見ろよ(ボソッ

6
万国アノニマスさん
士郎正宗がこのジャンルに関わらなくなったのは凄く残念

士郎正宗がこのジャンルに関わらなくなったのは凄く残念
攻殻機動隊やアップルシードは本当に名作だった
7
万国アノニマスさん

現実の中国はまだサイバーパンクな世界なの?
高密度の高層ビルと新時代の流れが時代遅れの町を覆ってるような感じ
↑
万国アノニマスさん

現実世界なら香港や韓国が一番サイバーパンクやってるに違いない
8
万国アノニマスさん
サイバーパンクネタを話せる奴がいて嬉しい

サイバーパンクネタを話せる奴がいて嬉しい
このジャンルが廃れるには惜しいと思ってるのは俺だけじゃないはずだ
『サイコパス』はサイバーパンクな世界だったけど個人的な好みなアニメじゃなかった
↑
万国アノニマスさん

でも90年代にもそういう作品あっただろ?
↑
万国アノニマスさん

映画ブレードランナーが1982年
小説ニューロマンサーが1984年の作品だからなぁ
10
万国アノニマスさん
現代のコンセプトを用いないと未来を描くのは難しいわけで

現代のコンセプトを用いないと未来を描くのは難しいわけで
1950年代の人間が考えていた未来=宇宙関連ばっかだったじゃん
今だと技術がどんどん細かくなっていて想像力で補えない
現在の技術に何か加えられるとしたらウェアラブル機能とかそういうのになるのかな?
11
万国アノニマスさん
なぜ今の世界ではサイバーパンクな地下世界が出来なかったのだろうか

なぜ今の世界ではサイバーパンクな地下世界が出来なかったのだろうか
本当に美しいというのに(※サカサマのパテマというアニメ映画のワンシーン)
12
万国アノニマスさん
未来が実際に訪れたからサイバーパンクも廃れる

未来が実際に訪れたからサイバーパンクも廃れる
80~90年代に想像されていたディストピア世界に近いことは起こらなかったからな
世界がこれからどんどんゴミみたいな情勢になっていけば
またサイバーパンクというジャンルは復活するとは思う
13
万国アノニマスさん
80年代のテクノロジーの進歩は誰もが驚いていたんだろう

80年代のテクノロジーの進歩は誰もが驚いていたんだろう
発見のたびに物事が変わっていった時代だ
今は物事の変化といえばWindows10のアップデートのような進み方
新しいOSが出ても大きく変わる点などはない、さらに冷戦の終結も大きかった
先に月面基地に1年間生活してたら
火星で10年過ごしても大したことはないと思えてくるだろうし
火星で10年過ごしても大したことはないと思えてくるだろうし
現実世界が進歩しまくってるのでサイバーパンクは進化が難しくなってるんだよ結局
14
万国アノニマスさん
誰も『マルドゥック・スクランブル』の話題を出さないのか

誰も『マルドゥック・スクランブル』の話題を出さないのか
そこまで有名じゃないと思うけどサイバーパンクの話題なら名前を出しなさいよ
↑
万国アノニマスさん

1巻は読んだけどそこまで興味深いものじゃなかった…
そこまで名作だとは感じなかったな
15
万国アノニマスさん
80・90年代だから出来た作品だね

80・90年代だから出来た作品だね
日本の作品はクールだったけど廃れてしまったのは否めない
16
万国アノニマスさん
このジャンルは同じことを繰り返してる感じだな

このジャンルは同じことを繰り返してる感じだな
00年代中盤からファンタジーは死んだとか言われてた
17
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

BLAME!をアニメ化するのは相当な予算が必要になるな
18
万国アノニマスさん
サイバーチックなアニメはまだたくさんある

サイバーチックなアニメはまだたくさんある
サイバーパンクなアニメを見つけるのが難しくなっただけ
19
万国アノニマスさん

2000年あたりにコンピュータが流行ってしまったので
それによりサイバーパンクというジャンルが死んだんだよ
↑
万国アノニマスさん

アップル製品が一般化していったあたりでサイバーパンクは死んだ
が正しい
↑
万国アノニマスさん

それは分かる
暗い雰囲気のあった技術に明るく洗練されたデザインをもたらしたから

20
万国アノニマスさん

現実世界がサイバーパンク化してるよな
もうみんなサイバーパンクの世界から抜け出したいと思ってるレベル
21
万国アノニマスさん

ドロヘドロはサイバーパンクに該当しますかね?

