Ads by Googleスレッド「アリゾナが売ってない国は・・・」より。甘く味付けされた緑茶ベースの飲料『アリゾナ』が海外で話題となっていたので反応をまとめました。
引用:
https://boards.4chan.org/int/thread/41872302
https://boards.4chan.org/int/thread/41911381/do-you-have-these-in-your-country
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

もし君達の国で「アリゾナ」という緑茶が買えないというなら
それは国とは言えないかもしれない

↑
万国アノニマスさん
この左端のアリゾナ(ハチミツ&朝鮮人参味)なら見たことがあるけど

この左端のアリゾナ(ハチミツ&朝鮮人参味)なら見たことがあるけど
おそらくクソ不味いんだろうなぁ
2
万国アノニマスさん

何これ?炭酸飲料?
↑
万国アノニマスさん

いちおう「お茶」という分類だよ
栄養価が高くて砂糖山盛りじゃないという点以外は基本的にはジュース
3
万国アノニマスさん

アリゾナって基本的に炭酸飲料みたいなもんだよね
↑
万国アノニマスさん

頭弱い子?お茶は炭酸じゃないだろ
↑
万国アノニマスさん

アリゾナはお茶でもねーよ、言うなれば炭酸抜きの炭酸飲料みたいな商品だ
これはずっとどんな味なのか試してみたいと思ってた
見た感じは美味しそうだけど、一番不味いのは何味?値段はどれくらい?
↑
万国アノニマスさん

99セントで買える、不味いのはラズベリー味
↑
万国アノニマスさん

アメリカだと1ドルで売ってる
俺はお茶自体が好きじゃないからアリゾナも好きじゃないけど
個人的なお気に入りはレモネード味orフルーツポンチ味
バリエーションはあるから選んでみるといいよ
6
万国アノニマスさん
マンゴー味がベスト

マンゴー味がベスト
7
万国アノニマスさん

メキシコにも売ってるよー、自分はスイカ味が好き
8
万国アノニマスさん
アメリカだと全然珍しくない飲み物だよね

アメリカだと全然珍しくない飲み物だよね
9
万国アノニマスさん
アリゾナは本当に一般人向け

アリゾナは本当に一般人向け
ペットボトルじゃなくて缶だし、水っぽさとフレーバーが不味いし
冷やして売られてないこともしばしば
※補足:画像は「Brisk Iced Tea」という類似商品
↑
万国アノニマスさん

「Brisk」も大概不味いよ、それに缶のほうがよく冷える
10
万国アノニマスさん
緑茶にハチミツっておいおい・・・

緑茶にハチミツっておいおい・・・
例えるならフライドポテトに生卵をつけたり、ハンバーガーにアイスクリームを乗せるような感覚だ
アメリカ人は何故こんなことしてるんだ(泣)
↑
万国アノニマスさん

ワロタ
日本人はこれを見るとかなり憤るみたいだな
11
万国アノニマスさん
デンマークで売ってるのはペットボトルのものだけだな

デンマークで売ってるのはペットボトルのものだけだな
本当に美味しいし安いよね
12
万国アノニマスさん
オーストラリアだとペットボトル入りのアリゾナが2.50ドルもする…

オーストラリアだとペットボトル入りのアリゾナが2.50ドルもする…
正直、味付きの牛乳を買ったほうがいい
13
万国アノニマスさん
缶入りのアリゾナは見たこと無いな

缶入りのアリゾナは見たこと無いな
ペットボトルのやつは値段が高いんだよね
14
万国アノニマスさん

15
万国アノニマスさん
俺もよく飲んでるよ

俺もよく飲んでるよ
水とコーヒー以外で毎月飲むのはこれくらいだ
でもも少し甘さを抑えてほしいな、ちょっと甘すぎるから
16
万国アノニマスさん
アリゾナは素晴らしい

アリゾナは素晴らしい
今までにフルーツポンチやメロン味をたくさん飲んできた
ダメな点といえば地元の店が売るのをやめてしまったこと
出荷作業が面倒なのに売れ行きが良すぎたらしい
いまはペプシブランドの残念なお茶製品しか売ってないけど、あれは3ドル近くもする
17
万国アノニマスさん
1度どこかで売ってるのを見かけたけど試そうとは思わない

1度どこかで売ってるのを見かけたけど試そうとは思わない
スペインのスーパーマーケットでは売ってないしね
18
万国アノニマスさん
フランスではペットボトル製品として売られてる

フランスではペットボトル製品として売られてる
19
万国アノニマスさん

チリだと1本2ドルくらいで売ってる
20
万国アノニマスさん
イタリアだと気取った店に行かないと売ってない

イタリアだと気取った店に行かないと売ってない
俺はそんな店に行かないけど悲しいね
21
万国アノニマスさん
アリゾナは好きだけど、コーンシロップ(異性化糖)がかなり入ってるのがね…

アリゾナは好きだけど、コーンシロップ(異性化糖)がかなり入ってるのがね…
22
万国アノニマスさん

めちゃくちゃ安いからフルーツポンチ味は大好き、
なぜイギリス全土で売ってないのか…イライラするよ!
23
万国アノニマスさん
なんだ飲み物スレか?

