Ads by Google引用:http://redd.it/36lg0e http://goo.gl/ySXO1h
スレッド「アメリカの学校と日本の学校の9大相違点」より。アメリカと日本の学校で異なる点を9つにまとめた記事が海外で話題となっていたため反応をまとめました。
①ドレスコード:アメリカの公立学校で制服が必要な学校は20%だが、日本の公立学校ではほぼ全て、中学校より上の学年になると制服を身につける。
②管理人:日本の学校にはアメリカのように校内に管理人がいない。管理人ではなく教師や生徒が床やトイレを掃除する。自分達で掃除をするので落書きなどをしようと思わなくなるという。③教師の代役:アメリカで30人の生徒を放置するのは悪夢に等しいが、日本で教師が病欠した時はまさにそれ起きる。日本の学校で代役の教師を立てることは滅多にないし、生徒は静かに各自勉強する。
④サスマタ:日本ほど安全な国でも暴力的な侵入者にに備える必要がある。アルミニウムのポールが2股に分かれている歴史あるサムライの武器で、日本全国の学校に置いてある。日本では銃を所持できる可能性が非常に少ないため、侵入者を拘束できればいいという概念に基いている。
⑤先生にKancho:小学校や幼稚園児の定番のイタズラ。英語を教えるために外国人が日本にやってくると正式に注意勧告される。どんなものかというと、子供がかわいい手を合わせながら指を立て、それを教師の尻に向けて突っ込んでくるという技である。
⑥昼食(給食):日本の小中学校では毎日温かい食事が食べられる。教師も一緒に教室で同じものを食べる。女性職員によって給食は作られ、生徒がごはんや魚などを配膳する。日本では残り物はもったいないという文化であるため、全員に残さず食べるように強制する。ちなみにアメリカのようにピーナッツバター&ゼリー(ジャム)のサンドイッチは出てこない。
⑦挨拶:挨拶は日本文化にとって不可欠なものであり、学校でも例外ではない。授業の始まりと終わりには生徒は起立して先生に挨拶しながらお辞儀をする。
⑧土曜授業:週休1日は1992年まで一般的だった。政府がもっとゆとりを増やすために段階的に土曜日の授業を廃止したにも関わらず、土曜日に授業を実施する学校はまだまだ存在する
⑨ガッカリな夏:日本の学生は夏休みを5週間ほど過ごす(アメリカの半分)。また厳密には羽根を伸ばす休みというわけでもなく、多くの生徒は部活動などで毎日のように学校に行く事になる。また、小学生は多くの宿題を休みのうちにこなさなければならない。