22
万国アノニマスさん
ブレードランナーの続編がいま企画進行中だから

ブレードランナーの続編がいま企画進行中だから
それがトドメになるだろう
23
万国アノニマスさん
ハーレムや萌え作品が流行してるし

ハーレムや萌え作品が流行してるし
ナード(オタク)はもうSF作品すら見なそう
↑
万国アノニマスさん

萌え作品は常に存在していいるものだけど
サイバーパンクが人気を取り戻すということは二度と無いって
25
万国アノニマスさん

未来が俺達の予想通りにならなかったことが大きいね
関連記事

時代の影響でジャンルが1つ廃れてしまうのは何か悲しいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
20~30年後にはテクノロジーが進化してて未来世界はすごい!って幻想をいだけなくなったというかなんというか
すこしザラッとした質感で・・
俺の知らないうちにサイバーパンクの定義は変わった?
電脳やインプラント、ハードワイヤードみたいのが無くてもサイバーパンク?
このコメントいいな
まさに近年の発明って実際は結構すごかったりするのに体感的にはそんな感じ
ある意味中国なんて汚れた自然、乱開発、プロパガンダ垂れ流し、闇市場と「ディストピア」を地で行く環境だがそこまでの悲壮感はないし
アニメにしろ小説にしろポスト・サイバーパンクや擬似サイバーパンクならたくさんあるじゃん
アンテナが極端に低い連中だな
娯楽の定番設定なんてそんなモンだろうが。日本にだけ変わらんのを期待すんなよ。
むしろ今は10年くらい変われないというか、需要側も共有側も完全に成長が止まった大人達が
牛耳ってて、作り手も客も全く新しい世代が育たなくて違う意味で悲惨なんだよ、コッチはよ。
元の概念を生み出した国の人間が口開けて「もーやんないの?」って言ってくるのはめちゃ違和感あるな
「接続された女」みたいにテーマを別に設定して味付けとして使うならまだいけるかもしんないけど
ありゃダメだ、と言われても反論のしようもないけど。
あと元スレに銃夢やserial experiments lainやアミテージ・ザ・サードやバブルガム・クライシスがないなんて。
綺麗な作画とシリアスなストーリーじゃないとイカンのか
なろう小説でも異世界転生ものが主流で しかもオリジナルが書けないからテンプレをなぞるだけだったりとか SFでも設定はファンタジーとかになってしまう
あと憧れが沸くどころか浮かびもしないってのもありますな
んっ?アでも マトリックスはサイバーパンクしてたな
気のせいかもしれない。
ラノベとかもフォント大きいし、文章もあれ?って感じだしな
字幕も今の子は読めない子も多いとニュースでやってて驚いた事があるけど
萌えアニメみたいな単純で誰にも分かりやすいのが受けるのかもね
もちろん若い中でも、そうじゃない人もいるって前提での話ね
昔ほど化学や進歩に興味がないのかも知れん
元スレのコメントを読んでると、近未来の廃頽的な街が舞台になっていればサイバーパンクだと思っているような感じがするな。
キャノプリの表紙見た時ゃ固まっちゃったからね。
ディストピアな世界観は世界的にも無理。
日清系アニメ?それ面白そう
「世紀末ラ王」「どん兵衛の日常」
これ、見方によっちゃサイバーっぽいと思うんだが。
(身近な人に聞いてみた限りだけど・・・)
アイザック・アシモフもアーサー・C・クラークもジュール・ベルヌさえ知らなかったので驚いた・・・
何だか子供の夢が少し無くなっている様な気がする。
小難しい内容になるから、客が付かない可能性も高いし
虐殺器官あたりはサイバーパンクかな。
全部とは言わんが
