Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/125446595
スレッド「20年前から現在のアニメ」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
20年前から現在のアニメ顔の変化をまとめてみたけど、どうよ?
↑ 万国アノニマスさん
鼻が無くなっていくんだな
↑ 万国アノニマスさん
そのうちアニメ少女はみんなクリリンみたいになりそう
2 万国アノニマスさん
客観的に見ても2010年代がベスト
3 万国アノニマスさん
80年代>10年代>90年代>00年代
4 万国アノニマスさん
ごく最近からアニメを見始めたから
80~90年代のタッチで描かれてるアニメを見ると辛い
ある意味名作を逃してるからもったいないと思うんだが美的感覚がそう感じるんだから仕方ない
5 万国アノニマスさん
間違いなく今後は3Dアニメになっていきそう
6 万国アノニマスさん
実際、80年代のキャラは人間に近い気がする
実際、80年代のキャラは人間に近い気がする
もうこんな絵を見れないと思うと名残惜しい
↑ 万国アノニマスさん
お前はアニメに三次元女らしさを求めてるというのか・・・
7 万国アノニマスさん
80年代を擁護する奴は妄想のなかに生きる懐古派だ
↑ 万国アノニマスさん
これはどうよ
↑ 万国アノニマスさん
主人公が男に見えてきた
8 万国アノニマスさん
髪型:80年代>00年代>10年代>90年代
髪型:80年代>00年代>10年代>90年代
輪郭:00年代>10年代>80年代>90年代
顔:10年代>80年代>00年代>90年代
服装:00年代=10年代>80年代=90年代
12 万国アノニマスさん
90年代からアニメを見てるけど頬にある腫瘍みたいな膨らみは嫌いだ
90年代からアニメを見てるけど頬にある腫瘍みたいな膨らみは嫌いだ
本当にあれを見て良いと思うやつがいるのか?
15 万国アノニマスさん
それでもまだ90年代の絵が一番好き
ドラゴンボール好きの懐古野郎と言われるだろうが
しかし2010年代の絵もよく出来てると思うんだ
16 万国アノニマスさん
若者は昔のアートスタイルにケチつける
そしてオッサンは現在のアートスタイルに対し魂が感じられないとか淡白と評価する
そういうもんだろ?
17 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
現在の欧米アニメって日本の70年代アニメに似てるな、なんか面白いわ
↑ 万国アノニマスさん
これ90年代の絵が誇張されすぎだろ
↑ 万国アノニマスさん
江戸時代がやっぱ最高だな
18 万国アノニマスさん
キューティーハニーがいい例かもしれない
キューティーハニーがいい例かもしれない
左は1973年で右は2004年の制作だ
19 万国アノニマスさん
神様頼む、次の10年間はジョジョの絵本の絵柄でアニメを作るようにしてください
神様頼む、次の10年間はジョジョの絵本の絵柄でアニメを作るようにしてください
20 万国アノニマスさん
80年代にキャラクターデザインはダサいな
80年代にキャラクターデザインはダサいな
21 万国アノニマスさん
10年代>80年代>00年代>>>>>>90年代
10年代>80年代>00年代>>>>>>90年代
23 万国アノニマスさん
2010年代予想
2010年代予想
↑ 万国アノニマスさん
でもこれは嫌いじゃない
24 万国アノニマスさん
2020年代はこんな感じの絵になるでしょ
もしくは巨大な目がまた流行るかもしれない
25 万国アノニマスさん
というか2020年代まであと5年切ってるという事実は念押ししておきたい…
26 万国アノニマスさん
アニメも進歩しているというのがよく分かったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
…チャー研?