時間を無駄にしないということで制服の強制はいい事だと思われているらしい


アメリカと日本の学力の差は

1枚目のルーズソックスが写ってる写真は相当昔に撮られたものだな

土曜授業がアメリカで実施されるとは思わないな

土曜授業があるカリキュラムとか

ハワイはアメリカとは別だと思われてるのは自覚してるが


フィンランドと対比させたらもっと面白いことになりそうだ

日本の学校は結構インドと似てるな

②の管理人がいないってのは素晴らしいね


コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
嫌いなものは先生の目を盗んで机の中に捨ててた
給食全部食わされたなって全部食えよどんだけ贅沢なんだよ
子供のころはトマトどうしても食えなかったなあ
鼻ふさいでも口に突っ込んだら吐いたわ
仕事内容はわからないが修理や電球交換していたのかな?
それ以外の偏食で食べない子はそりゃ食べろって言われるだろ
社会人になって私服で会社に行くようになった今でも、制服はいいって思う。
一々派手目でもなければだらしなくもなく、仕事着として何回でも着れる丈夫さを持った服を買いに行く手間を考えるとね。
日本みたいに毎日同じ先生 毎日同じクラスだとちょっと違う事するだけでイジメの対象になるから もう食べなくていいっていう規制にすればいいと思う
その象徴がトイレだよ 学校で大が出来ないなんてちょっと普通じゃない
カンチョーの像は韓国じゃなかったか?
よほど田舎じゃなきゃ今どきルーズソックスソックスの高校生なんていないだろ
小中学生なんて体が一番大きくなる時期なんだから食わせなきゃダメだ。
アレルギーある奴は診断書でも持って行って、注文付ければいいだろ。
アレルギーだから食べませんじゃ通用しないんだよね
あなたも日本の小学校行ってたんならわかるでしょ?
日本で本州、北海道で違いがあると聞いたけど、アメリカでも違いあんのかな
嫌いで食べれないのとアレルギーは違うんだから学校に説明すればいいがな
説明してもわかんない学校ならよっぽどだぞ
言っている通りだけど、確かおととし東京調布でアレルギーのあるものを給食で誤食させられて、亡くなった生徒がいた。
今はアレルギーを持った子供が多いから、給食も考えものかも。
「 やがて占領軍の視察官ジュレイダー女史は立ち上がり、話し始めた。「上溝高女の皆さんは明朗で理知的ですばらしい」と褒め、「皆さんと一緒に生徒自治会で働けるのは嬉しい」「女性が男性と同等であるという自覚をしっかりもってほしい」というようなことを通訳を通して語った。誠に男女同権を語るにふさわしい、堂々とした態度であった。
が、しかしその時私の心に敗戦国の悲哀のようなものがよぎった。壇上のミセス・ジュレイダーと土間に座る私達の距離を思った。あの人達(米国人)と同等の立場で話し合えるまでにはどれほどの道のりが・・・。」
壇上で脚を組んだ女性視察官
ー上溝高女のカルチャーショックー
韓国には、日本のような部活動が皆無なんだって。あっちではずっと勉強ばかりだって。
それと、これも韓国人留学生がみんな決まって言うんだけど、「日本の学校にはプールがある事が凄い」って、信じられないし羨ましいって言うんだよね。アニメだけの作り話だと思っていたって。
「プールなんて田舎の小学校でも中学校でも、どこも普通にあるよ」って言うと、もの凄くビックリして「韓国の学校でプールがあるとこなんてほとんど無い」「韓国の学生は、ほとんど泳げないよ・・・」と嘆いていた。
「韓国は日本に比べると、まだまだ貧乏な後進国だという事がハッキリと解った」みたいな事言い出すんだけど、何か大げさ過ぎて笑ってしまう。
あと韓国人の留学生で毎回思うんだけど、韓国人て日本人と比べて色白で細くて、なんだかひょろひょろしてるんだよね。
勉強ばかりで運動してないから?
あと身長も日本人と比べると平均かちょっと低いかな?って子が多いんで、意外だった。
韓国人てみんな身体的にガッチリして大きいってイメージがあったから、毎回それと真逆のカワイイ系の人ばかり来るんで、ある意味ギャップ萌えかもw
でも高校次第ではデザインがはずれの場合もある。うちはよかったけどチェックのズボンとかかっこよく見えなかったな。
>>幸いなことだが、ほとんどの国はアメリカの学校とは違う文化がある
こういう冷静な皮肉でも議論では重要だから大事にしたいね。
歓迎行事とかで音楽演奏とかしたらビックリしてたなー。韓国は
クラブ活動も音楽授業もないから楽器は誰もできないんだって!
なぜかサッカーの親善試合をさせられて当時は韓国サッカー強かったから
ガクブルしてたら、韓国人みんな・・・ヘタク/ソw
もう走る格好からしてうちの女子以下のヘナヘナっぷり。
「韓国はクラブ活動も体育の授業も無いです」とか