交流ある今の若い子は理解できないというよりは理解はしてるが、薀蓄語ったりどんな意見でも否定から入る先人のいるジャンルが嫌という感じの子は多そうな印象
どの世代でも若い同世代にしか流行らないようなのがあったのが、開拓されっちゃったジャンルが多すぎてより強くでちゃってる感じ
サイバーパンクのジャンルに限らずなんでも、にわか扱いで新規ファン排除してきた一部の層の弊害
電脳関係ならFate/EXTRAやバルドシリーズがあるが、あれはちと違うか。
あと士郎正宗が大人の男性向けイラスト描きまくってるのを海外の人はご存じなんだろうか?
攻殻はもちろん、ガンスリンガーストラトスもサイバーパンク入ってる
プラメモは微妙、血界戦線はかすって外れた感じ
まあ近未来物なら、ある程度そういう要素を含むと思うよ
SF自体が極端に減った
SFものは日本アニメの大きな魅力だったのに
でも最近のCGばかりで作られた映像はどうも面白みがない…
作るの大変だわ
ちょろっと面白そうなの見た覚えがあるけど日本に入ってこないし、たぶん動画探しても翻訳されて無いだろうな~って感じ。
大体同意。
ビジュアル面から言えば、映画ブレードランナーがどれだけ後世に影響を与えまくった事か。
あれもこれも、源流をたどったらブレランに行き着く勢い。
元祖がしっかりしてくれよぅ!
現れたのは、過剰に統制されたなかで、チマチマ携帯いじってる小市民や、ドバイや六本木ヒルズ、スカイツリーみたいな清潔だけど深みもない環境。現実には刃物や銃持って国家や組織と戦う集団どころか、自転車の無灯火でもチェックされて、いちばん不良やってるのがネット配信でドローン飛ばすと宣言して捕まるくらいw
むしろ、ソマリア海賊やISILみたいな古代中世レベルの事態がリアル・タイムで現れるとは思わなかったわ。中国もそろそろ滅亡してリアル三国志やりそうだし。
全部が全部、萌え系じゃないんだけどね
流行りの絵柄が萌え系なだけで・・今季は割とバラエティーに富んでいるよ
昔も昔で偏りはあったさ
昔は公害とバブルと今より低いマナーで想起させる所もあったが
やっとコンクリートジャングルでもここ10年でだいぶキレイになったのにな
まあ20代とか若い連中はピンとかなくて逆に新鮮かもしれんが
あと英語圏の人にはいつかグレッグ・イーガンを映画化して欲しい
ネタは尽きない
SF分野の創造性・質・規模で言ったら、
アメリカ>日本>>>イギリス>>ロシア・東欧>>>フランス>他の欧州諸国>>>>>残りの全世界
だよ。
人材の厚みも蓄積もない地域がいくらやってみても、米日のクリエイターの足元にも及ばないと思う。
現代と電脳リンクしてるバーチャルファンタジーやギャグやお色気が強いコメディファンタジーは増えたが。
昔の流行はスポ根とロボット、今の流行は萌えと伝奇かな。
パソコンや通信は80年代でもあったし、コンビニで売ってる物もたいして変わらない。
せいぜい、テレビが薄くなって、たばこ吸えない場所が増えたぐらいか。
プラスチックメモリーとかガンスリとかあるじゃんよ!!
サイバーパンクまっただ中でしょ
映像化する気力と予算さえあれば
ネタ自体はあの人だけでかなりでてくる
後売れないから・・・廃れたまぁ買わないアニオタのせいではあるんだが、それ以上に円盤の価格を今より2000円以上下げろ。
サーバーパンク単体作品はもう難しいでしょう。
ハードSFやサイバーパンクみたいな路線より、ゲームオタの脳内世界をアニメ化したような作品が受けるからでしょ。
サブカル厨とかライトオタク向けに特化してきてるって感じ
そして頼みの綱が80年代や90年代原作のアニメ化や続編っていう・・・
いや、無理なのはわかってるけどさ
ホントけ?
SF、スペオペやサイバーパンクの流行の機運はその時代の情勢にリンクしていると思う