なんだ飲み物スレか?
俺がいま飲んでるのはドリトス味のマウンテンデューだぞ

24
万国アノニマスさん
ペットボトルのアリゾナは本当に値段が高い

ペットボトルのアリゾナは本当に値段が高い
アメリカにいた時は現地で一番安い飲み物だったから飲んでたけど
25
万国アノニマスさん

レバノンではアメリカ系の店舗で販売してる、でも値段が高い
26
万国アノニマスさん
美味しいけどオーストリアだと1本1.5ユーロくらいの値段

美味しいけどオーストリアだと1本1.5ユーロくらいの値段
ペットボトルとしてはかなり割高
27
万国アノニマスさん

これはグアムでもかなり人気の飲み物だ
28
万国アノニマスさん

俺もアリゾナは好き、あれは最高だよ
関連記事

割と好評なので、緑茶的な何かだと思えば意外と楽しめそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
コレだから白メタボは…
台湾でペットボトルの緑茶を飲んでうわーっとなった思い出w
アメリカのは緑茶の味がするかさえ微妙な感じだねw
マンゴー味ってなんだよw
邪道だ!
コンビニいったらライチ紅茶とかマンゴー紅茶とかパッションフルーツ、グレープ…色んな紅茶あるやん
マジ美味しいよ。
日本人も気にいると思う。
俺が海外で唯一美味しいと思った飲み物だった
特に暑い国で冷えたやつを飲むとうまい。
オススメは一番右のザクロのやつ。アセロラドリンクと似ている。
チャイだとか紅茶にも砂糖入れる人いるし。
中国のお茶も甘いよな。
緑茶に砂糖は気持ち悪いわ
でも砂糖は無理だわ
美味しいなら一度飲んでみたいな
海外では結構あちこちで売られているみたいね。
どんな味かは興味があるから一度試してみたい。
一度飲んだこあるけど美味しかった
まぁこういう人工的なお茶ではないけど、あれ飲んで以来甘いお茶もありかなと思ってる
実際はかすかに緑茶の風味が残った炭酸ジュースだからこれは。
緑茶と知らなければそこそこ飲めるよ。
やってみてマジで
これも一度試しに飲んでみたい。
というかうちの職場、ティーパック各種詰め合わせを買って置いているんだが、
みんな普通のしか飲まないからアプリコットとかフルーツ系が何箱分も溜まってるw
日本茶に砂糖が会うのは散々証明されてるやん
フレーバーティーは世界中にあるよ?何言ってんの?
日本だけが独特な味付けしてるワケじゃないから。
あと、ニュージーランドの男三人写ってる写真、ゲイなのは分かったわ。
だから、文句言って良いよね?
ただ甘いお菓子と一緒の時は渋い緑茶に限る。
イギリスのミルクティも砂糖と脂肪分はタップリなんだけど?
無知って面白いねw
七月まで頑張ってね!w
元もとの渋い緑茶の良さをわからんまま甘くしたモン常飲してるのが嫌なんだっての
仮に流行ってるのが中国ならここまでの違和感はない
そう思いつつ、つい甘い緑茶や烏龍茶を買ってしまった時のやるせなさ(´・ω・`)
最近は日本の影響で無糖のも見かけるようになったけど
コーヒーに胡麻油でも垂らしてろホンベゴエンコピ野郎。
※ホンベゴエンコピ
Hamburger & Coffeeのパンスト被った顔族発音。
Koreanglish(Korean English )がダントツでヒアリング困難である事のポピュラーな例として用いられる。
脊髄反射で否定する事だけはしたくないし、まず飲んでみなきゃな
煮物とか砂糖いれたり甘辛い味付けは外人には奇ー妙に写るらしい
あいつらもなかなかやるな・・・
あれを売れば人気出るかも。
甘いコーヒーや紅茶なら日本でも売ってるわけだし
俺たちが甘い緑茶ってのに慣れてないだけだろう
自分はどれも砂糖容れないけど、好みの話で正誤なんてない
日本のビーフシチューと言われて、肉じゃが出てきたら、イギリス人もびっくりするだろな。
茶道の抹茶話かな?本来って何?中国から伝来した茶葉を流通させた時期?
それを無理やり飲めって言われてるわけじゃなし。
日本だって抹茶アイスクリームとかお茶+甘みのがあるじゃないか。