変な画像つけるなよ、まぎらわしい
そもそもトト神は絵本じゃなくて漫画だし
エヴァはそう思う
80年代以前の絵で苦手なのは顔の輪郭が歪んで見えることかな。
一番好きなのは堀部秀郎。
>変な画像つけるなよ、まぎらわしい
リンクあるんだから引用元ぐらい見とくといいよ
何かってに妄想解釈して暴走してんだよ馬鹿www
元スレ見てこいっての
まあこんな馬鹿は英語も出来ないんだろうから4chan見ても何書いてあるかわかんないか(笑)
ごめんねー
ってか本人の絵柄も変化が激しいタイプなわけで
絵師の個性が無い特に萌えとか言うジャンル
見る気も起きない
最近の人から見たらくどいのかな~
萌え絵は記号的だからなー
似ているキャラが多すぎる
90年代は最もバリエーションに富んでいていい時代だったわ
あの古臭さと綺麗さと色気が同居してる感じがたまらん。
コメでもあるけどロードスとかサイレントメビウスとか
今のも好きだけど、回帰して90年代に流行った絵柄のも作ってほしい
ジョジョもいけるんだしさー
絵柄が多彩
平坦化が進んだのはアニメータの技術が落ちたのとコスト削減の意味もあるでしょ
これからますます成り手はいないし多分2次絵では戻らないと思う
復活するならポリゴンを変化させた2.5次絵でじゃね
3年くらい経てば古く見えてしまう
今のすっきりした絵も今の所すごく好きだけど
そのうち古いなぁって思う日がくるんだろうな
2010年代の目はなんか受け入れられない
ガンダムの影響かな
それ以前のはリアルタイムに知らないので古臭いと感じてしまう
もろに美樹本晴彦。下のけいおんもほぼそう。ロボテックの影響はでかい。
(まぁ大元は安彦さんなんだけど)
デフォルメ弱いのが流行ってるからそうそう古臭いという感想にならないと思うよ
古臭いのは大体誇張表現の強い物だから
なんかしっくり来て入り込めるし、内容が濃くて面白いものが多いからかもしれないけど
あとはレディコミの絵も好きだな!
竹崎真実さんの金瓶梅とまきこさんのうらめしや最高!
外国の人にも読んで欲しい
時代の流れかね
清純なお嬢様みたいなキャラが多くそれが妙に色っぽかった
90年代以前のセル画の感じが好きだから、今のデジタルな色合いが余計にツルツルで無機質なものに見えてしまう。
手描きだと大変なんだろうけど…悲しい。
エヴァは90年代の絵柄だけど映画リメイクで見慣れてるから古く感じないんじゃないかな
※45
お前みたいな知恵遅れこそが気色悪い
まぁどちらかというと2000年の絵柄はハルヒの絵柄っぽいが
何が言いたいんだよ
昨日ここで普通にそういうことやってるやつ見たぞ
それでも昔の男のデザインがイイとは思わない、コナンとかルパンは別だけど。それは役者でも同じ。昔の日本の男優が美形と言われるけどそうは思わない。ジェームズ・ディーンとか、ポール・ニューマンとかハリウッドの役者は美形だったけど、日本の役者そういう感じではない。
ジェームズ・ディーンとか、ポール・ニューマンみたいな男のキャラクターを作ってほしい。
線もシャープで固い感しでキモい
きんモザ、ごちうさ、Aチャンネルのキャラデザみてるともうこれ以上かわいいキャラデザは登場しないと思う
もうアニメ絵のかわいさの進化は極まったんじゃないかな
アナログ制作とデジタル制作を跨いだビッグオーのコメンタリーで
制作スタッフがいってたけどどうしてもデジタルだと線も色もクッキリして質感が違ってしまうんだと
最近は線のタッチを鉛筆画の通り忠実に拾ったり、汚しを入れたり、色味もアナログっぽくしたり
いろんな工夫されてるね(一部の人には汚く見えて不評を買うという場合もあるようだが)
最近の絵は鼻が点過ぎて萌えない
かわいくない
>ジェームズ・ディーンとか、ポール・ニューマンとかハリウッドの役者は美形だったけど、
ハンサムだとは思うけど美形っていうのは違うな
タイロン・パワーやアラン・ラッドは美形とは思うけど
>昔の日本の男優が美形と言われるけどそうは思わない。
大映時代の品川隆二とか、新東宝の明智十三郎とかは、顔立ちが整い過ぎて
昨今のアニメ顔っぽくてちょっと薄気味悪い
「暖流」に出てた品川隆二はtyほっと比企ヶ谷八幡っぽかった
確かにあかほり全盛期のアニメはクドイ絵柄多かったなw
アイラインが太くて、睫毛ボーボーな感じ
爆裂ハンターも漫画版の終盤あたりは
絵柄あっさりしすぎてて酷い有様だった
あの中だと70年代が一番美人で艶っぽい。
次が10年代かな
90年代は良くも悪くも個性強い絵柄だったよね
スレイヤーズみたいのなのは個人的にはあんまり好きじゃなかった
萌え豚きもすぎ
原作はそれなりに色々なんだけどねぇ
長山洋子が声優でヒロイン役だった。当時はアイドルだったからエンディングテーマも担当してた
ハッピーエンドではなかったが子供心に納得した記憶がある
あなたの言う久米田絵というのは
何年代の久米田絵ですか?