今後、このジャンルが盛り返す時代が来るのだろうか・・・
ブレードランナーもそういう惑星開発で使い捨てにされたアンドロイドが反乱を起こした映画だし。
それまで東映レベルの特撮に頼ってたSF映画が、1977年の「スター・ウォーズ」、1979年の「エイリアン」あたりから一気に高度化して、1982年の「ブレードランナー」を経てSFが活況を呈した。
日本では、1979年の「機動戦士ガンダム」、1982年の「超時空要塞マクロス」を境にSF志向が強くなって、SF関連の雑誌も相次いで刊行された。
製品では、ビデオデッキ、ウォークマン、ファミコン、CD、FAX、パソコン、ワープロ、衛星放送やMTV、CNNで世界がリンクされてる感覚も共有した。
それまで、足りない技術とメディアの枠で必死にアイデア絞って作って鍛えられてきたクリエイターにそんな環境を与えたら、良いものが続出するに決まってる。
いまは、そういうクリエイターの作品を見て育った世代が、薄っぺらい内輪ノリで、進んだ技術に乗っかって作ってるだけ。
勿論、設定協力で士郎正宗フル参戦で。
キックスターターやれば外国のファンが出資してくれる…ハズ。
AKIRAや攻殻機動隊にはソレがあると思うけど、ノリで造って『どぉ?恰好良いだろ?』みたいなヤツはどうかなぁ…(´・ω・`)
ま、個人の意見だが
一応現代の延長線じょうの、ある程度現実的で説得力のあるもとして
過密どころか、街の中心部に行かなくても用事も買い物もネットや携帯で済むことが増えたから、店舗の数はどんどん減って、スカスカの街ばかりになってきた。
2000年くらいまでは、繁華街の一等地にコンビニとか大型カラオケ店、ネットカフェなんてほとんどなかったよ。いまや、本屋、CD屋がどんどん潰れて、家電量販店も軒並み撤退、つまんない飲食チェーンとコンビニばかり。
SFもファンタジーSFが多い印象で、ガチSF自体が少ない
まあ、シドニアみたいにロボット物の皮を被らないと、お金にならないと思われてGOサインが出ないんだろう
未来、とかじゃあなくて、なんつーかスチームパンク的な、現実では分岐しなかった「そういう世界」とでもいうのか。
複雑化ってより、思ったほど技術で人は変わらなかったからインパクトが薄れた。
座標軸を設定して、サイバーな補助思考エンジンの助けを借りて、デザイナーズ・ドラック゛でドーピングして秒単位で行動する、なんて人間もライフスタイルも現れなかった。
仮想現実といっても、ようはネットで遊んでるだけ、ネットやテクノロジーを強力に支配して使いこなせる者が強者になれるって幻想も、実際にはネットばかりのキモオタより、ネットもやらずに昭和のままの生き方してるアナログ人間のほうがリア充ともてはやされた。
結局、「サイバーパンク」ってのは「昔のキモオタが想像した未来」でしかなかったわけよw そういう作り手の敗北感がこのジャンルが終わった原因のひとつでもある。
アップル製品が一般化していったあたりでサイバーパンクは死んだ
が正しい
↑ Unknown万国アノニマスさん
それは分かる
暗い雰囲気のあった技術に明るく洗練されたデザインをもたらしたから
かっこいいはずのITに玩具みたいな色と形を与えたからな。
学園ものが衰退してくれないと、次のステージも無い
バブルガムクライシスやサイレントメビウス等を誰一人挙げていないのが気になった。
映画版・銀河鉄道999のイントロだけならば、"近未未来+機械と人・混沌とした世界"だと思う。
80年代をリアルタイムで知っている世代なら
沖一のアストロノーツや、園田健一のプライベーツ・ライヴ、
うすね正俊のコンバットドール(再度描き直されたコミックス収録版ではなく、読み切り版の方)はどうだろう?