チョコ味とかあったかな。
楽しんでもらえるのが1番だから、これはこれでありだろう。
懲りずに麦茶にも砂糖を入れて飲んだら吐いた。
先に和菓子から頂く。
お茶と和菓子がセットで出てきた時には、和菓子から頂くようにします。
本来お茶は、和菓子を先に食べてから飲むものだからです。
また、お菓子を一口食べるごとにお茶を飲むという行為を繰り返すのはマナー違反となってしまいますので、気を付けましょう。
なら餅も飯も同じようなもんやろが!と雪見ご飯を作って口にぶちこみたいな。
おはぎつくってこいやムのう
最近はコーヒーも紅茶もミルクのみで無糖
他の食事で糖分(炭水化物)過多の意識があるからさ
慣れたらうまいかもな
もうジュース飲めばいいじゃんww
緑茶には砂糖や蜂蜜を入れないで!
緑茶は、御飯の甘味やお菓子の甘味を引き立たせる効果も有りますから、砂糖や蜂蜜を入れた甘い緑茶を飲む位なら【八女茶】を飲みましょう######
普通の緑茶だと思って砂糖が入っていたら頭の中が混乱するから。
甘い緑茶、甘い烏龍茶、NG
しかし下2つは実際にやったことはない
実は飲んでみたら気に入る・・・かも!?
そういや子供の頃は麦茶に砂糖入れて飲んでたわ俺、今は無理だけど
ぼたごはんならぶち込んでも良い。
あっみんなが言ってたw
外国人から見れば、日本人が変だろう。
飲み物飲んでるのに喉渇きそう・・・
でもそういうのは結構淘汰されてきたよね?
なぜアメリカさんなんかが同じ流れにならないのか不思議。
そもそも甘味として抹茶はOKでも緑茶はNOということがナンセンス
その後店頭に並んでいないところを見ると人気は出なかったんだろうなあ。
茶が日本に入ってきた時代に砂糖が貴重ではなかったら、日本人も緑茶に砂糖を入れてたかも知れないね。
けっこう美味い
抹茶も緑茶や
・・・あれ以来、大阪は、許せん。
いや、今まで忘れてたけどね。
単に飲み慣れてないだけか?
明太子も魚の卵っていったら気持ち悪がられたけどスパイシーキャビアって説明したら売れるようになったとかなんとか。ようはイメージや
抹茶?ウス茶糖?そんな真っ当な甘味の事は忘れていただきたい。
まさか、甘味にサツ意を覚える瞬間が来ようとは…アレは糖分の暴虐だ。
※35
イギリスで砂糖とミルク入りの紅茶飲んでるのは底辺労働者だけなんですがそれは^^;
それにロイヤルとか付けちゃう馬鹿ジャップに付いて一言どうぞ^^
朝・鮮・人は書き込まないで!
デブにならないのなら。
最初は「ふぁっ!?」ってなるけど、意外とくせになる
流行ってるんだろ?
別に全ての緑茶に砂糖入れろって話でもないのに、なぜ美味しい物が増えて喜ばないのか。嫌なら飲まなけりゃいいだけだろ。
コーヒーに胡麻油と生卵入れるパンスト被った顔族がナンだって?
あ、おまエラはコーヒーじゃなくてコピだったな、コピ。
わりぃわりぃ♪
でだ、パンスト被った顔族よ。
おまエラの発音だけどGorillaがゴルラッ、BusがブースゥはまだしもFatherがどうしてバドーになるんだ?
反日民族は、日本人とは本当に相入れないから日本に来ないで欲しいです
こんな所で日本人を罵倒する為に日本語を学ばないでください
炭酸飲料たくさん種類あるんだろーな
こんなこと言ってるこいつがペットボトルのお茶を愛飲していたら笑えるなww
本当のお茶だってよwwお前ごときに本物か偽者か分かるのか?
前は海外から来て改造された料理をどうしてるんだろうなww
本物の味とやらを味わった上で魔改造洋食を食ってるのかwww
甘すぎるのは嫌だなー
外国人を叩きたいだけの連中が文句言ってるだけだからね
外国の改造は叩く癖に日本の改造にケチをつけられたら発狂するダブスタ野郎どもだ
※99
むしろ逆
英国ではミルクティーが一般的
コーヒーや紅茶に砂糖入れて飲んでるのをバカにされると顔真っ赤ににしてキレだすんだろうな
これは譲れない
※119
お前、いくら他人様をバカにしたいからって想像が稚拙過ぎw
緑茶と言われれば後味は緑茶かなぐらい。
