引用:https://goo.gl/F8GRR5 https://goo.gl/n0ES4f https://goo.gl/3ZN0KX https://goo.gl/v1Pi7o https://goo.gl/IATP2B


スレッド「日本&トルコの友好を深めてみよう」より。

ertugrul

Ads by Google
(海外の反応)


1 japan 万国アノニマスさん 
やぁトルコさん
日本とトルコの関係がずっと続いていけばいいと思ってる者だけど
そっちから見て日本はどうなのよ?


2 Turkey 万国アノニマスさん
自分でも理由は分からないけどトルコでも日本はかなり愛されてるね


3 japan万国アノニマスさん 
トルコの航空会社(ターキッシュ エアラインズ)
イラクイラン戦争多くの日本人救出したことは忘れないでほしい
感謝するよ
1432123895677
イラン・イラク戦争の1985年3月12日、イラク軍によるイランの首都テヘランに対する空爆が始まった。フセイン大統領は「3月19日20時半以降はイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす」という声明を発した。宣言後、イランに住む外国人についてはそれぞれが国籍を置く国の軍隊、ないしは民間航空会社を使っての脱出が計られた。在イラン日本人200名以上は脱出方法が見つからずに生命の危機に瀕していた。日本大使館の野村豊大使は、トルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えると大使は「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」と答え、大使の要請を受けて2機のトルコ航空機がテヘランへ派遣された。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ターキッシュ_エアラインズ)

 Australia万国アノニマスさん 
へぇ、良い話を聞けてよかったよ


4 Serbia万国アノニマスさん 
日本とトルコの友好関係は何が由来なの?
何か違和感があってもどかしい


 japan万国アノニマスさん 
俺も実はよくは知らない
日本人がオスマン帝国時代のトルコの難破船を救助したり、
イラク・イラン戦争中にトルコの航空会社が日本人を救ったという事はあった
あとトルコ人は日露戦争で日本に共感したという話も聞く
これだけじゃない気がするが日本とトルコの関係は良好だ


5 Australia万国アノニマスさん 
日本人はトルコ旅行が好きだよね 


Australia 万国アノニマスさん 
どっちの国も帝国主義・植民地主義の歴史があり
ほぼ全ての近隣諸国から嫌われ、外国人嫌いで戦争犯罪をいまだ謝罪していない
確かにトルコは中東における日本みたいなものかもしれんな


 United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん 
日本は極東における西欧列強みたいな感じだよな
韓国=ポーランドみたいな


japan万国アノニマスさん 
ネタは置いておいて、トルコはマジで日本のように近隣諸国から嫌われてるの?


 Sweden 万国アノニマスさん 
そこは間違いなく嫌われてる


8 Netherlands 万国アノニマスさん 
トルコ系移民だけど、故郷に帰るどこにでも日本人がいるんだよな
日本人みんないい人達話しかけてみたくなる
トルコと日本歴史についてはずっと興味があったけど仲が良かったんだね
ケバブ日本友好が永遠続くことを祈るよ


9 japan万国アノニマスさん 
正直、ほとんどの日本人はトルコに対して特別な感情は持ってないし
ほとんどのトルコ人もそこまで日本に興味が無いと思うのだがどうか


10Turkey万国アノニマスさん 
日本トルコ永遠の兄弟だよ!
エルトゥールル号遭難事件があっただろ
エルトゥールル号遭難事件:1890年9月16日夜半、オスマン帝国トルコの軍艦エルトゥールルが現在の和歌山県串本町沖にある紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件。樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年ごとに行われている。エルトゥールルの遭難はオスマン帝国内に大きな衝撃を呼んだが、人災としての側面は覆い隠され、天災による殉難と位置付けられ新聞で大きく報道されるとともに、遺族への弔慰金が集められた。またこのとき新聞を通じて大島村民による救助活動や、日本政府の尽力が伝えられ、当時オスマン帝国の人々は、遠い異国である日本と日本人に対して、好印象を抱いたといわれている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/エルトゥールル号遭難事件)