と思えば今は比較的おとなしい作品ばかりになってる。
まあ実際作ろうと思えば作れるんだろうけどね、見ないと思って
るのか収益の回収が見込めないからか色々あるんだろうけど。
なんで萌えばかりになるかって?
お前等が円盤やら関連商品買わないからだろうが
それに今期でも忍殺やってるやん・・・
どうしても巨匠(士郎正宗)あたりと比較されるしアイデアは一通り出されてるからなぁ。
サイバーパンクは2000年ぐらいから見かけなくなったな。それ以前は頻繁に色々出てた気がする。
憶測だけどスマホやドローンやら近未来に近いアイデアの商品が出回っているせいじゃないかな?
飛行する車とか一般では見かけないけど技術的には完成してるんだし。あとはサイボーグあたりかな。
※84
シドニアはSF(サイエンスフィクション)って作者が念押ししてるやん。サイバーパンクの意味を少しでも真面目に考えたら違うものって気付くはず。
この場合のサイバーパンクってガチガチのハードSFのことだと思うけど、アニメにするには設定の解説が難しくてやりたがらないだけなんじゃないのか。
視聴者にしても慣れてないとついていくのしんどいだろうし。
ちなみに虐殺器官、というか伊藤計劃作品アニメ化するぞ。
その喋り方なんか再掲隊っぽいな
SFと呼んでいいのかも微妙
たぶんSFではない
いや今まさにやってるシドニアとか面白いしわりと好きな人多いじゃん
SFだからオタクが見ないとかいうことないだろ
はサイバーパンク引くパンク足す萌え
だしなぁ
ご自慢の首都ですら東南アジアのバンコク以下の数のビルしか立ってないし
サイバーパンク的に薄汚いってよりはただ単純にゴミだらけで汚いだけ
当時外国はパソコンのカラフルさで遅れていた。
感覚が変わっただけじゃないかな
緑豊かな昔に回帰してるだけじゃないかな
さかさまのパテマってアニメの画像みていろんなRPG思い出したよ
少ないのが残念でならない
それでスオミも出てきて完璧
ただし萌えない
ジーターでブレードランナーの続編にしたら批判されるだろうし
プロメテウスでこけたんじゃないの
欧の方はわからんが米では全然盛んじゃないぞw
スチームパンクはたまに専門書籍出たり
コミックで見掛けるけどな
逆にサイバーパンクの終焉をみせつけられた気分だった・・・
前者は八割頭の悪い腐やホモ頼み。攻殻超えるにあたって
攻殻で数値化されるほどじゃない言ってたから数値化しました的な陳腐さ
後者はマルドゥック・スクランブルの評価からお察し
現状は大雑把に二極化してる気がするなぁ
金を出す層は社会人が多く、日頃ストレスにまみれてるから萌えや日常系を求める
学生やお気楽な生活をしてる層は、刺激を求めて工口グロに
>どうしたって攻殻と比べられるから相当な情熱がないと手を出せないって誰かが言ってた気がする。
個人的には、攻殻で「腕だけ義体化して重い物持ち上げても義腕の接合部から外れてしまう」なんて言われてサイバーアームの扱いが難しくなった感じが。
個人的には、さすがに生身よりは力を強くできるんじゃないの?と思ってしまうが。
民俗文化+サイバー技術で、まだ扱ってない民俗文化は沢山あるし。
何でも出来るなら、一番過ごし易い、あって欲しい世界を作るのが普通ってことに気がつき始めたんだと思う。
だからSAOみたいにサイバー空間にあえてアナログな世界を構築して、デシタル感が排除されていってるんだよ。
従来のハードウェア寄りの表現よりネットワークとソフトウェア寄りに表現される。
それは80~90年代はハードの発展が目覚ましかったし、
現在はそれに比較してネットやソフトの発展が目覚ましいから。
だからサーバーパンクの表現自体もハードの表現は現在とあまり変化なく