泣きそうな顔で必死に言い訳してたなー。
そのわりに英語も数学も世界史もまったく出来てなかったし、
レイフ゜と犯罪の仕方でも習ってんのかなwwww
花粉症は一般的になったのに、食物アレルギーの人は少数派だから、全然分かってもらえないよね。
自分「アレルギーだから、食べれない・・・蕁麻疹が出来ちゃうから・・」
他人「蕁麻疹なんて軽いでしょ!(笑)」
とか、色々軽口を言われる。そういう事を言える人には、無言で今後一切自分からは関わらないようにするけれども、全身蕁麻疹が出来て体が痒くて体が熱くなった事が無い人には、全く大したことが無いと思われている。
下手したら、倒れたり命に関わるのに。
私立は先生も休みだけど、公立の先生は普段通りの勤務時間だよ。
公立の先生、特に部活動顧問は休みが無い。
え?
釣り?
釣りだよね?
今なら、食材を変えて、似たような食事を出すようですが、昔はお弁当持参でした。
命にかかわる事ですからね。
制服なったのは、貧しい家庭の子供たちが、辛い思いをしないようにという配慮からだと聞いてます。
私服になると、子供たちや親が、競ってオシャレをするようになるから、洋服を買ってもらえない家庭の子供達に、寂しい思いをさせない為でしょうね。
案の定、男子のイジメの標的になったよ。
好き嫌いを直すのも教育だが、そのためにイジメを誘発してちゃ、本末転倒だろうな。
偏食の矯正なんて、ある程度で切り上げて、あとは家庭教育への申し送りで充分だよ。
まめに洗えないし、汗は吸わないし、季節の変わり目に対応できないし、、、
家庭版まとめのネタ予備軍見っけ♪
職場の同僚、親戚、我が子。
将来的にこの辺のアレ持ちをタヒの淵に追い込みかねない失態を演じて逆ギレするんでしょうね。
いい意味でも悪い意味でも
つか配膳係の子にお願いして最初から少な目に盛ってもらってたし
夏休みの宿題とか日本の勤勉さがよく出ているし、こういう所にもお国柄がハッキリ出るよねw
ついでに母校の中学校には「春休みの宿題」なるものがあった・・・
アメリカよりヨーロッパの学校制度がどうなのか気になるなー?
嫌な感情がある状態で無理やり食べさせようとすると
それでかえってトラウマになって大人になってからも克服出来ない場合がある
単に甘えとか言って切り捨てるのもどうかと思う
もちろん無理やり食わせて解決できる場合も多々あるんだろうが
偏食や個食が問題になってた頃で、無理に食べさせて食事自体を嫌いにさせるよりは食べられるものを食べて楽しい食事にさせようという主旨だったはず
選挙で選出された生徒にある程度自治権与えて生活管理させるって日本独特らしいんだけど
元々は子供のうちに民主主義を体感させる目的でGHQが推奨した制度なのに
民主主義の体現国であるアメリカでは行われていないと言う…
あとカンチョーはよく分からん。
人に怪我させるからと、自分の頃には厳しく指導されてたぞ。
学校に包丁持った侵入者は来たけど。全国ニュースにもなっちゃったけど。
給食で嫌いなものが出たときは苦痛だったけど、今にして思えば、おかげで色々食べられるようになったし、好き嫌いもなくなったかな。
配膳係に少量にしてもらって、必死で飲み込んだけど
どうしても食べられない子は家に持って帰る
アレルギーや体に影響があるなら入学の段階で親が担任に相談してるようだったけど、うちの学校では
アレルギーで食べらんないって子も中にはいたしさ
進学高に行ってるんだけど最短4日だよ長くて2週間
でもそいつ大人になったら会社の社長になってたわ 子供の頃から我が強かったがまさか社長になるとは
それは好き嫌いとは全く別。
外食、惣菜、弁当(コンビニ)産業が発展し過ぎたせい。
休み時間になっても全部食べるまで許されず、結局掃除時間まで監視されてた。
本当に納豆という食い物と担任を恨んだものだ。
どうしてもダメなものは強制しても悪い結果にしかならんよ。
仕事で怒られんの嫌でしょ?だから覚えようとするでしょ?
好き嫌い言ってる奴は本当贅沢だと思うよ、もし今世界中で食い物が嫌いな物1つしかなかったらどうすんだか?凄く気になるし見てみたい
流石に子供たちだけの清掃で学校が綺麗になるわけないだろ
長期休みの間に業者が来てちゃんと綺麗にしてくれてるよ
部活やってる連中なら夏休みとかに出会ってるはず
俺の食い物が、他人にとってゲロかウンチ並に食いたくないものだったとしても、別に驚かんよ。おれは。
そんなもん無理して食わんでも、他の食材で同等の栄養素を補えばいいんじゃね。
小学生の甥っ子談
食べ物残すなとかさ 間違ってないけど嫌いなもの残すことの何が悪いんだろうな
違うんだなあ。
女子の着てる物が一緒ならあとは何処に違いを見出すと思う?顔?Nooo!
スタイルだよ、スタイル! あ、ガリガリの痩せすぎはダメ
(あくまでも個人の感想です)
古事記にもそう書かれている。