ある意味日本人には抵抗ある名前だ。特にハワイで飲むには
健康詐欺的な感じか?
俺らの緑茶の観念が固定的すぎるんだろうな。
何が嫌いって、アメリカの菓子もジュースも歯が痛くなるくらい甘ったるいこと。
アメリカに住む日本人のお土産がいつもそれだった。
だから、一度食ったらいらないって感じ。
ほんと、職場でお土産を貰うのが罰ゲームでした。
どうして、アメリカ人は甘い物が好きなのか理解不明です!
発酵具合が違うので味も違うが苦味があるのは変わらんのだから砂糖入れようが蜂蜜入れようが個人の自由だと思う。
だが緑茶にミルク入れるのはどうみ見るだけで違和感感じてしまうな。
すぐさまペットボトルウォーター買ったわ。
アメリカでは甘くないグリーンティーは売ってない事に衝撃を受けた。
緑茶入りってのをアピールしてるのが、
日本で展開するのに邪魔だと思う。
飲みたいとは思わんが
今後は「日本人はこれを見るとかなり憤るみたい」とか思われ続けるのかw
外国人を叩きたいだけの連中が文句言ってるだけだからね
外国の改造は叩く癖に日本の改造にケチをつけられたら発狂するダブスタ野郎どもだ
順序が違うよ
外国人が叩かれるようなことをして我慢していた日本人が荒ぶってるだけそこ違うだろってね。
あなたの言う改造だけど日本人の改造は内輪で楽しむという消費の仕方なんです。
例えば外国で寿司を握っているのは外国人が多いんだよね。それはそれで楽しめば良いと思うけど
彼等は何々風やフレバーなものと捉えることが出来ないところに問題があるんだ。私もそうだったけど
ナポリタンはイタリア料理だと思い違いをしてたけど今は常識でしょ?だけど外国人は嘘に嘘を重ねるというか言い訳をして逆に日本を論うでしょう。でも日本人は軽食洋食で修行する人も居れば本場へ修業に行く人も多いんだよね。それを知っているから熱くもなる。
ちなみに何でかわからんが私はお茶にもほうじ茶にも紅茶にもコーヒーにも
牛乳をいれる
甘くないの探す方が難しい!
緑茶の本家が日本だとでも思ってるのかw
缶のデザインは好きだな。売ってたら一回位飲んでみたいけど。
アツアツで塩見の効いた奴に冷蔵庫で冷えた生溶き卵つけるとうまいのではって気がしてきた
緑茶の本家が日本だとでも思ってるのかw
146
何をもって言っているのか分からないが何でも相対的に平等に見ると
どこにも属せない宙ぶらりんになるのかな。
緑茶は普段飲むし店にはあるし余所の家にお邪魔すれば出てくるし品評会もある
何より茶道という文化がある。どこをどう見ても本場ですよ。日本人はそれらを良く見るから
そう思う。それで良いんだよ。
そんなことまで知ってるんだ
すごいね
※142
いやそれはない
それはとは
日本人は麦茶や緑茶を幼少期から無糖で飲んで育ってきたから慣れてるけど、緑茶を余り飲まない人達には渋くて苦い飲み物なんだよ
日本人だってブラックコーヒー苦手な人が多いだろ?
同じ事なんだよ
身分の差が出るとしたらティーバッグか否かってこととお茶菓子だね
私は118の2段目に疑問を持ったから書いたんだ。
甘くするしない人それぞれだし国によって違うというのもわかるが
実際緑茶にレモン汁入れるし
ただ自分の国の物差しで他国をあれこれいうのはある意味健全だよ
それにこのコメント欄はお互い牽制しているだろ
だから118に疑問を持ったんだ
数年前くらいからお店で飲んでもティーバッグが多いらしいけどね
最近のティーバッグは袋の匂いが全然しないし、濃く出るし、便利なんだよね
アリゾナ、飲みたくはないけどデザインがいいなあ
俺は緑茶を含めてお茶と名の付くものには砂糖は入れないけどね
玉露・かぶせ茶
玉緑茶
番茶
これ位のお茶の区別もつきませんのに、お砂糖を入れるのは、味覚障害だと思います。
お茶に、お砂糖入れる方とは仲良くなりとうございませんわ。
お菓子で甘く食べる抹茶味だって、飲む時は砂糖なんていれ無い。
お菓子と飲料を混同した意見はスレ違いだよ。
まあ他国人の口に合うように工夫された結果だし、別にいいんじゃないかな。