ネットやソフトが発展した世界として書かれているだけ。
例えばサマーウォーズや電脳コイルみたいな世界が、現代のサイバーパンク。
は「士郎正宗が望んで」萌え化させた
攻殻SACは
は「士郎正宗を無視して」神山健治が独断専行してやった
というのは常識だぞ
ロボと可愛い女の子がたくさん出てくるシドニアだからGOが出たんだろうし
彼が凄いのは、作画と世界の設定だけだ
ストーリーは本当に酷いぞ
漫画という静止画だから評価されてるだけ
漫画の原作見ろよ
海外じゃ首すげ替え手術やるそうだがこの国じゃまず関係ない人間が勝手に不安覚えて反対するだろうし
見渡しゃ足かせばっかしだわ
車は空は飛ばないし、スケートボードは浮かない、アメリカ経済が日本資本に支配されるどころか日本経済は停滞してるw
↑バック・トゥ・ザ・フューチャーⅡのことね。未来世界は今年2015年のこと。
団塊の世代の高齢化に伴って負担が増えていくことは明らかだから、未来に対して明るいイメージが少なくなってしまったのか。
あ、ターミネーターとか猿の惑星とかまだあるか。暗い系未来のが多いような気がする。。
イーガンとかその辺を上げている人がいて安心した。
日本では、SFが知的階層において真剣な趣味として認識されてないか、
あるいは認識している知的階層があまりにニッチすぎるために、
現実を反映した未来予測がうまくいかず、イーガンレベルまでつめられてない
って印象。
意識の置き場所や、自己同一性、生物の分類、種の概念が真剣に
問い詰められていくことがサイバーパンクの定義の一面だと思う。
そういう意味ではARISEはずっと王道の王道をやってるけど
回答が古臭い。
シドニアは舞台がいつもの船内と何もない宇宙に限定されてて、
労力を節約しやすいっていうのが一番の理由かと(それでも削られてるモノが多いけど)
ブラムはほぼ毎回新しいモノ作らないといけないから、労力かかり過ぎる・・・
あと10代20代の子たちって未来世界より今ある現実の世界とSNS的な閉じた人間関係だけが関心事だから
もしSFが復興するとしたら技術革新に焦点当てるより人間関係の構築がどう変わっていくのかを描写した方が受けると思う
激しく進歩する科学技術への不安や期待がそういった作品の情緒の裏付けだったが
進歩への核心はその情緒を失わせた
また、冷戦の終結は未来への悲壮感を希釈させた
それらにとって代わる人類の不安要素は、とても描き難い題材になった
サイバーパンクの終焉というのはそういうところから来ているのだと思う
隠された秩序装置からの反乱とかしかおもいつかねぇもん。
そのくせ、ただの妄想で社会派気取ったりして面倒くさいイメージ
日本じゃ「つまらない話」の定番だからね
「現実と非現実」「生物と無生物」の境界線が曖昧になるフィリップ・K・ディック的世界が、
テクノロジーの進歩によって「実現化するのでは?」という予感があった時代だったからかな。
その後実際に「仮想現実」というものがある程度現実化するにつれ次第に陳腐化してしまって、そういう舞台装置が必ずしも必要なくなったというか。
今はむしろありふれた日常の中でディック的世界を考察するような作品のほうが面白いのかもしれない。
アニメは見てないけど
陳腐化したんだよな
文才がない自分にはどうにも出来ないけど、災害シミュレータとかでひどい目に合わされ続ける
仮想人間が現実世界の人間に復習する話とか見てみたいと思ってる。
中世ヨーロッパ風の進撃の巨人がヒットしたんでしょ
今より科学が遅れている時代に強敵が現れて戦うほうが面白いや
ああいあ社会が技術的にも制度的にも可能だと思えないし
記憶改ざん(笑))能力で成立させた
じゃなきゃあんなカッコだけの戦術で集団自殺しない
