Ads by Google引用:http://imgur.com/gallery/G8XYq
スレッド「日本は不思議でありながら美しい場所」より。夫婦で日本旅行に行ってきたという外国人が投稿した日本の写真アルバムが海外で話題を集めている。
1.LED照明を使った京都駅の階段
2.妻籠宿(長野県):藤本と呼ばれる旅館に宿泊。木曽谷にあり、信じられないほど昔ながらの風景が残っていた。
3.旅館に内部の写真。私達が泊まった部屋はこんな感じ
4.馬籠宿と呼ばれる町。妻籠に近い場所に位置する。
5.妻籠から京都に移動。Airbnb(宿泊施設の賃借を仲介をするウェブサイト)を通じて借りたマンションからの眺め。
6.鳥居が多く立ち並ぶ伏見稲荷神社。通り過ぎる人が映らないように撮影するのは骨が折れた。
7.満開のシーズンに行ったわけじゃないけど、桜の花を見れて満足。
8.圧巻の竹
9.日本の伝統的な茶道を京都で体験。美しいし穏やかなひと時をおくることが出来た
10.哲学の道(京都):旅行中は雨続きだったが、それが幸いして観光客は少なかった。
11.京都のGolden Pavilion(金閣寺)。もっと気の利いた英語名にすればいいのに。
12.東大寺の大仏を見学しに奈良に行ったが感動。グランドキャニオンに行った時と同じくらいの体験だった。人がたくさんいたので上手に写真を撮影するのがなかなか難しい。
13.京都の東福寺
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
写真の腕は最高だね
2 万国アノニマスさん
素晴らしいアルバムだったよ
ところで日本語は知ってた?それとも英語だけなんとかなった?
↑ スレ主
英語だけで何とかした
日本語が理解できたほうがよかった場所もあったけど、日本人はみんな親切だった
↑ 万国アノニマスさん
それは最高の旅になっただろうね!
↑
スレ主
本当に最高だったよ
妻も私もまた行くことを熱望してる
4 万国アノニマスさん
メイドカフェとは何のこと?
5 万国アノニマスさん
なかなかの日本オタクのようだね、まったく
↑
万国アノニマスさん
ドイツ旅行したってナチスにならないだろ?
日本旅行したくらいでオタクか?
7 万国アノニマスさん
俺も初めて行った時に日本を大好きになってまた旅行したいと思ってるんだけど
富士山は行ったのかな?あそこは凄い場所だったよ
↑ スレ主
今回、富士山は行ってないけどまた日本に行くとしたら絶対向かうよ
8 万国アノニマスさん
まるでモデルタウンのような町並みがいくつかないか?
ミニチュアではないとバナナと大きさを比較してほしかった
9 万国アノニマスさん
スレ主には奈良の大仏にある、柱の穴をくぐった?
俺は何とか通れたんだけど
↑
スレ主
残念ながらチャレンジはしなかった
日本の学生がそれをやるために行列を作ってたよ
10 万国アノニマスさん
日本式のベッド(※布団)は快適に見えないけど、どれも美しいスポットばかりだった!
11 万国アノニマスさん
本当に写真はどれもエクセレントだね!
見てるだけで日本に行ってみたくなる
12 万国アノニマスさん
触手要素が足りないぞー
13 万国アノニマスさん
日本ではゴミが全然落ちてないんだなと思った
日本ではゴミが全然落ちてないんだなと思った
14 万国アノニマスさん
4番の馬籠宿には本当に”わぁ”と驚いてしまった
4番の馬籠宿には本当に”わぁ”と驚いてしまった
次に日本に行くときはここを予定にいれておく
馬籠:中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町である。かつては長野県木曽郡山口村に属したが、1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元され現在の姿となった(http://ja.wikipedia.org/wiki/馬籠宿)
15 万国アノニマスさん
見てると大都市じゃない日本に行きたくなるよね
16 万国アノニマスさん
去年の冬に京都と東京に行ったけどまさにその時の記憶が蘇るようだった
去年の冬に京都と東京に行ったけどまさにその時の記憶が蘇るようだった
最高の文化だね、写真を公開してくれて感謝だよ
17 万国アノニマスさん
スレ主は凄腕の写真家と言える、どの写真も素晴らしいよ
スレ主は凄腕の写真家と言える、どの写真も素晴らしいよ
18 万国アノニマスさん
まさに俺が行った場所と同じだけど素晴らしい
まさに俺が行った場所と同じだけど素晴らしい
雪仕様の初音ミクやゲームの看板が(秋葉原の)建物に展示されていたのはまだ記憶に新しい
19 万国アノニマスさん
スレ主に嫉妬してきたわ、私も日本に行きたいよ
関連記事
写真の上手さのせいか、風景の魅力が何割かアップしている感じがしますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
色も弄って雰囲気出してる
こんなスキル欲しい
もう看板にでじこはいない
畳自体が吸湿発散マットになってるし
その代わり毎日の掃除をしないと埃が舞うが
もっと、竹を増やして竹以外の木を切ったり手入れしないと引きで撮れないよ。
祇園は良いね。
伏見稲荷大社は、あんなに綺麗なのに無料で入れたから驚いた。
10万円で日付と名前付きの鳥居を立ててもらえるんだったかな?