あの頃は1週間、朝から晩までアニメやってた
深夜になんかやってなかった
アニメが深夜に追いやられてる今の時代には隔世の感がある
でも70年代はゴールデンタイムもアニメやってたんだが
放送時間帯 70>80>90>00>10
製作本数 10>00>90>80>70
どうなってんの?
ネタに走りすぎているから
もちろん単発でいいアニメもあるけど
声優の質の低下とも重なっている
デジタル化の過渡期でもあるし不況の影響もあった
今の絵がのっぺりしてたり動きがアレなの他単に予算と人の問題で
経済が良くなれば少しましになると思うよ
多少汚くても手書きのほうが表現は豊かなんで手書きの事大に戻ってほしいな
そうすれば絵自体も豊かな表現が戻ってくる
老後は80年代末くらいまでの昔のアニメを録りためたりしてるのをみて過ごすことだな
どの時代も一つの絵柄しかないわけじゃないしね。
でも、こういう変化見てると、この先どういうのが流行るのか楽しみだねw
ときめきメモリアルなんかは時代に合わせた絵柄になってるよ
3D?のもあったけど個人的には気持ち悪かった
みんな数種類しかない同じ顔だし
昔から記号みたいな顔とデフォルメが日本人は好きなんだろうね
最初は少女漫画の延長だよね萌え絵って
ガンダム0083 のキャラデザと画風が好きなんだよなー だから少し画風違うがでもガンダムUCのも個人的には好きだな
作画技術は80年代からの積み重ねが完成された
00年代はもえやらショボいCGやらでゴミ乱造のイメージ
10年代もまだ引きずっている。実際にもろくなヒット作品もない有り様
ガンダムUCは絶滅危惧種の「渋いオッサンも少年も描ける絵師」を集めたから
現代とは言い難いレベルで希少
ないない
90年代が一番量も質も不作だった
宮崎駿氏を挙げてる人いるけど、ほんとそう思うわ。
ラピュタとかいつ視ても絵すげぇなって思うし。
胡散臭い宗教団体とかがパクりまくったからあまり良い印象がない
まぁ駿も赤旗だけど
70年代が最高で以降は派手にけばく見え、60年代には郷愁を感じる。
キャラが一番生きてるように感じられる
逆に流行りにあまり左右されない、個性的な絵柄もあるにはある。
鳥山明とかは代表格でしょ。
基本的に「その人だけの絵柄」を確立してる人はあまり関係ない。
とくにED
ないない
90年代が一番量も質も不作だった
いやいや、90年代の少女漫画のアニメーションは武内のセーラームーンがあるぜ
海外では今でも人気
北欧のスウェーデンイラストレーターがこれきっかけで目指したそうだ
どれがいい悪いという感じで、優劣をつけようとする行為は浅はかでしかない。
どんどん薄っぺらな平たい顔になっていってる
同じ髪型のはずなのに色気のないショートヘアになってるってどういうこと
一番上のイラストなら断然90年だなあ、それか2000年
今でも90年代っぽい絵柄のアニメあるし。
石田ボイスで脳内再生余裕でした
コメントする