新世紀は今のところつまらない。
セガハードなら
シャドウラン ライズ・オブ・ザ・ドラゴン サイバードール スナッチャー 辺りか
20年以上前のタイトルだがサイバーパンクに妄想を抱いてた頃の感情が容易に蘇る
こちらの一次創作も剣と魔法の世界が主流になっとるがな。
一つ日本初の流れがあるとするなら、
それをVRMMOの仮想世界化したソードアート・オンラインをはじめとする仮想ゲーム世界と、
それらと剣と魔法の世界をごった煮化した世界か。
これらに“転生”という概念が絡んでくるんだが、
この“転生”がリアルにあると信じこみ、
死刑にしてくれもうこの世界では生きたくないとかいう最悪な馬鹿(特に通り魔系)犯罪者まで居る始末だ。
素粒子レベルの世界がひとつの宇宙で、その上位と下位の世界で敵対するシチュエーションを
現実と仮想のの間で展開するような感じで。
んで、もう実際に2015年になっちゃったからね…
完全にフィクションとして作れるスチームパンクの方が期待出来ると思うよ
これから世界的には、アンドリューNDRみたいにロボットと人間のつながりみたいなお話が
増えてくるのかもね。
日本だとヨコハマ買い出し紀行みたいにしてしまうだろうけどw
ニンジャスレイヤー超おすすめ。萌えロリアニメには登場しないような、超豪華な男性声優の迫真の演技が聞けるのはもはやこれだけ。
アニメとしてはウンコだけど、独特な世界観と声優の演技だけで元が取れるレベル。
科学技術の描写や明白な闘争も、そんなに受けないしな。保守してるのは、一部のガノタと軍オタであって、そういうのはアニメファンというより、固定ジャンルファンだからね。
才能ある人間なら、超えるか、違うものに挑戦するか、だろ?
才能ない人間はカッコイイの真似して喜ぶだろうがな。
萌え豚向きのラノベ作品として馬鹿にされがちだが作品の背景にある世界観はかなり硬派で、
それを甘口の外見で飾って人気を取るという優れた戦略の産物だと思う。
オリジナル料理です言われてもなぁw
スチームパンクと差異はなくなると思うけど。
実際に行けばそのまま見れて体験できるとバレてしまったからな
パンクが意味を持たない時代になってる気がするね。
ってもクローン技術のときみたいにローマ法王とか宗教関連やマスコミが倫理どうので潰されそうだが。
世界観と設定をきちんと構築したSFアニメ作れってのが難易度高いんだわ
視聴者、というかアニメ評論家様達が幼稚化したのが先かもしれんけどな
攻殻機動隊ARISEへの批判もSACと違うとか、声優が違うとかばっかで作品自体見てないし
今やサイバーパンク系どころかハードなSF自体激減して絶滅危惧種
サイバーパンクはキャラ萌系のハードルは低く低く、ハードなSFであればあるほどハードルが上がりすぎて廃れたんじゃねえの?
日常系アニメにサブカルを絡ませれば、サブカル知識を語れれば良い層にはそれで言い訳だしね
ネットで情報が得やすくなってからは、サブカルはより広く浅くにシフトして行った結果じゃねえかな
映画としての価値は『ブレードランナー』に遠く及ばないと思うが、よりサイバーパンクの定義に沿っているのは『マトリックス』の方だろう。
少なくとも現在では、「ネットワーク化された電脳仮想空間」という要素がなければ、サイバーパンクは単なる表層的なイメージに過ぎなくなってしまう。『AKIRA』や『ブレードランナー』には、そういう要素はほとんどなかったはずだ。
サイバーパンクって定義がよく解らん
90年代初頭まではバブル絶頂期だったからああいうネオン街に若者が多く集ってたって話じゃない?
今はそういう所に若者がいないから舞台にならないんじゃないかな
米6
>電脳やインプラント、ハードワイヤードみたいのが無くてもサイバーパンク?