最後の鹿は神々しい。
最初の宿は田舎らしくていいな、おばあちゃん家みたい
コワいよぉぉぉぉ!!!!!!
こっち見んなぁぁ!
お前は例えばタイに旅行に行くとき、その国の基本的な言葉を学習してから行くのか?
海外の反応はこれだから見るのが止められないわ いやー驚いたのなんのって
京都の観光ではちょっとした穴場だね
横レスだけど、挨拶とか基本的な動詞ぐらいは覚えるけど。
何かあった時困るじゃない。
来て楽しんでもらえたのは何よりだけど、多少でも覚えた方がお互いにとって良いと思う。
それでも良かった。広いし、お庭も綺麗。百人便所には笑っちゃった。
竹林は嵯峨野が有名だけど、京都市内を外れた長岡京市の竹林もいいよ。
春には竹の子も売っているし。
確かに気が利いてないw
メイドカフェは避けたって書いてあるし。
そういった人にオタクやヘンタイの事を話てもなーって思った。
日本の話題スレや動画ユーチューブで日本と見るや誹謗中傷してくる人種が頭に浮かんだ。
あら?爆買いは?
もう次の段階になってるのかもしれないと思った
沿岸部(上海や大連)や北京からではなく内陸部の人っぽかったけど
建物より農地の景色が気に入ってたようだった
日本人や中国人だったらまずしない。
フレージングというの?
気を使って慎重に、綺麗に撮っていると感じる。
良い旅の写真アルバムでした・・・自分も長野に行きたくなったよ!
茶道体験への感想も、ちゃんと茶道に興味を持って参加した感じだよね。
伝統文化と秋葉原みたいなサブカルチャーと両方気に入ってくれてるようで何より。
それにしても鹿さんの写真すごく素敵だわ、良い一瞬だね。
またのお越しをお待ちしております。
どちらも宿場町なので結構山の中だけど、そこへ行ってから京都へ行くとはなかなか。
そしてカメラの腕がすごい。
自分も駆け出しだがカメラをいじっているが、こんな写真いずれ取れるようになりたいよ。
だから世界にGoldenTemple2つあるの拙いつうことじゃないかな。
写真がいいから昔住んでた京都の南田町という場所を思い出した
てか写真の腕すげぇ!うらやま!
インド出身の僧の菩提僊那が開眼供養で眼を描き入れたのは有名だと思うんだけど
眼を閉じてると思ってたってことは、それすら知らないのかな?
※44
いや単に安易な英語名ってだけかと。Golden templeじゃなくてGolden pavilionなんだし
金閣は鹿苑寺の中の一つのパビリオンという意味での命名と思うが。
関係ないけど金色の建物で最も壮観なのはミャンマーのシュエダゴン・パゴダだと思う
島崎籐村も読むといいよ
傍若無人にカメラを向ける外国人観光客が目立つみたいだからね
NHKが取り上げてくれるようなメジャーな言語ならいいがスイスを電車で2時間移動したらフランス語圏からドイツ語圏行っちゃうし、オーストリアから2時間でスロバキア行ってスロバキア語、またオーストリア戻って今度は電車で3時間でハンガリーでハンガリー語、夜行列車でセルビア移動してセルビア語話せとかまず無理。自分には無理。
て言ったら、
日本語で観光ですねって返されて
脱力した……
あのフリーパスな雰囲気ってなんなんだろ……?
これは驚愕。
そりゃどちらも世界遺産ではあるけども・・・
ってw
凄いクオリティの写真なのに、コミカルになっちまうだろww
にしても本当に落ち着いた写真だな。雑多な都内のでさえ見てて気持ちが良かった。
おととい、駅前のベンチでコーヒー飲んでたら、中近東系の外人がいきなり目の前にiPAD出すんで、
見たら「この住所の場所はどこ?」って出してたから、近隣地図まで連れてって教えてあげたわ。
みなさん使いこなしてはりますえ。
バードの本にも鹿にはまいった的な記述があった
それにしても触.手大好きだなあちらは
古き良き日本が好きなんだね そして現代と渾然一体になってる日本が
京都久しぶりに行ってみるかなぁ
タコ焼きでも食ってろ
さまざまな空気感や湿度感がうまく伝わってくる。
そのおかげで,余計に魅力的にみえる。
不便な田舎だとちょっと日本語力いるけど
自分も怪しくてあの雰囲気好きだけどこの人の写真が良いからあんな風にカッコ良く撮れてるんだろうなぁ。
風情があるというか
趣があるというか
湿気と静寂を感じるというか
コメントする