800px-Kushimoto-toruko-ireihi1 (1)


11Turkey万国アノニマスさん 
なお日本人はアニメでトルコ人を描いてくれない()
シャーマンキングにすら出てこないとかどういうことだよ


 japan万国アノニマスさん 
アニメに「アラビアン・ナイト」がよく出てくるけど
あれはトルコ関連じゃないのかな?
art20photozoujppub801141801photo33229610jpg


 Turkey万国アノニマスさん 
あの、アラブとトルコは別なんですよ


12 japan万国アノニマスさん 
ケバブは美味しいのに何故ヨーロッパ人は排除せよとか言ってるの?
top-imege2


 Germany 万国アノニマスさん 
欧米人がよく言う「ケバブを排除せよ」ってのは食べ物のことじゃなくて
中東方面から来た異国の人間に使う暗喩だよ


 Switzerland万国アノニマスさん 
ケバブ自体は美味しすぎるから追い出せなんて言えないよな


14 Portugal 万国アノニマスさん 
トルコアイスってのは普通のアイス?
それとも何か特別なトルコのアイスクリーム?


 Turkey万国アノニマスさん 
トルコアイスとはトルコ語で「ドンドゥルマ」と呼ばれるアイスクリームのこと
ガムみたいな感じだよ


 japan万国アノニマスさん 
トルコアイスの例
51N4gVhKhkL


 Germany万国アノニマスさん 
マジで何だこりゃって感じだな
ドイツにはトルコ系が何十万人といるのに、誰もこんなのを売ってるのを見たことがない

 
 Turkey万国アノニマスさん 
まぁトルコからドイツに移民する層は国内でも底辺のヤバい連中だからね


16 Turkey万国アノニマスさん 
日本とトルコの関係は永遠だ!


17 Canada 万国アノニマスさん 
アルタイ語族同士の結束は強いようだな
カナダ人も日本のことは好きだよ
Lenguas_altaicas


18 japan万国アノニマスさん 
今日ちょうど『アルゴ』という映画を見たけど
1985年のターキッシュ・エアラインズの救出劇を思い出したよ
サンキュートルコ、トルコと日本は永遠に友達だ
『アルゴ』(ARGO):1979年のイランアメリカ大使館人質事件を題材とした、ベン・アフレック監督・主演による2012年のアメリカ合衆国の映画。イラン革命真っ最中の1979年。イスラム過激派グループがテヘランのアメリカ大使館を占拠し、52人のアメリカ人外交官が人質に取られた。だが占拠される直前、6人のアメリカ人外交官は大使館から脱出し、カナダ大使公邸に匿われる。CIA工作本部技術部のトニー・メンデスは6人をイランから救出するため、『アルゴ』という架空のSF映画をでっち上げて6人をそのロケハンのスタッフに身分偽変させるという作戦をたてる。(http://ja.wikipedia.org/wiki/アルゴ_(映画))

19 Turkey万国アノニマスさん
トルコもポケモン、ドラゴンボールZ
キャプテン翼、デジモン、セーラームーン、ベイブレードetc、etc
で日本には世話になってるからね


20 Netherlands万国アノニマスさん 
モロッコ人だけど特別な関係をを持ってる国が無くて悲しいなぁ 


21 Turkey万国アノニマスさん 
トルコ語と日本語の文法は80%くらいは似ているらしい
なので3ヶ月でトルコ語を学ぶことも可能だという


23 Turkey万国アノニマスさん 
ケバブは微妙だから「Karniyarik(トマトとナスのひき肉詰め)」でもどう?
timthumb


 japan万国アノニマスさん 
トルコのものは何でも食べたいな、茄子は嫌いだから結構だけど


24 Russian Federation 万国アノニマスさん 
日本とトルコに文字通り共通点があるなんて思ってもみなかった
友情すら想像していなかったよ