一応アキラは鉄男の片腕が生身じゃない状態になってなかったか?
まぁ「身体改造も仮想空間もないのに」ってのはサイバーパンク論争で良くでてきがちなツッコミだけど、
民族文化+ネオン溢れる近未来都市、というビジュアルはサイバーパンクで広まったビジュアルだし、
それを備えた作品は「広義の」サイバーパンクと言っても差し支えないと思う。
無論、「狭義の」「厳密な」意味ではサイバーパンクとは言い難い。物凄く表層的な浅い定義。
まぁ一応、「アジアンパンク」「ポストモダン」というジャンル名も無くはないが。
サイバーパンクって「退廃的で機械化の進んだ近未来」って感じなわけだから、AKIRAやブレードランナーもその範疇にある。
もっと前に電脳仮想空間で戦うTRONとかあったけど、それは退廃的ではないからパンクとは言えないだろうけども。
今のラノベ作家...ェ
作画効率の悪いサイバーパンクの世界観なんて誰もやらない
サイバーパンクとは違う感じがしたけど。
ニューロマンサー読んだけど、これの影響受けた作品、世界観は多そうだと思った。
昔はサイバーパンクもののゲームとか結構あったんだけどな・・
パンクそのものが現実に追い越されつつあるからな・・・ネットはすでに誰でも使える世界だし
かといっていまのリアルよりも科学が進んだ世界を書いてもサイエンスフィクションになってしまってジャンル分けの境界線があいまいなのよな
科学技術が進んだ結果、できることとできないことが明確になってしまってロマンもへったくれもなくなった
弐瓶の知名度も上がってるし来年は伊藤計劃も来るやろ
むしろサイバーパンクの第2波が来てるって気づいてほしいわ
俺ら「他人の国のアニメを違法視聴しておいて何勝手に決めつけているんだよコイツらw」
俺ら「アキバ系っていうホモみたいな奴らがアニメやゲーム、サブカルチャーのクオリティを下げたんだよ 」
外人「HAHAHAHA!ソレわかり安いヨ!」
なるほどね、メチャクチャ納得できた
機械はやっぱり泥臭くあるべきなんだよね
女子供がアホ面しながら弄ってる姿みるとがっかりする
フラットデザインとかいう頭の悪そうな無気力デザインは消えてなくなれ
かってにお前の意見を俺らの意見として決め付けるな
ってなるからな
最近だとアルペジオが面白かった
たかが、アニメに笑笑笑
辛辣に鬼城を舞台に中共に抗うアウトサイダーを書くとかなれば
往年のSFファンはみんな喜ぶに違いない
それはサイバーパンクじゃなくてサイバーパンク風だ
サイバーパンクってのを説明するのに一番いいのが攻殻機動隊だ
あれはサイバーパンクの思想から何からすべてが詰まっている
そしてそれが有名になりすぎた
次にサイバーパンクを作ろうとしたら攻殻機動隊の二番煎じになる
それくらいサイバーパンクの要素をかき集めて作られたのが攻殻機動隊だ
サイバーがパンクしすぎて
進撃の巨人、オーバーロード、人類は衰退しましたなんかの
ディストピアファンタジーが人気になってるんだと想ってる
どっちも映画含めたら攻殻機動隊と同じ事だいたいやってるぞ
採算に合わない
アメリカがどこまで許容するか次第で今後はきまりそう
『サイバーパンク』はあくまで40年前の世界からみた近未来っぽい景観だから
今から見ると機能性や美観がおざなりにされて洗練されてないダサさが溢れてる。
(その古臭くて下品でダサいセンスが独特のいかがわしい雰囲気を醸してて
好きな人からすれば非現実的で良い部分でもある)
CGとサイバーパンクはどうも折り合いが悪い。
それ以外も電脳ファンタジーやディストピア扱いだしフルダイブVR系は異世界扱いだけど人気だよ
メインに据えてないだけでサブジャンルとしてはあるでしょ
コメントする