賞味期限が来たから捨てているだけ。
そんな事を言っているあなたは、プラスチックをきちんと分別して、プラスチックの日にゴミ置場に提出していますか?プラスチックは大事な資源です。
日本のゴミ処理場は1243箇所も有って世界1だし、アルミ缶のリサイクル率だけは、日本が世界トップレベルです。
せっせと労力と金を使って集めたリサイクル品、自国で使わずその殆どは、お金を払って引き取っていただいている現実がある。
ペットボトルなんか、帯はがして蓋取って洗って決められた日に出して、半分は中国に引き取られワイ近はお金払って引き取ってもらっているwww
条令で縛って他国へ輸出だぜ?自国で使えよってーの
どうしても売れ残りがでるくらい、商品を用意しなきゃならなくなる。
食品はストックが効かないから、売れ残り=廃棄なんだわ。
廃棄に課徴金なんて掛けたら、誰も食品なんて扱わなくなるぞ。
レトルトと冷凍食品ばっかりになるな。
分配の非効率を考えたら、飢饉のときですらかなりの廃棄食糧は出るわけで。
廃棄食糧を減らすために供給量を絞ったら、あっという間に食糧難だ。
食糧は、限りある資源ではない。再生産可能なもの。潤沢な生産、供給こそが善。
どこかの国の飢えた子どもにシワ寄せが行ってる?全くデタラメ。
その国の所得を上げなきゃ、結局その国に食糧が分配されることはない。
日本の食糧供給量を減らしても何の解決にもならん。
さすが「お疲れさま」という言葉がない人達らしい。挨拶は「オレ様、参上!」的な意味しかないんじゃね?
安くて不味い物を食べて、これは食べられないものだと思うのはあまりにもったいない。
苦手意識という先入観でイコール食べられない・嫌いとなっている可能性もあるので。
「あ、これ食べられる」と思えば、先入観消えるかもよ。
何年か経って給食を食べられる様になった時も、良かったねぇ、で終わり
給食に鯨の竜田揚げが出た時、家がエホバの子は食べちゃダメで、でもそれも美味しいのに好き嫌いじゃなく食べられないのは可哀想だね、位の物だったな
どうしても苦手なら量を減らして貰ったり、同じ班の子にコソっと食べて貰ったり
先生も特に何も言わなかったな
割と大らかな学校でのほほんと大きくなった気がする(主観)
チョコケーキなんて栄養にもならんわ
でもチョコレートが好きな男の方が、女子的には助かるイベントもあるんだからさ(貰えるとは言ってない)
一方、日本では子どもたちは自発的に落書きを消していた
ちゃんちゃん
< 私が子供の頃は、食アレルギーの子に給食を強要する学校あったよ。
親の教育が悪いとかで、近所からも厳しく言われるし。
私の親も、食べさせないから体が弱ってひどくなるんだと怒ってた。
もし、それで反応が出ればだらしない、もっと食べて免疫をつけろと
もっと怒られる。少なくと私のまわりではそうだった。
こればかりはゆとり乙としか言いようがないぞ昔は今以上に残すことに寛容じゃなかったから普通にアレルギーの子にでも強制して食わせてたぞ んでその子が倒れたりする大事件が起きて初めて教師がアレルギーを理解するとかザラ。教師の質も悪かったんだと思うわ
乳糖不耐症のガキに牛乳を強要するのも日常茶飯事だったしな
※88※89※90の話は昔のことだよね。理解されるまでの問題はあったけど、問題化する前に理解してもらうことも必要だったんじゃないかな。
こうで、あーで、そうなんですよと死の危険もあるんですよと1から10まで説明してる?
昔は理解されなかったかも知れないけど今はニュースでもたまに出るくらいだから、危険だと分かる人も多いはずだよ、ちゃんと分かるように1回で分からないなら何回も説明するくらいやってる?普通に何も病気やアレルギーない人には症状や辛さが分からないんだから、分かってもらう努力をしようよ
俺ならこんだけ休んだら自分の席がどこにあるのかも忘れそう。
てか忘れたい
昔の稲刈りは10月くらい。
現在ではお盆の時期に稲刈りして、帰省中の家族を徴用するw
お盆に稲刈りは早稲じゃないかな。地域差かもしれないけど。
私の地元はGWが田植えの時期なので、本音は帰省したくないけど、親の年齢的に避けられない…(;´д`)トホホ…
自分は無知ですと晒してるようなもんだな
アナフィラキシーショックの危険性なんて今や常識だろ。
自分等の無知を棚に上げてよくもまぁ偉そうなこと言えたもんだw
民主党レベルのコミュ障だろ
ってアメリカの小学校の動画見てご覧。
なんで日本の普通の小学生が賞賛されているかわかるから
心配すんな。アメリカでは夏休みが終わったら新年度だ。
飲物が牛乳しかなかったのが問題だと思う。水があれば嫌いな物でも流しこめたが、牛乳が混ざるなんて最悪な味になるだけだろ…。コップを持っていくなんてなかったしね。
一回、担任と喧嘩して給食ぶちまけられた事あったわ。
小学生とガチ喧嘩とかガキかよw
コメントする