自分は基本的に飲み物に砂糖は入れないし、甘い飲料も滅多に飲まないけど、
アリゾナには結構興味湧いたよ。他国に行って遭遇したら記念に飲んでみるかもw
日本でもコーヒーに入ってたりするが身体に悪いようだ。
よほど摂取しないかぎり大丈夫か?
コメは糖尿病の危険性が高まるなどの情報とか、日本だと隠すから。
よろしくニキーwwwwwwww
お前ら海外の反応ばっかり気にして恥ずかしくないのかよ(嘲笑)
高級品を飲むと甘いので砂糖なんか入れなくてもすむ。
それと、熱湯で入れるから渋くなる。
馬鹿者達は解らないことだな(笑)
質の悪い物を美味しく飲む知恵だ
でも暫く飲まないと、やっぱりクソ不味いと思い直す
甘い緑茶以前に炭酸飲料が飲めないんでパス
あれも甘いお茶だったんだぜ…。
今でも粉末のがスーパーなんかに売ってるぞ
グリーンティは今でもあるんじゃないの?
ジューサーバーみたいな感じで、夏休みに近鉄名古屋駅で買ってもらうのが嬉しかった
なぜそこまでして飲むのだw
おまえ抹茶ラテ目の前にしてもそんなこと言えんの?
日本の緑茶を想像して飲んだらいけない
緑茶に砂糖は試したこと無いけど、微糖ならいけるかも。
ジャック・ニクラウスじゃね?
緑茶に対する冒涜だよ(>д<;)
梅?のパッケージのヤツなんて、うっすいジャスミンティーに頭が痛くなるくらいの砂糖を入れた、もはやお茶と呼んじゃダメな味。1クチ飲んで捨てたわwwww 日本人には絶対理解不能な味だと確信しましたw
違ってたらごめん
日本のだと旨みOR渋み強くて全然合わない感じだが
中国茶の緑茶だと日本のに比べてすっきりして味はあまりなく香りの方が強いからはちみつとも会うのかも
日本のペットボトルの緑茶も最近やっと急須で入れた味わいにこだわってるところあるけど、↑のは昔から変わって無いみたいな感じだから緑茶っぽいだけのモノなんじゃない?
最近は、茶漉を使わないで飲む事が出来る粉末緑茶も有るのだから、急須を使うのが面倒だと思っている日本人は、粉末緑茶を買いましょう。
あのイメージなら分かるけど、緑茶に甘味料はないわ・・・
甘い緑茶は無理だが…
自宅で茶葉から淹れて飲むときは普通は砂糖を入れることはないという
紙パックのリプトン3倍甘くしたような味。
お茶は甘くても平気派だけど日本の加藤紅茶程度のつもりで飲んだら驚くよ。
フレーバーティーの分類だとしてフレーバーしか感じなかった。
自分は東海地方出身だけど、小さい頃レトロな感じの喫茶店でよく飲んでたし浅草の仲見世通りにも一杯数百円で売ってる店あるよ
アメリカだけじゃなく他の国でも緑茶は甘くしてあるみたいやし苦いのに慣れてない国の人たちにとっては甘くした方が飲みやすいんじゃないかなぁ
パッケージ隠して飲んだらレモンティー
例えば「おーいお茶」に高麗ニンジンエキスとハチミツ入れてもあの味にはならないと思う
あと甘茶は仏教行事でごく普通に使われるシロモノであるからそれは知っておこう
ただ緑茶に砂糖ブチ込んだものをジャパニーズティーとか言い出したらブチコロスぞメリケンども
その時々によって砂糖入れたり入れなかったりするよ
その物本来の味わいを求めるのとちょっと別の味が欲しくなるのは両立すると思うけどなぁ
まあ俺は飲まないけど
茶に砂糖を入れるってそういうことだぞ
※207
緑茶に砂糖入れる
自分でいれるもの以外は
なので中国で飲み物を買うときはノンシュガーのお茶を買わないと甘い
紅茶は砂糖とミルク入れるのがスタンダードなので
緑茶とはちょっと違うんじゃないかな?
日本で無糖に慣れてると辛かった記憶。
ジュースと思って飲めばいいんだろうね。
健康とかそんなのは関係無く、純粋にそのほうが美味。もちろん低カロリーで色々健康にも良いわけだが。
飲まない自由を行使させてもらうけど…
日本人が世界で特別無糖好きだと認識したほうがいいぞ
日本人が炭水化物で炭水化物食べたり塩分過剰だったりして尚概ね健康的な食生活とされるのは液糖摂取量が少ないのが大きいと思う
コメントする